P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年8月7日 21:59 | |
| 0 | 4 | 2008年7月31日 15:50 | |
| 0 | 5 | 2008年7月28日 17:29 | |
| 0 | 17 | 2008年8月14日 13:59 | |
| 2 | 3 | 2008年7月22日 19:17 | |
| 0 | 13 | 2008年7月25日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。6年ぶりに自作しました。構成は以下の通りです。
MB ASUS P5Q-E \20,970×1
HDD ST3640323AS (640GB SATA300 7200)
CPU Core 2 Quad Q9450 BOX
OS Windows Vista(R) Home Premium Service Pack 1 正規版(DSP)32ビットDVD版
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
GB 玄人 RH4850-E512HWS (PCIExp 512MB)
ケース CM 690 RC-690-KKN2-GP
電源 MODU82+ EMD525AWT
DVD DVR-215/MP Black ソフト付 Bulk
ご教授いただきたいのはここからでして、ソフトを起動したり、インストールしたり、いろいろな場面で突然シャットダウンし、再起動します。OSからはハードかウィルスバスター2008が原因と出てくるのですが、Memtest86+やHDD診断、ソフトの対応策など確認しましたが問題なしでした。何が原因なのかわかりません。お助けください。
0点
夏場なので CPU の熱暴走ぽい ですが・・・
書込番号:8163737
0点
ウィルスバスター2008を入れていない状態でも発生するのですか?
あとは定番のCPUクーラーが「しっかりと」装着されているかどうかを確認って所でしょうか。
書込番号:8164031
0点
ffsadaさん こんばんは!
私の状態と似てますね・・・
こちらはノートンのインターネットセキュリティー2008を
入れたら不具合続発でブルースクリーンが出たり
深刻なエラーからの回復が多発です^_^;
セキュリティーソフトはOSの奥深くまで入り込むので
インストール時に何か不具合が合ったり相性が悪いとレジストリーを
だめにしたりOSのシステムファイルに影響がでるようです
アンインストすれば改善される場合が普通ですが消してもだめな場合は
面倒ですが1度OSのクリーンインストールか修復か良いようです。
ただtakajunさんの言われるように熱の場合もあると思います。
書込番号:8164070
0点
お三方、早速のアドバイスありがとうございます。
CPUの熱暴走ですが、重たい作業もしていませんし、参考程度ですがユーティリティでCPU温度を見ても40度くらいです。クーラーは組み立て時にしっかりと確認していますので、きちんとはまっています。
ウィルスバスターをアンインストールしてみようと思いますが、OSのクリーンインストールからやり直しした方がいいのかなあ?
OCせずに定格で動かしているのですが、電力不足が原因ということはないですよね?
書込番号:8164179
0点
アンイストして改善されなければOSも再インストールかな
電源は見た感じ不足は故障じゃない限りないと思います。
書込番号:8164348
0点
ビデオカードに6pin PCI-Express電源コネクタはしっかりと差していますか。
また、ビデオドライバーをRH4850-E512HWSサイトから最新版をインストールしてみてはどうでしょう。
書込番号:8164379
0点
こんばんは。いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
とりあえず、ウィルスバスターを一度削除して、ダウンロードできる最新のものをインストールしてからは安定して動作しています。ということは、やっぱりウィルスバスターが悪さをしていたのでしょうね。2008にヴァージョンアップしたときにダウンロードしていたものを最初にインストールしたのがいけなかったのでしょう。誰かの参考になればと思い、書き込みしました。
書込番号:8180842
0点
こんばんは。
自分的にはメモリーの様な気がするのですが。。
メモリの一枚挿しではどうでしょう?装着するスロットを色々変えてみたり。
書込番号:8180849
0点
このマザーを購入予定ですが 皆さんCPUファンは何をお使いでしょう。
freezer7 pro を検討していますが どうも干渉しそうな気がします。
どなたかご存じないでしょうか?
また他に 設置可能な優良なCPUファンありましたら教えていただけたらありがたいんですが?
