P5Q-E のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q-E

Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

P5Q-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

P5Q-E のクチコミ掲示板

(2344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全261スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q-E」のクチコミ掲示板に
P5Q-Eを新規書き込みP5Q-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリを4GB搭載すると、フリーズします

2009/10/18 10:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度3 クリーンインストールについて 

タイトルの通りですが、1GBのメモリ(1GB x 2のセット品を2セット)を4本搭載するとPCが
フリーズします。フリーズの状態はマウスカーソルもまったく動かず、完全に固まってしまい
ます。なので、リセットして再起動するしかなくなってしまいます。

メモリに不良があるのかと思い、2GBずつMemtest86+を10周ほど検査してみましたが、特に問
題ありませんでした。また、メモリのスロット位置を変えてみたりしましたが、状況は変わり
ません。スロットに問題があるのかと思い、黄色のスロットだけ、または黒のスロットだけを
使って2GBでテストしてみましたが、問題ありませんでした。

4GBにした時BIOSの画面で3GBちょっとしか認識していないようなので、Memory Remap Feature
をEnabledにして4GB認識させてみましたが(使っているOSはWin XP SP3 32bitですが)これも
状況は変わりませんでした。

1GB x 2の構成では問題なく動作します。

メモリはPulsar DCSSDDR2-2GB-800(DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)のものを、2セット使用です。

PC環境
CPU:Intel Core 2 Duo E8400
M/B:ASUS P5Q-E
Memory:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組 x 2)
VGA:ATI RADEON HD4870 1GB GDDR5 PCIE SAPPHIRE
HDD:HGST HDT721010SLA360 1TB SATA
光学ドライブ:I-O DATA DVR-SH22LE
電源:Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT
OS:Win XP SP3(32bit)

この問題を解決する方法があれば、どなたかよろしくお願いします。

書込番号:10327948

ナイスクチコミ!0


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/18 10:56(1年以上前)

4本さすとメモリモジュールの間隔がなくなって通気性が悪くなり過熱している、ということも考えられます。試しに風を送ってみてはどうでしょうか。

書込番号:10327993

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2009/10/18 11:37(1年以上前)

P5Qですよね?P5Bではなく。念のため。

青画面無しでフリーズとなると、ビデオカードの方が妖しくはあるのですが。
メモリとアドレスがかち合ったのかもしれません。

Memory Remapの設定はデフォルトでOKなはずです。
4Gメモリ状態でCMOSリセットをしてみましょう。
あと、Memtestは、メモリは4枚差した状態で。2枚ずつだとメモリモジュールのテストにしかなりません。

あと、RAMDISK使っていますか?使っているのなら、一度解除してみてください。

書込番号:10328194

ナイスクチコミ!0


Tweeterさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/18 12:03(1年以上前)

Pulsarの 2Gx4なら大丈夫だけどね。メモリの不良かな? 
或いは、ペアになった1組を対応したバンクで使ってないとか。この製品は見た目は同じだけど、動作検証はペアでやってるので、ペアでまとまった1製品と考えたほうが良い。関係ないかも知れないけど...

書込番号:10328304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/18 12:43(1年以上前)

メモリーが原因と決めつけた場合の回答ですが
同じ銘柄のメモリーでも時期が違うと相性が出る場合があります
同じお店で同時に買っても在庫の関係で違う場合もあります
また2枚だと不具合が出ないのに組み合わせる(枚数が増える)事で隠れた
不良が出てくることもあるそうです
1Gx2セットが2組てことは購入時期が違いますか?
新規で組んでるなら2Gx2を買うほうが安いだろうし不具合も枚数が少ないほうが出ないですね
メモリー購入=無償相性保証や200円で相性保証がつけれる業者もあるので
増設なら特に相性保証は必要かな 違ってたらゴメンネ

書込番号:10328470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/10/18 13:31(1年以上前)

safeさんへ

メモリ品質が悪い物は4枚挿すと動作しません…。
2枚までは動作しても4枚では駄目…というパターンは多々あります。
(この1年程で4枚挿しを散々やっての感想です)
AsusさんのM/Bはトップクラスにメモリ対応度が高いので、メモリを選べば何の問題も無く動作します。
逆にこのM/Bで4枚挿しが動作しないメモリ…というのが気持ち悪いです。

取り合えず、不安定なのが問題である事が多いので、メモリを高品位の物に交換するか、電源品質を高めるか…です。
117V系電源ユニットの場合は昇圧トランスを噛ませるのも効果的です。

書込番号:10328627

ナイスクチコミ!0


スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度3 クリーンインストールについて 

2009/10/18 16:44(1年以上前)

沢山のレス有難うございます。
今までMemtest86+を5周ほどやっていたので、返信が遅くなりました。スイマセン…。

結果としてはメモリ4枚を挿した状態で5周Memtest86+を行っても、エラーは出ませんでし
た。エラーが無かったのでうまくいくかと思ってWindowsを立ち上げてみたのですが、やはり
起動後デスクトップが出て、数十秒ほどで固まってしまいました。

