P5Q-E のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q-E

Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

P5Q-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

P5Q-E のクチコミ掲示板

(2344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全261スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q-E」のクチコミ掲示板に
P5Q-Eを新規書き込みP5Q-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

このマザーの安定性について

2010/01/09 18:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:42件

このマザーの購入を検討しているものですが、
心なしかクチコミに不具合に関する件が多いような気がします。
このマザーは値段の割に拡張性が非常に高く心惹かれる処ではありますが、
やはりマザーに一番求めるのは安定性なので少し躊躇してしまいます。

そこで実際にお使いになっている方の話をお聞きしたいのですが、
どんなものでしょうか?不具合報告というのはただの初期不良ですかね?

書込番号:10757408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/01/09 19:02(1年以上前)

マザボだけの交換ですか?それとも新規組み立てを?
新規であるならば、LGA1156かLGA1366にされた方が良いと思いますy

書込番号:10757476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/01/09 19:15(1年以上前)

マザーだけの交換となります。

現在はどこの馬の骨とも知れないマザーの為OCできず
Q9400を定格で使っています。
グラボはHD4870を使っているのですがベンチ等でcpuが足を引っ張っているので
マザーを買い換えてocを使用と思っています。
crossfireにも興味があるため対応しているこのマザーに興味が惹かれたのでした。

ですがやはり調べてみると多数の不具合報告があるようですね;;

書込番号:10757538

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/09 19:36(1年以上前)

他のマザーを検討してはどうですか?

例えばP5Q PRO Turboとか。

http://kakaku.com/item/K0000024741/

書込番号:10757625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/01/09 19:40(1年以上前)

>現在はどこの馬の骨とも知れないマザーの為OCできず
出来ないはずは無いんですが、どこのでも。耐性に差はありますけどね。

>ですがやはり調べてみると多数の不具合報告があるようですね;;
半数以上が経験不足によるモノとは思います。
ただ、不具合が無いとは言いませんy
電源との組み合わせとかありますし。
その他は、ほとんどが初期不良かとは思いますが。

もし、やはりこのマザボは不安でというなら、ASUS以外のメーカーで選ばれた方が良いですy
でもASUSが・・・となれば、+千円出してP5Q Deluxeですかね。

書込番号:10757644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2010/01/09 20:06(1年以上前)

yamayan.5さん 
返信ありがとうございます。
薦めて下さったマザーを調べてみました。不具合等もなく安定してようでした。
候補のひとつに加えてみようかと思います。

パーシモン1wさん
>もし、やはりこのマザボは不安でというなら、ASUS以外のメーカーで選ばれた方が良いですy
実は前に買ったasusのマザーも不具合で一ヶ月ともたず壊れたものですから
本当は避けたいのですが、上記の条件を満たすマザーで安いものといったら
必然的にasusに限られてしまいました。
P5Q Deluxeに関しても不具合報告が見られたようですが、
薦めて下さった理由と言うのはbios等が安定してきたからということでしょうか?

少し話がそれますが、やはりマザーを買うときには保証等の関係で
店舗で買った方がよろしいんでしょうか?

書込番号:10757755

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/09 20:24(1年以上前)

>やはりマザーを買うときには保証等の関係で店舗で買った方がよろしいんでしょうか?

私の場合はマザー・HDD・グラボは店舗にあるなら店舗で買ってます、地元にあるのはドスパラ・PC工房・アプライドくらいですが・・・。

あと一部の通販会社では初期不良でも直接メーカーと交渉してくれというところがありますがそういうところは避けてます。
通販でよく使うのはソフマップ・TSUKUMOといったところでしょうか、特価品や地元のショップに在庫のないマザーは通販で買ったこともありますね。

書込番号:10757837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/01/09 20:54(1年以上前)

オーバークロックが目的なのに何を気にされてるのでしょうね。

OCすればどうせ保証も無いし、安定はしなくなるし
いつ壊れてもおかしくない状態に敢えて挑戦する訳だから

>やはりマザーに一番求めるのは安定性なので少し躊躇してしまいます。

この言葉とは相反する事を目指してる訳です。

書込番号:10757979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/01/09 20:55(1年以上前)

>P5Q Deluxeに関しても不具合報告が見られたようですが、
基本構成は、P5Q DeluxeとP5Q-Eは同じです。
差が出るのは、フェーズの仕様ですね。
多ければ良いと言うわけではありませんが、OCしたときの安定性がかわります。
BIOSについては、別段差がどうだとは聞きませんが。

不具合がと言いますが、具体的にはどの内容などがきになりますか?
題と書き込み番号で示してもらえればありがたいです。
例、このマザーの安定性について 2010/01/09 18:47 [10757408]