CORE2duo8500を載せる予定ですが、良い物がなければとりあえず「リテールで様子見」と思っています。
よろしくお願いします。
0点
ケースのエアーフローに問題無ければリテールファンで十分と自分も思います…。
構成見直し時に必要冷却性能備えた物を探せば善いかと…。
使用環境にもよりますが…。
書込番号:8149836
0点
参考までと思いレスしていますが、私はZALMANのCNPS9700 NTを使用していますが、M/Bのどの部分との干渉も有りません。因みにケースは、Ninehundredを使用しています。
ご存知の様に、CNPS9700 NTは結構大きいCPU FANですが、問題なく使用できていますので、大抵のCPU FANは取り付け可能では無いでしょうか。
書込番号:8150070
0点
今、小伝馬町に居るんだけど、9500が出たから後は従業員に任せて、秋葉原寄って一式買って帰るかな。
クーラーは忍者弐あたりにするかな。
理由は、なんとなくファンレスにするため。
問題は、組み立てる気力が無いところ。
あ、ポチポチ入力してたら、門前仲町まで来ちゃった。
書込番号:8150104
0点
yufuruさん ZALMANのCNPS9700 NT ですか、良いですね。ただちょっと高価ですね。
satorumatuさん 良い物がなければ リテールでもしょうがないですが、
だだリテールはフィンの隙間にすぐ埃が詰まってしょちゅう掃除しなくてはいけなく、
ほっておくと結構温度が上がったりするんでいやなんでです。(pentiumDの経験上)
freezer7 pro との相性わかる方 引き続き投稿お願いいたします。
書込番号:8150775
0点
こんにちは。
自作初心者で試行錯誤してます。
こちらのマザーボードを購入したのですが、ドライバインストールに失敗しております。
DOSメニュー Rev1 という画面から
a) Inttel ICH10R 32-bit AHCI /RAID Driver Disk
b) Inttel ICH10R 32-bit AHCI /RAID Driver Disk
c) Free Dos command prompt
please choose a〜c
という画面になり、aを選択してEnterを押すと
please insert your Formated Floppy to A:
press a key continue
とお返事されました。
これはやはりフロッピーを入れて何かを作るということなのでしょうか?
マニュアルを見ましたが、それらしいことが書いてなかったので。
もし、ドライバーを入れるのにフロッピーが必要ならUSB接続でも大丈夫でしょうか。
ドライバが入ってないためなのか。ネットにも接続できない現象が起きてます。
よろしくお願いします。
0点
今どの段階なんでしょう?
その画面はCDからRAID・AHCI用のF6フロッピーをを作る画面なんですが、起動ドライブをAHCI・RAID化する予定が無いなら必要ないです工程です。
書込番号:8135738
0点
この画面はMB付属CDを入れたままPCを起動した画面だと思うのだけど(違うかな?)
HDDをAHCI,RAID,で運用しないのであれば関係無いよ〜
BIOS画面でHDDのモードがIDEの事ですw
結論は、OSが起動してからCDを入れましょう。
書込番号:8135753
0点
ななももちゃんさん こんばんわ。
>ドライバインストールに失敗しております。
↑FastbootがCD-ROMになっていませんか?。
CD-ROM bootになっていると,平_さんが仰有るように,OSのインストールに先立ってRAIDドライバをフロッピーディスクにコピーする仕様になっています。
従って,OSのインストールが終わったら,Fastbootをハードディスクに変更してから,ドライバのインストールをすると良いでしょう。
書込番号:8136260
0点
みなさんありがとうございます。
なるほど、OS起動したら、再度BIOS設定するんですね!ありがとうございました。
ちなみにこの機能は私には必要ないものですね。
書込番号:8137001
0点
>ちなみにこの機能は私には必要ないものですね。
必要か,不必要かはななももちゃんさんの考え方次第です。
必要がないと切り捨てる前に「AHCIモード」・「RAIDモード」でググってみたらどうでしょうか。
因みに,私はこの板じゃありませんが,HDDが一台で事足りる「AHCIモード」で運用しております。
書込番号:8138753
0点
PC構成は、
OS XP HOME
CPU E8400
M/B P5Q−E
メモリ UMAX 2GB・2=4GB
HDD WD640GB C:100GB D:残り全部
グラボ GB9600GT OC
ドライブ パイオニアDVR−A15J
カードリーダー オウルテック FA404M
ケース ANTEC SONATAV
PCの電源入れて、画面のゲージが2回流れて、一度止まって、また流れて、6回目でまた止まって、結局9回くらいで、やっと起動します。(止まってる時間を入れると、13回ぐらいかかってます)
起動までに、普通このぐらいかかりますか?
