P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年3月16日 23:07 |
![]() |
2 | 26 | 2009年3月17日 20:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月7日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月7日 08:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月2日 09:26 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年3月3日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度こちらのマザーボードを使って初自作する予定なんですがこのCore2 Quad Q9550 LGA775 BOX (E0)のCUPを使用することは可能でしょうか?買ってすぐBIOSのバージョンをあげないといけませんか?
教えていただけませんか?よろしくお願いします。
0点

LGA775 socket for Intel Core2 Extreme/Core2 Quad/Core2 Duo/Pentium dual-core/Celeron dual-core/Celeron processors
Compatible with Intel 05B/05A/06 processors
Supports Intel 45nm multi-core CPU
が使えるそうですよ
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q-e/
書込番号:9256553
0点

Core 2 Quad Q9550(rev.E0,2.83GHz,1333FSB,L2:12MB) BIOS 1003
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=ogZlrSeVzUh9MKLO
となっているので、BIOSのバージョン次第ですね。
BIOSのバージョンが確認できるお店、というのがあればいいのですが。
書込番号:9256622
0点

すいません、リンク先間違えました。
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master_mkt.aspx?SLanguage=en-us&name=P5Q-E
書込番号:9256724
0点

バイオスバージョンはきこりさんのおっしゃるとおり
回転が速い店で購入すれば新しいバージョンが入っている
可能性が高いと思います。
不安なら購入予定のショップで相談した方が良いかと。
書込番号:9256850
0点

私のよく行くショップでは答えてくれません。箱を開けないと分からないと言って。
まあ、その店員は少し不安が残る店員でしたが(笑)
私があなたの立場なら、初期バイオスで対応している物を買います。
CPUを無駄に買いたくないですし、買ってからバイオスアップの代金を知るのは損ですもんね。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
どうぞ。
P5Q SE PLUSはいかが?とりあえず確実そうなの一個見つけました。
あと起動などに何の不具合もなくても、FSBが下げられていることは新CPUによくあるのかな?って思います。
私は手動で定格にしました。自作するなら当然見るでしょうが、念のため。
書込番号:9257098
0点

きこりさんが書いてある通り、回転率の高い販売店で買えば問題無いと思うけど・・・
ASUSのM/Bの場合、M/Bにシリアルai7桁-5桁-2桁-6桁)のシール張って有るけど その後ろにメーカー出荷時のBIOSバージョンが書いてある。
販売店に買うからM/Bのシリアル見せてって言ってみるのが一番かも・・・
駄目って言われたら、箱のシリアルは普通に見えるはずだから、控えておいて日本代理店に聞けば分かると思うよ。
書込番号:9257254
0点

この間九十九で何も考えずに2枚買ったさー。
Q9550をきちんと認識して使えてるさー。
購入するときにショップの店員さんに聞いてみればいいだけさーw
書込番号:9257311
0点



ahciモードに接続を。。。企みfddからインストール
ところが、stop...0000...
と何やらエラー表示が出ました。
そこでcmosクリアをやってみようと
ジャンパーピンを外し2,3番へと差し替えをやった時、
間違えて、ケースファンにジャンパーピンを差し込んでしまいました。
(間違えた原因は多々ありますが、省略させていただきます。)
電源sw入れた途端、閃光と共に黒いチップが飛んできました。
どうやら、epuの何かをつかさどるパーツのようで、リセットswのすぐ上にある
チップです。
幸い、ボードはツクモの延長保障で新品になりそうですが、
他のパーツの影響が心配ですね。
明日、新しいm/bに換装して試してみます。
あっ、こんな失敗私だけですがね?
また、参考にならない書き込みかも?です。
結果が出たら報告します。
0点

南無南無。
気持ちよいくらいのorz
ネタで。
ちなみにリセットの直上はケースファンの3番か2番ですね。
cmosはリセットの2センチくらい上で縦に配列された青ジャンパーです。
私もばらしてEからDにしなくてもいい無駄なパーツ交換しましたので判ります。
間違えられたコネクターはファン関連の
電源コネクターにしか使われません
(白い3ピン)ので次回からはご注意を。
書込番号:9207985
0点

こんばんは。
失敗談なら私も負けませんよ(笑
マザーを新調したときにメモリーを忘れてそのままケースに組み込み、
ドライブ、電源を接続、配線して蓋を閉じ起動。。しない。
何度も確かめても気づかず、通販だったので初期不良かとサポートに
電話したところ、
店員「CPU4ピンは?」
私 「挿さってます。」
店員「VGAは挿さってますか?」
私 「あります。」
店員「メモリを他のスロットに変えてみたりしましたか?」
私 「あ、はいはぃ・・・・!!!!!」
私 「すいません、メモリ挿すの忘れてました・・」
店員「原因がわかってよかったですね。」
そのあと親切な店員さんはBIOS起動まで(電話の向こうで)まってくれました。
今思うとアホらしくてたまらないですが、
当時の私は大真面目で悩んでたんです。。
メモリとか基本自然にやってるだろうと
何度かやってるとつい油断してしまいます。
昔は最小構成でBIOS拝んでから組み込んでいたのにいまはぶっつけだったり。
他のパーツの無事を祈っております。。
書込番号:9208003
1点

自損に保証は効かないです。黙って保証交換させたら、詐欺罪なので留意を。
「ツクモ」って書いちゃってますからね。確実にばれます。
書込番号:9208060
0点


>ツクモの延長保障で新品になりそうですが
ツクモは明日からしばらくお休み。
>初期不良などで商品交換対応となる場合には3月中旬以降の交換対応となりますのであらかじめご了承下さい。
>修理品のお預かりは致しますが、修理完了まで通常納期に加え10日間〜2週間ほどお時間をいただきます。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/info/
書込番号:9208187
0点

高い勉強代になってしまいしまして、、、ご愁傷様です。
でもどんな高いパーツが壊れても
コレモジサクノダイゴミダ。コレモジサクノタノシサダ。
と唱え
「あ、どうせならもうワングレード高いのを。。」
と購入。
性能向上!!解決です。
書込番号:9208226
0点

>Yone−g@♪さん
ほんとに恥ずかしい失敗で。。。
ケースファンは電源から直取りで
端子があいていたんです。
短絡ジャンパーピンを外した時、
ケース内に、それを落としてしい
探し当てるまで、少々時間がかかり、
見つけて挿した時にはすでに、ケースファンの白い端子
に挿したようです。(リセットしたつもり)
その後、再起動のため少し時間を置き、
左へスライドさせ、差替えて
何も、確認もせず電源を入れたのが要因です。
以後、気をつけます。ありがとうございます。
>Celeron愛好家さん
まったく、おっしゃる通りです。
自作、初めてで最初は何度も確かめながら
パーツの装着状況を確認していたのですが、
何度か、触っているうちに、配置などわかったような気がして
確認を怠っていたのが原因です。
スパークした後、すぐに原因がわかってガクブルでした。
コメントありがとうございます。
>KAZU0002さん
別に、ありのままをshopに報告したのですが、問題がありますか?
心配です。
書込番号:9208239
0点

ありのまま報告してお店の方でOKしてくれたのなら良いのですけど
普通は所有者の行為で壊したって事ですから延長保障もクソも無い話だと思いますよ。
(それこそ極論、「このマザーOCで回らんからハンマーで割ってやれ」
って店に持っていって店員に難癖つけるのと変わりませんがな^^;)
私でしたらその店員との今後の付き合いも考えてマザー別途購入ですね。
良い話の種にもなりますしね。
あと明日からお店休みだと思いますよ。
書込番号:9208338
0点

保障の話より被害の拡大がどの程度まで
及んでいるか、心配だったのですが
話題がぶれてしまったことに対してお詫びいたします。
保障....に対しては、個別条件もあるので
今回のケースが絶対条件とはならないかもしれません。
軽率でした。失礼いたしました。
書込番号:9208465
0点

被害も個人で調べるのは止めた方が良さそうです。
ショートで電源が切れないような電源では、どこまで被害を受けているか判りません。
その状態で他のPCまで壊してしまっては面白くないでしょう。
書込番号:9208526
0点

>uPD70116さん
言葉足らずですみません。
電源は、短絡と同時落ちたようです。
保護回路が動作したようです。
しかしながら、今回短絡させた回路に
短絡電流が流れているので被害はあるかと?
思っている次第です。
書込番号:9209038
1点

おやじですけどさん こんばんは。 私も同じ場所ではありませんが壊した口です H i
正直におっしゃれば後ろめたい気にならなくて良いのでは?
かれこれ6年半ほどココでお付き合いしてます。
マザーボード欄だけでも3000名余。
動かないとして初期不良、無償交換も数知れず。
中には出荷時良品だったのも含まれているでしょうね。
書込番号:9209548
0点

おやじですけどさんは事実を申告してるのでトラブルにはならないでしょうし
担当する人の裁量判断でしょうねツクモが他の損保などに委託してるなら
面倒でしょうが独自のものでしょうからね
今までのツクモなら安易に対応してそうですが(それも更正法適用に至った原因かもw)
今後はどうなんでしょうねヤマダ次第なのかな
また完成品や家電とは違うのでパーツ保障は微妙な感じですね
書込番号:9210466
0点

>BRDさん
>私も同じ場所ではありませんが壊した口です
なんだか、ホッとしたような気がします。(失礼
気を取り直して、組み直します。
ありがとうございます。
がんこなオークさん
パーツをツクモで購入したのは延長保障(修理保障)があったからです。
自己の過失であっても保障が適用されるようだったので。
ただ、過失の度合いにより適用の有無が決まりますので
詳細を明記せず、「新品に。。」みたいなこと書いたのは軽率でした。
書込番号:9211022
0点

はい、おはようさん。 電源の保護回路が働いてシャットダウンするまで過大電流が流れました。
+12vとCOMM/GNDのパターンのどこかを焼き切ったはずです。
巻き添えでそばのパターンや部品を傷めたでしょう。
すでに焼損後、通電してあれば今日もう一度通電されますか?
何か反応するかも知れません。 断末魔の悲鳴が聞こえるかも?
書込番号:9211118
0点

>すでに焼損後、通電してあれば今日もう一度通電されますか?
>何か反応するかも知れません。 断末魔の悲鳴が聞こえるかも?
怖くて、とてもできませんでした。
本日、M/B(同じもの)新たに購入し組みなおしました。
現在、正常に稼動しております。
お騒がせしました。
心配していたメモリ、CPUは影響なかったみたいです。(今のところ)
初自作、直後の出来事でしたが、いい勉強になりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9214296
0点

祝 再起復活 !
電源の保護回路が効いて被害を最小限に留めてくれたようですね。
膝割りの刑にした人もありますが、コネクター、銅部品など残しておく方法もあります。
書込番号:9214334
0点

色んな意味でCMOSクリアスイッチがあるマザーは便利ですね!
書込番号:9214372
0点

ボードはもう手元にありません。
延長保障というから誤解を招いたのかもしれません。
保険です。安い掛け金で。
m/bは廃棄処分で、購入金は還付されます。
ツクモさま、ありがとうです。
しかし、本日からしばらくお休みなので他の店で購入。ごめんなさいね。
cmosジャンパーピン便利なのですが、このおかげで今回は
とんでもないことに、すべて私の責任ですが。。。orz
電源は容量はEMD425AWTで容量こそ少ないですが、保護回路が優れいたのでしょうか。
被害が少なくて幸いでした。
書込番号:9214602
0点

壊れてないと思いますが、電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
(電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)
書込番号:9214640
0点



8月に買って、初期不良交換の間に別のグラボを買って、今まで放置していましたが、PCが一台ほしくなったので、余った部品で再組み上げしました。
峰クーラーを取り付けたのですが、ピンが結構きつくて、取り付け後のボードを見ると、ボードがたわんで、ヒートパイプがついていない方のヒートシンクとトランジスタの間に隙間が出来ているように見えます。こりゃヒートシンクの意味がないわと峰クーラーをはずして、バックプレート方式のLion Squareをポチッて到着待ちなのですが、実際のところ、隙間が空いても問題がないものなんでしょうか。
たわみ具合は、ヒートシンクの下の面(銅色じゃなくて黒い所)と基盤の間が、1ミリ程度開きます。
OCとかせずに定格でしか動かさない予定なのですが、回転数の低いファンで騒音を押さえるために、でかいCPUクーラーを使っています。
C2D E8400
マザー P5Q−E
メモリ UMAX 1Gx2
HDD HDT721016SLA380
HDD Barracuda7200.11 500G
ケース SOLO
グラボ HIS H467QS512P
電源 MODU82+ 525W
DVD DVR216D
CDR プレクスター プレミアム2
OS XP Home (プレクスツールを使うためVistaには出来ません)
あとは地デジカードを予定しています。ファンはサイズの800RPMタイプとPWMのやつにします。バラックで組んだ時点では結構良い感じに静かでした。
HDDが一番うるさいかも
0点

流される男さん こんにちは。 取り外して面をきれいに掃除後、グリース多めに塗りしっかり取り付けます。
もう一度取り外して、グリースの状態を観察すると密着具合が分かりませんか?
ボードのたわみはある程度出てしまうのじゃないかなー
書込番号:9206838
0点

マザーがたわむのは、仕様です。
レギュレーターのヒートシンクは飾りです。これらを本気で取り付けているマザーは、ほぼ皆無です。
本気で取り付けるのなら、たわみ対策のために、レギュレーター1つずつにヒートシンクを付けるか。CPUのヒートシンクをバックプレートを使った取り付けに変更するかが必要なはずですからね。
ノースブリッジの冷却拡張以上の期待はしない方が良いかと思います。
書込番号:9207281
0点

お返事ありがとうございます。
BRDさん、ありがとうございます。読み返してみるとどこのヒートシンクなのかわかりずらかったですね。CPUクーラーを取り付けたら、VRMのヒートシンクが浮き上がってしまったという話です。
KAZU0002さん、ありがとうございます。
プッシュピンで取り付けるとマザボがたわむというのは知っていましたが、VRMのヒートシンクが簡単に浮き上がってしまうというのをみたのは初めてでして。ヒートシンクがついているような高級なマザボが初めてというわけですが・・・
そういえば、P5Q−EMにも、ヒートシンクはありませんでした。
プッシュピンで取り付けた場合こんなに簡単に浮き上がってしまうってことは、やっぱり飾りだと言うことなんでしょうか。獅子頭クーラーを取り付けて、マザボを平らにしたら、ヒートシンクをいじってみたいと思います。
グラボのメモリーのヒートシンクみたいに、熱伝導性の両面テープみたいなものでくっつけてあるのだとばかり思っていました。ヒートシンクの下でヒートシンクと間が開いてしまうなら、ヒートシンクが無い方が冷却はいいと言うことになってしまいますよね。
なんか微妙な設計ですよねえ。冷やすためのヒートシンクだと思っていましたから結構がっかりです。
書込番号:9209231
0点



最新のBIOSがASUS公式サイトで公開中です
今回は翻訳によると
Promise SuperTrak EX8350 RAIDカードに関するコンパチブル問題を修正してください。
と有ります
BIOS 1703の時は3点でしたが今回は1点のみ
特にこれと言った変化はありません
0点

もう大丈夫かと購入
最新BIOSに更新しました。
追加したカードはRocket Raid 2300は認識された。
ただきわめて不安定で負荷をかけるとハングしたり
する。memtestを実行すると多量のエラーでCMOSクリア
しないと起動さえできなくなりました。
(怪しいSil5423/Express Gate等は無効)
memtestで多量にエラーが出るとBIOSの設定もおかしく
なり運よく再起動できても、初期化されてしまう。
搭載されているAi Tweakerなるものがどうも怪しいと思い
Auto設定されている内容をDisableやManualで定格運用すると
memtestが普通に動作するようになる。
特に怪しいとおもわれるのはOC関連の
DRAM Read Training
MEM.OC Charger
Ai Clock Twister
AI.Transaction Booster
の関連 Auto設定されている値がすでにOC状態な予感がします。
書込番号:9196631
0点

まずはどう言う構成で動かしてるか書かないといくらここ怪しいと言っても、はっきりした解決策が出てきません
書込番号:9199701
0点

その後最小構成(CPU Q9300/RAM 2Gx4/HDD 500G/Vista 64bit)で
memtest-86 v.3.4 OK
速度は、Memory L1 Cache 41060Mb/s,L2 不明,Memory 16370Mb/s
メモリーをVistaのメモリーテストで再テストすると
(Dual Chanell用で購入したメモリー2Gx2x2/Trancend)
うち1枚だけがエラーになるので予備メモリー2Gx2/Trancendに
交換したらメモリーエラーが出なりました。
一枚だけ特性がよくないようです。
メモリー交換した状態で再度OC以外の項目をRead Cache等を有効/
autoにもどしてもエラーは検出されなくなりました。
USBトラブルもあるらしいとの情報もあるようあので
USB Hub付きKBでPS/2KBの下のUSBポートにさして
テストしたがいまのところエラー出ていない。
念のため少しずつメモリー関連の設定をかえて動作を
確認中(設定をかえてもmemtest上はMemory速度16370Mb/sでなぜか一定)
Mother Revision 不明
[Q]
memtestでDDR2-800を定格動作させた場合表示される
memory速度はどの程度の数字が妥当でしょうか?
(規格上は、6.4Gx2らしですが)
CPU-ZでみたSPDの値は、5-5-5-16-21
書込番号:9204302
0点



お世話になります。初心者なのでご教授ください。
現在、ギガバイトのマザーでvistaとxpのデュアルブートを行っています、起動時にF12を押して、起動ハードディスクドライブを選択しているのですが、P5Q-Eの場合、どのようにしたらデュアルブートができるのでしょうか。ギガのようにF12のようなキーがあるのでしょうか。お分かりの方がおられたら、どうかお教えください。
よろしくお願いします。
0点

XPをインストール後にVistaをインストールすると、VistaのブートマネージャーでOS選択ができますがそれじゃ駄目なんでしょうか?(以前のWindowsを選ぶとXPが起動)
インストール先が別ドライブでも起動ドライブが同じならばそういうことができます。まあ起動ドライブが壊れたりすると一緒に道連れですがー
いちいちタイミング良くF12キーを押すのが面倒なのでいつもそういうインストールをしてます。
このマザーは使ってませんが、ブート選択ができるマザーはF11かF12で反応しますね。
書込番号:9178502
0点

P5Q-DやP5K-WS、P5K-DなどではF8で切り替えができます
たぶんP5Q-EでもF8だと思います。
書込番号:9178571
0点

>ともりん☆彡さん、0-haさん レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:9178911
0点



こんにちは。初めての自作に挑戦したのですが、DVDをドライブに
入れた状態で起動しようとすると、起動しないことがあるので困っています。
BIOSの設定で、ブートの優先順位の1位をHDDに、2位をDVDドライブに
設定はしています。しかしながら、DVDを入れたままシャットダウンし、
パソコンを使おうと起動すると、光学ドライブのアクセスランプが
点灯しっぱなしになり、microsoftのロゴから先に進めない状態です。
その状態で、DVDを取り出すと、そのまま正常に起動するのですが・・・。
また、光学ディスクが入っていないときは、全く問題なく起動します。
ディスクが入っていても入っていなくても正常に起動させるようにするには、
どういった設定が必要なのでしょうか?(@_@;)
〔構成〕
----------------------------
マザーボード:ASUS P5Q−E
光学ドライブ:パイオニア DVR−216DBK/MP
HDD:WD WD1001FALS
----------------------------
0点

すみません!!とんでもないタイトルになってしまいました(>_<)。
正しくは、「DVDが入った状態で起動しません」でお願いします!!
あと、OSはWindows Vistaのホームプレミアムです。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:9168806
0点

HDDを優先にしても解決しないのであれば、工学ドライブを
ブート候補から外してみてはどうでしょう。
あと、可能性は少ないでしょうが、ブート順位を変えた後、
変更を保存していますか?たぶん大丈夫でしょうが・・・
書込番号:9169186
1点

・入れているDVDになにかクセはないですか?
@Vistaの自動再生を一旦カットしてみたらどうだろう?
AF8(セーフモード)もだめかな?
Bふぉとは「職人の手作りの靴」がいいですね。
書込番号:9169266
2点

服より家電さん
けんけんRXさん
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイスいただいた部分を早速試してみました。
まず、BIOSのBootから、光学ドライブを削除し、HDDのみにしましたが、
残念ながら起動せず、光学ドライブのアクセスランプが点灯したままになる
状態でした。
次に、今度はセーフモードでの起動も試みましたが、
起動の途中で止まってしまい、やはり同様に点灯したままになりました。
なお、それら「止まった状態」でディスク取り出しボタンを押してディスクを取り出すと、
正常に起動します。
んー、ちょっとお手上げ状態です(^^;)。ちなみにVistaをインストールするときは
何度か再起動がありましたが、その時は問題なく起動していました。
ディスクを入れっぱなしで終了してしまうことはよくあると思うので、
この状態をなんとか改善できればよいのですが・・・。
>けんけんRXさん
拙いアルバムにお寄りいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9177014
0点

偶然似ているような構造ですね^^
M/B -> ASUS P5Q-E
DVD -> Pioneer DVR-S16J
HDD -> WesternDigital WD1001FALS
AHCIモードで起動してませんか?その場合ドライバーを入れることをお進めします。最初AHCIモードにしたとき同じ状況になった覚えがあります(笑)
自分はWinVistaUltimate SP1をAHCIモードで起動しています。つい今DVDにメディアを入れながら起動しても問題なしでした。起動順は(1)HDD (2)DVD (3)無効です。
インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャーのドライバーダウンロード画面。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
書込番号:9179104
1点

ベルメーゼさん
ありがとうございます。はい、現在AHCIモードで動作させています。
ご紹介いただいたプログラムを早速インストールしました。すると、とりあえず
今のところは起動できるようになっています!(^o^)
まだいろいろなディスクで試したりなどはしていないので、心から安心できて
いるわけではありませんが、少しずつ光が見えてきました。
実は起動してからも、DVD等のディスクを入れても読み込まれない状態が
たまに起きていたので、ハードの故障も少し疑い始めてきていたところでした。
なるほど〜、プログラムをインストールしなければならない場合があるのですね。
このプログラム(マトリクス・ストレージ・マネージャー)のインストールは、
ひょっとして、AHCIモードで動作させるための常識ですか?
もしそうでしたら、初心者丸出しですね(^^;)。雑誌たったの3冊で得られた
半端な知識では、すぐにやられてしまうといういい例になっちゃいました(>_<)。
どうもありがとうございますo(^o^)o
書込番号:9182871
0点

>このプログラム(マトリクス・ストレージ・マネージャー)のインストールは、
>ひょっとして、AHCIモードで動作させるための常識ですか?
常識といえば常識ですが、知らない人もけっこういるみたいですね。
起動できてよかったです^^
書込番号:9184206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