>少し話がそれますが、やはりマザーを買うときには保証等の関係で店舗で
yamayan.5さんがすでにお書きですが、店舗ごとに対応は変わってきますので、購入前にお店に聞いておいた方が良いかと。
初期不良が一週間ということもあれば、1ヶ月はというところもあります。
また、初期不良期間であれば即座に交換してもらえるところもあれば、検証してからというところもあります。
初期不良期間が過ぎますと、修理扱いになるので、この場合はどことも1ヶ月ほどは返ってくるのを待たねばなりませんから、次のマザボを買うことになりますね。

書込番号:10757986

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2010/01/09 20:57(1年以上前)

P5Q-E/Deluxeは、USBまわりで不具合が言われていましたね。
P5Q-Proあたりで改善されて、こちらはほぼ無問題です。P5Qを買うのなら、私もP5Q-Proをお薦めします。

書込番号:10757993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/01/09 21:49(1年以上前)

yamayan.5さん
やはりそうですよね。
ですが地元には工房しかない状況で隣の仙台まで行けば双頭やドスパラ等があるのですが、
交通費などがかかってしまいかなり値が張ってしまうのでどうしようかと迷うところです。

ラスト・エンペラーさん 
確かにその通りでした。
今回は安定性=不具合がないと解釈していただけたら幸いです。

パーシモン1wさん 
挙げるならば
LANが不安定すぎます2009/09/11 14:38 [10135231]
とかですかね。他の質問はマザー以外やcmosで解決した件が多いようですが多すぎて目に付きます。
保証についての説明ありがとうございます。参考になりました。

KAZU0002さん 
そうですか。不具合が改善されればスペックじょうはとてもいいマザーですよね。

長くなり申し訳ありません。

書込番号:10758331

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2010/01/09 22:43(1年以上前)

LAN…「所詮カニ」あたりで検索を。猫も杓子も蟹チップ。
ヒートシンクに装飾するくらいなら、IntelのLANチップ採用したマザーが出てくれた方が何倍も嬉しいのに。実際、売れると思うんだけど。
LANの安定性…というより、HUBとの相性もかなりな部分を占めるとは思うのですが。相性が出るのも蟹故と申しましょうか。
大量に採用されているチップなので、問題が出るのならASUSに限った話ではないです。文句が多く感じるとしたら、それは売れている枚数故かと。

ショップ。秋葉原に実店舗があるところがお薦め。ツクモとかクレバリーとかT-Zoneあたりがよろしいかと。問題が起きたときの対応も、通販にしてはなかなかでした。
…クレバリーの価格COMの評価ががた落ちですが。「福袋」ならぬ「不況箱」買って、名前を裏切らない内容に憤慨している人が多いようです。2000円の箱に何を期待していたのやら。

書込番号:10758716

ナイスクチコミ!0


Tduoさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:32件

2010/01/10 01:00(1年以上前)

私がよく使っている物ですが。
ギガバイトのEP45-UD3Pあたりがほぼ同じスペックで安定していると思います。ただギガバイトはDES(省電力ソフト)をインストールしないことをお勧めします(不安定になる事多し)。しなければ安定して使えます。

書込番号:10759520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/01/10 02:03(1年以上前)

>LAN…「所詮カニ」あたりで検索を。猫も杓子も蟹チップ。
Marvellとカニは別ですy
まぁ、似たようなモノだが。

P5Q Proでは、Atherosチップでしたね。

Marvell 88E8056/88E8001は、どちらもあまり評判は良くないようで。
88E8056は継続的に負荷かかると、切れるとか・・・

Atheros L1Eも、地雷だとも聞いてますけど。

PCIEx1が余ると思うので、そこへお好みのLANカード入れれば良いと思いますy

書込番号:10759781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/01/10 19:00(1年以上前)

KAZU0002さん 
>問題が出るのならASUSに限った話ではないです。文句が多く感じるとしたら、それは売れている枚数故かと。
薄々思っていましたがやはりこの理由もありそうですよね。

ネットショップについても参考にさせていただきます。
不況箱に関しての騒動は自分も全く同意です。騒ぐほどの事でもないと思います。

Tduoさん 
お薦めいただいたマザーも評価が高いということでもちろんチェックはしていたのですが、
crossfireに興味があるので今回は外させてもらいました。

パーシモン1wさん 
どんなマザーにも不具合は付き物ということでしょうかね?
アドバイス通りにLANカードの購入も視野にい入れていこうかと思います。


みなさん返信ありがとうございました。
P5Q PRO Turboを購入するという方向で行きたいと思います。
購入する方法についてはみなさんの忠告を頭に入れて今から考えようと思います。

書込番号:10762721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2010/01/12 10:39(1年以上前)

>グラボはHD4870を使っているのですがベンチ等でcpuが足を引っ張っているので

動機がこれならあんまりお勧めしないけど。

OCしてもなかなか安定しなかったり、安定するクロックでは満足のいく性能UPじゃなかったりする。それとクーラー変えたり、メモリー変えたりしてるとCore i5一式が買える値段になったりする。

