P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年9月4日 12:05 |
![]() |
15 | 9 | 2009年9月2日 12:08 |
![]() |
1 | 13 | 2009年8月31日 21:33 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月23日 16:20 |
![]() |
3 | 65 | 2009年9月18日 20:58 |
![]() |
4 | 9 | 2009年8月4日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このPCを使った自作PCを使っているのですが、静音するためにケースファンを交換しようと思っています
現在のケース付属である電源からの4ピンコネクタに付けるファンからMBのピンに挿すファンにと考えています。
FanXpertという付属ソフトでファン速度がコントロールできると聞き、
回転数が1500前後の120mmファンを通常800〜1000 負荷時定格で動かしたいと思っています。
そこで色々調べていたらいくつか疑問が出たので質問させてください。
1.4pinのPWM機能付きファンではないと制御できないのかどうか?
それとも、PWM機能が必要(有効)になるのはCPUファンだけなのか?
2.EPU-6 Engine のFan ControlとFanXpertが共存する場合、どちらの動作が優先されるのか?
その際は、具体的な数値は別としてどういう設定が望ましいのか?
3.PWM機能がいらないのであれば、「サイズのKAZE-JYUNIの120mm1600RPMのモデル」「XINRUILIANの1500rpm 1700rpmのモデル」で800rpm以下にできるかどうか?
また同程度の製品でできるであろう商品を知っていれば、教えてください。
0点

「CPU FAN」コネクターの「PWM制御」は、CPUの温度変化で調整するのですが、いきなりCPUの温度が100℃を超えたりしてフルパワーで回転する事がよくあります。
3ピンのファンコン付きの「KAMAKAZEの風」等が良いかと思います。
ケースファン用の3個の「CHA FAN」は、フリーソフトの「SPEEDFAN」や「DS3RMON」を使えば細かく調整出来ます。
ファンは、OWLTECHの「OWL-FY1225L」の1400RPMを使ってます。
ファンは、好きな物でよろしいかと
書込番号:10092170
1点

すでにケースファンが付いているなら、とりあえず可変抵抗で調節するファンコンを咬ませてはどうかと思いますが、ダメですか。回転数は定格の1/3ぐらいまで落とすことができます。
なお、電源からの4ピンコネクタのもMBのピンも同じ12v供給で、ファンはみんな定格12v駆動ですから、変換コネクタを付ければどちらでも使えますす。
書込番号:10092174
0点

追記 温度 室温29度 Speedfan読み
アイドル時 CPU33度 MB42度 GPU45度
CPU負荷時 CPU46度 MB45度 GPU45度
GPU&CPU負荷時 CPU46度 MB46度 GPU78度
GPUには別に対策を考えています。
負荷が無くなって30秒ほどでアイドル時の温度に戻ります。
>mechanicalhivelivesさん
返信ありがとうございます。
PWM制御で使われるCPU温度はSpeedfanや付属のPC probe IIとは読む数値が違ってくるのでしょうか?
鎌風の風はPCIスロット用のファンコンですよね。
直接紙に書く事も多いため奥行きのある机を使っているので、バックパネルに手を伸ばすのは少しつらいです。
CPUに関しては、リテールで十分冷えているため少し大きなCPUクーラーに120mm800rpm前後のファンを付けようと思っています。
ホントは小型の全銅が良いんですが今はそういう製品がないですね。
FAN Xpertを使わなくてもSpeedfanでも大丈夫なのですね。speedfanは今使っているのでFAN Xpertも使ってみてUIが言い方にしようと思います。
>ヘタリンさん
返信ありがとうございます。
友人からもらった4chの温度モニタ付きファンコンがあるのですが、5インチベイなので右にPCを置いてケースがP182なので調整のためにパネルの開閉をするのが少し面倒かなという理由でソフト制御を選びました。
それとP182に付属のファンがTriCool(1200/1600/2000ファンコン付き)です。
そのうち1つのファンから何も触れていないのに異音がしたため、おそらく他のも近いウチにダメになるかなと全部新しくしようと思っています。
ファンの3ピンは電源+−以外の何かがあってそれが回転数制御かと思っていましたが無くても平気なのですね。
書込番号:10092420
0点

