P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2010年5月18日 21:30 |
![]() |
0 | 7 | 2010年4月23日 00:07 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月20日 07:25 |
![]() |
3 | 5 | 2010年3月16日 22:41 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月12日 18:05 |
![]() |
5 | 16 | 2010年3月4日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


仕様は他社のCPUクーラーを使ってます。
以前は3PINでPWM制御はしてませんでした。
昨日楽しみに4PINのファンを買ってきてPWM化しましたが、回転数が460前後でした。
あまりにも回転数低すぎてBIOSで警告が出ました。
PWMにすると、こんなに回転数低いものなのでしょうか?
BIOSでPWM無効にすると回転数は1200前後で固定されました。
CPU温度は平均44℃くらいです。
何か間違っているでしょうか?
ファンはこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000007340/spec/
このままで良いのか不安です。ご教授お願いします。
0点

3ピンは電圧制御。PWMは回転数(というより、最大回転数に対する比率)制御。
低電圧でもよく回るファンだと、PWMにしたとたん回転数が下がることは、あることですが。
ファン制御無しで1200回転程度のファンを制御する必要はあるのか?そもそも何のための制御か、そのあたりから考えてみましょう。
書込番号:11286543
1点

なるほど。
もっと回転数の高い物だったら違ったと言う事ですね。
単純にPWMしたかっただけで、無知でした。
しばらく様子を見てみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:11286558
0点

このPWMファン、自分もギガバイトのAMD690GマザーでCPUクーラー用に使ってましたが
少ない時は400回転以下、多い時でも600回転まで回らずに稼働しておりました。
特にBIOSで警告も出ず、温度も許容範囲、しかもリテールクーラーです。
(AM2のリテールクーラーはネジ挟み込み式なので、ファン口径変換アダプター使えば載ります)
speedfanやHWmonitorで見ても、また動作中にリテールクーラー自体を触っても
CPU温度の数値におかしな点は無く、シンク自体やや冷たい〜ぬるい位でした。
もし気になるようでしたら、BIOSのPWM制御を切って単なる1200回転ファンで使うもよし
(このファン、1200回転で回しても大して五月蠅くないですし)
どうしてもPWM制御したいなら、このファンみたいに最少回転300ではなく
もっと数字が大きいのを使うとか?(それだとこのファン1200で回すのと変わらないか…)
書込番号:11286679
0点

あまりにも回転数低すぎたので、PWMを切りました。
それでもかなり静かなのでこのまま行こうと思います。
PWMをしたい場合は、回転数高い物を使うべきってわかりました。
回答ありがとうございます。
書込番号:11286799
0点

スレ主の満足不満足とは別に、他の人が見て誤解するといけないので書く。
PWM制御の意義は、ファンを回すべき時に必要な回転数で自動的に回すこと。
高々45℃程度のCPU温度しか検知してないときは、回転数を絞るのが当たり前。BIOSなりで閾値の温度は設定できるけどね。
PWMにした→温度低いから回らない→BIOSで回転数の警告→制御やめました
これじゃ意味不明。BIOSで警告出す項目を切るのが普通。
書込番号:11286918
2点

ファンは、位相をずらした2つの方形波パルスから作った回転磁場で回しているわけですが(ミニ四駆のような直流モーターではありません)。
旧来の3端子ピンでの制御は、単なる電圧制御です。高級な回路(一部の高級ファンコントローラー)では、CPUの電圧生成と同じスイッチングレギュレーターを使っていますが。実際のマザーへの実装では、この辺は単純な三端子レギュレーターです。
この三端子レギュレーターは、簡単に言えば抵抗で制御しているような物で。電圧の差分は熱として消費されます。つまり、効率が悪いわけです。
もともとファンは、パルス制御なので。このパルス幅を変えれば回転数(というよりトルク)を制御できますし。トランジスタのON/OFFの速度なりタイミングが変わるだけなので、ファン以外での余分な発熱箇所もありません。これがPWMの原理です。
とまぁ。PWMは単純に消費電力の削減のために作られた機構です。
kou999さんの言ったような目的にも、使おうと思えば使えるはずではありますが。本気で管理する気があるのなら、回転数と外気温と冷却対象の温度を監視して学習させるか、もっとユーザーがプログラマブルに設定出来るような仕組みが必要です。冷却設備も冷却対象も、ユーザーそれぞれでまったく異なるのに、温度とパルス制御が一意である回路は、手抜きと言わざるを得ません。
>PWMにした→温度低いから回らない→BIOSで回転数の警告→制御やめました
この場合意味不明なのは、BIOSで警告が出るような低回転数でも冷却できるシステムを制御しようとすることかと思います。逆に言えば、低回転でも警告が出ないファンを使うことが前提のPWMとも言えます。
それ以上に。BIOSでの警告設定は、ファンの故障に備えてのことですので。そちらを切る方が、ファン制御を切るより、よほどリスキーかと。お薦めしません。
書込番号:11288122
0点