北森男さん
サイドパネルは開けた状態で行っています。Memtest86+が終わった後、OSを立ち上げてフリー
ズしたのでメモリ2枚を外したのですが、触れないほどではありませんが結構熱かったです。

KAZU0002さん
P5Q-Eです。P5Kではないですね。
4GB状態でLoad Setup Defaultsを行い、Memory Remap FeatureをEnabledにセット。その後、
Memtest86+を行ってみましたが、上記の通りです。RAMDISKは使っておりません。

がんこなオークさん
確かにメモリを購入したのは違う店です。実は最初の店で買ったメモリでMemtest86+を行って
いたら、フリーズした後BIOSも立ち上がらない状態になった不良品(2枚中の1枚)だったの
で、交換してもらったものです。交換するためにメモリを送っている間、PCが使えないと困る
ので、新たに別の店で同じものを安かったので注文したものです。お金をケチって相性保証は
つけませんでした(^^;)

プレク大好き!!さん
ASUSは以前P4C800を使っていて、トラブルらしいトラブルがなかったので、信用していたんで
すけどね…。その時はSamsungのメモリを4枚挿していました。まぁ、昔の話なのであまり関
係ありませんけど(^^;)メモリを総入れ替えするとしたら、どこのものがいいんでしょうか?


現在は2枚のメモリで書き込んでいます。この状態だと問題なく(書き込みに結構時間がかか
っています)動くようです。

書込番号:10329339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/18 16:49(1年以上前)

Memtest86+では出てこないエラーや不具合も多々あるようなので
メモテストOK=問題なしとは言い切れなかったりします
数年前に比べたらありえないほどメモリーは安いので
2Gx2買っちゃうのが精神面で楽かも

書込番号:10329360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/10/18 17:08(1年以上前)

safeさんへ

Samsung製と比べちゃ駄目です^^;
メモリ業界ではトップクラスですから。
Samsung純正DDR2の4GB×4枚は滅茶苦茶安定性が高かったですし…^^;

Samsung製が入手可能ならそれが良いですよ〜。
あとはあるか調べてないですが、Century Micro製のSamsungチップは最強です^^
あっても高いかと思いますが…。

まあ、がんこなオークさんが仰る様に、2GB * 2枚の方が楽だし確実かと思いますが…。

尚、Memtest86+を延々ブン回した際、27周目でエラーが出た事があります。
10周で概ね判断できますが、稀にこういう例もあります。
所詮、MEMTEST86+はメモリのみにしか高負荷がかからないので、CPUやHDD等、総合的なテストにはなりません。


>現在は2枚のメモリで書き込んでいます。この状態だと問題なく
>(書き込みに結構時間がかかっています)動くようです。

この時点で「問題無く動く」と判断するのは間違いです。
これは「既におかしい」と判断します。
せっかくの現象に目を瞑ってしまってはいけませんよ〜^^;

書込番号:10329445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度3 クリーンインストールについて 

2009/10/18 17:09(1年以上前)

レス有難うございます。返信が抜けていました。スイマセン。

Tweeterさん
ペアのものをデュアルチャンネルになるようにセットしています。

がんこなオークさん
その方がいいんでしょうかね?
でも、2枚で4GBが動かなかったりしたら、どうしましょう(笑)

書込番号:10329451

ナイスクチコミ!0


スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度3 クリーンインストールについて 

2009/10/18 17:17(1年以上前)

レス有難うございます。

プレク大好き!!さん

ふむ〜Samsungはそれ程とは思っていませんでした。
Century Microのものを調べてみますね。

ストレステストもやってみた方がいいかもしれませんね。

確かにおかしいといえばおかしいですよね(^^;)
ご忠告有難うございます。

書込番号:10329485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/18 17:23(1年以上前)

OCなどもしないようなので極端に質にこだわらなくてもいいでしょうが
なんにしろ枚数が少ないほうが不具合が少ないのは確かですね
ちなみにアキバだとクレバリーは相性保証1セット200円ですね
2Gx2を買うならお手持ちのは検証に出すのもいいかも

書込番号:10329517

ナイスクチコミ!0


スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度3 クリーンインストールについて 

2009/10/18 18:28(1年以上前)

がんこなオークさん
関西に住んでおり、近くに自作系のPCショップがないので、もっぱら通販です。
手持ちのものは買取かオークションで売り飛ばそうかと思っています(^^;)

早速価格.comで調べてみたところCENTURY MICROだとこれになるんでしょうか?
http://kakaku.com/item/05201713229/
使っているチップまでは分かりませんでした。
http://www.century-micro.co.jp/product/ddr2/index.html#ddr2_un800