解決策もありましたら、教えてください。お願いします。ちなみに起動順位は、CD、DVD、FDD、HDDの順です。
0点
☆そらくん☆さん、こんにちは。
HDDの起動順位を最初にされれば、おそらく早くなるでしょう。
書込番号:8120454
0点
カーディナルさん
さっそくありがとうございます。HDDからにした時も、変わらなかったと思うんですよね。でも、もう一度試してみます!
書込番号:8120511
0点
☆そらくん☆さん、こんにちは。
起動順位は
1.HDD
2.光学ドライブ
3.FDD
でどうでしょうか。
FDDは搭載されていなければ無効にされるといいかと。
あと、光学ドライブにディスクが入ったままだと遅くなるかもしれません。
書込番号:8120530
0点
カーディナルさん
ありがとございます。
指示通りの順番でやってみます!
FDDもついてます。
起動順位に、CDとゆうの項目もあるんですが、他にDVDの項目もありまがどうすればいいんでしょうか?
書込番号:8120565
0点
私は普段HDD以外は無効にして必要な時だけBIOSで有効にしてます
無効にしても立ち上げ時に使えないだけでOS上では使えますからね。
書込番号:8120586
0点
ドライブの設定は大した効果ない。
させる仕事を減らせば速くなる。させてる仕事の量を抜きに遅いだとか言っても無意味。
書込番号:8120618
0点
がんこなオークさん
レスありがとうございます。
そうゆう方法もあるんですね!勉強になりました!
書込番号:8120975
0点
横棒が動く回数を少しにして速めたいんでしょ。
そこに起動順は関係無い。
XPは、先代製品2000とMEとに対し差別化したかった。
が、するべき事は既にほとんどどちらかでやってしまっていて、新しいハードウェア対応以外にする事が残ってなかった。
起動の高速化はMEでやってしまっていたし。
涙ぐましい努力でXPは少し速くなっただけ。
それは、プリフェッチの強化。
後回しでいいものは、後回しにするという改良をしました。
グリグリ動いている時は、プログラムのロードをしています。
なので、後回し出来ないものをHDDの先頭から順番に並べると、速くなります。
でも、関係無い事だけ知りたいみたいだから、無関係な知識溜める邪魔をしないように教えないであげよう。
書込番号:8121098
0点
きこりさん
ありがとうございます。
横棒の移動回数減らして、早く起動したいんです!
是非とも教えてくださいm(__)m
OSの事も、教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:8121146
0点
おいら的には、多分今以上は速くならないような気が。
使わないデバイスをBIOSで切るとかはやってるだろうし、それ以上だと…………起動に必要ないモノは外す、とか。
ええ、使い勝手無視してますw
書込番号:8121726
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
今の現状だと、速く起動するのは、できないっぽいですね。。
書込番号:8122282
0点
昼寝から目が覚めて夕食。
だーかーらー、起動時間が速い遅いと言うのなら、起動時にどんなことをさせているかで大きく違います。
それを無視して比較しても、違うものを比較している訳だから、意味がないでしょう。
例えば、Windowsをセットアップ直後のバーの廻りは、ほんの2、3回でしょう。
そこに色々なものをインストールしていく度に、することが増えて所要時間が増えていきます。
なので、要らないソフトウェアはまず削除すること。
Windows XPの発売直後、「起動してもHDDのアクセスがなかなか止まらない」という疑問質問が多かったです。
Windows 2000は起動してデスクトップが現われたら、HDDのアクセスもすぐに止まりました。
これがWindows XPのプリフェッチ機能です。
Windows 2000より肥大化したWindows XPが起動に待たされるという不満を解消するために。
早々にデスクトップを表示させ、ユーザーが早々に作業に取り掛かれるようにします。
つまり、Windows XPでデスクトップが表示されても、Windows XPの起動はまだ終わっていないということです。
Windows 2000の方が軽快だと主張する人もいますが、デスクトップが表示されるまでの時間はWindows XPの方が少ないです。