端から失礼。
4pinファンを1つでも使っていると、4pinはPWMモードに。1つも使っていない場合は、3ピンと同じ電圧制御に…だと思います。PWMを使うかの選択がBIOSにあったような。
EPU-6は、いろいろ不具合が多いので、使わない方が。ファンコントロールしなくても、通常のBIOSのFancontrole設定で、十分静かかと。
PWMモードの場合、増えた1ピンで「最大回転数の何%」という制御がされるけど。電圧制御の場合、ただ電圧を下げるだけなので。その電圧でファンが回るかは関知されません。安物のファンが軸の摩擦で回らない場合、回路的にショートと大差なくなるので、いろいろまずいことに。「3ピンで低回転に制御」をするくらいなら、最初から低回転のファンを。
12cmなら。CPUファンは1500回転。リアは1200回転。フロントは1000回転。最初からこれくらいの差を付けておけば、冷却も静音もBIOSの制御で十分ではないかと思います。
昔はうちでもファンコンが活躍していましたが。パーツの発熱が減ったことと(特に電源とHDDとCPU)、12cmファンの普及で、この辺に投資しなくても十分静かです。
12cm1000回転が気になるというのなら…置く場所を変えた方が。机の下なら、音も気になりません。
書込番号:10092725
0点

CPUの温度は、「probeU」も「SPEEDFAN」も同じように100℃越えします。
SPEEDFANは、CPUFANの制御が出来なかったです。
マザーボードの規格かもしれないですが、600RPMを切ると回転数測定が出来ません
ファンの3ピンの内訳は、「回転数測定」「+」「−」
+と−の電圧差で制御します。
CPUクーラーは、「NINJA」シリーズならファンレスでリテールクーラー並みの温度になります。
P5QーEとNINJA2は、取り付けが面倒くさいですが!。
書込番号:10093574
1点

>mechanicalhivelivesさん
返信ありがとうございます。
タイムリーに昨日帰った後に、CPU温度が112度でファンがうるさい状況になっていました。
そのまま開けてCPUクーラーのヒートシンクを触れてみると常温。再起動したら27度。
PWMはあてにならないと言うことですね。
ファンのピンの詳細ありがとうございます。
元々電源からの4pinしかついていない現在のファンでは
回転数をモニターできない=電圧を下げて止まってもわからない
ということが分かりました。
CPUクーラーに関してはCPUよりも高いMBの温度を今よりはあげたくないため、MB吹きつけ型のCPUクーラーを買う予定です。
NINJAのようなでかいCPUクーラーは好きなのですが、今回はパスです。
書込番号:10097848
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
今回PWMというかMBの温度モニターがあてにならない事が分かったのでPWMは使わない事になりました。
EPU-6に関しては他でもよくない噂を聞くので冷却系を入れ替えたら、アンインストールする事にします。
ファンコンは見た目や機能は実は大好きなのですが、ファンコンが壊れてすべてのファンが止まりドライブ以外のすべてを失った友人がいたので、任せる気はあんまり無かったりします。
書込番号:10097877
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
いつ作業するかは分かりませんが決めた事は
・CPUクーラー サイズのKABUTOかJIPANG・SYURIKENのようなMB吹きつけ型のCPUクーラーを買う。
・CPUクーラーのファンがうるさければX-fanの1200rpmを付けてみて問題がなければそれで運用する。
・ケースファンはP-182のリア・電源ダクトにKAZE-JYUNIの800rpm・フロントに500rpmを設置する。
・EPU-6エンジンをアンインストールし、音がきにならなければそのまま運用。気になる場合はspeedfanとASUS FAN Xpertを使用してどちらかを使い速度を抑える。
の4点です。
もちろん一定以下の冷却能力にならないようにしながらです。
改めて返信いただいた皆様ありがとうございました。
実際に作業するのは、再来週以降になりそうですが完了したらMBのレビューという形で報告します。
書込番号:10097935
0点



