P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2008年8月8日 16:10 | |
| 4 | 2 | 2008年8月7日 22:04 | |
| 0 | 2 | 2008年8月31日 10:13 | |
| 0 | 17 | 2008年8月7日 21:04 | |
| 1 | 10 | 2008年8月7日 21:24 | |
| 0 | 2 | 2008年8月4日 02:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P5Q-Eの購入を考えています.
そこでちょっとネットで調べたのですが,
http://ledvtec.blog.eonet.jp/default/2008/07/p5q-e-91cd.html
ちょっと不具合が挙がっているようです.
みなさまのP5Q-Eではどうですか?
0点
初物だからじゃなくて、ネハレムに開発リソースを
割いて、P45系は手抜きなんでしょう。
P5K-Eはまだ店頭にあるので、使いやすさ優先なら
こちらがベターです。
書込番号:8180892
0点
P5Kシリーズの評判が良かったので
P5Qにも期待してたんですが...
ラデオン4850買う予定なので,PCI-E2.0が欲しかったんですよ...
やっぱりネハーレン待ちですかね〜
って,待っているといつまでも作れないループorz w
書込番号:8180965
0点
うちはP5Q寺だけど、
該当するパーツ1個も使ってないから、特に問題ないなあ。
書込番号:8180986
0点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
レスありがとうございます.
そうなんですか〜.
某巨大掲示板では,UMAXメモリーとの相性も騒がれてました.
う〜ん個体差なのか...
BIOSの熟成を待つべきなのか...
いつまで経っても作れないorz
書込番号:8181015
0点
メモリーもTeamだし(^_^)
書込番号:8181067
0点
わたしのメモリ安パイはHynixかSamsung。
書込番号:8181129
0点
M/B:ASUS P5Q-E(BIOS:v1003)
CPU:Intel Core 2 Quad Q9300(2.5GHz→3.0GHz)
CPUファン:ZALMAN CNPS8700 LED
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB(v8.7)
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB*2)
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EACS(1TB SATA300)
電源:ANTEC NeoPower 650 Blue
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate SP1
メモリはUMAX Pulsarですが、
全く問題は出ていません。
快適です。
どうしてもであれば、色々情報仕入れているようなので、
まずそうなパーツを外して組んでみればいいのでは。
書込番号:8181215
0点
みなさんレスありがとうございます.
そうですね,まずは買って組んでみます!
ありがとうございます!
書込番号:8181389
0点
私も以下のPC構成で問題なく稼動(BIOSによる、CPU温度表示の問題は除く)しています。
M/B:ASUS P5Q-E(BIOS:v0703)
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600(2.4GHz)
CPUファン:ZALMAN CNPS9700NT
VGA:WinFast PX9600 GT Extreme (PCIExp 512MB)
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB*2)
HDD:WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
電源:鎌力3(550W)
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate SP1
何かの参考に成ればと思います。
書込番号:8183577
0点
マザボとあまり関係ありませんが、
P5Qなどのシリーズでのチップセットの
冷却フィンからみということでご容赦を。
CPUクーラーは、ZALMAN CNPS8700 LED。
見た目第一のものを探していてこれに。
銅製フィンがきれいです。
P5Qシリーズのチップ周りの冷却フィンに
干渉しないか心配でしたが、ぎりぎり
セーフでした。
ASUS Lion Square、サイドフローの
ZALMAN CNPS9500A LED、などと迷いましたが、
あまりLEDが見えないようなのでこちらのほうに。
冷却重視であればサイズなどになるのでしょうが、
見た目、武骨な感じが、イマイチ。
まあ人それぞれですが、現PCは馬鹿みたいに
LEDで固めているので。
・まずマザボを外し、リテールを外して、CPUの
グリスを取ります。
このときペラペラのプラスチックカード(どっかの
ポイントカードなど)でやるときれいに取ります。
・次にバックプレーンを付けます。
裏面にコンデンサ等の突起が出ているので、
バックプレーンの向きに気を付けます。
・グリスを薄くまんべんなく塗ります。
やはりペラペラのプラスチックカード(どっかの
ポイントカードなど)でやるときれいに塗れます。
・クーラ自体の取り付けは簡単です。
最初に押さえ金具?をマウントに引っ掛けて
センターのピンに合わせて、グッとマウントに
引っ掛けるというものです。
通常時、リテールよりおよそ3〜4℃ほど低いようです。
(Core Temp計測)
M/B:ASUS P5Q-E(BIOS:v1003)
CPU:Intel Core 2 Quad Q9300(2.5GHz→3.0GHz)
CPUファン:ZALMAN CNPS8700 LED
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB(v8.7)
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB*2)
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EACS(1TB SATA300)
電源:ANTEC NeoPower 650 Blue
ケース:ANTEC Nine Hundred AB
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate SP1
2点
サイドパネルがクリアタイプだとトップフローの方が断然見栄えはいいですね!