レビューも口コミもないのは「高くて」不人気なんですかね?(笑)

最安のTSUKUMOだと交換保証525円ですね。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/koukan/index.html

さてさて、どうしたものでしょうか…。

書込番号:10329822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/18 18:52(1年以上前)

通販ならワンズで買えば無料かな
http://www.1-s.jp/doc/service/
同じメーカーは不安だろうけど
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800でも大丈夫だと思うけど
それと売って処分するにしても私ならですが不安要素があるわけなので
検証してからオクなどに出しますね 単純に買い替えなら問題はないですが・・・

書込番号:10329940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/10/18 19:44(1年以上前)

safeさんへ

あ〜、そういえばツクモさんにCenturyMicro製、ありましたね。
すっかり忘れてた^^;

このM/Bで2枚挿しなら動作させた事がありますが、チップは選べた記憶が…^^;
もしかしたら、Micronチップかも。
こちらでも動く筈ですが…。

チップの影響より基盤品位の影響の方が大きい印象があります。

まあ、私も確実とは言えないので、正常動作を確認してから前のを売る…というスタンスをお勧めします。


>レビューも口コミもないのは「高くて」不人気なんですかね?(笑)

まあそうでしょうね^^;

書込番号:10330201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2009/10/19 10:44(1年以上前)

UMAXはだいぶ怪しいですね。出来たら避けたほうがいい。昔は安かったので仕方なく買ってましたけど。

とはいえ1GBx2を2組 (仕様が違う) でP5Bで動いてるのでP5Q-Eで動かないのは不思議です。ちょっと差し替えて試してみようかな。

他の方がおっしゃるように原因は他にあるのかも。電源はスペック的には問題なさそうですね。あとは扇風機あててみましょう。クーラーにサイドフロー型を使ってるとメモリーやチップセットが冷えないという問題はありますけどね。

それと、実はソフト的な問題ということもなくはないので、出来たらクリーンインストールとドライバーアップはしてみたいところですけど。

わざわざ買い換えるならASUSが検証してる銘柄の方がいいですね。そんなに高いのじゃなくても十分動くと思うけど。
買い換えるならついでに1066のOCメモリーをお勧め。2coreだとあんまり効かないかも知れませんけど、ソフトによってはリニアに性能が変わってきます。

書込番号:10333518

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2009/10/19 12:24(1年以上前)

UMAX。私は良いメモリかと思いますが。
自作/他作で512Mの時代から20枚くらい買っていますが。問題発生は、Memtestでのエラーで1枚初期不良認定だった程度。
Pluser2Gx2も、P5B系、P5Q系、GA-P45系、GA-G33系で無問題です。
JMやElixerよりは、ずっとお奨めできます。

CenturyMicroは…良いですけど、高いですからね。

書込番号:10333810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/10/19 12:29(1年以上前)

こんにちは、safeさん

九十九電気なんば店にてCenturyMicro製のDDR2-800/2GBを2枚購入しました。
相性交換保障は販売価格に含まれているそうで、強制的に加入されるようになっていました。

書込番号:10333828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/10/19 12:30(1年以上前)

すいません、別のメーカーのメモリと勘違いしていました。
先のは無視してください。

書込番号:10333834

ナイスクチコミ!0


スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度3 クリーンインストールについて 

2009/10/20 01:27(1年以上前)

引き続き沢山のレス有難うございます。

がんこなオークさん
情報提供有難うございます。ワンズは無料だったんですね、検討したいと思います。
手持ちのものは検証後、手放す予定です。

プレク大好き!!さん
チップを選べるというのは知りませんでした。
いずれにしても、新しいものを購入後の話になりますね。

ムアディブさん
CPUクーラーはリテールファンです。
クリーンインストールはこの後試してみたいと思います。ドライバはASUSのサイトから最新の
ものをダウンロードしています。ASUSの検証済みメモリリストにたどり着けませんでした…。
OCはしないのでDDR2-800でいこうと思います。

KAZU0002さん
情報提供有難うございます。沢山使っていても問題は1件というのは参考になります。
個人的にはブランドにはそれ程こだわらない方です。

空気抜きさん
いえいえ、情報提供有難うございます。

書込番号:10337815

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2009/10/20 01:46(1年以上前)

一番嫌なのが、Memtestクリアーするのに、しょっちゅうフリーズするとかいう不具合。…CFDとかCFDとかCFDとか…。
Memtestではじかれて、サポートでも確認して、交換OK…というのが、不具合としては一番有り難い。

書込番号:10337878

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 RX-93-νさん
クチコミ投稿数:15件

「システムサポートCDはこのオペレーションシステムをサポートしてません(WNT_6.1H_32_MCE.)」
という表示が出ます。
どのようにすればサポートDVDのドライバ、アプリケーション、ユーティリティをインストールできますか?