既存のデータ用非RAIDのSATA−HDDを、同じHDDを後から追加して、既存のHDDのデータを維持しながらRAID1に移行出来ますか?
新規にHDDを2台入れて、RAID1にするなら簡単そうですが、データを維持しつつ、後からRAID1化するのが可能かどうか。
試しにやってみて、新しい方の空白のHDDに同期したりして、既存データを失わないかと心配ですので、試す勇気がありません。
御教示を御願いします。
0点

> 既存データを失わないかと心配ですので、試す勇気がありません。
だったらきちんとバックアップ取ってから試してみては。
書込番号:10070703
2点

RAID10はマイグレーション出来るという事を見た事あります。
1はアレイを組む時点でフォーマットが必要ですから無理かもしれません。
書込番号:10070820
1点

[[9816117]
こんなレスがありました。織田外道さんの方法でチャレンジできるかも・・・。
イメージバックアップを取って、いつでも今を復元できるようにしたら挑戦してみればよろしいかと思います。(って、無責任ですが思います。)
書込番号:10070873
0点

>試しにやってみて、新しい方の空白のHDDに同期したりして、既存データを失わないかと心配ですので、試す勇気がありません。
>御教示を御願いします。
RAIDいじってると何回か失敗すると思いますので、バックアップなしでいじるのはやめたほうがいいです。
パーティション切り直しとかデフラグ、チェックディスク等、HDDを根本からいじるツールは全部同じね。
Intel RAIDは新しい方にあわせるとは限りませんのでご注意を。あくまでRAID設定されていないディスクがプラグされたときのみ正常に復帰します。
書込番号:10077556
4点

出来るとか言う話もあるけど。バックアップは必須だし、ドライバの後入れも面倒なので。しない方が無難です。
…RAIDするしない以前に、現状でバックアップしていないということが論外。
いつか泣くでしょう。
書込番号:10079218
0点

バックアップの目的でRAID1を新規に導入するのに、RAID1の為にまずバックアップするのでは、本末転倒ですね。
ムアディブさんのコメントが参考になります。以下抜粋
「Intel RAIDは新しい方にあわせるとは限りませんのでご注意を。あくまでRAID設定されていないディスクがプラグされたときのみ正常に復帰します。」
これならなんだかいけそうな気がする―っ
書込番号:10079370
1点

インテルで手順を見つけました。「 Users files on the second hard drive will be lost. 」との記述が見えますので、The first drive のファイルは、残りそうな気がします。
書込番号:10081236
0点

出来るか出来ないか、なら出来るになるんだけど、
発想が変だと思う。
バックアップ目的のRAID1なんてのは、ねぇ。
ドライバがきちんと入っていれば、あとは指示に従ってやるだけでRAID0だろうとRAID1だろうとやれるんだけどね。
書込番号:10081319
0点

出来そうな気がしましたので、HDDを買ってきてやってみましたら、あっさり出来ました。
@ 空の同型のHDDをつなぐ。
A(CTLR−Iの必要は、ない。新HDDのフォーマットも、必要はない。)(元々ブートHDDはRAID0が稼働中なので、ドライバのユーザーによる新規導入は要りません。)
B ブートして、インテル・マトリックス・ストレージ・マネージャを開く。
そこで、ホストHDD(既存データが保持される旨表示される)と、ゲストHDD(既存データが破棄される旨表示される。)を指定する様になってました。
HDDを増設しないとその指定画面は出てきません。(←経験者でないと自信が持てないのはこの為でしょう) データの移行に数時間かかりますが、その間も、待つ必要はなく、通常動作してます。移行中にも関わらず、あたらしく構築されたRAID1ボリュームにアクセス可能でした。
皆様の情報のおかげで、無事RAID1構築が出来ました。ありがとうございました。
書込番号:10087239
7点