Windows XPのプリフェッチ機能は、OSの起動のみならず、アプリケーションソフトの起動にも効果があります。
プリフェッチのフェッチとは、「取り込む」という意味で、プリとは事前というような意味です。
実際に要求があるまえにHDDからファイルを読み込むのではなく、今までのフェッチの記録を参考に、必要となるであろうファイルを一気に読み込んでしまいます。
プリフェッチを行なっている状態を示すものが、横棒がグリグリしている状態です。
Windows XPは、何もしないでもプリフェッチ機能が機能しています。
しかしそれだけでなく、Windows XPのデフラグは、このフェッチ記録を参考にHDDのファイルの並び替えを行なっています。
ここまではWindows XPに標準で備わっている機能です。
ただ、それだけで完璧というわけではありません。
Windows XPの起動のフェッチ記録をより詳細に行なうフリーソフト、Boot-Visが存在します。
Boot-Visの作者はMicrosoftです。
ただし、不具合があり、修正も断念されて、現在は公開停止になっています。
流通していたのは2種類です。
初期バージョンになんらかの不足か不具合があって後期のバージョンになったわけですが、その後期バージョンにも不具合があったので、どちらを使うべきか、使わないでおくべきかは使用する当人の判断です。
そもそも今では普通には手に入りませんけど。
Boot-Visのログを見ると、BIOSとNTLDRのロード時間は守備範囲にないことが分かります。
その後、ディスクドライブの検出。
ディスクドライブを減らした方が多いよりも短時間に処理が終わるのは用意に推定できるでしょう。
BIOSでドライブを無効にしても、ここで時間が掛かるのであまり意味がありません。
その後、デバイスの初期化とプリフェッチが平行して行なわれます。
Windows 2000では、順序バラバラでデバイスの初期化とドライバのフェッチが行なわれますが、Windows XPでは先に終わらせておくべき初期化とフェッチを優先して行なうことで、そして初期化とフェッチをオーバーラップさせているので、無駄な待ち時間を極力減らします。
この時間帯は、HDDが一所懸命働いていて、CPUはあまり動いていないことも分かります。
その後、レジストリを読み込み、ビデオデバイスの初期化が行なわれ、ユーザーのログオン待ちになります。
この辺りはHDDも多少動いていますが、それ以上にCPUがフル稼働していていることが分かります。
ログオン待ちになればログオンが可能となります。
ログオンが行なわれると、個々のユーザーごとに別々の必要な処理が行なわれます。
すると、デスクトップが現われます。
で、他にデフラグメンテーションツールもブートシーケンスの最適化を行なうものもあります。
重複する部分もありますが、しない部分もあり、一長一短です。
逆に、ツールごとに考え方が違い、ある部分は最適化度が高いものの、別のところは逆に下がってしまう場合もあります。
書込番号:8122451
0点
こういうのは環境によるからどうしようもないことが多い。
TuneXPとか使えば気休め程度にはなるかも。
SB700でのRAID,AHCIもそうだけど、最近OSの起動時間に関する相談多いね。
書込番号:8122973
0点
きこりさん
いらないソフトウェアの削除すれば、いいんですね!やっと理解できました(;^_^A
それとOSの説明も付けていただいて、ありがとうございます。勉強になりました!
書込番号:8124619
0点
R93さん
ありがとうございます。
極端に起動を早くするのは、無理なんですね。
自分は、無知すぎました。
書込番号:8124641
0点
AHCIかRAIDで組んでると遅いです。
1番はじめにスレ主さんが書いてある通りの起動の遅さになります。
おそらく、RAIDドライバの読み込み方が変なんでしょうね・・・
改善してくれないかなぁ?AMDさん
書込番号:8206234
0点
始めまして、こんにちは。
現在、GIGABYTE GA-G31M-S2LのM/Bを使用しております。
こちらのM/Bへの換装を考えているのですが、
使用しているケースがLian liのV-600なのでM/Bの取り付けが倒立になります。
http://kakaku.com/item/05802010991/
そこで、ヒートパイプが上下逆になるのですが、弊害が起きますでしょうか?