>PWMにした→温度低いから回らない→BIOSで回転数の警告→制御やめました
これ意味不明ですね。
誰も制御やめましたなんて書いてません。
よく文章を読みましょう。以降流します。
うんちくありがとうございます。警告に関しては頭に入れておきます。
書込番号:11288236
0点

P5Q-Eなら、SpeedFan 4.40でソフトウェアコントロール可能だと思うよ。
Freeだからダウンロードして試してみたら? Q-FANは ONでもOFFでも構わない。
CPUやシステムの温度に合わせて 0〜100%まで自動で回転調整出来る。
FANの制御は CPU PMWとその他の3PINは独立に可能(3PINファンは独立にはダメで、FAN1と同時に制御される)。
詳細設定->PWM1 modeを SmartGuardianから Software Controllにする。詳しくは WEBで検索。
書込番号:11288527
0点

>あまりにも回転数低すぎたので、PWMを切りました。
>それでもかなり静かなのでこのまま行こうと思います。
>誰も制御やめましたなんて書いてません。
>よく文章を読みましょう。以降流します。
よく文章を読みましょうね。以降流します。
書込番号:11289276
1点



CPU Q9450
マザー P5Q-E
メモリ Patriot Memory PSD24G800KH
ビデオカード SAPPHIRE HD4850 512M
HDD WD3200AAKSB3A0
ST3640323AS 2台
DVDドライブ AD-7200S
OS XP SP3 DSP
電源 Zippy 660w
以上のような構成となっております。
突然、OSが立ち上がらなくなってしまったので、おかしいと思いcomosクリアをしたらBIOSは立ち上がりました。その後、デフォルトでBIOSを設定し、普通にそのままOSまで
起動は出来たのですが、再起動するとやはりBIOSが起動しません。
ボタン電池を替えてみましたが、結果は同じです。
HDDを換装しても状況は変わらず、どうしていいかわかりません。
cmosクリア後のBIOSがデフォルトだからいけないのか、bootでシステムHDDを1番最初に持ってきてるにだめです。
どういう風に診断したら良いでしょうか、又壊れているようなところってどのへんでしょうか。
ファン等は問題なく作動しており、ピンも刺し間違え等もなさそうです。
宜しくお願いします。
0点

マザーボードに問題があるかもしれません。
パソコンショップで見てもらえば良いと思います。
書込番号:11243717
0点

ななももちゃんさん こんにちは。 妙ですね。
現在、
1.起動してもBIOS画面が出ない。
2.OSが起動しない、、、の どちらでしょうか?
( パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html )
書込番号:11243742
0点

tora32さん、BRDさんありがとうございます。
現在CMOSリセット後にはBIOSが起動してデフォルトで設定するとOSは起動します。
しかし再起動後にはBIOSさえも起動しなく、当然OSも起動しません。
デフォルトではなくて日付等を変更しても再起動後にはOS及びBIOSは起動しません。
もし壊れているのならいっそのことマザーボードのみ交換しようかと思います。
何かオススメはありますでしょうか。もうこのマザーは2回程トラブルがあったので嫌になってきました。
書込番号:11243800
0点

そういえば、以前から突然電源おちたり、起動後にXPのロゴがなかなか表示されなかったり、ロゴ自体が消えかかるような表示になっていたりしていました。
HDDが問題だと思ってたのですが、どうやら違うようですね。電源も余ってるパーツで試してみましたが問題ありませんでした。
書込番号:11243880
0点

ダメ元で、
1.Drive類は取り外し、memory1枚だけにしてmemtst86+を1passでも走らせノーエラーかどうか?
2.OS入りのHDDのみ追加してOSの起動、再起動などの確認を。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:11244329
0点

電源じゃないとするとMBだろうけど、何ヶ月かは動いてたんですか?
試す価値があるとするとBIOSのアップデートですが。
この手のMBはBIOS設定が変わったときのブートシーケンスが複雑なようだから。
書込番号:11256739
0点