本マザーボードに付属のCDにてインストール正常完了したのですが、再起動時に毎回「サポートCDを挿入してください」とドライバ更新の画面が自動起動します。
どうすればこの画面が出なくなるのでしょうか?
わかる方、お教え下さい。
0点

リチャーさん こんばんは。 デバイスマネージャに ! や ? が残ってませんか?
試しに言われる通りするとどうなりますか? 出なくなる?
書込番号:10060794
0点

BRDさん
こんばんは。さっそくの返信ありがとうございます。
「サポートCDを挿入してOKをクリックしてください!」というように、「!」が出ます。
そしてメッセージ通り付属CDを入れOKをクリックすると、「インストールが完了しました」となり、各ドライバのステータスが更新済みとなっています。
書込番号:10060949
0点

その後、また同じように入れろと言って来ますか? エンドレス?
書込番号:10060966
0点

ドライバ更新完了は閉じるボタンで閉じるだけです.
後再起動すると,全く同じようになってしまいます.
書込番号:10061007
0点

おかしいね。 下記は関係ありませんか?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:10061412
1点

「サポートCDを挿入してください」というASUSのメッセージが出るということは、なんらかのASUSのソフトが入っていて、それが自動起動しているということですから、そのソフトを特定してアンインストールするか自動起動を停止すればこの画面が出なくなると思いますが。
書込番号:10061741
0点

BRDさん
OSのインストールは正しく出来ていると思うんです・・・
もう少し調べてみます
本当にありがとうございます.
ヘタリンさん
ソフトの特定が出来ず困っているんです.
書込番号:10062353
0点

CD-ROMの中身を片っ端というのが、まずどうかと思うのですが。
msconfigを使って、不要な自動起動ソフトを切ってしまえばよろしいかと。
書込番号:10062491
0点

KAZU0002さん
「推奨」の自動インストールを行ったこと,まずかったでしょうか.
なかなか原因がわかりません・・・
書込番号:10064653
0点

https://www.goodbox-pc.com/gbsupport/snote/AsusP5Q.html
こちらの11番まで正常に完了するのですが、なぜまた9番のように表示されるのでしょうか?
どなたか同じようにお困りになった方や、この問題を解決できる方いないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:10065261
0点

ユーティリティーをすべてインストールしてみたところ,表示されなくなりました.
理由はわかりませんが,よかったです.
みなさん,ありがとうございました.
書込番号:10066122
0点

基本的にMBメーカーの意味不明なユーティリティはインストールしないほうがいいと思いますよ。
概ねトラブルの元だし。
>「推奨」の自動インストールを行ったこと,まずかったでしょうか.
ASUSを信用するなんて、、、って感じでしょうか。
書込番号:10077648
0点

推奨する理由を理解しない限り、推奨は鵜呑みにしない方がいいし。理解しているのなら、推奨に頼る必要はないです。
推奨はするけど、その結果について責任取るなんてことは書かれていませんしね。
まぁ、いろいろ矛盾しているわけです。
ASUSに限らず。入れない方が良い/入れても使わないソフトが、CD-ROMには多いです。
一つ一つ、なぜ必要なのかを調べてからインストールすることをお奨めしますし。それぞれについて最新版が出ていないかをASUSやIntelのHPで確認してインストールすることをお奨めします。この辺を踏まえていれば、CD-ROMはぶっちゃけ必要ありません。
最初は面倒に思うかもしれないけど、自作には必然の道ですし。慣れれば、面倒より安心が上回ります。
書込番号:10079201
0点



P5Q-Eのマザ-を使用し、省エネに逆送しPentium XE 955 PC5300 4枚挿し2G HDDx500GBx4 2T
で、TV PCを組んでみました。殆どトラブルはありません。付属のDVDはあてになりませんでしたので、BIOSの設定も自分でしましたが、今のところは快調にテレパソを見ています。
BIOSを最初から設定をし直したらいかがですか?
0点