OCerが安定したというのはテストプログラムだけだから実用にはもう少しクロック下げないと安定しない。

目的次第だけどね。Q9400でどこまで行けるかというのに挑戦したい (Q9400にロマンを感じている) というならいいけど。

Core i5やi7もOC出来るのだということをお忘れなく。どう頑張ってもOCでは越えられない壁もあるし、どうせ色々苦労するならパフォーマンス出るシステムを選んだほうが遣り甲斐があると思うけど。

わたしはQ9650とOCメモリーを買ってしまったんで、仕方なくそれを動かせるMBとしてこれを買ったんだけど、最初からMB買い替えが必要だと知ってたらCore i7にしてました。

ちなみに電源はしっかりしたものを選んでますけどやっぱりUSBで相性が出ます。P55も怪しいらしいけどね。

書込番号:10772203

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

RAID5

2010/01/07 02:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 KAKKA99さん
クチコミ投稿数:6件

1TBのHDと4台でRAID5にしておりましたがマザーボードが壊れたようで電源が入らなくなりました。
マザーボードを同じものに交換したらRAID5のデータはそのまま使えますでしょうか?

書込番号:10745061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/01/07 02:11(1年以上前)

biosが同じだったら使える可能性は高いけど、

多分、OSは起動しないと思う

書込番号:10745079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/07 05:18(1年以上前)

こんばんは。
ICHで組んだアレイですよね?
であれば同じマザーでなくても、インテルのチップセットを搭載したマザーであれば、そのまま移行できるはずです。

書込番号:10745301

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/07 10:02(1年以上前)

KAKKA99さん おはようさん。  どの様な壊れ方ですか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成でも反応無し?

書込番号:10745780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2010/01/07 10:21(1年以上前)

IntelのRAIDが乗ったマザーなら基本的にはそのまま使えるんですけど、あんまり色々触ってるとそのうちRAIDを壊すと思います。

IntelのRAIDは一旦「壊れた」と判断すると正常でも元に戻す手段が用意されてなかったりするので移行は慎重に。例えば4台のうち2台を接続しないで起動すると「復帰不可能」と判断して戻せなくなるかもしれません。(RAID5は実験してないけど、RAID0はダメ)

中に入っているデータが大切なら、新しいMBと別のHDDで一旦組んで正常動作を確認し、それから慎重にHDDを移して必ず同時に認識するように取り扱ってください。何かを試そうとするとボリューム全体を失うことになりかねないです。

書込番号:10745820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/01/07 11:45(1年以上前)

オークさん
RAID5ならいけます多分

先日実家ので体験してま
RAID5でHDDの電源2個繋ぎ忘れてFAILDだしたんですが、
電源ケーブル繋いでスイッチ入れたら復旧しました。
しかしまあ全体のバックアップを先にしっかりとってから作業をしたほうが良いのは確かですね。

書込番号:10746097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/01/07 12:54(1年以上前)

gomeムアティブさんだったw

今PCで見直しててきがつきますた><

書込番号:10746348

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAKKA99さん
クチコミ投稿数:6件

2010/01/08 01:27(1年以上前)

皆さん
ありがとうございます。
現在は電源を外して、電源を他のマザーボードにつないで起動を確認したので
電源は生きています。マザーボード(P5Q-E ICH10R)側が壊れていると思います。
まだ、マザーボード単体では、まだ試していないので週末に試してみます。
マザーボード単体の故障であれば、同じマザーボード(P5Q-E)を買うつもりですが
RAID5構成のデータが飛んでしまうのか心配です。
データは飛んでしまうと大変なのでHDが壊れた時の事ばかり考えていましたが
コントローラ側が壊れることを考えていませんでした。RAIDも怖いですね。
今の所マザーボード(P5Q-E)を買う事になりそうですが、
交換後、どうなったかは、この掲示板に報告します。

書込番号:10749841

ナイスクチコミ!0


chutarouさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/08 07:57(1年以上前)

DQ35JOEからDP55WBにHDDを載せ替えましたがRAID5できちんと認識されていました。
チップセットが違ってもVISTAが立ち上がりました。
7に変更するためアレイを組み直しましたが・・・
同じマザーなら大丈夫でしょう。

書込番号:10750305

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAKKA99さん
クチコミ投稿数:6件

2010/01/18 00:08(1年以上前)

報告遅れすみませんでした。
結果から申しますとマザーボードは
生きていてデータは復活しました。
このマザー(P5Q-E)の電源を他のマザーに接続した時は電源が入り、
他のマザーの電源をP5Q-Eに接続した時には電源が入りました。
不思議なことです。24ピンのどこかが電源供給がなく
他のマザーでは使わない部分なのかも?