書込番号:10356754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/10/23 22:55(1年以上前)

Win7用はダウンロード。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5Q-E

書込番号:10356857

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 hyacinthさん
クチコミ投稿数:32件

VISTA起動後一度は指定した時間に省電力に入るのですが
スリープから復帰すると二回目は指定の時間になっても省電力に入ってくれません。

以前も似た症状がありBIOSの電源設定で直した記憶があるのですが
今回はどの設定を変えてみても症状に変わりありません。

BIOS、OSそれぞれどこを見直せば良いでしょうか?

書込番号:10316759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:29件 パソコンメモメモ帳 

2009/10/17 13:28(1年以上前)

まずどう言うパーツ使ってるか書いた方が良いです
原因はマザーだけとは限りません

書込番号:10322782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファンコントローラでCPUクーラーの制御

2009/10/07 23:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 朝@彦さん
クチコミ投稿数:37件

KAMA METERとゆうファンコントローラーを取り付けてます、今現在は、ケースファンのみを制御しています
それを、CPUファンも制御したいのですが、接続の仕方がわかりません、説明書は英語で書かれていて読めません、僕の勝手な想像なのですが、マザーボード上に3ピンのジャンパピンが4箇所ぐらいあるみたいなので、4箇所のうちのどれかに挿せば、CPUファンも制御出来るじゃないかと思ってるのですが、間違ってたら御免なさい 当たってたら何処に挿せばいいか教えてください

CPUファン:ASUS V60
マザー:P5Q-E

書込番号:10275235

ナイスクチコミ!0


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/07 23:21(1年以上前)

ケータイからの投稿でもないのに、いちいち半角カナに変換しないことです。

× とゆう
○ という

× 英語で書かれていて読めません
○ 義務教育レベルの英語力で間違いなく読めます。努力を放棄しているだけです。自分が放棄した努力を他人に肩代わりしてもらおうという意図しか見えませんね。

書込番号:10275276

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2009/10/07 23:27(1年以上前)

半角カナはインターネット上では使用しない様にしましょう。
システムによっては文字化けの原因となる場合があります。
それからジャンパーピンは2点間を接続してスイッチの様に使うものです。

CPUファンは初心者はファンコントローラーで制御しない方がいいですよ。
マザーボードのCPUファン制御を使った方が安心です。

4ピンのファンなのですから、PWM制御が可能です。
Q-Fanを有効にすれば、マザーボードが温度によって制御してくれるでしょう。

書込番号:10275322

ナイスクチコミ!1


スレ主 朝@彦さん
クチコミ投稿数:37件

2009/10/08 00:27(1年以上前)

コントローラーで制御しない方が言いのですね、回答有難うございました

書込番号:10275684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

raid1のトラブルについてご教授下さい

2009/09/07 09:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 ski0208さん
クチコミ投稿数:5件

どなたかご教授頂ければとおもいます。宜しくお願いいたします。

windows使用中、winのエラーにてシャットダウンを行いました。
ところが再起動後にBIOSが初期化されてしまったようで(購入後2回目!)、
raid1の設定が解除されてしまいました。


PC構成
*******
・HDD1
・HDD2
上記2台をraid1構成

・HDD3
Standbydisk5というソフトを使って翌日に全バックアップをおこなっています。


現在OSは正しく立ち上がるのですが、raid1構成では無く、
hdd1 or HDD2のどちらかが非raid構成で立ち上がっているものとおもいます。
raid構成の復旧知識に乏しく、新規のraid構成構築しか自信がありません。

このような状況の場合、raid構成のHDDデータ生かしたままBIOSを再設定して
raid1を構築することができるのでしょうか?


現在考えているのは、
初期化したraid1を再設定し、HDD1,HDD2をraidを新規に構成して、
バックアップしているHDDから全環境をリストアする方法なのですが、
raid1構築段階でHDD1,HDD2を削除しなくてすむのであれば
その方法を試してみたいとおもいます。

biosが初期化してしまった場合の正しい復旧手段はどのようにすれば良いか?
どなたかご教授頂ければとおもいます。
宜しくお願いいたします。

また、このようにraidの設定が初期化されてしまうことは一般的に
多いのでしょうか?







書込番号:10113724

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/07 10:13(1年以上前)

ski0208さん おはようさん。  ユーザーではありません。
1.本当にbiosが初期化されてしまってますか?  BIOS/OSでも構いませんが年月日はいつになってますか?
2.Standbydisk5の説明に障害発生時のスタンバイディスクからの起動方法がありました。
 http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/30/standbydisk5/006.html
3.RAID1の場合は片肺でも起動できるはずです。HDD3無しで起動できますか?