ZALMANは優秀なのでサイズが必ずしも性能が上とは限りませんね(種類も多いし)
>・まずマザボを外し、リテールを外して、CPUの
グリスを取ります。
このときペラペラのプラスチックカード(どっかの
ポイントカードなど)でやるときれいに取ります。
グリスをふき取るならガーゼに固く絞ったエタノールとかが確実ですよ
こんなのもありますが
http://www.ainex.jp/products/as-cln.htm
塗り方の例
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
参考温度はアイドル時もですが高負担時に差がでるので
データが書かれてると更に参考になると思います!
書込番号:8178262
2点
がんこなオークさん こんばんは。
>グリスをふき取るならガーゼに固く絞ったエタノールとかが確実ですよ
なるほど。
今度からやってみます。
>参考温度はアイドル時もですが高負担時に差がでるので
>データが書かれてると更に参考になると思います!
確かにそうですね。
【換装前】
CPU:2.5GHz:定格
室温27度位、アイドル時54度位、高負荷時67度位
Prime95:80度位でした。
【換装後】
CPU:3.0GHz:OC
室温30度位、アイドル時55度位、高負荷時65度位
Prime95:70度前後です。
書込番号:8180880
0点
どなたかこのM/Bで、CrossFire構成で使用している方はいらっしゃるでしょうか?
居られましたら、具体的なATIのグラボのモデル等、お教え願えればと思い質問しています。
現在以下のPC構成で使用していますが、3DMark06等で大きな変化が有るのでしょうか?
M/B: P5Q-E
CPU: Q6600
グラボ: Winfast 9600GT (OC板)
Mem: Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
電源: 鎌力3(550W) GPU用6Pinコネクタ2本付き
0点
初めまして、KUIN165と申します。
このM/BででCrossFireを構成してみましたので、参考にしていただければと思います。
M/B: P5Q-E(Bios 0803)
ケース:Antec Nine Hundred
CPU:Intel Core 2 Duo E6750@3.6GHz(450MHz×8)
Mem:CFD W2U800CQ-2GL5J DDR2 PC2-6400 2GB ×2(4GB)
HDD:WDC WD5000AAKS(500GB)
OS:Windows Vista Home Premium(SP1)
電源:Sythe 剛力Plug in(550W)
VGA(CF):Sapphire Radeon HD3850(256MB) + Sapphire Radeon HD3850(512MB)
※ドライバVer8.8 両方ともATIOverDriveで最大までOC
3DMark06結果(標準設定:1280×1024、AAなし、異方性フィルタ:Optimal)
シングル動作時(512MBの方)
3DMARK Score 10766
SM 2.0 Score 4442
SM 3.0 Score 4800
CPU Score 3107
CF動作時
3DMARK Score 15281
SM 2.0 Score 6904
SM 3.0 Score 8032
CPU Score 3013
書込番号:8277624
0点
KUIN165 さんへ、
レス有難う御座います。
やはり、CFすると3DMark06が約50%上昇するのですね!
あと驚いたのは、550W電源でも、CFが可能で有ると言う事です。
話は、変わるのですがBIOSがv0803で、CPU温度は正常に表示(ProbeIIおよびBIOS)されているでしょうか?
私の場合現時点では、BIOSがv0704では正常(Q6600でCPU温度表示が約35℃でCore約45℃。 室温30℃)で、v0803を含め最新のv1306でも、CPU温度は約21〜25℃程度の表示(Core温度は変化なし)で、室温よりも低い温度を表示しているので、信じられるCPU温度とは言えません。
書込番号:8279439
0点
現在のBIOSはv7004を使用していて、CPU温度表示(ProbeII、Everest等)は、約35℃程度(Core温度は4Core平均で約42℃程度)を表示していますが、最近v1003が公開されたので早速v1003を使用して見たのですが、CPU温度表示(ProbeII、Everest等)が、約25℃程度(Core温度は4Core平均で約42℃程度)を表示する様に成りました。つまり、BIOSをv1003にしただけで、CPU温度が約10℃程度低く表示する様に成ってしまいました。 正確にはどCPU温度表示が正しいのかを判断するのは難しいとは思いますが、Core温度から推察するにv7004の、約35℃位が妥当なCPU温度表示に思うのですが如何でしょうか?
又、どなたかv1003を使用して私の同じ様な経験をされている方はいらっしゃいますでしょうか?
尚、v0803を使用した場合のCPU温度表示は、約5〜15℃程度でしたので、現在までv0704を使用していました。
参考までに簡単なPC構成を以下に記述します。
CPU: Q6600
CPUクーラ: CNPS 9700NT
M/B: PQ5-E
ケース: Ninehundred
GPU: Winfast9600GT(OC版)
0点
yufuruさん こんにちは。 実測されますか?
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
書込番号:8166867
0点
1つ聞くけど、CPU温度ってどこの温度を言うの?
書込番号:8167198
0点
完璧の璧を「壁」って書いたの さんへ;
ProbeII(添付参照)で、『CPU』と記載されいる窓に表示されている温度ですが、私自身具体的にCPUの何処の温度を測定・表示しているのかは知りませんが、Everesteなどでの、CPU温度とほぼ同じ温度表示です。 尚、Core温度はEveresteで表示されているそれぞれのCore温度の平均値を記載しました。
完璧の璧を「壁」って書いたの さんがご存知でしたら、ProbeII(添付参照)で、『CPU』と記載されいる窓に表示されている温度は、CPUの何処の温度を測定・表示しているのか教えてください。
書込番号:8167316
0点
いやだから、それで表示されるのはCPUのどの部分をさしているの、と聞いているんだけど。
それがわからずに「合っている」も何もないと思うけど。
書込番号:8167682
0点
完璧の璧を「壁」って書いたの さんへ;
レス有難うございます。
完璧の璧を「壁」って書いたの さんも、判らないと言う事が判りました。
書込番号:8168033
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013454/SortID=8156500/
違うマザーの話だけど、よくあることなので。
本当のCPU温度は35度でも25度でもなく、30度かも。妥当なCPU温度を探ることに意味はない。あくまで相対値として見るべき。
どうしてもと言うなら……まずは室温出して貰わないと。つか、エアーフローも関係するのでやっぱり他人の環境については答え難いよ。
書込番号:8168626
0点
↓参考。Evereste、ProbeII、BIOSはサーマル・ダイオードを使用しています。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
Core TempはDTS(Digital Thermal Sensor)を使用しています。
書込番号:8168928
0点
ProbeIIの『CPU』温度に付いて、ユニティに問い合わせた所、早速回答が有りましたので、何かの参考に成ればと思いその回答を、以下に記述します。
====
P5Q-EにおけるCPU Temperatureに関してでございますが、こちら
は何らかの箇所を測定した温度ではなく、Coreの温度Tjから算出す
るTcを表示しているものです。
TcはCPUのパッケージ表面の温度で、Tjから温度モデルを介して
求めるもので、BIOSによってより正確に温度が算出できるよう改善
が加えられます。このため、BIOSのバージョンによって結果が上下
してくることはございます。
Tcはパッケージ温度ですのでTjよりも低くなります。お手元のCPU
TemperatureがTjに併せて上下するのであれば、問題無く動作して
いるものと判断致します。
=====
書込番号:8172129
0点
>ProbeIIの『CPU』温度に付いて、ユニティに問い合わせた所・・・
失礼ですが、具体的にはどのように質問されたのでしょうか?
回答内容に意味不明な点があります。
>こちらは何らかの箇所を測定した温度ではなく・・・
回答も分かり難いですが特に↑この部分はあきらかに間違っていると思われます。
書込番号:8172904
0点
>TcはCPUのパッケージ表面の温度で、Tjから温度モデルを介して求めるもので
これは新しい展開もとい見解www
レガシセンサからの温度の取得を放棄して、コア温度からCPU温度を算出してるって?
もしユニティの言う事が本当なら、P5Q-EのI/Oチップは手抜きにも程があるぞw
書込番号:8173667
0点
VK さんへ;
ユニティへの質問内容は以下の通りです。
===================
現在BIOSのv0704を使用していますが、最近v1003が公開されたのでアップデートしましたが、ProbeIIのCPU温度が約25℃(v0704では、約35℃)と表示されます。 Evereste等でCPU温度を確認しても、ProbeIIとほぼ同じCPU温度表示に成りますが、EveresteでのCore温度(Q6600の為、4Coreの温度)が、約43℃程度またM/Bの温度が38℃程度なので、BIOSv1003を使用した時の、CPU温度が25℃とはにわかに信じがたいのですが、ProbeII(又は、BIOS)ではCPU温度として実際の所どの場所を測定しているのでしょうか? 私てきにはCore温度から見て、v0704のCPU表示の35℃の方がリーズナブルと思いますが、CPUのどの温度を測定しているのかにより、又別な考え方が有ると思いますので、是非ProbeIIでCPU温度として表示されている温度は、CPUのどの部分の温度を測定しているのかを、お教え下さい。
===================
書込番号:8176360
0点
ついでに以下の様な質問を、ユニティにした回答も何かの参考に成るかと思いUPして置きます。
<質問>
以下のご連絡から理解するに、CPU Q-FANはCoreの温度Tjから算出するTcに基づき、CPU FANの回転数を制御していると理解して良いでしょうか?
以前使用していた、GigabyteのM/Bには、CPU FANの制御方式の選択(PWM、Voltage等)が可能だったのですが、ASUSのM/Bの場合は、CPU FAN のEnable・Disableの選択しか有りませんが、CPU FAN制御はPWM制御でしょうか?
<回答>
Q-FANの機能における判断基準がTcにあるかTjにあるかについては実装をメーカー側では公開しておりません。ただ、Tjはマザーボードのみでは計測出来ない値であるため、Tcから判断していると考えて頂いて良いものと思います。
次にFANの回転数制御についてでございますが、CPU FANはリテールファンがPWM制御となっている関係上、PWM制御を行っております。
対応する制御方法については、過去、両対応の製品・DCのみの製品もございましたが、現在ではPWM制御のみとなっております。ChassisFANなど、3pinFANの制御を行う機能が存在するマザーボードでは、こうしたFANコネクタのQ-FAN制御がDC制御となっております。
以上
書込番号:8176427
0点
yufuruさん 詳細な内容ありがとうございます。
Q6600の最高動作温度は71℃(Tc)なのでヒートシンクを手でさわってかなり熱くなければ問題ないでしょう。
室温が25℃くらいならば35℃は妥当と見てよいのでは。
また、BIOSの版数で温度表示が上下することはよくあります。
書込番号:8177250
0点
海外のP5Q-Eのフォーラムで、以下の様な記述が有りました。 但し、v1103です。
何れにしても、BIOSに世界中の皆が振り回されている様です。それにしても、CPU温度表示が110℃とは恐れいった話です。
*******************
tested the 1103 (07/25/2008) and it runs stable with prime95
but the temperature bug still exists (CPU temp: 112°C, case-fans not controllable when the CPU gets that temp - only reboot helps)
*******************
書込番号:8178628
0点
CPUのOCで任意のFSBに出来るマザーボードがあります。
それに似た方法として温度表示もユーザー希望値をBIOS設定値に加味するように出来ないかなー
正確な表示できないとしても”気持ちの良い”目安に使えれば良いのだから。
書込番号:8179228
0点
『Tcから判断』でCPU FANを制御しているので有れば、出来るだけ正確なTcが出ないので有れば、Gigabyteの様にVoltageでとCPU FANを制御した方が、Tj(Core温度)も安定した物になる様に思います。
BRDさんの言うような『”気持ちの良い”』(心休まる)日は、何時来るのでしょうか?
書込番号:8179422
0点
BIOSを含めたアプリケーションによる温度表示についてはあまり神経質にならなくてもよいかと思います。
各部に手を当ててみて判断するほうが案外確実かもしれません。
North Woodの時はCPUにサーマルダイオードの端子がありましたがQ6600等にはありませんね。
DTS+PECIだけならばユニティの回答も納得してきます。
書込番号:8180550
0点
OS(WindowsXP Home sp2)インストール中にエラーになってしまいます。
どなたか、ご教授願います。
***************
CPU Core2Duo 8500
M/B ASUS P5Q-E
VGA GF P86GT-OC
MEMORY: DCSSDDR2 1GX2
HDD: 日立 HDP725050GLA 500GB (SATA接続)
DVD DVR-116DBK (IDE)
OS: WindowsXP Home sp2
電源: アビ ZU-420W
***************
先月、上記構成でマザーボードのみ ASUS P5Q-Eで
組み立てをし、OSも問題なくインストールできました。
今回、知人に頼まれ同じ構成で自作しようと思ったの
ですが、ショップにASUS P5Q-Eが売り切れ?で無く、
定員のお勧めでP5Q-Eを購入したのですが、エラーになり
OSがインストールできません。
OSのCDが2枚あるので、両方試したのですが同じエラー
となり、昔のWIN2000 PROも試したのですが、同じような
エラーとなってしまいます。
ちなみにメモリーだけは、自機の実績のあるメモリーと
差し替えて試行しましたが、結果は同じでした・・・
相性の問題でしょうか?
それとも何かのパーツが初期不良なのでしょうか?
初歩的な私の組み立て方に問題があるのでしょうか?
どなたか、ご教授のほどお願いいたします。
【エラー】
DiskDriveのためのインストーラを読み込めませんでした。
ハードウエアベンダーに問い合わせてください。
0点
IDEケーブルの逆差し(マザーボード側用とIDE機器側用と)かも…。
書込番号:8166817
0点
ドキッ!
satorumatuさんアドバイスありがとうございます。
言われてみれば、このMBはIDEケーブルの
差込が横を向いており、とてもさしにくかったんです・・・。
もしかしたら、ご指摘の通りかもしれません。
本日帰宅したら、早速調べてみます!
書込番号:8166841
0点
こんにちは、価格.COM大ファンさん
F6のドライバをインストールするのを忘れているとか?
流石に、最初にインストールしていますよね・・・
書込番号:8166902
0点
空気抜きさんご指摘ありがとうございます。
もう、ドキドキものなのですが、その流石です・・・
F6と言う言葉も知らずに、早速ネットでF6
を調べてみましたが、SATAドライバとの事!
本当に初歩的なご質問で恐縮ですが、SATAドライバ
とは必ず最初にインストールするのもなのですか?
ちなみに、先月自作しましたMB:ASUS P5Q-Eの
時はインストールせずに正常にOSがインストール
出来たのですが、何が違うのでしょうか?
書込番号:8166954
1点
【訂正】 先月成功した自作機
ASUS P5Q-E → ASUS P5K-E
でした。すみません。
書込番号:8166961
0点
こんにちは、価格.COM大ファンさん
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
を参考にしてください。
BIOSでHDDの設定をIDEに変更すればそのままインストールすることができ、F6のドライバをインストールする必要がなくなります。
書込番号:8167026
0点
空気抜きさん、ご教授ありがとうございます。
RAIDは使用しないので、BIOSのオプションを無効にして
やってみます!
すみません!もう一つ教えてください。
HDDはSATA、DVDはIDEですが、
>BIOSでHDDの設定をIDEに変更すればそのままインストールすることができ、
にしても問題無いのですか?
P5K-Eは同じくRAID機能がついておりますが、特にBIOSのオプションを
無効にしたとか全く意識せずに出来たのが不思議です??
ただ一つ気になるのが、P5K-Eが無くP5Q-Eをショップの店員に進められた時に、
IDEが2つあったのが、P5Q-Eは一つになってしまったんですよね!
と言われ、まあDVDだけしか接続するつもりが無かったので、P5Q-Eに
決めたのですが、この辺も何か関係がありますか??
書込番号:8167079
0点
こんにちは、価格.COM大ファンさん
HDDの設定をIDE互換モードにしても問題は無く動作します。(自分もそうしていますが、問題はないです。)
マザーボードからIDE端子が減っているのは、規格の世代交代が進んでいるのではと思います。
詳しいことは分かりません、悪しからず。
書込番号:8167704
0点
空気抜きさんいろいろとご教授ありがとうございました。
ご指示通りトライしてみます♪
書込番号:8170471
0点
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q-e/photo.html
左上の少し下にある赤っぽいところなんじゃ・・・
IEEEと印刷されていませんか?
書込番号:8165217
0点
1つ、バックパネルに装備されています。
>LSI L-FW3227 controller supports 2 x IEEE 1394a ports(one at mid-board; one at back panel)
http://www.asus.com/products.aspx?modelmenu=2&model=2267&l1=3&l2=11&l3=709&l4=0
1つで足りるのなら、付属のブラケットを使用しなくても間に合いますよ。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q-e/back_io.jpg
1つで足りなくても、IEEE1394はディジーチェーンが可能ですので、接続する機器側が対応していれば1つのポートで数珠繋ぎに出来ます。
書込番号:8165777
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