こんばんわ。
実は、私も今年の3月に2007年秋に購入したショップオリジナルパソコンがパソコンの電源スイッチを押しても、ディスプレイが真っ黒いまま起動しない現象に悩まされました。
一応、memtest86+ を小一時間試した後 memtest86+ のCDを取り出したら普通にwindows xp が起動したのですが、その後も電源スイッチを押しても真っ黒画面の事が多かったです。
結論としては、使用している電源タップ(2.5m 6口個別スイッチ 雷サージ)に接続していたパソコンの電源コードを電源タップの根元コードの一番遠い所から一番近い所に替えたところ真っ黒画面が出現する事は無くなり今現在、普通に windows xp が起動する様になりました。(一番遠い所にはプリンタの電源コードを接続しましたが、問題無く印刷できております。)
只、私のパソコンのマザーボードは P5K-E wifi-ap なので参考にならないかも知れませんが。。。
書込番号:11268912
0点



どなたかお助けください。
P5Q−EのBIOSの画面に行けません
PS/2のキーボードを使ってもDELキーが効かず
WINDOWS7が立ち上がってしまいます
おまけにPS/2のキーボードも認識していないようです
USBキーボードではWINDOWS7では認識しているのですが
同じくBIOSの画面に行けません
対処方法が分かる方がいらっしゃいましたら
教えて頂きますよう宜しくお願い致します。
0点

kiyo_さん こんばんは。 それまで普通に行けてたのに急にそうなったのですか?
DELキーではなく F2キーでは?
書込番号:11110102
0点

Buffaloの一番安いキーボード使ってますけどDELキーで入れてます。
Num Lockすらポスト画面時点で反応しないならPS/2端子の故障かも。
標準ではLegacy USBが有効になってるはずだからUSBキーボードも比較的反応してくれるはずなんですけど。
書込番号:11110586
0点

皆さん早速のご教示ありがとうございました
CMOSクリアをしたらUSBキーボードでも
DELキーが反応してくれてBIOSへ入れました
でもなぜなんでしょうね?
WINDOWS7に乗り換えただけなのですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:11111927
0点



このP5Q-Eを購入しました。
メモリスロット番号をCPUに近いほうから1,2,3,4とします。
最小構成で確認しました。
トランセンドの2ギガ2枚組みのメモリ計4ギガ(JM4GDDR2-8K)をデュアルチャンネル(スロット1,3)で組むと
画面に何も映りませんでした。CPUクーラ、グラティックボードのファンが回っているのを確認。
そこでこの2枚のメモリをシングルチャンネル(スロット1,2)で組むと、画面に映りBIOSを起動できます。
いろいろ試しているとスロット1,2だけにメモリを挿すと画面に映るのですが、
スロット3,4のどちらか、或いは両方にメモリが挿さっていると画面に映らなくなります。
別のメモリのトランセンドのJM4GDDR2-6Kでも試したのですが結果は同じでした。
これは初期不良でしょうか。このM/Bについて調べるとメモリとの相性などでトラブルがあるみたいですね。
もし今のM/Bが初期不良だったとして、正常なM/Bに交換できてもトランセンドのメモリとの相性が気になります。
P5Q-Eのマニュアル本に「本マザーボードは、128Mbチップで構成されるメモリと
ダブルサイドx16メモリをサポートしません。」と書いてあります。
ひょっとして私の使用しているメモリは、これに該当しているのでしょうか。
だとしてらスロット1,2に挿したとき起動するのは可笑しいとも思いますがね。
個人的にはメモリを8G積んで、Ramdisk化したいです。今までそうしていたので。
今の環境は下記の通りです。
CPU: Core2Quad Q9550
M/B: P5Q-E
Graphics: ELSA NVIDIA GeForce 9800GT
POWER: 剛力550A
MEMORY: Transend JM4GDDR2-8K(←2G×2枚の4G) スロット1,2使用
HDD: 日立 HDS721680PLA380
OS: XP 32bit Home SP3
前の環境
CPU: Core2Duo E6600
M/B: GA-965P-S3 Rev.3.3 (BIOS version F9)
MEMORY: Transend JM4GDDR2-8K + Transend JM4GDDR2-6K の計8G(OS3.2G 残りRamdisk)
他は上記の今の環境と同じです。
0点

初心者Lv.11さん こんにちは。 一枚ずつmemtst86+を掛けてみて下さい。
エラー出なければスロットを変えたり、複数枚同時に。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:11079476
1点

BRDさん お返事ありがとうございます。
ただいまMemtest86+ v4.00で検査しております。
終わり次第報告させていただきます。
書込番号:11081256
0点

うまく行きますように。
おまけ
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11081483
1点

報告とお詫び
結論から申し上げますと
M/BをPCケースに取り付けたときのショートが原因でした。
メモリ、M/Bともに正常でした。
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
トランセンド JM4GDDR2-8K
の計8ギガで正常に起動しております。
皆様方、特に BRDさん にはご迷惑をおかけしました。
申し訳ございませんでした。
書込番号:11095103
1点




何となくこのマザー情報見ていたら、CPU対応項目にP4と書いてあるのですが、あのペンティアム4の事ですかね?もしどなたかこのマザーでp4動かしている方居ましたら教えてほしいです。
押し入れに永眠しているP4が使えたらサブ機に使いたいので!
お願いします。
0点

「ペン4」にはSocket478もありますけど。
それだと無理ですねー。
書込番号:11066844
0点

CPUサポートリストのP4はPentium4のことですよ。
P45チップセットなのでBIOSさえ対応すれば FSB800MHzのPentium4は対応しています。
書込番号:11066864
0点

初心者のJさんこんばんわ
Pentium4にはSocket423、Socket478、LGA775の3種類ありますので、その中で使えるのはLGA775のPentium4だけです。
LGA775はプロセッサナンバーで表されていますので、5xxシリーズ、6xxシリーズのPentium4になりますので、動作周波数で表示されているSocket478を使うことは出来ません。
書込番号:11066887
0点


平_さん
『CPU変換アダプター(478→LGA775)』
こんなのがあったのですか、知らなかったぁ〜〜。
書込番号:11066949
0点

>チャレンジャー向けアイテムにつき初期不良以外の保証は行いません。
当たって砕けろ的な発想ですかね 笑
まぁでもこういうのも意外と普通に変換できちゃったりする場合ありますからね。
書込番号:11067125
0点

>P4と書いてあるのですが、あのペンティアム4の事ですかね?
まあ、486DXとは思えないからね。
書込番号:11074488
0点



4年ほど前に自作したPCがフリーズして、リセット後、BIOS画面も出ないほど突然壊れてしまいました。 しばらく前から不調だったのです。
素人ですが、おそらくはMSIのマザボが壊れたのだと思います。電池を変えたのですが、直りませんでした。
Pentium D930 という古風なCPUをまだ使っているのですが、このマザボに着きますでしょうか?
それとも、セットで最新のCPUに乗り換えたほうが良いでしょうか?
用途は、多量のデジカメ画像整理等で、そのうちフルハイビジョン編集がギリギリできる程度とのものとしたいです。
よろしくお願いします!
0点

Pentium D930に対応しているようでが、動画編集ならi7あたりがお勧めかと。
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=ogZlrSeVzUh9MKLO
書込番号:11018831
1点

対応してますね。
でもどうせなら乗り換えたほうがいいです。
書込番号:11018854
1点

メーカーのCPUサポートリストを見るとサポートしています。
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=ogZlrSeVzUh9MKLO
書込番号:11018863
1点

yamayan.5さん、素早いレスをありがとうございます。
D930使えるのがわかってよかったです。
今ある資産を有効に使おうと思うので、i7に行くのはもう少しガマンしようと思います。
i7を買うなら、今度は自作ではなく、マウスコンピューターくらいの既製品にしようと思っているので、10万円の出費は痛いんです。
書込番号:11018903
0点

脊髄反射な一口レスで恐縮ですが廉価BTOとしてのマウスはオススメしませんよ。
それなりな品でしかないです。
額の単位で10万が痛いとのことですのでくどくど書きませんが
動画編集はPC環境の導入コストが3Dゲーム向けPC以上に金のかかる(凝りだしたら
ですけども)ジャンルです。
次期購入時はもう少し清水の舞台から加速して墜ちる位の御覚悟で予算
かけられることをオススメしたいです。
ちなみにゲームPCとしてブランド別名で出してるマウスのPCは
比較的まともでコストパフォーマンスも良いと思ってます。
書込番号:11019050
1点

皆さんレスありがとうございます。
再度電池を換えてみましたが、とうとう電源まで入らなくなってしまいました。
壊れたのは、マザボなのでしょうか?
書込番号:11019062
0点

そうなのですか。
BTOのマウス、結構前から安くて自分で作るよりは安定してるのかと思っていたのですが。
昔、バイオのRを買って安定してて、今もそのマシン(RX63 古いっす!)で打っているのですが、メーカー品は丈夫なのかと思っていたのです。
書込番号:11019165
0点

ありゃ・・・故障探求ですか><
面倒ですから一式交換オススメしたいとこですがねー・・・現時点での予算
がきついんでしたっけか。
んとパーツ構成の詳細を記載願いたいのが一つ、
一般的に自作物で4年経過は寿命と見た方が良いのですが
ヘタリが一番でるのが電源だと思ってます。
又日頃のメンテナンスの有無も寿命に関係ありそうです。
(外観、内部のホコリ落としやHDDのデフラグ等)
二つ目はその困ったBIOS画面のでなくなったときの症状とそれ以前の
調子の悪かった状況を出来るだけ詳しく記載願えれば、もしかしたら
幾ばくか解決のヒント程度でしょうけど情報提供できるかもです。
んとBTOのPCって丸々自分で自作するよりは絶対安いですけど
それより更に安いトコってのは避けた方が良いです。
自作の部品選定に関する目利きに自信がある人なら「何でもあり」
だとは思いますけどね。
VAIOもマウスもハズレ品を引かなきゃどうって事は無いです
又ユーザ側に「腕」と故障探求の考え方があればどうにでも出来るのですが。
それとパソコンメーカに対する姿勢についてですが
VAIOだからマウスだから安心という考え方は捨てましょう
どこの家電メーカ製PCも使う部材が一緒なら売る値段も一緒になるんです。
あとは外観デザインと宣伝広告費とサポートセンターの人件費教育費に
どれだけコストをかけるかの違いです。
書込番号:11019280
1点

Yone−g@♪ さん、ありがとうございます。
電源系の故障が考えられるんですね。
もう、うんとも、すんとも言わなくなったのです。
メーカーの既製品も楽ですが、もう一度、電源、マザボ、CPUを変えるくらいを考えてみようかと思います。 また、夜、書きます。
書込番号:11020457
0点

怪しいのは全部だけど、電源、MB、グラボ辺りが可能性高いですね。次はメモリーかな。
一発目に当たればいいんだけど、電源とグラボ以外の流用が難しいから結局組みなおしになるかも。
ちょっともったいない感じがしますね。
SONYは結構そこそこなパーツ使ってて、SONYタイマーに当たらなければ弱点が少ないんですけどマウスはコスト最低ですから。
自作はパーツの質が選べますよね。MBとグラボはなかなか難しいけど。
書込番号:11022423
0点

ムアディブさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
電源、MB、グラボ、メモリーですか。
壊れたものは、4年前に近所のPC Depot で買った自作キットです。
電源は450W、MBはオンボードビデオのついたMSIの945p/Neo、メモリーは1ギガx2のDDR2、グラボはNvidiaの7300GSだったと思います。
自作も初めてだったので、すぐに壊れるかと思っていたのですが、なんとかこれまで使ってきました。
全とっかえなら、i7のものに換えるいいチャンスなのですね。
早く直したいのですが、自作するならまた勉強しなおさないとならないですね。
しばらく最新のパーツ情報とか、着いていけていないので。
皆さんどうもありがとうございます。
書込番号:11023685
0点

オンボとグラボがあってグラボで不具合出るなら、一度抜いてみては?
それでグラボの線は消せますよね。
書込番号:11027118
0点

ありがとうございます。
電源とマザボを変える時に、グラボを抜いて試してみます。
っとおもいましたが、新しくマザボを買ったらオンボは付いてなさそうですね。
オンボが付いているってこと=すぐ壊れやすい初級者用マザボ と理解するのがよいのでしょうね。
そういうこと、あまり知らなかったもので。 安く上がるしいいかなと思って選んだんですよね。 まぁ、初級者なのでよいのですが。
色々と勉強になります。
書込番号:11028651
0点

うーん、どうかなぁ、、、寿命がそんなに変わるとは思えないけど。
VRMの放熱がいいとか、コンデンサーいいの使ってますみたいな奴はもちろん伸びることが期待できますけどね。
書込番号:11031321
0点

正直固体電解コンデンサはオーバースペックじゃないかと思います。
数十年持つとか言われても、そんなに使いませんし。
液体のやつでもコンデンサ自体は十年くらいなら普通に大丈夫かと。
書込番号:11031345
0点

ムアディブさん、habuinkadenaさん、レスありがとうございます。
コンデンサにも色々あるんですね。
土曜日にデポでi7 860 の自作キット(SSDがついて10万円ちょっとくらいのもの)を買っちゃおうか、はたまた、現PC用のマザボと電源を買って直してみようかなぁ、と思っています。
新しいのを買ったとしても、今のをそのまま捨ててしまうのももったい無いし、とりあえず、マザボと電源だけ交換してみて、直らなかったら、あきらめて自作キットを買うという手もありますね。
早く欲しいから、手っ取り早いのを買って、失敗しないとよいのですが・・・
ではでは
書込番号:11034410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