書込番号:10800611

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/18 08:39(1年以上前)

了解。  今後のための方針も決まりそうですね。

書込番号:10801621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

BiOSアップデート

2010/01/07 00:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:25件

Windows上からBIOSを1701→2101にアップデートしたらOSが立ち上がらなくなりました。

正確にはTABキー連打でOSは立ち上がります。
が、通常起動がしなくなりました。

上記の方法でOSを立ち上げ、元のBIOSにダウングレードしても、
CMOSクリアをしても症状はかわらず。

同時期にメモリをDDR2 800から1066に変えたのと
RamDisk化したので、それがダメだったのかわからない状態です。

どうか皆様の力を貸してください。


--構成--
CPU:インテル Q9550
メモリ:エリクサー 1066 2GB×2
OS:XPSP2

書込番号:10744795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/07 01:08(1年以上前)

BIOSには入れないのですか?
BOOTの順番が狂ったとか、後はOSを修理するとか・・

書込番号:10744840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/01/07 01:15(1年以上前)

>>シェルブール様
もちろん同画面上でDEL連打でBIOSに入れます。
リセットした後ブートの順番も元に戻しましたがダメでした。

OSの修理はしてないですね。

書込番号:10744882

ナイスクチコミ!1


softdrinkさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/07 01:51(1年以上前)

 ・CMOSクリアしてから起動
 ・AHCI接続で使っていて、今はデフォルトのIDEに変わっているとか?確認しましたか。

とりあえず、こんな程度でしょうか。

駄目なら、修復セットアップかなぁ。

書込番号:10745012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/01/07 02:29(1年以上前)

>>softdrink様
BIOSの更新で切り替わってしまうのですか?
確認してみたいと思います。

書込番号:10745127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/07 02:52(1年以上前)

BIOS更新したらバージョン番号とBIOSに入って確認するクセをつけてください。

書込番号:10745173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2010/01/07 03:01(1年以上前)

>>シェルブール様
もちろんバージョンやブート順など最低限の確認はしてるつもりです。
ただ今までAHCIに切り替えなど自分で操作した事がないので
その辺りはチェックしていませんでした。
出先なのですぐには確認できませんが、
その外にチェックすべき点がありましたら
指摘お願いします。

書込番号:10745184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/01/07 08:09(1年以上前)

OS上でのアップは1番危険があります
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html

書込番号:10745502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2010/01/07 10:24(1年以上前)

>BIOSの更新で切り替わってしまうのですか?

切り替わるというか、BIOS更新したらC-MOSクリアは必須。

BIOSをどう更新するか (デフォルトがどうなるか) は特に決めはないからメーカー次第。

書込番号:10745830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2010/01/07 11:28(1年以上前)

>>がんこなオーク様
あうう、そうなんですか。
今後はEZFlashなどを使って更新しようと思います。
というか不必要な更新はしないようにします。


>>ムアディブ様
更新で切り替わる、と言ったのは
デフォに戻る、という意味ではなく
設定した覚えのないものまで変更されてしまうのか、という意味で言いました。
私自身AHCI接続の設定をしてないので
(vistaはインストール時に自動?でなるらしいが、当方XP)
通常の設定であるIDEのままでいいハズですが、
AHCIに切り替える必要があるのか否か、という事です。

書込番号:10746042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/01/07 23:20(1年以上前)

んー。

BIOS替えたら、とりあえず「BIOSは設定不明状態」と考えるのが妥当ですね。
すなわち、自分が触った触らないにかかわらず、BIOSはごった煮状態。
そのままのところもあるし、勝手に変えられてしまってる部分もある。
「メーカーがデフォルト」とした値に戻っているところもある。これらが入り混じってることがある。

私はしばらくBIOSUPと無縁な古いPCですけど(^^;)、
BIOS Update→BIOS起動→BIOSをデフォルトに設定→BIOSを自分好みに(以前の設定どおりに)設定
(CMOS設定は必ず次回起動時にクリア)→設定を保存して、初めてOS起動

なにがどうなってるかを確認してからでないと、OS立ち上げは怖いですね。
いまはBIOSとOSが結構密接に関わり合うので、BIOS側を元の設定に戻しても、
最初の起動でOS側が既に違う値に書き換えちゃってることもあり、
一度整合性が崩れると、そこらの整合性が取れるまでが大変です…OS再インストールのほうが早いかも…

…私もかつての経験者ですがね(^^;)

ちなみに私も、AOpen MX46-533V の最新BIOS(β版)が、年末どうしても載ってくれなくて、
1度起動不能に陥って冷や汗かきましたが、冷静に(ほんとはこれやると最悪の事態も想定されるんですが)
電源を落として再度入れたら、何事もなかったように旧BIOSが起動しました(?)。
気をよくして3回くらいトライしましたが同じような状況を繰り返すので、あきらめました。

注:BIOSがハングアップしてる状態で電源を切ると、最悪BIOSが完全に飛びます。二度と起動できません。
   ノートPCがその状態で、2、3台転がってます(泣)。
   このM/Bには「ダイハードBIOS」が搭載されているので、死ななかったものと思われます。

書込番号:10749139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/01/07 23:32(1年以上前)

>>光る川・・・朝様
なるほど。予期せぬ事が起こるから、立ち上がらなくなる事もあるわけですね。

一度最低限のパーツのみ接続で起動、BIOSも全項目チェックしてみたいと思います。

ちなみにうちのPCはIDE接続でした。

書込番号:10749220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/01/07 23:48(1年以上前)

そうですね。
プログラム部分は書き換えるけど、その際データ部分は破壊してくださることがありますね。

ちなみにいまだうちのPC、全マシンIDEです(苦笑)。
SATAすら稼動しているものはなく、そのなんとか?AHCI?とかいうのが、
現代のHDの接続規格なんですか?(苦笑)。<初めて聞く規格名です(恥)

書込番号:10749326

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2010/01/08 08:00(1年以上前)

AHCIは接続ではなく、制御側の規格です。
SATAが接続規格でAHCIに準拠していれば、新しいOSでは特別なドライバーがなくても動作可能です。
USB1.1のOHCI/UHCI、USB2.0のEHCIと似た様なものです。

書込番号:10750315

ナイスクチコミ!0


Tduoさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:32件

2010/01/08 09:34(1年以上前)

 ただ単にBIOSがデフォルトになって、起動時にドライブ読み込み画面で確認のためのキータッチ(確かF1)を待っている状態なのでは?もしそうであればBIOS設定で起動ボタンを1度押しただけで最後までOSが立ち上がる状態にできると思います。
 (違ってたらすいません。)

 後、1066メモリーは800のときと同じ会社のメモリーを使ってもマザーと相性があまりよろしくない場合がありますので800メモリーに戻して確かめてみるのも良いかもしれません。

書込番号:10750524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2010/01/08 13:38(1年以上前)

やはり起動順が変わってしまってるように感じますが、
diskから起動するように設定されているのでしたら、そのさきの
どのdiskから起動するかの設定を確認してみて下さい

書込番号:10751235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/01/08 19:43(1年以上前)

>>Tduo様
F1は押してます、その点は大丈夫です。
メモリはBIOSの更新前にmemtest86+で13時間ほど回転して異常なかったので
相性が・・・ということはなく正しく認識していると思います。

>>フェニックスの一輝様
起動順も何度か設定し直して、それでも起動しなかったのです。



で、その後最低構成で起動させたところ、あっさり起動。
理由としては背面のUSB差し込み口に繋いでいたUSBポートが
認識していない・・・という言い方でいいのか、
USBポートを抜いて起動するとすんなりOSが立ち上がりました。
これは何が原因でこうなったのか、
また、今まで通り差したままでも起動できるようにするには
どこを設定しなおせばよいのか、よくわかりません。
このような症状になった方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:10752523

ナイスクチコミ!0


Tduoさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:32件

2010/01/08 20:07(1年以上前)

 外部からのブートをdisturbにすればいいと思います(オフ)。

 参考にですが、もしSDカードバスやメモリーカード系のUSBデバイスでメモリーが刺さっていると、起動に以上に時間がかかる場合があるので起動時はUSBで記憶系(SDとか)のデバイスの接続は避けたほうが良いかもしれません。

書込番号:10752634

ナイスクチコミ!1


Tduoさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:32件

2010/01/09 09:19(1年以上前)

 ↑起動に以上に時間がかかる×→ 異常に○

失礼誤字です。

書込番号:10755253

ナイスクチコミ!0


TokuNrさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/09 20:48(1年以上前)

そもそもF1を要求されるってことはBIOSの設定がおかしいって事だと思いますが・・・
自分はBIOS上げる前には全ての設定をメモるようにしています。

書込番号:10757963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/01/10 14:00(1年以上前)

スレ主の出した情報と、フォロワーさんの情報がごっちゃになってきてます。
ここでいったん整理しましょう。

1.BIOSをアップデートした
2.OS起動中、TABを押せとメッセージが出る(複数回)
3.TABを押せばWinXPは起動できる。

ここで確認ですが、(2)のメッセージの詳細な情報がありません。
なぜTABを押すのか理由を調べることが、解決への早道です。

以下、エスパー解答に挑戦。

RAMDISKソフトの詳細な情報がありませんが・・・わりとメジャーなRamPhantomと仮定して、揮発ドライブに置かれているファイルのセーブ・リストアは正常に行なわれていますでしょうか。もし揮発ドライブが空っぽなら、ハードディスクからのリストアに失敗しているということになります。

考えられる不具合のストーリーとして、
1.BIOS更新でデバイスの認識順位(起動順位ではない)が変化
2.揮発ファイルの保存先パスにファイルが無い
3.リストアをスキップするならTABキーを!
4.WinXPの起動開始
という流れではないかと。

RamPhantomのユーザじゃないので、TABキー云々は想像です。
ハズしていたらごめんなさい^^;;;;;