(Standbydisk5
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/30/standbydisk5/index.html
 

書込番号:10113809

ナイスクチコミ!1


スレ主 ski0208さん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/07 10:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。
BIOSの日時確認はまだなのですが、電源を入れたときの動作が初期状態となってしまっています。(購入当初に表示される画面が表示されたり、非表示にしておいた起動画面が表示されたりとしているところで、「BIOSが初期化された」と判断して記載しています。
またIntel Matrix Storage Manager?というソフトで見てもraid構成になっておりませんので、総判断しております。

もしかするとBIOSでRAID1の設定をしてあげれば再構築等にはならずRAID1で立ち上がるのかな?

そもそもBIOSの設定が変わってしまうのが理解できないのですが。。




書込番号:10113857

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2009/09/07 10:37(1年以上前)

まず、「BIOSが初期化された」「RAID1が解除された」という根拠を詳細に。
両方が同時に起きたんですか?どこの画面でそれを確認したのですか?あたりから、説明が妖しいです。
あと、「winのエラー」とやらも書いておいた方が良いでしょう。

仮にBIOSが初期化されたとしても。再度SATAのI/FをRAIDモードにすれば、RAIDアレイを自動認識するはずですし(普通は再認識させる必要もない)。RAIDアレイの情報はHDD側に記録されているので、これが勝手に解除されることはありません。

BIOS設定の初期化は、BIOSの更新はパーツの追加交換時に普通にすることですが。普通は勝手にされる物ではありません。もし本当に初期化されているのなら、マザーの故障/電源の異常/電池の消耗等、ハードの問題が考えられますが。普通はWindows側の異常で初期化されることはありません。

書込番号:10113886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2009/09/07 11:01(1年以上前)

BIOS設定が消えたら、そのままRAID設定すればミラーで起動します。

一旦シングルで起動させてしまうと更新されるので、RAID設定して再起動すると修復が走ります。

>現在OSは正しく立ち上がるのですが、raid1構成では無く、
>hdd1 or HDD2のどちらかが非raid構成で立ち上がっているものとおもいます。

ブートはBIOSで設定していなければ、若番につないだ方が優先されると思います。
RAIDは構築時に若番になってるほうがプライマリーとみなされると思うので (うろ覚え) 逆に接続すると意図するのと逆方向にコピーされるかも。

コピー方向を確実にするには、上書きしたいほうのHDDを非RAIDに設定しますが、確か全データが消えるので、バックアップがなくなるのが痛いところです。

どんなに頑張っても復活できないようなデータ (個人の写真など) がある場合は、バックアップ側のHDDをそのまま保存して、新たにミラーの片割れを買ってきてペア復活するか、別メディアにバックアップを取りましょう。

#バックアップとは、正副の二通がある状態を指します。片方になったらもはやバックアップではありません

>raid構成の復旧知識に乏しく、新規のraid構成構築しか自信がありません。

この際やってみましょう。復旧できないミラーならあんまり意味が無いです。
ただし、失敗して両方とも失うのは一瞬で可能ですので何かする前に失えないデータは別途バックアップを取るか、一台を触らないで保存してください。

インテルレイドはステータスが不親切で隠蔽している部分が多いので、一度は失敗すると思います。

>このような状況の場合、raid構成のHDDデータ生かしたままBIOSを再設定して
raid1を構築することができるのでしょうか?

普通にやってます。

書込番号:10113951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2009/09/07 11:02(1年以上前)

あぁそれからP5Q-Eはフラッシュに設定を保存する機能があったと思いますが、それもダメですか?

書込番号:10113957

ナイスクチコミ!1


スレ主 ski0208さん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/07 11:26(1年以上前)

ムアディブ さんありがとうございます!
BIOSによるRAID構成時にはHDDをフォーマットしてしまうような気がして心配になっておりました。

ムアディブさんのおっしゃるとおり試してみます。
最悪HDD3がありますので、チャレンジします。

今回、初めてBIOSによるRAID1を構築してみました。
その際は書籍を参考に試してみた次第でして、片方のHDDエラーの
復旧手順とことなるので、再設定に不安がありました。


>P5Q-Eはフラッシュに設定を保存する機能があったと思いますが、それもダメですか?
知識外で知りませんでした。
勉強してみます。



書込番号:10114049

ナイスクチコミ!0


スレ主 ski0208さん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/07 11:43(1年以上前)

あ、あと皆さまにもう一点伺いたいことが。

将来的に構築したいRAID5やRAID0+1なども試してみたいのですが、
こういった構築は専用のカードを使った方が安定するのでしょうか?
それとも、オンボードの機能で十分なのでしょうか?

今回の件で、どうもオンボードの機能は不安定なのかな?
とかんがえてしまいました。

書込番号:10114112

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/07 11:43(1年以上前)

今までにStandbyDiskで「万が一にもHDDの障害が発生した場合には、リストア作業をすることなく、システムを復旧」を試されたことがありますか?

以下はINTELの情報です。
Degraded または Failed になっている RAID 1 ボリューム
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021014.htm

書込番号:10114114

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2009/09/07 19:27(1年以上前)

なんでRAIDしたいの?
RAIDで対処できるのは、HDDの障害だけで。それ以外の要因ではバックアップとしては機能しないですよ。だって、ファイル消されたら全部のドライブから消えるんだもん。

>今回の件で、どうもオンボードの機能は不安定なのかな?
ユーザースキルに問題があるのでは?

書込番号:10115882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度5

2009/09/08 23:12(1年以上前)

intel Matrix Storage Consoleのヘルプ
のリンクを参考にはっと来ます。
 
C:\Program Files\Intel\Intel Matrix Storage Manager\JPN\shell_JPN.HTML

チョコチョコ不具合はあるみたいですね。 最新のバージョンにアップデートしてみては
いかがでしょうか。 
すでに対策をとられているのかな。配線まわりももう一度確認されてみては、いかがでしょうか?

書込番号:10122567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度5

2009/09/08 23:22(1年以上前)

リンクさきを訂正します。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/

訂正します。

書込番号:10122649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2009/09/09 13:59(1年以上前)

>BIOSによるRAID構成時にはHDDをフォーマットしてしまうような気がして心配になっておりました。

ええっと、消えて復活できなくなったことはあります。注意は必要です。消したくないディスクのRAID解除はしないように。

まっさらのHDDを挿した場合は意図通りに動いてくれますけど、そのままペアを戻した場合はどちらが原本とみなされるかは不定です。

>最悪HDD3がありますので、チャレンジします。

であれば、まずHDD3でペアリングするのがいいと思います。HDD3はRAID設定外しておくこと。

>再設定に不安がありました。

慣れれば大丈夫。最初は慎重に。
出来たら練習しておくといいですね。(^_^)

>将来的に構築したいRAID5やRAID0+1なども試してみたいのですが、
>こういった構築は専用のカードを使った方が安定するのでしょうか?
>それとも、オンボードの機能で十分なのでしょうか?

別に不安定じゃないですよ。RAIDはどっちにしても操作ミス一発で全データが消えますんで。

ただし、単純なミラーの場合はミスしてもアクセスできる可能性が高いです。ストライピングが入るとミスすると全部消えます。

RAID5は遅いし、RAID0もたいして性能上がらない (起動が数秒早くなる程度) のでわたしはやめちゃいましたけど。

>今回の件で、どうもオンボードの機能は不安定なのかな?

ディスクを触るものはなんでも全体を飛ばす可能性が高いですよ。オンボードが不安定なんじゃなくて、操作する人が不安なだけです。(笑

チェックディスク、スキャンディスク、パーティション変更なども一発で飛びます。

それとアドバイスですけど、もしパーティションを切りなおすなら、データとシステムのRAIDボリュームは分離しましょう。

システムボリュームは不正終了すると必ず不一致になって修復が走りますけど、データディスクは大丈夫です。

書込番号:10125101

ナイスクチコミ!1


sanchangさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/10 03:28(1年以上前)

HDDが安くなった今なら、0+1は有りですが、RAID5はコントローラーの障害時には
大変な思いをしますよ。
私はServer構築が仕事ですが、お客さんの所でコントローラが壊れてしまった例を沢山見てます。
1個ぐらいのHDDが逝ってしまった場合はRAID5は便利です、スペアを付けておけば
(ホットスワップ)勝手に修復してくれますから。
しかし、コントローラーが逝った時は復旧させるには最悪同じコントローラーを用意したり、
読み出す為の手段を捜すことから始まるので、大変ですよ。

後、私は未だにICH*Rを信用してません。
スレ主さんのような事が割と簡単に起こるので、M/BのBIOSとRAIDの設定が抱き合って
いる物は〜と、思います。

まづ電源投入時にデフォになってしまう原因を突き止めて
バックアップを取ったHDD3からRAIDに復旧させるのが良いと思いますが・・・

書込番号:10128712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/21 04:09(1年以上前)

RAIDシステムに対応したバックアップソフトは稀です。DATAならOS起動時にバックアップ可能ですが、OSはバックアップソフトがRAIDドライバーを備えていない限り、復元は不可能です。
マルチOSにして、どれかのOSを起動させ、そのOS上でバックアップソフトを起動さた上で、目的のOSを復元させることは出来ます。つまり、OS起動時のみ目的のOSの復元が可能だということです。
シングルOSで、OSのバックアップと復元は出来ないと思った方がいいと思います。

書込番号:10186471

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2009/09/21 19:59(1年以上前)

パフォーマンスに関してはRAID5は、書き込みが途轍もない程に遅くなります。
HDDを1台で動作させるより遅くなると思います。
専用カードも安いものだとRAID5用のアクセラレーターを持たないので、かなり遅くなる場合もあります。

後PCI用はパフォーマンスが出ませんし、PCI-Express x1用も同様です。
前者の速度は133MB/s(32ビット,33MHz・一般的なPCIスロット)、後者は250MB/sとなります。

書込番号:10189443

ナイスクチコミ!0


スレ主 ski0208さん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/26 10:10(1年以上前)

皆さま、ご教授ありがとうございます!
あれから色々試してみました。
やはり、ミラーリング中のHDDのMBRが破損しているようです。


こんな方法を考えてみたのですが、いかがでしょうか?

自分の考えでは、BIOS上でミラーリングを解除して、
HDD1,HDD2を個別に認識させ、1台のhddのMBRを書き直し、
サイドBIOS上でミラーリングし、
HDD2をフォーマットしておいて、接続。

自動の再構築を待つ。


などと考えているのですが、難しいでしょうか?

書込番号:10215008

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/26 12:44(1年以上前)

正解はどなたかに。 日にちが経ってしまいましたが状態に変化ありますか?
下記を見つけました。  
パソコン画面に表示されているエラーメッセージや症状から「対処方法」
http://www.raid-data.com/error.html

書込番号:10215602

ナイスクチコミ!1


sanchangさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/26 18:36(1年以上前)

通常のRAIDのミラーリングはマスターからしかデーターを
読み込みません、これはMBRも同じ仕組みです。

ですから、HDDのA B それぞれSATAで単体で個々に接続し
再度RAID(1=ミラー)を構築し
ブートする方を ソースディスクにし もう1基接続詞して
デュプリケート(コピー操作)すれば出来ます。

ABどちらも単体で起動出来ない場合。
MBRの修復を行う。
MBRの破損の場合、私はPowerX Hard Disk ManagerをCD-ROMブートし
PowerX Hard Disk Managerを起動して修復します。
今も多分、体験版で修復出来るハズです。
使い方は PowerX のHPにて調べてもらえば簡単なはずです。
MBRを修復してから、デュプリケートする。
そんな方法はどうでしょうか?

>RAIDシステムに対応したバックアップソフトは稀です。
>OSはバックアップソフトがRAIDドライバーを備えていない限り、復元は不可能です。
 確かにそうです。RAIDが修復出来ない理由はそんな理由ですね。
 RAIDのドライバーはOS自信が含んでいる訳で
 そのOSをバックアップするのだから、大概のバックアップソフトで
 OS自体はバックアップ出来ます。
 しかし、バックアップから戻すときその戻すバックアップソフトが
 そのRAIDのコントローラーのDriverを含んでいない限り
 そのRAIDのHDDを認識出来ませんね。(^^ゞ
 ま、これもコントローラーにより色々方法は有るんですが。。。
 RAIDカードの各社もWindows用で有れば色々用意されてはいますね。
 ICH10R用で有れば、私はMSIのM/Bに付属のバックアップツールを
 使ってます。

書込番号:10217043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

相性について

2009/09/23 09:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:86件

一年ほどP5-Eを使ってましたがHDが壊れてしまい、新たにHDを購入して
OSの再インストール、ドライバーを入れ、SP2を入れ再起動して
セキュリティーセンターの有効のチェックを入れると、固まってまったく動きません
os WINXP
CPU core2、8500 
メモリーCFD ELIXIR(4G×2)
グラッフィックボ−ド ATI RadeonHD3850
旧HD Seagate ST3500320AS
新HD SAMSUNG HD502HI×2
キーボード、マウスMSのワイアレスレーザーデスクトップ3000

COMSクリアー
キーボードマウスを変えてみても駄目でした
誰かお知恵のある方助けてくださいお願いします

書込番号:10198297

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/09/23 10:04(1年以上前)

もしかして無印かSP1のCDでインストールしてる?
最初からSP2のCDを使ってインストールしましょう。SPメーカーとかnliteなんかでSPは統合ディスクが作れます。

書込番号:10198448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/09/23 10:14(1年以上前)

SP3を入れてみては?

書込番号:10198492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2009/09/23 10:15(1年以上前)

おはよう御座いま返信ありがとう御座います

>もしかして無印かSP1のCDでインストールしてる?
最初からSP2のCDを使ってインストールしましょう。SPメーカーとかnliteなんかでSPは統合ディスクが作れます。

はいSP1だと思います(プロパティー確認)
SP2CDはもっているのですが・・・これって更新用じゃないんですか?

SPメーカー、nliteというソフトはどういう物なのでしょうか

書込番号:10198500

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/09/23 10:20(1年以上前)

>SP2CDはもっているのですが・・・これって更新用じゃないんですか?

なんですか?そのCDは。SP2のCDっていってもUPGとか製品版とかDSP版とか色々あるのですが。
SP2のCDを持ってるのであればそれを使って新規インストールするのが一番簡単です。
SPメーカーがどんなものかはドライバー統合とかSP統合とかwindowsのインストールディスクを使いやすくするためのソフトです。

書込番号:10198525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2009/09/23 10:23(1年以上前)

すいませんハル鳥さんお名前入れるの忘れましたm(・・)m

すたぱふ さん返信ありがとう御座います
すみませんSP3持ってないんですよ・・・
今まではアップデートで済ませてきたもので・・・

書込番号:10198539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2009/09/23 10:39(1年以上前)

ハル鳥さん返信ありがとう御座います
>なんですか?そのCDは。SP2のCDっていってもUPGとか製品版とか
DSP版とか色々あるのですが

雑誌に付いていたSP2です。これじゃ駄目ですよね・・・

SPメーカー検索してみました・・・チャレンジしてみます

ところで今回HD2台でRADO1を組んでみたい思い現在DriveXpertの手前のポートに
一台つないでインストールしているのですが・・これも問題引き起こしている原因でしかね?

書込番号:10198619

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/09/23 10:48(1年以上前)

>DriveXpertの手前のポートに
一台つないでインストールしているのですが・

それはDriveXpertの0番ポートってことかな?とりあえずそのHDDははずしてインストールしたほうがいい。
そのポートではシステムHDDのRAIDはできないはず。
んで、システムの入ったHDDをRAIDで組むにはOSをインストールするときにRAIDドライバーをいれるのと、BIOSでRAIDモードでインストールしなければいけません。
RAID1ならインストールするときにRAIDを組んでなくともいいですが、RAIDドライバー自体はいれとかなければいけません。
あとから統合することもできないわけでもありませんが、インストール時のほうがらくだと思います。

まあRAIDドライバーもSPメーカーなどで統合することもできますが、RAIDなんか組まずに普通にRAIDなしでいんじゃないかと思いますが・・・

書込番号:10198672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2009/09/23 11:01(1年以上前)

ハル鳥さん返信ありがとう御座います
こんな素人に何回もつき合って頂き恐縮です

今回はハル鳥さんのおっしゃる通りRAIOをあきらめ
普通にインストールすることにします(休みも今日までなので)

後日改めてデーターだけのRADO1に挑戦したいと思います
今からSPメーカーを使ってSP2のディスク作成にチャレンジしてみます

書込番号:10198736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/09/23 11:46(1年以上前)

SP2CDって一時期配布していたServicePackだけが入っているCDですね。
Microsoftから購入することも出来たと思います。

SP3も同様ですので、ハル鳥さんの書かれたアプリや手動でUSBメモリとかに
インストール用データを書き込めばSP3適用済みとしてインストール可能です。

このへんが一連の作業の参考になるかも。
http://blog.ayumusato.com/device/hardware/eeepc901%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%81%B6%EF%BC%88%E5%B0%8E%E5%85%A5%E8%A8%98%E9%8C%B2%EF%BC%89

書込番号:10198925

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2009/09/23 12:43(1年以上前)

データーだけのRAIDでもHDDを同じチップセット内蔵のものにすると、一般的にはOSを入れ直す必要があります。

書込番号:10199173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2009/09/23 12:51(1年以上前)

uPD70116 さんご意見ありがとうございます

P5Q-EのDriveXpertって追加で機能しないのでしょうか?

書込番号:10199214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2009/09/24 11:04(1年以上前)

「らど」でも「れいお」でもないよ「れいど」ね。
×RADO ×RAIO ○RAID

P5-Eってマザボもない。P5Eならある。が、ここはP5Q-Eの板ね。全然違うものになるんでここは省略したらダメ。

×COMS ○CMOS
良くある間違いだから伝わらないことはないけど、これは「シーモス」って読む。元はC-MOS。

HDもやめといたほうがいい。HDは他の意味で使われてる。ハードディスクのことなら普通はHDD。

略語使ったり独自の省略をするのは結構だけど、略語をさらに略したり間違えたりすると、略されてるだけに間違いが起きやすい。

何回もスペル直して返事してもらってるんだからいいかげん気がつこう。(笑

http://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-029980.htm
インテルはRAIDコントローラーをオンにしないでSATAにOSをインストールしたシステムへの後からのRAIDインストールは勧めないと言ってる。

DriveXpertのほうはインテルと干渉しないから多分大丈夫と思うけど、使うのそれ? って感じではある。(^^;

インテルに関してはここに知りたいことはほとんど載ってるはず。
ミラーリングするならリカバリー方法もちゃんと習得しておかないと結局壊す羽目になるんで、今じっくりやったほうがいいと思うけど。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/index.htm

書込番号:10204485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2009/09/24 12:06(1年以上前)

ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。
そうですね、おっしゃる通りですね
以後気お付けます

書込番号:10204652

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5Q-E」のクチコミ掲示板に
P5Q-Eを新規書き込みP5Q-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q-E
ASUS

P5Q-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q-Eをお気に入り製品に追加する <233

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング