P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年2月28日 22:40 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年2月19日 01:22 |
![]() |
18 | 20 | 2010年2月14日 12:46 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月23日 17:17 |
![]() |
4 | 8 | 2010年1月27日 17:55 |
![]() |
2 | 7 | 2010年1月16日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


てとぷんさん こんばんは。 外部接続されたHDDの型番は? 一度はformatされたHDDでしょうか?
書込番号:11014051
0点



P5Q-Eに付属しているCDはWindows7の64bitには対応しておらずインストースはできないと思います。
そこでASUSのホームページからダウンロードしてインストールすると思うんですが、種類が多すぎてどれをインストールすればいいのか分かりません。
どれをインストールするべきなのでしょうか??
必ずインストールしたほうがいいものと、インストールしておいたほうがいいものを教えてください。
よろしくお願いします。
1点

ネット接続に必要なLAN、マザーとOSの間を繋ぐINF(チップセットドライバ)
音カードを別に用意していなければサウンドドライバ
以上3つが最低限かな?
書込番号:10958848
2点

絶対必要なものは全部Windows 7とWindows Updateにあるので、特に何もしなくても構わない。
Microsoftのドライバなどには無い細かいオマケ機能が欲しいなら使う程度。
書込番号:10958863
1点

Windows7なら大抵のドライバーはネット経由で入りますが、最新ドライバーが良ければメーカーサイトにて落とす。
ただし、ここで言うメーカーサイトとはASUSではありません、チップメーカーです。
realtekとか、Marvell,Intel等。
ASUSのドライバー更新は結構遅いので、Windows Updateのほうが新しいくらいかもしれない。
書込番号:10959061
1点

素早い返事ありがとうございます。
なんかとても勉強になりました。
しらないことが多くて…
Windows Updateが必要なものは何とかしてくれて、そこになく必要なものをメーカーのサイトからインストールするんだと分かりました。
書込番号:10963598
0点



久しぶりに、歴戦のかたがたに、ご意見をいただきたく、書かせていただきます。
CPU E8400、メモリ、2G 2本で、OS WindowsXPなので、3GB、で、普通に動いています。
電源は、Max 600W。 問題は、どこのポートでも、USBメモリをさすたびに、ブルースクリーンです。
USBメモリを使わなければよいのですが、不便です。
どうぞ、ご指南のほどお願いいたします。
0点

P5Q系のUSB地雷ですかね。
拡張カードでUSB増設してそっち使うとか?
書込番号:10871432
3点

habuinkadena 様、さっそくのご指導、ありがとうございます。 小生、
やってみました。PCI(相性の出ないというUSBボード),PCI-E(USB3.0)ともに、
USBボード、試してみました。それも、ブルー画面になります。
プリンター、スキャナー、外付けDVD-RAM は、問題なく、どのポートもつながります。
BIOSの何か、設定なのでしょうか。 ともかく、habuinkadena 様、ありがとうございます。
書込番号:10871659
0点

安井安太郎さん、こんにちは。
BIOSがアップデートされていれば、その内容によっては改善されるかも…
USBメモリも念のためにウイルスチェックをされた方がいいかもしれません。
書込番号:10871677
1点

空きHDDがあったら、OSのクリーンインストール状態でテスト
書込番号:10871776
2点

同じUSBメモリーでの検証でしょうか?
別の製品は、ないのかな?。
書込番号:10871790
2点

カーディナル様、ムアディブ様、KAZU0002様、ありがとうございます。
BIOSは、最新にし、USBメモリは、買ったばかりのものも、何本か試しました。
ウイルスは、いなそうです。このマザーは、ほかには文句ないので、残念です。
クリーンインストールですか? ウ、ウ、おっくうですが、そのうち考えます。
書込番号:10871799
0点

USBメモリをさして起動してBIOSに入り、認識されているか確認してみてください。
ここでさすと起動できない・フリーズするならハードウェアの問題です。
書込番号:10871855
1点

habuinkadena様、また、すみません。今、USBメモリさして、BIOS呼び出してみました。
しっかり、USBconfig.認識していました。 続けて、XP立ち上げてみましたが、ロゴのあと、
システム立ち上げの前で、ブルー画面です。 難航です。
書込番号:10871953
0点

USBのドライバは、INFSETに入っているので。Intelから最新版をダウンロードして入れてみましょう。
書込番号:10872260
1点

KAZU0002様、ありがとうございます。
インテル® 4 シリーズ・チップセットでよいかと思いまして、ドライバ見てみました。
USBに関しては、XPなので、特には影響なさそうでしたが、やってみました。
しかし、USBメモリ さしますと、ブルー画面です。
そろそろ、あきらめます。 皆様、ありがとうございました。
書込番号:10873033
0点

>クリーンインストールですか? ウ、ウ、おっくうですが、そのうち考えます。
今のシステムをインストールしなおさなくても、新しいHDDかD:などにインストールすればたいした手間じゃないですよ。
ちなみにうちもカメラ (USBメモリー?) つなぐと転ぶんで、USBのセルフハブ噛ましてます。メモリーに弱いのかな?
書込番号:10874805
2点

とりあえず、だめもとで
memtest86+
ためしてください。
書込番号:10890303
1点

みなさま、本当にご親切に、ありがとうございます。
経過報告ですが、セーフモードでは、完璧に、正常です。
USBメモリをさして、すぐフリーズなどは、まったく起こらず、
USBメモリの中身も見れ、作業も完遂できました。
...ということは、なにか、次にすべきことは??
小生では、ここまでです。
書込番号:10890628
0点

セーフモードでは大丈夫ということは、ドライバ周りが怪しいと思います。
USB関係のドライバをマザーの付属CDなどからインストールしたのであれば、それを削除してみては?
書込番号:10891013
1点

まだ出ていないようなのでBIOSUPで一応COMSクリアされたと思いますが、COMSクリアを
意外にこれで解決とかしそうです
もう1点は初めてUSBメモリ差した時点でフリーズなのでしょうか?
ドライバが怪しいと思われるならセーフモードでデバイスマネージャーからUSBのドライバとか直接削除されると良いかもしれません
正常起動しないわけですから
OS入れ直しが面倒であれば復元で、USBメモリで怪しくなった時期に戻すとか
その間に入れたソフトや設定は消えちゃうかもしれません
もしくは復元出来ないかです
解決出来ることをお祈りします
書込番号:10895222
1点

皆々様、ほんとうにありがとうございます。たくさんのこと、試させていただきました。
勉強になりました。 PC好きは、よい人が多いな! とも思いました。
さて、落ちです。 お粗末でした。 本当にすみません。
CPUの温度センサー、ファン回転数の表示5インチベイのUSB外出しポートのUSB接続を
はずしてみましたら、すべて解決しました。 この、5インチベイ増設部品を、窓から捨てます。
ご指導くださいました皆様、本当にありがとうございました。
また、小生困りましたとき、これに懲りずに、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:10897191
1点

やはり、いまだ、ブルー画面を見ます。電源も替えてみたりもしましたが。
USBメモリを使わない生き方を考えます。それにしても、こんなにたくさんの
かたがたにご指導いただき、感謝申し上げます。
書込番号:10924331
0点

初回に立ち戻って。
>問題は、どこのポートでも、USBメモリをさすたびに、ブルースクリーンです。
>CPUの温度センサー、ファン回転数の表示5インチベイのUSB外出しポートのUSB接続をはずしてみましたら
ボード上のUSB配線を間違っていないか?
バックパネルのUSBコネクターではどうなのか?(もちろんPCIに出してるほうじゃないですよ。)
書込番号:10939145
0点

パパのPCさん、ありがとうございます。マザーボードのUSB増設のピンは、方向間違えずに、さしてありますし、バックパネルのUSBでも、USBメモリをさすときだけ、ブルー画面になります。USBメモリ以外、申し分のないマザーなのですが・・・。
書込番号:10939267
0点



PCケースの前面にヘッドホーンを挿すと音は聞こえます、PCケースの後ろのバックパネルコネクタに挿したスピーカーから音がでません、過去に同じような質問があって、参考にタスクトレーに有る「Sound MAX」を調べると「オーディオ設定ウィザード」の「スピーカー構成」でスピーカーのジャックが接続してあるのに、接続されていませんと成ってるのですが、接触が悪いのでしょうか?こんな場合どうすればいいでしょうか?
マイクを接続する以外の場所以外に接続しても音が出ません
0点

朝@彦さんへ
音が「出なくなった」んですね?
(つまり、出ていたんですね?)
その場合は、ドライバの再インストールで改善する可能性があります。
尚、SoundMAXのドライバはちょっとやる気がなく、特にVistaでは問題が多い様です。
ドライバがあまり更新されてないんですね。
書込番号:10824174
0点

「ブレイク大好き!!」さん回答有難うございます、もう一度再確認で「SOUNDMAX」をイジッテみたら、音が出るように成ったのですが、以前はPCケースの前面にヘッドホーンのジャックを挿したままでもスピーカーから音が出ていたのですが、ヘッドホーンのジャックを挿したままでは音が出なく成ったみたいです、最近、PCケースと液晶モニタとビデオカードを交換して地デジチューナーを増設したのですが、それらが原因なのでしょうか?それとオーディオドライバは交換出来るのですか
書込番号:10824432
0点

朝@彦さんへ
ヘッドフォン挿しっ放しとの連携ですか?
それは判りません。
本来出ない方が正しい気がしますが…。
まあ、ドライバが貧弱なので、ちょっとした事で挙動が変わる可能性もあります^^;
環境変更があったなら影響も考えられます。
特にビデオカード変更やチューナー搭載は結構大きいですね。
# ドライバ再インストール手順
1. ドライバの入手(公式サイト等から問題の無い限り最新版をどうぞ)
2. ドライバの削除(デバイスマネージャより)
3. 再起動
4. ドライバのインストール
ってな感じかと。
書込番号:10824496
0点

旧来のAC97コネクターはコネクターの接続を検知せず、音声信号を途絶させることで、音を止める仕組みになっていました。
しかし殆どの場合、その部分は省略されているので、両方接続しても音が出るようになっていました。
HD Audioの場合は、コネクターの検知を行い、通常の設定では前面のコネクターに接続すると、背面コネクターの音はミュートされる仕様になっています。
設定次第で回避は可能です。
書込番号:10824937
0点

uPD70116 さん解答有難うございます、プレク大好き!!も何度も解答していただき有難う御座います、また、困ったが有ったらお願いします
書込番号:10827662
0点



脱初心者一歩手前レベルです。
BTOのPCが不具合を起こし、パーツ交換で済むだろうと考えていたら、結局ほとんどのパーツを交換するはめになりました。
二か月くらいは問題なく動いていたのですが、最近突然起動しなくなったり、起動したりと。
CPU Pentium E5400 2.7Ghz
M/B P5Q-E(Version 0605)
Memory Elixir 2G
VGA LEADTEC PX9500GT
メモリは2Gの二枚組で購入したのですが、二枚さすとビープ音すらならずまったく起動しません。
また、キーボード(USBしかない・・・)を背面にさすと、メモリー1枚でも上記同様ビープ音すらせず起動しません。
しょうがないのでケースのUSBにつないでおくとOS起動までなんとかいきます。
お金がないので、このM/Bを利用してQ9550あたりを購入してしばらく乗り切ろうと思ったのですが・・・
この場合、原因はM/Bの可能性が強いのでしょうか?
0点

日雇さん こんばんは。 互換部品の手持ちはどの位ありますか?
ケースのUSBにつないでOS立ち上げた後は普通に使えますか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10823817
2点

P5Q系はUSBに問題があったので極力PS/2接続で。
書込番号:10823892
0点

BRDさん
>ケースのUSBにつないでOS立ち上げた後は普通に使えますか?
使えるような、使えないような。時々フリーズが起こります。
最小限構成での立ち上げは問題ありません。
甜さん
背面USBの情報は、この不具合の後調べてしりました。
何事も情報収集が大事ですね。
HDD等、各パーツも古くなっているので交換してみます。
OSで使っているHDDは確か6年くらい前のものですし。
いろいろありがとうございました。
試行錯誤して原因突き詰めてみます。
書込番号:10826232
0点

私のホームページの ハードデイスク HDD、検査 メンテナンス欄からHDDの検査方法へLINKしてます。
調べてみられますか?
書込番号:10827046
1点

BRDさん いろいろありがとうございます。
とりあえず現状は、MB裏のUSBを使わず、USBボードのUSBを利用
メモリーはA1にのみ、2G差し込み。ほかを差し込むとOSすら立ち上がりません。
ちなみに二枚組で買ったメモリのどちらをさしても、結果は同じでした。
無事OSが立ち上がっても、IEを立ち上げて数ページ見るとフリーズしてしまいます。
ためしに、メモリー管理(Glary Utilitiesのメモリ最適)を常駐させていると問題ありません。
また、PC Probe2を立ち上げて、状況を確認すると
CPUが12度程度です。これって、おかしいのでしょうか?
HDDは健康状態を見てみたところ問題ないみたいでした。
ついでにBIOSも最新にアップデートしています。
原因がまったくつかめませんが、新しいMBを買うほどセレブでもないですし、一度ばらして組み直すほどの時間もないですし・・・
ただ、このままでは使えないし・・・とストレスだけが溜まっていってます。
解決するんだかどうだか・・・(笑)
書込番号:10837919
0点

CFDのElixer、P45チップセットのマザー2枚(ASUSとGIGA)で、Memtestは通るのに、動作中にフリーズなどの不具合を出したことがあります。
DDR2なら、UMAXの方がよろしいかと。
書込番号:10837947
1点

どのパーツを更新したのかわからないけど、電源のような気がするけどなぁ。
書込番号:10847773
0点



OS Windows XP Professional SP3
CPU Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 2.4GHz
メモリ I-O DATA DX-800 1G×4
マザーボード ASUS P5Q-E
DVD/CD-ROM ドライブ PIONEER DVD-RW DVR-116L ←IDEコネクタに接続
ディスク ドライブ Hitachi HDT721032SLA360×2 ←RAID0 ICH10 SATAコネクタ1、2を使用
Hitachi HDP725050GLA360 ←外付け、バックパネルの外部SATAポートに接続
ディスプレイ アダプタ NVIDIA GeForce 9600 GT
モニタ MITSUBISHI TFT RDT231WM-X
上記の構成で、BIOSの "Marvell IDE" を "Enabled"に設定し、
付属項目の "PCIE IDE Boot ROM" を "Enabled" に設定すると、
BIOS上でDVDドライブの型番まで認識しますが、外付けHDDがマスターになってしまう上に、
RAIDボリュームがBIOS上で認識しなくなってしまいます。
また、 "PCIE IDE Boot ROM" を "Disabled" に設定すると、
DVDドライブがBIOS上で "ATAPI CD-ROM" と表示されてしまい、
CDブートでOSのインストールができなくなってしまいますが、
RAIDボリュームはきちんとBIOS上で認識します。
また、外付けのHDDもBIOS上で認識しません。
後者の状態でOSを起動すると、外付けHDDもDVDドライブも認識され使用できるのですが、
なんとなく気持ち悪いです・・・^^;
上記の前者で、外付けHDDの電源を切った状態でOSをインストールし、
OSのインストールが終了したら、BIOSの "PCIE IDE Boot ROM" を "Disabled" に設定し、
OSの起動前に、外付けHDDの電源を入れ、OS起動時に認識させるという併せ技を使って、
なんとかOSのインストールは終了し、今は問題無く使用できていますが・・・
皆さんもこんな感じでインストールしたのでしょうか?
以前使用していたP5K-Eでは問題無く使用できていたのですが、
原因がさっぱりわかりません。
どなたか解決策をご存知でしたら、ご教示ください。
0点

おそらく、「Boot Sequence」の項目が間違っているのではないでしょうか?
起動するデバイス順ごとに正しく設定しないとそのままの順番で起動してしまいます。
また、RAIDアレイは作成した順番or接続ポートでさらに分岐します。
さらに、ドライブは割り当てた順番or作成した順番ごとに表示されます・・・
なので、MBRがあるドライブが最初になるように指定すれば問題無いと思います。
書込番号:10779687
0点

レスありがとうございます。
仕事から帰ってきて確認しましたが、
「Boot Sequence」という項目は無く、
BIOSの設定項目では、おそらく「Boot Device Priority」のことかな?
と思いますが、設定はきちんとしてあります。
"PCIE IDE Boot ROM" の設定を変更すると、
上記の「Boot Device Priority」の内容が勝手に変わってしまうのです・・・
自分は、
1st フロッピー
2nd DVD-ROMドライブ
3rd RAID
としていますが、"PCIE IDE Boot ROM" の設定をEnabledにすると
3rdのRAIDが消えてしまい、外付けのHDDが変わりに表示されてしまいます。
ちなみに外付けHDDは、
Windows上で「パーティションの削除」→「パーティションの作成」をし、
フォーマットもしてある物です。
書込番号:10781113
0点

>"PCIE IDE Boot ROM" の設定を変更すると、
>上記の「Boot Device Priority」の内容が勝手に変わってしまうのです・・・
どうも仕様(という名のバグの可能性も)のようですね・・・強制的に優先順位が
固定されてしまっているのかもしれません。
まっとうなBIOSであれば、デバイスの種類ごとの起動順序の他に、更にどの
ハードディスクから起動するかまで指定できるんですが、、、かなり手抜き
BIOSのようですね・・・
サポートに連絡してみるか、最新版のBIOSにアップデートしてみるしかないよう
な気がします。
書込番号:10784202
1点

3rdのデバイスにRAIDに変更することは出来ないのですか?
書込番号:10785469
0点

>>u-popoさん
買ったばかりだったので、BIOSは最新の物でした。
組み上げてから、再度BIOSのアップデートもしました^^;
やっぱりバグなんでしょうかね?
>>uPD70116さん
"PCIE IDE Boot ROM" を "Enabled" に設定すると、
選択肢からRAIDボリュームが消えてしまうのです・・・
Disabledのままなら、RAIDは認識しますが、
DVDドライブがATAPI-CDROMになってしまいます。
Enabledにすると、選択肢からRAIDボリュームが消えて、
外付けHDDとDVDドライブの型番が表示されます。
その他にATAPI-CDROMも選択肢にあります。
書込番号:10786405
0点

>やっぱりバグなんでしょうかね?
「仕様です」と言われてしまうとそれっきりですのでfixされるのを待つしかないかも
しれないですね・・
ここからは、私の勝手な想像になりますが、おそらくoptionromの容量が少ないのでは
ないかと思います。RAIDのBIOSとMarvell(IDE)のBIOSのROM両方をロードできるだけの
容量が無いので、どちらかになるのではないかと思います。一般的にデスクトップは
ロードできる容量が少ないです。
書込番号:10789987
1点

レスありがとうございます。
仕様なのかバグなのか・・・
2ちゃんねるの P5-Q Series板を見たら、かなり悪評でした^^;
まぁ、それでも買ったばかりなので使っていこうとは思いますがw
いろいろと回答ありがとうございました^^
書込番号:10790865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