書込番号:10761401

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

モニタが認識せず使用できなくなりました

2010/01/05 22:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:11件

下記の構成の自作PCを1月3日に立ち上げたところ、モニタが認識せず
使用できなくなりました。
PCの電源を入れても「信号が入力されていません」と表示され、
画面はずっと黒いままです。
前日までは普通に使用できていました。


構成:
マザーボード:ASUS P5Q-E
購入月:2008年12月(保証期間は過ぎています)

CPU:Core 2 Quad プロセッサー Q9550 BOX品
メモリ: UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2)
VGA:HIS RADEON HD485QS512P
電源:Antec EarthWatts EA-650
HDD  :Hitachi 500GB
ケース:Antec TwelveHundred
モニタ:EIZO Flexscan S1931 19インチ(デジタル端子接続)

確認事項:
電源は稼動しているようです。CPUファンは動いています。
グラフィックカードのファンは動いています。
モニタとグラフィックカードは正しく接続されています。
別のPCで確認したところ、HDDは壊れていませんでした。

試したこと:
CMOSクリアを行ないました。しかし画面表示はされませんでした。
電源を入れるとアクセスランプは点滅したままです。

グラフィックカードの故障と考え、RH4850-E512HWを購入し
差し替えしましたが、画面表示はされませんでした。

何が原因かわかりません。
保証期間が過ぎているため、これ以上余計な出費を
増やしたくないので、考えられる原因をご教授ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10738796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2010/01/05 22:50(1年以上前)

記載事項に追加です。使用OSはWindowsXP SP3です。

書込番号:10738823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/05 22:50(1年以上前)

メモリを1枚ずつ挿してみるとか。

書込番号:10738829

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2010/01/05 23:04(1年以上前)

BIOS画面は出てきますか?
これすら映らない場合はケーブルかモニター側の問題の可能性があります。

またビデオカードに補助電源のケーブルをさしてるでしょうか?
さしていないと映らないことがあります。

原因がどうしても特定できないときは一度全部ばらして組み直してみるとなんかの拍子で直ってしまうこともあります。

またOSの起動中に落ちるならメモリーがあやしいです。メモリーテストとかしてエラー起こしてないかチェックすることをお勧めします。
メモリーがエラー起こしてるならメモリーを交換すれば良いかと。

書込番号:10738939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/01/05 23:33(1年以上前)

山勘、エスパーになりますけどVGAでなく、ココナツ8000さんの仰るメモリのチェックでも改善しなきゃ
疑ってこの板に記載されているようにマザーかモニタ疑っても良いような…
私も挙動不審を感じましてEからデラックスに乗り換えた口です。
私の時はVGA差し込みを2〜3回繰り返して復旧したりしましたが…

一応他に検証に使えるPCお持ちのようですから、メモリと旧VGAも異常無いことと
モニタの異常も無いことを確認されとくと良いかもです。

書込番号:10739162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/01/06 00:44(1年以上前)

短時間に多くのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
メインで使っていたPCで気に入っていたPCですので、焦ってしまい冷静に対応できていなかったようです。

メモリと旧VGA、モニタの異常を再検証してみたいと思います。ただ、今使用しているPC(HDDの検証に使用したPC)のマザーボードはGA-8PENXPですので、PCI EXPRESS接続のVGAの検証ができないのが残念です。

書込番号:10739626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2010/01/06 10:26(1年以上前)

>PCの電源を入れても「信号が入力されていません」と表示され、
>画面はずっと黒いままです。

これはPCを起動した契機でモニターが省電力モードから復帰するという意味でしょうか?
であればなんらかの信号がカードから出て転んでることになりますね。

>電源を入れるとアクセスランプは点滅したままです。

これはOSが起動しているようだという話なのか、ずっと点滅しっぱなしなのかどっちなんでしょうか。

前者ならVGA〜モニターが怪しいし、後者ならMBが一番疑わしい (BIOSが途中で転んでいる)

でも、HDDにアクセスする前にBIOSの顔が見れると思うんですけどね。

ケーブルって可能性も高いのでご注意を。

書込番号:10740719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2010/01/06 10:28(1年以上前)

あと、ctrl + alt + delによるリセットが効いてそうかとか、電源ボタン長押しに反応するかなども試してみると参考になるかも。

書込番号:10740722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/08 21:25(1年以上前)

初心者の意見ですが、D-SUBで繋いでみるっていうのはいかがでしょうか?