実際に倒立で使用されている方や、M/Bの構造などにお詳しい方のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
現在のM/Bに不満があるわけではないのですが、何だか新しい物に惹かれてしまってます。
現状構成
M/B:GIGABYTE GA-G31M-S2L
CPU:E7200
MEM:UMAX 1G×2
HDD:HDP725025GLA380(250G)
DVD:Lite on:DH-20A3S-26
VGA:玄人志向 RH3450-LE256H/HS
電源:Antec NeoHE 430
ケース:Lian li PC-V600
宜しくお願いします。
0点
ヒートパイプの原理からするとまずい気がしますが、
もともとのMCHのヒートシンクも割と大きいし、どうにかなるよな気もします。
書込番号:8112950
1点
理想は倒立じゃないですね。とはいえ、ヒートシンクの大きさとかを総合的に判断すれば、完璧さんがかかれているとおり、とくに問題はないかと。
書込番号:8113147
1点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん、エリトさん早速書き込みありがとうございます。
素人考えですと暖められた空気は上に昇るから、設計上は倒立で組むことは考えていませんよね。とはいえ、そう気にする必要はないんですね。
なんだか、ヒートパイプが付いているほうがかっこよく見えるもので、、、
書込番号:8113262
0点
cpu E8400
mem CFDのDDR2-800 1Gx2
gpu asus 8800GTS512
hdd SEAGATE ST3320613AS Barracuda 7200.11
電源 ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
で組んで、xpとマザボのドライバ類とアクセサリーとグラボの
ドライバとアクセサリを組み込んだ状態で、解像度は1680x1050
32bitになっています。
この状態でクリスタルマーク2004R3を走らせると、ALUが18115
FPUが19119、MEMが12897と、速度があまり出ません。ちなみに
P5KCにE6750を乗せたもので、同じベンチを走らせるとALUが23622、
FPUが28409、MEM(同じブランドの同名品)15409と、格段に早い
です。
どこをどういじったらいいか悩んでいます。ユニティに電話しても
わからないとのこと(当たり前か)。皆さんのところではどの程度
の数値が出ていますか?
0点
EPU辺りが怪しいですね。
書込番号:8112796
0点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん。
お返事ありがとうございます。
EPUまわりですか。何とかエンジンとかが怪しいのかな?
エクスプレスゲートが全く使えない上に、ソフトウエアリセットすると
立ち上がらなくなる、なんて症状も出ますので、最低限の初期インストール
だけでXPを再度入れてみたいと思います。
他の人はどのくらいいっているのかなあ・・・
まさか、p5b+E6750よりも20%も遅いとは思わなかった。
書込番号:8112942
0点
多分関係ないだろうけど、
Six Engineでパワーセービングの方になってたりすると、定格クロックまでいかなかったりするから、
その辺かなあ、というだけです。
書込番号:8113020
0点
six engineはターボモードにしています。
現在、最小限のインストール中です。
これでうまくいけば良いんですが。
書込番号:8113063
0点
私の場合添付の様な結果(但し、CrystalMark 2004R3)です。 尚、PCの構成は以下のようでまた、ウイルスバスターズ2008、Windowsサイドバー、Six EnginはHigh Performance、C1EおよびEIST共に『Enable』で、当然CPUはOC無しで2.4Ghzの常用設定です。CrystalMark 2004R3がスタートする前は、CPUは1.6〜2.4Ghzの間を行ったり来たりしていますが、CrystalMark 2004R3がスタートすると直ぐに、AFUおよびFPUのテストを実行している時には、4コア共2.4Hhzに成ります。
BIOS: v7030
OS: Windows VISTA Ultimate+SP1
CPU:Q6600
Mem: UMAX DDR2-800 2GB X 2
HDD: WD5000AAKS-22A7B (AHCI)
GPU: Winfast 9699GT Extreme
何かの参考に成ればと思います。
書込番号:8113786
0点
記述に誤りが有りましたので、以下の様に訂正します。
誤)4コア共2.4Hhzに成ります。
正)4コア共2.4GHzに成ります。
書込番号:8113800
0点
yufuruさん、ありがとうございます。
倍以上ですね。4コアと2コアの違いがありますが、そこを考慮して、なおかつ
クロックが高いので、30000程度の値にはならないとおかしいような気が
します。
地デジチューナー入れて、ブルーレイドライブ入れて、画像用パソコンとして
作ってきただけに、CPUの値が出ないというのは、かなりきついです。
現在、Six Enginはインストールせず、本当の最小構成でやっていますが、
値は変化せずです。CPUをもう一つ、マザボをもう一枚買って、部品の動作の
検証をしないとだめのような気がしてきました。
書込番号:8114696
0点
私の場合、GA-P35-DS4 Rev.2.1からM/Bのみを乗り換えただけです。
安定して動作している様なのでまさかとは思いますが、最小構成でMemtest+86およびCrystelMarkDiskなどを実施され、個々に切り分けしたらどうでしょうか?
書込番号:8116040
0点
販売店に送り返そうと、ケースから取り出して、ふと思いついてバラックで組み立ててみました。電源はM12の650wにしてみましたら、無事速度が出るようになりました。
ALU 29574
FPU 31180
MEM 18239
HDD 13830
GDI 19568
D2D 6339
OGL 40441
Mark 159171
です。電源の容量不足、もしくは相性・・・設置間違い?。そんな感じだと思われます。お騒がせしました。そして、ありがとうございました。電源のトラブルだと、起動しないか落ちる、ばっかりだと思っていましたが、速度が出ないってのもあるんですね。EPUのモニタでクロックダウンって出てこなかったので、まさかここにあるとは思いもしませんでした。
ところで、HDDのバラクーダ7200.11 320G が、一台だけだとまともに動くが、ほかのHDDを併設すると、XPの起動画面の間にいきなりブルースクリーンがでて、リセットしてしまい、リセットした後はSATAを認識しなくなるという変な症状を起こしまして、何とも困っています。7200.11同士仲良くしろよといいたくなります。現在、日立のHDDに取り替えて、問題なく動作していますが、これって初期不良なんでしょうか?。何とも訳がわからないです。今度、販売店に持って行ってみます。
書込番号:8119785
0点
ケースに組み込んで、ドライバ類を組み込んでいますが、
Marvell 61xx SATA driver を入れるとALUとFPUが10000くらい下ります。
入れないときの1/3下がるわけで、どうせ増設ポートを使っていないし、
インストールしないでおきたいと思いますが、問題ないですよね。
様子を見ながら、ドライバーを一つ一つ検証してみます。
何とも手のかかるマザーボードです。
書込番号:8123810
0点
ほぼ検証が終わりました。
上に書きましたが、Marvell 61xx SATA driver を入れるとCPU関係の
ベンチマークが下がります。なおかつ、シャットダウンができなくなり
ハードウエアリセットが必要になります。
他のドライバやアクセサリーは問題なしでした。
今回の場合は、Marvell 61xx SATA driver での速度低下と バラクーダ
7200.11 320G が他のHDDと共存できない事と、電源の容量不足もしくは
不安定という事が、三つ同時に起こった、というのが結論のようです。
Marvell 61xx SATA driver を入れた事によるベンチマークのALUの低下は
10000弱(29574→19895)、電源がエナーマックスだったときは、それより
も2000程度下がって(19895→18115)いましたので、相乗効果があった
ようにおもえます。FPUも同じ傾向です。
問題は、自分のマザボだけの問題なのか、同じような症状が多発している
のか、ですね。
書込番号:8124174
0点
流される男 さんへ;
私の場合、arvell 6121 SATA Driverのv1.2.0.57をインストール(但し、そこにはデバイスは接続されていません)していまが、『CPU関係のベンチマークが下がります。なおかつ、シャットダウンができなくなりハードウエアリセットが必要になります。』と言う様な現象は一切発生していません。尚、電源は鎌力参 550Wを使用しています。
何かの参考に成ればと思います。
書込番号:8124339
0点
yufuruさん、ありがとうございます。
いろいろなソフトをいじりましたが、体感でわかるくらいの
速度低下です。特に、ビデオのエンコードは、実行時間で
わかるために、もろに目に見えてきます。
yufuruさんのところでは全く症状が出ていないということですので、
たぶん、私のマザーボードがはずれ(不良)なのではないかと思い
ます。
現在、使い慣れているP5KCを発注しました。これと入れ替えて
P5K−Eを販売店に送って相談してみます。情報ありがとうござい
ます。本当に助かりました。
書込番号:8125011
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






