P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年6月10日 21:05 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月10日 18:13 |
![]() |
1 | 7 | 2009年6月8日 18:28 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年5月31日 22:24 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月29日 09:11 |
![]() |
0 | 9 | 2009年6月3日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCの初心者ですが、この度Quad9650 3.00G
装着したところ、電源を入れた際、BIOSの画面より先にエラーメッセージが必ず出るのですが、何のエラーかが解りません。どなたかわかる方がおりましたら教えてください。
エラーメッセージは、
EXPRES GATE
ERROR CODE 8C000002
この後は特に問題もなくOSが立ち上がるので使用していますが、なんとなく気になります。
0点

こんにちは。
BIOSでExpressGateが有効になっているのではないですか?
書込番号:9679579
0点

同時に表示されている文章に理由が書いてあるんじゃないの。
書込番号:9679778
0点

ピカリ16さん、こんにちは。
「EXPRES GATE ERROR CODE 8C000002」で検索したところ、下記のページがありました。
「Express Gate (Lite)対応機種の起動画面について」
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/error_code8c000002.html
特に異常を示すものではなく、BIOSでの設定変更で表示させないように出来るとのことです。
書込番号:9679909
1点

すばらしい!!みなさんありがとうございます^^
解決しました。
いつも本当に勉強になります。今後は自分でも先ず調べてからここで皆さんに相談するようにします。
書込番号:9680050
0点



みなさんこんにちわ。
今現在EN7600GSなんですがHDCP対応のにしてHDMIでの接続を考えています。
主に画像と動画の閲覧や編集がメインでゲームはあまりやりません。
たまにタイピングソフトで遊ぶくらい。
予算は2万以内で収まればと思っています。
何かオススメのビデオカードはありますでしょうか。
今のスペックです
CPU : C2D E8400
MB : ASUS P5Q-E
HDD : HDP725050GLA360 500GB
Memory : DDR2-800 2GB×2
Sound : SB X-Fi Xtreme Audio
GB : ASUS EN7600GS
TV Tuner : BUFFALO PC-MV5L/PCI
CPUファン : SCYTHE MUGENU
電源BOX : SCYTHE GOURIKI-P-550A
OS : XP SP3
以上ですが何かございましたらアドバイスをお願いします。
0点

無理に2万円支払わずともGeforceなら9600GTで。
RADEONなら4650〜4830あたりで十二分の性能だと思います。
これらはどれも1万円前後で購入ができるはずです。
個人的にはRADEONですかね。
別に名前とは関係ありませんが、動画をみるならRADEONの方が発色とかだ良いと思いますので。
AMD至上主義
書込番号:9679032
0点

ゲームしないなら、
NVIDIAなら9600GT
ATIなら4670
とかで十分だと思います。
むしろもっと下げてもいいかも?
書込番号:9679042
0点

無類のAMD至上主義さん
シュガーノートさん
ご返信ありがとうございます。
RADEONはむか〜し、今よりもっと知識が少ない時につかってたことがあります。
あまり気にしないで使っていましたので印象は少ないというか薄かったのですが、
音とか発熱とかは如何でしょうか?
今のEN7600GSはファンレスというのもありますが音が静かで、そういう面では
とても快適に使うことができていますがお二人が推奨の9600GTやRADEON4670〜
あたりはどんな感じでしょうか?
出来れば静かめのを選択したいと思っています。
お手数ですが再度宜しくお願いします。
書込番号:9679082
0点

ゲームしなくてGPGPU使わないのならローエンドで十分。
現状で7600GSのファンレス品が大丈夫なら
HD3450とかHD4550のファンレス品でも買えばいいかと。
GeForceでもいいけど。
書込番号:9679113
0点

綿貫さん
返信ありがとうございます。
なるほどですね。
ちなみにその場合どこのメーカーでも大した変わりはないですかね?
特にこだわりはないんですけど。
書込番号:9679135
0点

>ちなみにその場合どこのメーカーでも大した変わりはないですかね?
はい。
書込番号:9679264
0点

みなさんへ
ありがとうございました。
いろいろと参考になりました。
また次回ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9679283
0点




最近出たSP2というとOffice 2007のSP2ですか?
というのは冗談としても、何のSP2か位は書いて欲しいです。
書込番号:9667800
0点

BIOSや、サウンドデバイスのデバイスドライバ更新がないか確認するとよいと思います。
SP2とはWindows VistaのSP2でしょうか?先月末に正式版が出たばかりのようですので、不具合があるとすればまだ対応できていないか、あるいはまだ把握すらしていない段階なのかもしれません。それを考えると、メーカーに連絡しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:9667816
0点

>最近出たSP2というとOffice 2007のSP2ですか?
Vistaじゃないの?
まぁドライバ関係の兼ね合いとかあるからネタで入れる以外はあまり更新したくないなぁ・・・
メインじゃなければどーでもいいんだけどw
とりあえずドライバ入れなおしとかOSから入れなおしになるんじゃない?
それかSP2だけ削除するとか
書込番号:9667945
0点

windows vistaのサービスパック2です。いろいろ返信ありがとございました^^ためしてみます^^
書込番号:9668250
0点

OS入れ直しが無難かなぁ。
俺は入れても問題なかったけど。
書込番号:9669890
0点



初めてパソコンを自作した者です。
P5Q-E付属のFan Expertを使い、CPUファンの回転数をSilentに設定しています。
静かさと引き換えに、ちょっとCPUの温度も気になるなぁということで、PC Probe UをWindows起動時に自動で起動するように設定しました。
(タスクスケジューラで、トリガーをログオン時にし、30秒の遅延時間を設けています。そうしないとなぜか起動できなかったので・・・。)
うまく起動するのですが、ハードウェアモニターパネルだけでなくメインウィンドウまで出てきてしまい、それをいちいち「表示しない」ボタンを押して「最小化」するのがけっこうな手間です。
PC Probe Uを上記のように自動で起動させた時に、メインウィンドウを表示させず、ハードウェアモニタパネルだけを表示させる設定方法はありませんでしょうか。
(スタートアップにショートカットを保存して自動起動させようともしましたが、「cannot create system shell notification icon」という表示が出て、うまく起動しなかったので困っています。。。)
1点

とりあえず今日一日使った限り、(通常私が使用する範囲で)負荷もいろいろとかけてみたのですが、CPU温度は55度を超えることがなかったので、そのうち監視の目を解こうと思います。
しかしSilentに設定しただけで「無音」になるのはいいですね☆ ケースは前後と側面に通気口があるんですけど・・・。マザボに付属のCDにそんな便利なものが入っているとは知りませんでした。
ちなみにクーラーはリテールのものです。(Core2QuadQ9550)
書込番号:9632882
0点



初めまして。先月P5Q-Eを使用して初自作をしました。
今月に入ってリテールクーラーの騒音に耐えられず新たにCPUクーラーを購入して取り付けを行いました。
スペック、BIOSは以下の通りです
CPU: Intel Core 2 Quad Q9650(定格3GHz)
CPU FAN: ZALMAN CNPS7000C-ALCu
MEM: CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
M/B: ASUS P5Q-E
HDD: HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
HGST HDP725016GLA380 (160GB SATA300 7200)
VGA: ELSA GLADIAC GTS 250 1GB (PCIExp 1GB)
DVDドライブ: BUFFALO DVSM-U22FBS-BK
PCケース: Abee balance Light B640L-BK
ケースFAN: Owltech OWL-FY1225L(BLUE LED)
電源ユニット: ANTEC EarthWatts EA-650
PCスピーカー: BOSE Companion 3 series II
マウス: Microsoft Laser Mouse 6000
キーボード: Logicool Access Keyboard 600 (MK-600)
OS: DSP版 Windows Vista Home Premium SP2
Bios Information
Version:2001 Build Data:02/25/09
CPU Temperature 33.5℃/92°F
MB Temperature 35℃/95°F
CPU Fan Speed 2556RPM
CPU Q-Fan Control Enabled
CPU Fan Profile Standard
CPU Voltage 1.232V
3.3V Voltage 3.312V
5V Voltage 5.064V
12V Voltage 12.096V
です。
ZALMAN CNPS7000C-ALCuを購入するとき店員からBIOSでCPU Fanをコントロールすれば音を静かに出来ると聞いたのでその通りに設定を行ったのですが、CPU Fanが全開で回っていてとてもうるさいままです。
再度BIOSを見るQ-Fan ControlがDisabledになっていたりしていて設定が保存されない状態になっています。Enabledに設定をした直後にF10を押してSabe and Exitを選んでいます。ProfileでStandard、Silent、Turboを試してみましたがすべて同じ速度でFanが回転しております。
BIOSなどで設定が間違っていたら指摘お願い致します。
0点

4ピンPWM対応じゃないとファンコントロール出来ないんですけど。
書込番号:9617526
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん
ご返事ありがとうございます。ドスパラの定員さんにP5Q-Eを使用してるということを伝えてオススメを選んでもらったCPUクーラーでした。BIOS弄れば出来ますと言っていたんですけど全然違うんですね・・・。
私自身もっと調べてから購入すれば良かったのですがこれはちょっと残念な結果です。。。
このクーラーでファンを調節する方法はありますか?
4ピンPWM対応というCPUクーラーを買い換えるしかないんですかね・・・
書込番号:9617606
0点

>このクーラーでファンを調節する方法はありますか?
付属でファンコン(FAN MATE 2)が付いてある筈だけど。
同じZALMANでも、CNPS8700 NTだったらPWMでコントロールして
くれたんだけどね。
書込番号:9617851
0点

ZALMAN CNPS7000C-ALCuの付属品にFAN MATE 2というファンコンが付いているから、それを配線すればファンコントロール出来ますね。
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp
この場合、3ピンのファンなのでBIOSは関係なしとなります。
書込番号:9618014
0点

Lithumさん
ご返事ありがとうございます。付属のファンコンを見落としてました;ありがとうございます!
フランカー鶴太郎さん
ご返事ありがとうございます。わざわざ説明付のサイトまで貼り付けていただいてありがとうございます!
付属品を見落としてたなんて恥ずかしい限りです。。。
解決しました^^
書込番号:9618755
0点

CPUに負荷をかけるときは、温度を見ながら手動で速度調整しなきゃいけないと思うので、CPU焼かないようにご注意を。
加熱保護もあると思うけど、どのくらい信用できるかわからないし。
書込番号:9619589
0点



今年の3月にP5Q-Eで初自作いたしました。
これまで、全く問題がなかったのですが、昨日噂には聞いていたUSB関連の不具合が発生してしまいました。
スイッチを入れしばらくすると次のようなメッセージが出て、電源が落ちてしまいます。
「USBデバイスの電流が高すぎます。15秒後にシャットダウンします。」
クチコミなどを拝見すると交換したという方が多いようですが、その他の方法で解決された方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
・マザー :P5Q-E
・CPU : E8500
・CPUファン:ZALMAN CNPS9700 LED
・メモリ :トランセンド TX1066QLU-4GK
・電源 :ANTEC NeoPower 650 Blue
・ケース :ANTEC Nine Hundred Two
・GPU :Force3D RADEON HD 4870 Twin Turbo
・HDD :WD6400AAKS 1台
WD10EADS 1台
・ドライブ :iHAS120-27
・キーボード :PS2キーボード
・マウス :ロジクール MX518
0点

tako2000さんおはようございます。
ちょっち悔しいですが、ふつーUSBカードで回避します。価格.comのインターフェースカードでいろいろみつくろってください。
書込番号:9623944
0点

あ・すみません。USBポートに何もつながなくても出るエラーなのですね。
>「USBデバイスの電流が高すぎます。15秒後にシャットダウンします。」
ちなみにこのエラーは何が(OS?)が吐き出しているエラーなのですか?
[8414117]
書込番号:9623973
0点

エラーはBIOS USB Functions[Enabled]を[Disabled]にしても出ますか?
書込番号:9623985
0点

けんけんRXさん。ご返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
このエラーはBIOS USB Functions[Enabled]を[Disabled]にしてもでてきます。
エラー自体は、OSではなく、BIOSでのエラーかと思います。
書込番号:9635243
0点

マザーボード裏に虫が入ってショートしている可能性もあります。
一旦ケース外に全部出して、最小構成から始めてみましょう。
書込番号:9635725
0点

uPD70116 さん。レスありがとうございます。
今日家に帰りましたら、掃除を兼ねて最小構成で試してみます。
書込番号:9635825
0点

昨晩、最小構成で再度チャレンジしましたが、結果は同じでした。
BIOSでのエラーのようなので、修理依頼をすることにします。
皆さん、お騒がせいたしました。
書込番号:9639740
0点

何も繋いでいない状態で、件の警告が出るのなら、故障扱いでも良いかとは思いますが。
P5Q系でのUSB周りの問題は、結構な数が報告されているので、検索してみてください。
P5Q-Pro以降は、問題ないようです。
セルフパワーのUSB-HUBや、USBI/Fカードが必要になるかも。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g9760015850533/
1000円なら、検証用に1個買っといても良いかと。
書込番号:9640183
0点

KAZU0002さん。ご返事遅くなりすいません。
修理に出す前に、一度試して見ます。
有難うございました。
書込番号:9644398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