書込番号:10753088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/01/08 23:30(1年以上前)

その後の経過ご報告です。

R26B改さんのアドバイスの通り、パーツを全てはずして組み直してみました。
その結果、原因がメモリであるとわかりました。

2枚のメモリのうち2枚目をはずすとモニタにBIOSの起動画面が表示されました。
2枚目を挿すととモニタが表示されなくなりましたので、ほぼ間違いないと思います。
メモリ以外のパーツとモニタは問題ありません。
現在はメモリを交換して問題なく使用できております。

教訓としましては、今後同様なトラブルが起こった場合は、面倒でも、全部ばらして組み直してみるのが一番良いということがわかりました。
R26B改さん、ありがとうございます。
ほかの皆さんのアドバイスにも感謝しております。

そして早合点しないこと、思い込みで行動しないことですね。
私の場合、モニタが表示されない=VGAの不調と思い込んでしまい、余計な出費をしてしまいました。

なおムアディブさんの質問に回答しますと、「信号が入力されていません」との表示はモニタ側の表示であり、信号がPCから来ていないという意味です。

私の感覚(結果的に思い込みでしたが)では、メモリの故障でもモニタに何らかの表示(BIOSのエラーメッセージ等)がされると思っていましたが、そうではないのですね。

書込番号:10753906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS UpdateでBIOS書き換えで起動しない

2009/12/30 23:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 @youminさん
クチコミ投稿数:82件

今回何を思ったか、ASUS UpdatewでBIOS書き換えをしてしまいパソコンが起動しなくなってしまいました。
それで、EZ Flash2を使って色々とBIOSをやってみたのですが全てダメ。
CMOSクリアしてもダメ。

Win7なのですが、Win7のマークが出たところで起動しないからダウンします。
結局、有償修理扱いなのでしょうがこんな事もあるのですね。

書込番号:10710109

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/30 23:19(1年以上前)

@youminさん こんばんは。  ユーザーではありません。
単に電源オンしたとき、画面に何か出ますか?  ノーシグナル だけ?

書込番号:10710157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/12/30 23:31(1年以上前)

Windows7の起動画面が出るならBIOSの更新は失敗していないと思います。

ただの勘ですけど、ICH10RをAHCIモードにしてあったんじゃないかな、と。
それが更新でIDEモードでコケてる、とか。
XPの時はコケなかったはずだけど、何故かうちでは7ではコケたので。
違う気はかなりするけど一応。

書込番号:10710229

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/30 23:37(1年以上前)

 全く起動しないわけではないようですから、多分、修理にはならないでしょう。とりあえず、BIOS設定画面に入って、ディフォルトをロードしてみましょう。

書込番号:10710274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2009/12/31 10:22(1年以上前)

BIOSは起動してるんだから、Win7とBIOSの設定が一致してないか、Win7がなんらかの理由で壊れたとかの可能性の方が高いと思う。

Win7をインストールしなおしてみるまではMBとは断定できないけどね。
修理にかかる時間を考えたら先にトライする価値はあると思うけど。

書込番号:10711925

ナイスクチコミ!1


スレ主 @youminさん
クチコミ投稿数:82件

2009/12/31 15:13(1年以上前)

起動時

その次

起動できませんでした。

起動させてここで終わり

色々教えてもらってありがとうこざいました。
何をやってもダメなんですが、どうもBIOSのアップデートには成功しているようなのですよね??
Windowsの起動ファイルが破損したようでWin7だとお手上げです。
それもVistaからアップグレードしたのでどうしたものかと思っています。
ASUSのサポートページを見ながらいろいろやってみましたが、POST画面が一瞬見られるときとだめなときがあって、BIOSで設定しても上手く行きませんでした。

もうそろそろお手上げ状態です。(T_T)

書込番号:10713155

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/31 16:00(1年以上前)

これだけ画面にメッセージ出ると言うことは有償修理の必要ないでしょう。
Pauseキーを押すと画面を止めて見ることが出来るはずなので、BIOS Ver.が希望のバージョンに変わったか確認して下さい。

OSの起動に関しては、他の方々のご意見を参考にされますように。

c-mosクリアもう一度、試されますか?
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
再起動後、「書き換え前の状態に設定を戻して」下さい。OS起動してくれるかも。

(W7使ってません。  XPならOSのCDから立ち上げて修復Install出来るけどなー)

書込番号:10713361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/12/31 16:10(1年以上前)

BRDさん
起動時ASUSのロゴが出てるので、Pauseで止めても画面に出ません。

TABキーを押してロゴ画面をキャンセルしてPauseキーですかね。


一度セーフモードで起動するか、なども試したらどうかと思います。

書込番号:10713412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/12/31 16:24(1年以上前)

 @youminさん、こんにちは。

 別のマザーボード(P5K-E)でCMOSクリアを試みた時ですが、なかなか上手くいきませんでした。
 マニュアルとにらめっこしながら、なるべく記述の通りジャンパキャップの付け外しをしたところ成功したという経験があります。
 P5Q-Eでも同様かどうかは分かりませんが、BRDさんが既に書かれたようにリトライされてはどうでしょうか。

書込番号:10713472

ナイスクチコミ!0


スレ主 @youminさん
クチコミ投稿数:82件

2010/01/04 17:48(1年以上前)

システム回復オプション

システム復元

スタートアップ修復

BIOSversion

CMOSクリアをトライしてみました。

念のため、ボタン電池を抜いて二昼夜放置、ジャンパービンを差し替え。
BIOS画面で、時間がリセットされていましたので成功だと思います。

しかし、結果は同じでした。
メモリーテストもWindowsメモリー診断で異常なし。
システム回復オプションでシステムの復元を行いましたがダメでした。
スタートアップ修復も効果ありませんでした。
只、起動の部分で
Adapter1
Disc Information
No hard Disc is detected!