ん?
>BIOSを最初から設定をし直したらいかがですか?
はい・・わかりました。
書込番号:10012288
2点

>付属のDVDはあてになりませんでしたので、BIOSの設定も自分でしましたが、
DVDが設定してくれるのか?
最近付属DVDとか封を開けたことがないけど、進化してるんだね。
>BIOSを最初から設定をし直したらいかがですか?
いいよ、今で困ってないから。
書込番号:10012322
1点

>省エネに逆送しPentium XE 955 PC5300 4枚挿し2G HDDx500GBx4 2Tで、TV PCを組んでみました。
さらにGTX295を乗っけてアイドル200Wの世界へ。
書込番号:10013661
0点



初めてPC自作を敢行したのですが、起動は一発でできました。
しかし、少し負荷をかけただけでブルースクリーンで落ちました。
そこで全ドライバを最新のものにすれば無くなりました・・・と、思いきや負荷をかけるためバイオ5のベンチマークをしていたら途中で何も出ずにWindowsに戻りました。
最高設定でやってたので無理があったのかなと諦め、別ゲームの体験版をやってみました。
Crysisの体験版をやっていたら海に不時着したときにブルースクリーンが出て落ちました。
残念ながら早くてエラー番号の確認はできませんでした。
memtestもかけてみましたが問題ナシです。
スペックは
CPU:Quad Q9550
MB:P5Q-E
メモリ:UMAX Pulsar 800MHz 2GBx2
HDD:日立 500GB
VGA:Palit GTX285 2GB
DVDドライブ:バッファロー製
電源:ANTEC EA-650
ケース:GZ-X5
CPUクーラー:リテール
ASUSのマザーボードは初期不良が多いと聞いたのでここで質問させていただきました。
回答よろしくお願いします。
0点

・タイトルには質問の概要を。
・OSの種類は書いてください。
・コンパネ→システムから、「自動的に再起動する」のチェックを外すと、青画面で止まるので、エラーメッセージの確認を。
・CPU温度の確認を。症状からしてクーラーの取り付けミスを第一に疑いたい。
書込番号:9989711
0点

>ASUSのマザーボードは初期不良が多いと聞いたのでここで質問させていただきました
それはどなたから聞いたのかな?
そんなメーカーのマザボを買うなんてなかなか勇気がありますね。
なんかCPUの熱暴走っぽいけどクーラーちゃんとついてる?
書込番号:9989730
0点

当方、GTX285 1GBですけど、CPUが同じなので参考になれば。
ベンチテスト中のCPU温度です。
CPUクーラーはKAMA CROSS SCKC-1000(12cmファンに換装)で70℃前後を示していますが、リテールクーラーだとどうでしょう、CPU温度をチェックされましたか?
書込番号:9989769
0点

温度チェックの方法が良く分かりません。
よければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:9989785
0点

HWmonitorは色々と便利。
てかタカラマツさんが乗せてくれたSSにソフト名書いてあるけどね。
書込番号:9989802
0点

温度測定に使用したソフト↓
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
CPUクーラーの取り付け状態も確認したほうがいいです。
リテールクーラーでもベンチテストに耐える筈。
(上のベンチテストは画面設定デフォルトです)
書込番号:9989819
0点

HWMonitorも便利ですよ。
HWMonitor - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/security/health/hwmonitor.html
書込番号:9989861
0点

SpeedFanというソフト(タカラマツ さんのレス[9989769]の左の画像)があるのでダウンロード→インストールを
このソフトは認識されているセンサの温度と、ファンの状態を確認することができます。
導入方法
1.検索エンジンにてSpeedFanで検索
2.「SpeedFan - Access tempera...(長いので省略)」というタイトルのサイトに入る(英語)
3.ページ、上のメニューのDownloadをクリック
4.SpeedFan 4.39と青文字でリンクが張られています。ここをクリック
これでインストーラのダウンロードができます。あとは、インストーラの流れ通りにインストールします。
インストールが完了したら確認できます。
書込番号:9989864
0点

ASUSとギガは自作ユーザーじゃ二大人気メーカーだと思うけどな。
かくいううちもP5Q-D使ってるけど、特に問題はないかな。
でも高発熱のパーツ類が多いのにケースの廃熱が悪いっぽいから原因はそのへんじゃないかな?サイドパネル外して扇風機で風を送り込んでテストしてみたら?
書込番号:9989882
0点

>初めてPC自作を敢行したのですが、起動は一発でできました。
これだけのハイスペックマシーンを初自作ですか、よく頑張った!
一発起動した時の感激、解りますよ。
>どうやって画像は撮ってるのですか?
「Print Screen」をご存じなかった?
使いこなし、ソフト面の勉強をもっと頑張れば鬼に金棒!
書込番号:9989934
0点

画面のコピーは
画面コピーの取り方 http://msanuki.com/copy.html
Windows 画面のコピー方法 デスクトップ全体かアクティブ部分だけか - パソってますか? - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/pasodairy/diary/200502240000/
ペイント開いて
編集--貼り付け---ファイル---名前付けて保存
(保存する場合 ファイルの種類をJPEGに変更して保存)
価格COM二投稿する場合JPEGじゃないとだめなので。
書込番号:9989967
0点


たぶんそれはアイドル状態だと思うから負荷かけるとどうなるかな?
やけにCPUファンの回転数高くない?
ファンコントロール使ってないのかな?
OCCTなんかかけるとどうなる?
書込番号:9990045
0点

目・・・目が・・・
拡大してやっと見えましたが。
これはBIOSで電圧高めでしかも省電力モードだかのソフト入ってませんか?。
BIOSを確認して見てください。
電圧AUTOでなくてCPUが出してる情報通りの電圧値は大丈夫でしょうか。
後は電源不良のの可能性ですかね。。
書込番号:9990107
0点

ハル鳥さんもお書きのようにCPUファンの回転数が速いように思えます。
ただ、回転数はBIOSで可変、固定に設定できるので何とも言えませんからとにかく一度、クーラーの取り付け状態を確認。
CPUが“ある温度”を超えると警告を鳴らす(BIOSから)こともできるのですけど、ビープスピーカーが繋がれていることが条件。
書込番号:9990133
0点

ファンコンとは最初からついてるものでしょうか?
ケースファン、CPUファンは普通にMBに直で繋げております。
OCCTは私の頭には入ってないので良く分かりませんorz
省電力のソフトとはEPU-6とかいうやつでしょうか?
あの時は普通に使ってるだけで青画面でまくりだったので削除しました。
ビープスピーカーはついてると思います。
起動時にピッと鳴るので。
今また撮ってみました。
書込番号:9990272
0点

とりあえず自分が使ってるマザーについてる機能ぐらいはわかってたほうがいい。
俺がファンコンていってるのは、
そのマザーはCPUの温度によってCPUファンが可変するようになってます。
デフォルトではコントロールするようになってますが、BIOSで固定することもできます。
OCCTについては検索してください。
簡単にいうとPCのストレステストに使うソフトです。通称ベンチですか。
大変負荷が高いので負荷をかけたいときにはいいソフトです。
PCの温度変化などみるときに使います。
アイドル時の画像をもう一回あげられても意味はないですね。
書込番号:9990335
0点



RAID0と非RAIDのDVD共存がICH10で可能なら、どの様に設定するのですか?
BIOSでは、SATAを、IDEではなく、RAIDに設定しますよね。
(今現在RAID0でHDDが稼働中です。)
空いているICH10のSATAポートは、RAIDに設定しましたから、そこにはDVDをIDEでは繋げないのではないかと思うのですが、どうでしょうか? 他のチップのSATAは、HDDを非RAIDで接続済みで使用できない前提で教えてください。
0点

IDE互換モードにできないから、AHCIで繋げばいいだけの話に思えるけど。
書込番号:9952342
1点

考え無しでOKです。
SATAの光学ドライブなら、RAIDモードでもAHCIモードでもそのまま意識しなくても使えます。
接続するコネクタ番号だけ注意。起動に使えないのがあったような…。
書込番号:9952352
1点

そのまま刺して普通に共存できるかと。
−Eでなく−Proですが、RAIDモードにおいて
P7K500*2(RAID0)
T7K500*1
WD10EADS
LGのSATA DVDドライブがすべてICH10R配下で特に不都合無く共存してますが。
書込番号:9952371
1点

皆さん、早速の御教示恐れ入ります。
RAIDでなくても、「RAIDモード」でSATA接続出来るとの事ですね。
御蔭さまで、とにかくやれば何とかなりそうな自信が持てました。ありがとうございます。
念のためにさらに教えていただきたいのですが、SATAの光学ドライブをICH10に繋げたら、、
@ OS起動前のCTRL-Iで何かを設定するのですか?
A それとも、OS起動後にIntel Matrix Storage Manegerで何か設定するのですか?
B その両方設定でしょうか?
さらについでに、SATAの光学ドライブを買った事が無いので、P5Q-E/Vistaでお勧めのSATA−DVDやブルーレイドライブがあれば、御教示ください。(むしろ相性の悪いものの情報があれば、助かります)
書込番号:9952816
0点

1.2.3.どれでもありません。特に何も設定する必要はないですよ。
DVDドライブの情報が必要なら「しあにんなお昼ご飯」「CD-R実験室」さんなどのサイトがいいと思いますよ。
書込番号:9952836
1点

既出ですが。何も必要はないです。拍子抜けではありますが。
初期の頃のSATAドライブは、大変だったんですけどね。
ドライブのお薦め。
Pionner買えれば御の字。松下もまぁまぁ。それよりメディアは良い物を使うようにしましょう。ドライブよりメディアが肝心。
格安海外メディアを使いたいということなら、また話は別ですが。
NEC/SONYのDVD-Rドライブと、松下のBD-Rドライブを使っていますが。それぞれSATAでも問題なかったです。
BuffaloやI/Oは、他社製ドライブを積んでいるだけです。最近は、中身がどこのかはきちんと書いてあるようですが。ドライブの評価は、中身の砲を参考にするとして。添付ソフトで選択するのがよろしいかと。再生ソフトは、PowerDVDが付いている物をお薦め。
書込番号:9953035
0点

度々の早速の御教示、痛み入ります。
そのお礼代わりに、誰かの役に立つかもしれないので、私の場合の、USBの誤認識(不明なデバイス)問題解決法をここに記しておきます。認識されたりされなかったりしていたのが、安定しました。
そのUSBデバイスが、仮想ドライブの場合です。刺し直しで認識されている時に以下を実行
@ デバイス・マネージャで、ユニバーサルシリアルバスマネージャ→USBルートハブ→プロパティ→電源管理→チェック入れる (USBルートハブ全部にやってしまう)
A デバイス・マネージャ→ディスクドライブ→そのUSBドライブ→プロパティ→ポリシー→パフォーマンスの為に最適化→チェック (キャッシュ有効化)
弱い根拠の解釈ですが、USBと電源の関連が多々指摘されてますので、キャッシュ有効化で、スリープモード(S3)などで変化する電源の影響が緩和されて、USBの状態が記憶され安定化するのではないかと思ってます。
マウスなどの場合では役に立たず、根本解決ではありませんが、どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:9953037
0点

USB対策ならこのへんのレジストリも(XP専用とのこと)
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usb]
"USBBIOSHACKS"=dword:00000000
"USBBIOSx"=dword:00000000
スタンバイ復帰時等に「高速なデバイスが…」とかでてUSB1.0になったりと接続不安定になる場合の対策で、もともとP5B無印/Deluxeで出されたパッチですが。GIGAでも同様の問題が出た時に、これで解決したことがありますので。参考まで。
USBチューナーには、効果覿面でした。
書込番号:9953106
0点

!!! っ。 御指摘のキーワードで検索したら、以下の情報発見しました。
http://support.microsoft.com/kb/841858/ja
この事なんですね。なるほど。
書込番号:9953249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





