P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2010年6月27日 15:29 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月2日 09:06 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月12日 08:47 |
![]() |
1 | 10 | 2010年5月19日 21:46 |
![]() |
10 | 14 | 2010年5月15日 12:42 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月30日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しくSDDを購入し、OSを再インストールしたいのですが、BIOS起動が出来ません。
起動後にDeleteキーを押しても、普通にWindowsが起動してしまいます。
何か解決策がありますでしょうか。
知っている方、教えてください!!
0点

PCの構成はおろか使ってるSSDの型番も記載せずに質問して解決すると思っているのかな。
書込番号:11548055
1点

こんにちは。
Deleteキーを一回押すくらいでは反応し辛い時が有りますので、連打してみてください。
書込番号:11548067
0点

要はBIOSセットアップが出来ないということですね。
以前は使えていたのですか?
USBキーボードをお使いですか?
USBキーボードをお使いなら、PS/2キーボードを試してみると改善されるかも知れません。
因みにBluetoothキーボードの場合は、OS起動まで使えないことが普通です。
書込番号:11548068
0点

SSDにしたらBIOSが起動しない、という意味でしょうか?
HDDならOKだったわけですか?
書込番号:11548085
0点

OSが入っているのはHDDです。
新しく購入したSSDに再インストールしたいと考えています。
そのために、BIOS設定で起動順番を変えたいのですが、BIOS設定画面が起動しないので…。
使っているキーボードはUSBキーボードです。
Deleteキー連打しても変化なしです。
以前インストールした時はBIOS起動出来たはずなんですが…
書込番号:11548120
0点

サックス大好きさん、こんにちは。
USBキーボードを挿している端子の位置を変更してみると良いかもしれません。
書込番号:11548141
0点

サックス大好きさん こんばんわ。
ASUSロゴが表示されている時に,[F8]キーを押したら「ブートデバイス」選択画面が表示されませんか・・・?。
書込番号:11548179
0点

USBの挿してる端子を変えても変化なしですね…
また、電源ON時にF8を押してもブートデバイス設定画面には行かず…
電源ON時にキー入力OFF等の設定のようなものはないですよね??
書込番号:11548265
0点

友人宅からPS/2キーボード借りてくるのが早いかな?
お持ちであれば試しましょう〜
USBキーボード設定はBIOSに有るかも・・・
書込番号:11548517
0点

インストールしなおすならHDD抜いて、それでもダメならCMOSクリアしてみるとか
書込番号:11550624
3点

CMOSクリアをしたところ、BIOS起動画面に入れました!!
お騒がせしてすいません。
ありがとうございました!!
書込番号:11551906
3点



このボードのリヤパネルの
今まで、使えませんでしたが、代理店(自分のボードの代理店)のサポートへ連絡し、
新しいドライバでサポートされると知り、早速導入。
ケーブルをつないだまま、電源のON OFF すると認識しないが、ハードディスクの回転が安定してから、ケーブルをつなぐと 問題なく安定して認識、安定稼働します。
高価な外付けHDDなら、
つないだままでもいけるかも。
Marvell61xxSATA1207100 SATAドライババージョン1.2.0.7100
でOKです。
e-SATAで困っている方は、連絡されたし。
ちなみにこのドライバは、IDEコネクタ、SATA_E1及びE2(drive expert)、リアのe-SATAコネクタ の3カ所をコントロールしています。
ただ、IDEコネクタに関しては、microsoftのドライバーでも代用可です。
ただその場合、e-sataのホットプラグは使えません。
このドライバは、
asus のホームページは更新が遅いので 載っていません。
代理店のミラーサイトからダウンロードしました。(ホームページにも載っていません。)
代理店のサポートに連絡し、ダウンロードしてください。
また、asus のドライバリンク等で検索すれば、ヒットします。
0点

こんなHPもあると言うことで。
http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
MarvellのHPでは、LAN以外のドライバ公開ははしていないようですね。
書込番号:11462558
0点

私も探したんですが、
MarvellのHPには載ってなかったんですよね。。。。
ここにあったんですね。教えていただきありがとうございます。
最新バージョンは 1.2.0.7300 ですね。
何が変わったのか、興味あるところですが、
とりあえず、現状で様子見です。
ケーブルを差したまま、HDDの[ON,OFF]で認識されると便利なんですが、
現状、HDDの電源を入れてから、数秒してからケーブルを差し込まないといけないので、
この辺が、新ドライバーで改善されていると良いとは思いますが、
これは、たぶんHDD側(内蔵SATAHDD + e-SATAケース)の問題なんだろうと思っていますが、
どうなんでしょう?
書込番号:11463289
0点