と表示されていたのが気になります。
BIOSバージュンは、最新の2101です。

書込番号:10732007

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/04 19:52(1年以上前)

W7使ってないのでメッセージの詳しい意味が分かりません。
BIOS書き換えは成功しているのでしょう?

予備HDDあればW7入りのHDDと交換して新たにW7かXPをinstallして見られませんか?
 普通にOS起動しそうな感じだけど。

memoryテストは memtst86+が良いのでは?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:10732576

ナイスクチコミ!0


Tduoさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:32件

2010/01/08 09:46(1年以上前)

 BIOSでIDE・AHCI・RAIDモードのIDEになってるのでは?その場合AHCIにしてください。

 確かXPやVISTAでもAHCIでOSインストール後に、IDEに変更した場合OSロゴ表示中にリセットがエンドレスにかかります。

BIOSアップごはIDEになってることが多いのでAHCIにして保存後に起動してみてください。

書込番号:10750551

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 @youminさん
クチコミ投稿数:82件

2010/01/08 16:41(1年以上前)

>BIOSでIDE・AHCI・RAIDモードのIDEになってるのでは?その場合AHCIにしてください。

起動しました。

ありがとうございました。

サポートセンターより強力なサポートありがとうございました。
感謝いたします。

書込番号:10751832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 xgab525さん
クチコミ投稿数:5件

約一年前にくみ上げたPCが今日電源を投入するとブート?時に「キーボードが未検出です」。
と表示されるようになりました。
2種類キーボードを所有しているので交換して使用してみましたが改善されませんでした。
キーボード操作が受け付けないのでBIOSで確認しようにもできません
何か対処方法は無いでしょうか?
以下PCの仕様です
MB:ASUS P5Q-E
CPU:intel Core2 Quad Q6600 2.40GHZ
VGA:ELSA GLADIAC GTS 250 VRAM:1GB
MEM:コルセア DDR2 2GB*2枚
SOUND1:クリエイティブ 詳細不明
SOUND2:オンキョウ 詳細不明

OS:Microsft Windows Vista Ultimate 32Bit
ASUSのソフトはすべてインストールしました。ただ最近になってAI SiteとEPU6の不調があります
分かることは以上です。
何か対処が分かる方がいればお願いします
情報が不足しているなら調べます
よろしくお願いします

書込番号:10681763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/25 10:07(1年以上前)

BIOSのCMOSクリアを実施されてみては?
既に実施済みの場合はごめんなさい。

書込番号:10681776

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/12/25 10:13(1年以上前)

とりあえず。
その2種類のキーボードとは、USBとPS2ですか?

書込番号:10681790

ナイスクチコミ!0


スレ主 xgab525さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/25 11:48(1年以上前)

CMOSクリアは行っていません

またキーボードは二種類ともPS/2です
USBキーボードは所有していないので後ほど借りに行きます

デバイスコントローラーを確認したところ認識していませんでした

書込番号:10682073

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/25 12:18(1年以上前)

xgab525さん  こんにちは。  どうやってデバイスコントローラーにたどり着けたのかはおいといて、BIOS画面に入り Load Setup Defaults、save、再起動では?

書込番号:10682160

ナイスクチコミ!0


スレ主 xgab525さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/25 12:25(1年以上前)

何も触れないのでそのまま置いておくとWindows画面まで行くんですよ
そこでスクリーンキーボードを使用してWindowsにログインして確認しました
なのでBIOSは触れないです

書込番号:10682174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2009/12/25 12:31(1年以上前)

回路の故障じゃないかと思うけど、もしそうならPS2の二股ケーブルさして生きてるほうを探す手はあります。

ケーブルにストレス掛けているとMBが割れた可能性がありますが。

キーボード自体は生きてるんですかね?

書込番号:10682196

ナイスクチコミ!0


スレ主 xgab525さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/25 12:47(1年以上前)

二股からと言うことですがどうやるのでしょうか詳しくお願いします
キーボードは生きています
MB割れというとコネクタとMB本体のハンダが飛ぶとかも含んでますよね?

書込番号:10682257

ナイスクチコミ!0


スレ主 xgab525さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/26 04:53(1年以上前)

Windows画面よりASUS Update よりBIOSの更新をかけたところ無事、正常に認識してくれました。
アリガトウございました

AHCIに切り替えるとエラーが出るのはまた別のお話・・・orz

書込番号:10685908

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5Q-E」のクチコミ掲示板に
P5Q-Eを新規書き込みP5Q-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q-E
ASUS

P5Q-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q-Eをお気に入り製品に追加する <233

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング