P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2011年1月29日 10:31 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月20日 23:53 |
![]() |
2 | 7 | 2010年10月19日 17:50 |
![]() |
15 | 14 | 2010年9月20日 08:27 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月9日 05:57 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2010年7月9日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月の中旬まで、自分の使っていたこのマザーを含むパーツを
妻に提供し組んでみたのですが、画面が暗いまま映りません。
モニターを変えてみたり、ケーブル交換してみたりと色々試してみましたが
PCからの入力がありませんとでたままです。
マザーの故障でしょうか?
ちなみに、最低限の構成でも画面が出ません。
CPU、グラボ、ケースファンはきちんと回ってます。
CPU コア2デュオE8500
マザー P5Q-E
メモリー UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800LHD-DA500SAK(2枚で4G)
グラボ ELSA GLADIAC GTS 250
HD 250G
電源 500w
0点

ケース以外、流用?
自分のとグラボを換えてみては?
メモリは1枚で試した?
書込番号:12565117
1点

レップウ改さんこんばんわ
24PinATX、8Pinコネクターの挿しこみとグラフィックボードの補助電源の挿しこみを確認して、最小構成、CPU、メモリ、グラフィックボードのみでCMOSクリアーを行い起動して見てください。
書込番号:12565192
1点

私も以前同じ症状になりました、ASUSのマザボは…逝きやすいですね、私は2枚逝きました
電源、メモリ交換して駄目ならマザボ死んでますね
書込番号:12567251
0点

パーシモン1wさん
妻のPCはHD、電源、ケース以外は全て流用です。
グラボも、他ので試しましたが画面が出ません。
メモリー1枚も試してます。
あもさん
CPUの方がきちんとはまってないかな?と思ったついでに、
ご指摘のPINは差込確認済みです。
画面が映らない以外は、全てのファン、CPU、グラボはファンが回転してます。
CMOSクリアーですが、電池外してのならおこないました。
反応は変わらずでした。
夜になって仕事終わり次第、もう1度確認してみます。
イストistさん
メモリーは、このマザーで今月中旬まで使っていたので、
死んでないかな?と思ってます。
電源は購入して、つい最近まで妻のPCは違うパーツで動いていたので
たぶん平気だと思います。
書込番号:12567410
0点

最小構成でも起動しない場合、不具合が何処かを特定する為にトラブルシューティングを行うわけですけど、問題を切り分けていかないと堂々巡りになり果ては疑心暗鬼に陥ったりします。
検証するなら面倒でも一つ一つを洗い出す必要があります。
他のPCの部品で流用できる物は流用して見る、グラフィックボードは他のPCに取り付け画像が出れば問題ありませんし後はメモリ2枚が同時に故障するのは稀ですから、1枚挿しで起動するかを確認するなども方法です。
また、PCケースに組みつけているなら、一度PCケースから取り出して最小構成でやり直す、マザーボードのソケットのPinが曲がっていないか、傷が付いていないかなどの確認をして見る、マザーボードの配線パターンに傷が無いかを確認してみるなどがやれる事になります。
書込番号:12567884
3点

あもさん
流用といっても、自分のPC(コアi5)と妻のPC(E8400)は違うので
新規に買う以外方法はないです。
予備として確保しておいた、グラボ、マザーでメモリー2枚を交換しながら
テストしましたが映らないままです。
もちろん、PCケースからだして、最低限の構成でやってます。
色々やってみましたが映らないので、修復をあきらめます。
助言ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12573755
0点

E8500はステッピングで、対応BIOSが違う様です。
Core 2 Duo E8500 (3.16GHz,1333FSB,L2:6MB,65W,rev.E0)のBIOSは1003以降で、Core 2 Duo E8500 (3.16GHz,1333FSB,L2:6MB,rev.C0)は0506となっていますから、他に起動できる古いタイプのCPUがあれば、BIOSをアップデートして見るのも方法だと思います。
全て試されて起動しない場合に考えられる事としては、このあたりかと思われます。
書込番号:12576128
1点



OSをWindows7 64bitにしました。
EPU-6 Engine 1.01.10 Beta version for Windows7をASUSホームページからダウンロードしてインストールしたところ
≪Eaccess Violation≫というエラーメッセージがでて起動しません。
対処方法はありますか?
よろしくお願いいたします。
0点

ASUSのサイトからV1.01.17がダウンロードできますのでこれを使われてはいかがでしょうか。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
私はP5Q Deluxeを使っていますが、Windows7 64bitでも使えています。
書込番号:12247086
1点

DATYURAさん
早々の返信ありがとうございます。
早速試してみたいと思います
書込番号:12247259
0点

DATYURAさん
V1.01.17ダウンロードしてインストールしたところ、無事起動しました!!
P5Q-Eには1.01.10 Beta versionしかありませんでした・・・。
上位にあたるP5Q Deluxeの方で探せば良かったんですね。
他のユーティリティについてもきっと同じですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12247413
0点



みなさんn こんばんは
このマザーのBIOSを強制的に 出す方法教えてください
実は HD増設したのですが 何も画面に出ません
電源は入ります
CPUフカン回ります
HDは 動作の音聞こえます
何が原因かわかりません
ちなみに メインHDサブHDはどのS-ATAに差し込んでもよいのですよね?
0点

>このマザーのBIOSを強制的に 出す方法教えてください
>実は HD増設したのですが 何も画面に出ません
それなら無理だと思う。
BIOS以前の問題だと思うy
>メインHDサブHDはどのS-ATAに差し込んでもよいのですよね?
SATAにはマスター、スレーブの識別はないのでどこでも可能です。
書込番号:11915425
0点

言葉のままなら無理でしょうね
OSまで行かないて事ならDel連打かな
1度CMOSクリアしてみては?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:11915452
1点

OSの入ってるHDDはMB上の番号が0か5までのどれかで無いと駄目かも?
6,7辺りはMarvell、Silicon Imageの配下の筈なので、
BIOS上で有効にしないと無理。
で、BIOSへの入り方はPC電源入れた時にDelキー押しっぱなしだけど、
現状では何処かのコネクタ緩んでいるのでは?
全てのコネクタを差し直してみましょう。
書込番号:11915480
0点

みなさん
ありがとうございます
いろいろ試しましたが ダメです
あせって書き込み場所も間違えました
すみません
P5QなのにP5Q-Eに
でも 参考になりました
書込番号:11919151
0点

つないだだけでBIOSも起動しなくなるようなら、HDD抜けばいいのでは?
それでダメなら、何か他のところ触ったとかそんな感じでは。
コネクターの接触不良とかその辺の可能性もあるから、一通りみてみればいいと思いますが。ダメなら最小構成からですかね。
電源がギリギリだったってこともありうるんで、HDDは電源も抜きましょう。
書込番号:11937821
0点

化石なレスですが、気になったので、投稿しておきます。
お問い合わせの症状は、MBへの電源ラインの問題ではないかと考えます。
ひらべったい大きい電源ケーブルの他に、8ピンの電源をささないと、その様な症状が出たと思います。
書込番号:12084445
1点



A4TECHのマウスを使用してるのですが
頻繁にポインタが動かなくなる症状に悩まされてます;;
色々試してみた結果、ドライバを入れると症状が出るみたいなので
ドライバ同士の相性?と思っているのですが・・・。
そこで、質問なのですが
@A4TECHのマウスを使用されている方で、同じ症状が出る方
A他のマウスでも、症状が出る方(ドライバを入れたら出る等)
B解決方法
何か情報、お持ちでしたらヨロシクお願いします。
0点

具体的なマウスの製品名も分からないので、アドバイスできる人はいないと思いますが。
…ドライバとか言うのではなく、ケーブルが内部断線しているのでは?
書込番号:11838580
1点

2つほど質問と確認をお願いです。
まず他のマザーのPCはお持ち…じゃないですよね?
愚問でした。
質問文でマウスドライバーをインストールすると…
と書かれていますが、マウスユーティリティでは無いですか?
ゲームマウスなんでチルト機能ありなマウスでしたら独自マウスドライバー+ユーティリティの2つをインストールして使う
というのもあるのは知ってますが…
先走って書きますとマザーのUSBの電力供給に原因は無いのか?という不安が1つとA4テックのドライバーがアップデートされてて、
それで解決の可能性は?
というのを思いつきましたが如何でしょう?
書込番号:11838626
1点

・型番関係無し(A4TECH 3種共症状が出る)
・有線・無線関係無し
同じ症状が出ている方のみ
お願いします^^
書込番号:11838653
0点

あっ。ユーティリティでした。
ちなみに、USB,PS/2 共
ユーティリティ入れると、症状がでます。
書込番号:11838711
0点

あらら
じゃA4TECを使っていない人は回答しちゃダメなんだ。
了解しました。
頑張って自己解決して下さいね
因みにユーティリティとバッティングするのは色々あるものの、
常駐するデバイスドライバーやセキュリティソフトなんかが可能性高いです。
もし質問を続けるおつもりならばハードウェア構成やら常駐アプリやらも開示しないと解決は難しいかも。
同じトラブルを抱えていて解決出来た方がこのスレに来られると良いのですが。
書込番号:11838812
3点

別にA4TECHのみとは書いてないのですがねぇ・・・
>A他のマウスでも、症状が出る方
と、先に書いてますし
同じ症状が出ている人の方が
状況が判ってるし確実ですので^^
書込番号:11838865
0点

マウスのスレで聞くべきでは?
マザーが起因だとは思えないので。
BIOSで認識しないとかじゃないのならカテ違い。
ドライバーが絡むならOSとドライバーの問題でしょうし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0160/ItemCD=016061/MakerCD=836/
書込番号:11838890
3点

カテ違い?
A4TECHのマウス3種類を今まで使用してきましたが
こんな症状は始めてです。
マザボも数種扱ってますが、今まで出た事は無いのですが・・・。
ユーティリティを入れなければ問題なく使えるが
入れるとダメ;;
このマザボに対して出る症状なんだけどなぁ
カテ違い?
書込番号:11839049
1点

質問の趣旨の件了解
ん〜って事だと私の最初のレスにあるマザーUSBの電力供給の不具合の
可能性はどうかなあ?
私の時はダーママウスのみでの症状でケーブル断線が主原因だったのですが、
原因を探って価格コム過去ログやGoogle先生に聞いてみるとUSBが弱いとの話がありP5Q-DXに乗り換えた経緯があります。
複数マザーを併用との記載ですが、マウス側の問題じゃない事は確認されているんですよね?
後は…
問題の無いPCとのインストールされたアプリで何か違いがないか推測してくくらいですかねぇ
書込番号:11839837
3点

PCIスロットにUSBカードを増設して、そちらで試すくらいしか検証は残っていないかと。
まぁ1000円くらいなので。
これでだめなら、ソフト的原因だと考えて、OSの再インストールから1つずつ試すしかないですね。
書込番号:11839907
1点

う〜ん
最初からソフトの相性と言ってるんだけどなぁ;;
このマザボはUSBが弱い事は買う前から承知していたので、最初は疑っていたが
PS/2でもソフトを入れると症状が出る。
また、USBでもソフトを入れなければ動かなくなる事は無い。
なので、USBは関係なしと判断。
ソフトの相性で、一つ一つ潰していくのは
更なる不具合を招く可能性がある為 なるべくしたくない。
なので、同じ症状が出る方を探していて解決方法を探していたのですが・・・。
書込番号:11840593
0点

相性と結論づけることは、実は何も説明していないのと同じなんだよね。
USBが弱いって、具体的に何が弱いの。理解もせずに言葉を並べて理解しているふりしても、解決しないよ。
書込番号:11840655
2点

>理解もせずに言葉を並べて理解しているふりしても、解決しないよ。
散々、ハードのトラブルシュートをした結果
ソフト面となった訳ですが・・・。
それでも私は理解出来てないのですね;;
KAZU0002さん は、このマザボとマウスで同じ症状が出た事があるのですよね?
同じ症状が出ている方が一番判っていると思いますので
@A4TECHのマウスを使用されている方で、同じ症状が出る方
A他のマウスでも、症状が出る方(ドライバを入れたら出る等)
で、お願いします。
書込番号:11840884
0点

情報小出しにしないで、最初から書けばいいのに。
原因がハード (BIOS含む) じゃないとすると、同じチップセット使った他のMBでも出る理屈になるけど。
USBドライバーはインテルのものでしょう。
書込番号:11938088
0点



昨日、雷が鳴り出して、危険を感じ電源を落とした後、
数時間後に起動しようとしたらビープ音が
「ピーッ、ピッピッピッ」
と鳴って画面が写らなくなりました。
原因を探ろうと色々試しましたが現状復旧しておりません。
現在、試したのは
1.メモリーの交換
2.グラボの不良を疑い、別のPCに取り付けてみたが正常に表示
3.別PCの電源を使用してみる
以上を試しましたが、結局画面表示はされません。
電源投入後、ビープ音がなってもそのままにし、(HDDアクセスランプはうごいていたので)
しばらくして、画面表示がないままキーボードから
シャットダウン【ウインドウズマーク→U→U】できました。
これらのことからグラボのスロットが死んだのかと推測しているのですが、
他に何か考えられることはありますでしょうか?
0点

ZEROZERO1さん こんばんは。 BIOS画面を出すだけの最小構成に組み替えて再挑戦を。
思わしくなければ、別のVideoCardに取り替えて。
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、 )
書込番号:11600670
0点

メモリが壊れたか、ビデオカードがダメになったか。
予備パーツはない?
メモリを挿しなおしてみる。CMOSクリアをしてみる、など。
書込番号:11600717
0点

ZEROZERO1さん、こんにちは。
>「ピーッ、ピッピッピッ」
P5Q-Eのマニュアルにはこのパターンについて何か記されていないでしょうか。
書込番号:11600831
0点

その後も色々試したのですが、
結論はグラボのスロット1番上がダメになったようです。
下のスロットにつければ画面出力はされました。
しばらくはこれでだましだまし使ってみようと思います。
書込番号:11600978
0点

雷に関係なく起こったのかも?
一度、購入店と相談されては?
書込番号:11602222
0点



こんばんは。
昨日このマザーボードを中古で買い入れ替えをし電源を入れると、0x0000007B (0x80599BB0 0xC0000034 0x00000000 0x00000000)というブルースクリーンがでました。
またトラブル解決ナビは「環境に問題があるためトラブル解決ナビを初期化することができません。」とでました。
HDDが潰れたのかと思いマザーボードをもとに戻すと、何事もなかったかのように起動します。
構成は
CPU E6600
MB P5LD2-VM/S
メモリ PC2ー6400 SAMSUNG M378T2953EZ3 1G×2枚
GPU 玄人志向9600GT
電源 Antec TPー650
箱 P183
OSはVista
MB、メモリは貰い物で電源は今後買い替えしても大丈夫なようにしました。箱も同様です。
MBはパソコン工房用のOEMだと思います。
HDDですが以前、富士通のPCを使っていて、そこからの移植です。
前回の移植時にはWindowsの認証?をMicrosoftに電話して取得しています。
今回もそれでいけると思ったのですが…。
まだ無知なことが多くどうすればいいかわからないです。
どうかみなさまのお力、知識をおかし下さい。
できればあまりお金のかからない方法でお願いします。
長文失礼いたしました。
0点

PC工房?の時のOSディスクを使ってクリーンインストールして下さい。
書込番号:11558637
0点

ダモネットさん、こんばんは。
P5LD2-VM/SとP5QーEでは、チップセットを始めとした各種デバイスが異なりますので、P5LD2-VM/Sで使用していたHDDをそのままP5QーEに繋ぎ換えて起動すると0x0000007Bが発生します。
平_さん、パーシモン1wさんの書き込まれたように、再度クリーンインストールを行うのがよろしいと思います。
マザーボード交換前に、レジストリを操作して対応する方法もありますが、手順が複雑なのと、交換前に対処して、交換後に検証となります。万が一失敗したとき一からやり直しとなるのでお奨めしません。
書込番号:11559070
0点

みなさんありがとうございます。
OSのクリーンインストールしたいのですが、ディスクがないんです。
この場合はWindows7買うしかないですか?
それともフォア乗りさんに教えていただいたレジストリ操作を試してみる価値はありますか?
無知な私には無謀なチャレンジでしょうか?
書込番号:11559173
0点

>HDDですが以前、富士通のPCを使っていて、そこからの移植です。
>OSのクリーンインストールしたいのですが、ディスクがないんです。
本体を所有していたのに、ディスクがないという理由は?
拾った/売ったは論外として(付属物がないPCを買うときには、盗品を警戒)。
無くしたという場合でも、動かす方法が以前に、すでにそのXPを使う権利が無いので。新しくOSを買いましょう。
あと。半角カナは避けましょう。
書込番号:11559407
1点

前の持ち主がAHCIモードで使っていてBIOSがそのままになっているのに、面倒でチェックしていないのではないか、という想像がちらついて頭から離れません。
書込番号:11560241
0点

返信遅くなりすいません。
>KAZU0002さん
ディスクがないのは今年引越したときに紛失してしまったようです。
現在も探してはいるんですが。
移植でも権利ないんですか?
複製じゃないんで問題ないと思ってました。
カタカナ気をつけますね。
>ヘタリンさん
BIOS調べましたがAHCIモードになっていませんでした。
書込番号:11566131
0点

昨日は失礼を申し上げてしまいごめんなさい。
セーフモードで起動できればWindowsの標準ドライバで動きますから、その状態で新しいドライバを入れると次からは正常に起動できるようになるのでラッキーなんですけど、ダメですか。
これがダメな場合は、面倒ですが前のマザーボードでセーフモードで起動させて、新しいマザーボードのドライバをインストールしてから付け替える方法もありますが。
書込番号:11566767
0点

ダモネットさん、こんばんは。
レジストリを変更して対処する方法ですが、一応リンクを貼っておきますので参考にしてみてください。XPでの手順ですが、Vistaでも基本同じです。
Windows XP のシステム ディスクを他のコンピューターに移動した後に STOP 0x0000007B エラーが表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP314082
手順としては
1.マザーボードは交換前のP5LD2-VM/SにしてHDDを繋いで起動し、上記MicroSoft KBの対処を行っておく
2.マザーボードをP5Q-Eに交換してHDDを繋ぐ
3.一旦セーフモードで起動して、正常であれば通常モードで起動する
以上ですが、実際にはレジストリの変更ではなく、ヘタリンさんの書き込まれたように、P5LD2-VM/Sで起動させて、P5Q-E用のドライバをインストールしてからマザーボード交換、のほうがわかりやすいと思います。
書込番号:11566881
0点

みなさんありがとうございます。
残念ながらセーフモードでも起動しません。
以前と同様のエラーメッセージがでます。
前のマザーボードでP5QーEのドライバを入れても結果は一緒でした。
レジストリの事なんですが失敗した場合でも後々使うぶんには問題ないですか?
まさかとは思いますがマザーボード自体に問題とかないですよね?
書込番号:11570912
0点

>まさかとは思いますがマザーボード自体に問題とかないですよね?
中古である以上、その点についてはわかりませんね。
余ったHDDがあれば、Linuxでもいれてみればわかるんですけどね。
書込番号:11570943
0点

経験者から言わせてもらえば、再インストールは必要ないと思いますよ。
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
ここに、マザーボード交換についてのくわしい内容がのっています。
参考になりますよ。
私の場合、P5LD2 から P5QE にマザーボードを交換しました。(他にもやっています)
(ケースやHDDその他は同じです。)
1.マザーボード交換前に、前マザーボード用のドライバをアンインストール、
2.マザーボード交換後、新ドライバーをインストール、
3.adobe等のソフトの再認証
で特に問題ありません。
asusマザーボード同士で、何回かやっていますが問題は起きていません。
「IDEコントローラの相違」あるいは「HALの不適合」がネックになりますが、
同じメーカーで、HDDがSATAなら、特に問題は起きないと思います。
STOP 0x0000007B エラー についても上記のサイトで詳しく解説されています。
また、下記にも載っています。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP314082
私の場合 P5LD2 なので参考にはならないかもしれませんが、
「IDEコントローラの相違」あるいは「HALの不適合」が一番のネックですが、
この場合、問題は起きないと思うのですが。。。
くどいようですが、まず、
1.マザーボード交換前に、前マザーボード用のドライバをアンインストール、
2.マザーボード交換後、新ドライバーをインストール、
3.OS、adobe等のソフトの再認証
を試してみてください。それと、以下のサイトもご参考に、
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
再インストールは必要ないと思います。
書込番号:11571893
0点

追伸、
上に追加させてもらえば
旧ドライバをアンインストール(やった方が安心)した時点で、
GHOSTなどで、フルバックアップを取っておくのが吉です。
私はいつもそれをリストアし→新ドライバのインストール でOK。
これなら、
現状が「SATA_HDDでAHCIモードでない」ならば、
新マザーボード対応HDDがIDEでもリストアOKです。(経験有り)
それとメーカーはあまり関係ありません。
キモは、「旧ドライバのアンインストール」と「IDEコントローラの相違」あるいは「HALの不適合」じゃないかと思います。
以上
書込番号:11571929
0点

P5Qへ入れ替えたらそのエラーですか。
そりゃ、足りないドライバーじゃないかね。
書込番号:11572159
0点

ダメでしたか。
あと、マニュアルでとっくにご承知とは思いますがsataケーブルをsilicon image の白ポートにつないでいると起動しないとか結構面倒なマザーのようですから、念のためポートをあちこち変えてみては。
書込番号:11572167
0点

もう解決はしましたでしょうか?
僕は何度もマザーボード交換して今はP5Q-Eに落ち着きました。
下記のサイトを参考にしてマザーボード交換してます。
レジストリをちょっとイジりますが、元の数値などを書き出しておいて
交換後、動作が落ち着いたら戻してます。
http://stakasaki.at.webry.info/200702/article_2.html
参考までに見てみて下さい。
書込番号:11573700
0点

遅くなってすいません。
ちょっと忙しかったもので…。
本日やっとTKdesignjpさんに教えていただいた方法を試すことができました。
結果は見事起動しました。
ほんとにみなさんありがとうございました。
また何かあった時はよろしくお願いします。
書込番号:11601823
0点

おめでとうございます。
結局、何がネックだったのでしょう?
参考のため、教えていただけるとうれしいですが。
書込番号:11603922
0点

実は何がかわって起動するようになったのかわからないんです。
教えていただいたサイトの内容にそってやっていけば起動しました。
ほんと参考にならなくて申し訳ないです。
書込番号:11605384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