追伸
上で
「ケーブルを差したまま、HDDの[ON,OFF]で認識されると便利なんですが」
と書きましたが、そのことについて勉強したところ、
ホットプラグについては、
「eSATAデバイスが動作可能な状態で抜き差しすることが推奨する動作で、
その場合に正常に動作出来れば、
コントローラは正常であると判断出来る。
よって、デバイスの電源は抜き差し時に通電している必要が
あり、同じくスピンアップ中など、デバイス側が応答を返さ
ない状態でのホットプラグは推奨できない。」
ということらしいので、上記投稿を訂正いたします。お恥ずかしい。。。
書込番号:11571825
0点



このマザーボードを使用しているのですがPhysix SLIのためにVGAを追加しようと思っています。
3D描写用にGTX260を使用し、9600GTあたりのVGAをPhysix演算ようにしようと考えています。
その場合、青いpci express x16slotのレーンはx16でlinkされ、黒いpci express x16slotはx8でlinkされるのでしょうか?
それとも青も黒もx8でlinkされてしまうのでしょうか?CrossFireX時のみx8link?
ASUSホームページでは
2 x PCIe 2.0 x16 slots,
ATI CrossFireX technology at x8 link (PCIe x16_1 blue, PCIe x16_2 black*)
*PCIe x16_2 slot (black at max. x8 link)
1 x PCIe x16 slot at max. x4 link(black)
2 x PCIe x1
2 x PCI
と書いてありましたがいまいちよく分かりません。
よろしくお願いします。
CPU:Q9650@3.6Ghz
M/B:P5Q-E
MEM:PC2-8500 2Gx4
VGA:GTX260
HDD:500Gx3
電源:SG850
ケース:SST-FT02B-W
0点

レーン数に余裕があればCrossFireもx16で接続するでしょうから、x8+x8の動作になります。
もう一つスロットがあって、そちらはx4動作ですが、こちらと併用すればx16で動作します。
PhysX程度ならx4動作でも十分でしょう。
書込番号:11349980
0点

お返事ありがとうございます。
ということは、青slotにGTX260で一番したの黒slotに9600GTを挿せばそれぞれGTX260 x16link、 9600GTがx4linkになるということでしょうか。
書込番号:11349995
0点

マニュアルに書いてある通り、最大x4のスロットに取り付けてください。
最大x8の方に取り付けるとx8+x8モードになります。
書込番号:11350507
0点



夏に向けてなんですが、今サウンドカードは1番上のスロット(白)に挿して使ってます。
その1段下(青)9800GX2が刺さってます。
もう1段下(白)グラボの下にサウンドカード入れようとするとグラボとの間隔がほぼありませんでした。
熱気が上に行くのでグラボの下に差すべきなのでしょうか?
それともこのままで良いのでしょうか?
どちらに挿してもノイズはでませんでした。
サウンドカードを触るととてつもなく暑く不安になってしまいました(´・ω・`)
ご教授お願いします。
0点

>サウンドカードを触るととてつもなく熱く…
サウンドカードは何?
X-Fi Xtreme Fidelity(20K1、20K2)が載っているカードなら、他の影響とかじゃなく、カードに載っているチップ自体が熱くなる。
夏場、通風が無い状態に設置すると、結構びっくりする位の温度になる。
温度は計っていないが、触感判断ではおそらく50〜60℃程度。
適切な通風がある状態なら、夏場でもぬるいと感じる程度。
書込番号:11349921
0点

返信ありがとうございます。
Sound BLASTER Audigy Digital Audio
http://www.retropc.net/yasuma/V2/PC/SOUND/sbaudgy.html
これをつけてます。
後余談なんですが、グラボが長いとチップセットもものすごい熱になってました><
書込番号:11350016
0点

Audigy Digital Audioですか。
Audigy、Audigy2は私もかつて使っていましたが、これは大して発熱しませんでした。
真夏でも触れて熱いと感じる事は無かった。
X-Fi(20K1)になってから集積度が高くなり、ヒートシンクが必要となりました。
(初期ロットはヒートシンク無し。初期ロットユーザーからは発熱に起因すると思われる異常動作の報告が相次ぎました)
初期ロットのElite Proを所有していますが、確かに高発熱。
ですが、当方環境はケース内エアフローが良好なので、ヒートシンク無しでも発熱での問題は起きていません。
PCI Express対応の20K2になってヒートシンクが装備されなくなりました。
他社製ではありますが、同じ20K2採用のAuzentech社製 X-Fi Forteを今年初頭に購入しました。
ヒートシンク無しになったので改良されているのかと思いましたが、実際は発熱程度は20K1と同程度。
X-Fi Forteを組み込んだケースは並のエアフローのケースなので、市販のヒートシンクを付けました。
シンク付ける前はアチチ…でしたが、付けた後はエアフローの改善無しでも触れても問題無い程度の熱さに抑えられていますj。
X-Fi(20K1)以前の世代のクリエイティブ社のカードは、エアフローが悪く、グラボやCPUが熱暴走するような環境下にあっても、触れて熱いと感じる事はありませんでした。
Audigyがそこまで熱くなるのなら、確実にケース内エアフローが悪く、グラボの熱影響も受けていると考えて良いと思う。
挿すスロットを換えるのも解決策の一つではあります。
しかし、チップセットもすごい熱と感じるならば、サウンドカードの挿し位置を変えればそれで万事解決ではありません。
どのようなケースを使っているのか不明ですが、元々付いていた標準装備ファン以外に、増設ファンを付ける場所があるのならそこにもファンを付けて、エアフローの改善を図ってみてください。
増設ファンを付けられないのなら、元々付いているファンをより高回転の物に換えるとか。
(当然、煩くはなりますが)
ケース自体の構造に問題がありそうならば、思い切って、ケースを換える事も視野に置いて見てください。
書込番号:11350214
0点

何秒くらい触れるかでだいたいの温度がわかるけど、、、
ケース内エアフローを見直すのと、チップセットはCPUがダウンフローであることを前提としてるので、サイドフローにしてるならファンを追加する。
熱対策は、
・チップから空気に熱を移す (熱を出すものに風をあててやることが大切)
・熱風をケースから抜く (対流も考えて動かす空気の量が大切)
の2段階をしっかり分けて考える必要があります。
エアがあたってないと10Wくらいのものでも温度はどんどん上がっていきます。HDDもメモリーもサウスチップも同じです。
どっちにしろグラボにフレッシュエアをあててやるほうがいいから、吸気力アップも兼ねてサイドパネルに大型ファンを入れたほうがいいと思うけど。
てか、わたしはそうしてます。
書込番号:11362879
0点

ありがとうございます。
追加ファン検討してみます。
1番聞きたかったサウンドカードの位置誰か答えてもらえたら嬉しいです・・・
書込番号:11363737
0点

スロット最下段に
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
を付けて(下から2段目になるかな...)
その上にサウンドカード付けるというのはどうでしょう。
グラフィックカードも冷えると思います。
私は、サイドパネルにファンが付かないので
http://www.ainex.jp/products/rsf-05.htm
を付けてますが ^ ^
書込番号:11379834
0点

追記
CONECOの評価を見るとRSF-02はサウンドカードへのエアフローは良さそうですが、少しうるさいかもしれません。
私は、それでRSF-05にしたのを思い出しました。
私の環境ではRSF-05は他のFANにかき消されて、それほどうるささは感じません。
ただRSF-05の吸気口の位置だとサウンドカードへのエアフローがいまいちかもしれませんね。
他にもにたような製品はありますので、興味があればご検討ください。
書込番号:11380103
0点

上記でサウンドカードの位置については取り消します。
グラボが熱くなりそうです><
私のケース(ニックネーム通り)なら、ケース内FAN増設で対処できそうですが・・・
書込番号:11380271
0点

GF9800GT2だと私のグラボとは違いフルカバーで吸気口がある製品のようですね。
であれば、サウンドカードがグラボの吸入口にかからなければ、グラボも冷却できそうです。
うるささが気にならなければRSF-02がサウンドカードの冷却にききそうです。
サイドパネルにFANが付くのでしたら併用も効果的かと。
度々失礼しましたw
書込番号:11381452
1点

返信ありがとうございます。
実際9800GX2は燃えるほど熱いですww
グラボの下には刺さる余地さえほとんどないので、諦めて1番上(白)にサウンドカードを取り付けてます。
URLの商品自分も購入を考えましたw
これ良いですよね(*´ω`*)
購入を検討してみます。
書込番号:11381922
0点



P5QのBIOSの設定画面からVRAMの項目を
探しているのですが、それらしい文字がありません。
BIOSの設定画面からどの項目を選んでいけばVRAMの設定
画面にいけるでしょうか。よろしくお願いします。
0点

???vramってVideoRAMの略ですけど・・・・
この機種、オンボードにグラフィック機能がないので、項目はないはずですが?
書込番号:11347950
1点

P5Q−Eにはオンボードグラフィック機能が付いていませんが?
(当然ながら質問のVRAMの意味がオンボードVGAの共有メモリ割り当て
の分量を設定したいがために探してる・・・という質問であれば
あるわけが無い訳で、マザー型番間違えているなら訂正を。)
書込番号:11347956
1点

このマザーボード使っていますがVRAM設定項目見たことないですよ。
確認だけならCPU-Zで確認はできますが。
書込番号:11347998
1点

早速のお返事ありがとうございます。
型番はP5Qで最近あるゲームを購入したのですが
ゲーム中に『ビデオメモリが足りません。再起動してください』
と出るのでパソコン屋さんに聞いたら『BIOSのVRAMの設定メモリを上げればいいです』
と言われましたので先程やってみたのですがその項目が無くて・・・。
ちなみにメモリは4Gでグラフィックボードはnvidiaの9800GTです
書込番号:11348009
0点

ゲーム名は?
VRAMが本当に足りなくてゲームが落ちるならグラボを買い換えるしかない。
書込番号:11348058
1点

ゲーム名は
Grand Theft Auto Episodes from Liberty City
です。
Grand Theft Auto IVは普通に遊べました。
書込番号:11348083
0点

>グラフィックボードはnvidiaの9800GTです
グラボ付いてる・・
書込番号:11348167
1点

件の9800GTカードに、メモリがどれだけ乗っているか調べてください。
または、そのカードの正確な製品を。
9800GT系カードで動かないゲームは、相当なもんだと思うけど。
書込番号:11348184
1点

っと。
ビデオカードのドライバを入れていないに10ペソ。
nVIDIAのHPから最新ドライバをダウンして入れてみましょう。
あと。P5QとP5Q-Eは別の製品ですので。次回からは気をつけて。
書込番号:11348195
1点

P5Qで間違いありません。
ドライバは最新のものを入れています。
メモリは512です。
書込番号:11348266
0点

512Byteなら少なすぎですが。
512MByteで足りないゲームは無いかと思います。
そのゲーム、別に設定画面を出せませんか?映像のクオリティーを下げての試行は出来ませんか?
書込番号:11349129
1点

設定画面で画質を落とせば何とかなりました。
これで少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:11349200
0点

確かタイトルからしますと激重のGTAWの拡張パックじゃなかったかな?
P5Qという事と9800のVGAからするともう一ランクくらい上の性能、尚且つVGAカードのメモリが1GBつまさった奴が
欲しいとこですね。
後々の改善案の足しにでも…。
書込番号:11349846
1点

GTA4ならVRAM 1GBが必要、、、というのは有名な話。
こいつのおかげでエントリークラスも1GBが良く出回ってる。性能はGTS250でも十分らしい。
書込番号:11362902
1点



4/11日のウィルスセキュリティZEROのウィルス攻撃(誤認識)で、XPマシンとBISTAマシンの両方ともダウンしました。BISTAマシンの方はOSの復旧処理で、たち上がったので、ZEROをアンインストールしたところ、現在正常に稼動しています。問題は、XPマシンの方で、ソースネクストのHPからダウンロードした、対策ソフトの投入でブルー画面は出なくなりましたが、起動しません。やむなくOSを再インストールしようとしましたが、”HDDがありません”のメッセージが出て、OSのインストールができませんでした。試しに、既存のHDDをすべて外して、新品のHDD1台のみを接続して、インストールを試しましたが、やはり同じメッセージが出てだめでした。こんな事(ZEROウィルスでハードもいかれる)ってあるんでしようか?。今回のZERO騒動に対応された方、アドバイスお願いします。ちなみにPCは、MBはP5Q−E、XPもBISTAもRAID1構成。
0点

karayan.zさん、こんにちは。
あまり良い返事はもらえないかもしれませんが、ソースネクストのサポートへ問い合わせされてみてはどうでしょうか。
書込番号:11296260
1点

BiosでAHCIモードになっていませんか?
AHCIモードでXpをインストールする際F6押し、FDD等でドライバーのインストールが必要だったと思います。
FDDがないならドライバーを統合したインストールディスクを作成するか、IDEモードでインストールすればよいのでは。
書込番号:11297237
1点

回答頂きましてありがとうございます。ソースネクストには、対策方法依頼のメールを出しました。AHCI/RAID/IDEモードの事すっかり忘れていました。CドライブをRAID1にしていたので、モードがRAIDになっていました。IDEに変え、新品のHDD1台構成で、OSのインストールがはじまりました。ありがとうございました。後ほど、なぜ既存のMILLER DISKにインストールできなかったか等、報告させて頂きます。
書込番号:11297679
0点

Vistaにmirror
英語で書くならスペルは正しく。検索でヒットしなくなる。
書込番号:11298490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





