P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年3月7日 02:30 |
![]() |
3 | 10 | 2009年3月4日 11:41 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年3月3日 10:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月2日 09:26 |
![]() |
0 | 11 | 2009年2月27日 18:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月27日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SATA形式のHDDを接続しているPCに、IDE形式のHDDを挿しても認識してくれません。
SATA1にDVDドライブ
SATA3にHDD(マスター)を接続しています。
そしてスレイブで、IDE形式のHDDを足そうとおもったのですが、
BIOSの画面でも認識さえしてくれません。
どう設定すれば、認識してくれるでしょうか?
0点

スレ主ですが、どうにか認識してくれました。
IDE形式のHDDは古いPCの頃つかっていたデータが入っていたのですが、
マイコンピュータから開こうとした時、
フォーマットされていません。フォーマットしますか?と出るのですが、
このHDDのデータは消えたしまったのでしょうか?
どうにかデータを取り出す方法ってありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:9147843
0点

muraikさん こんにちは。 そのままformatすると本当にformatされてしまうでしょう。
元のマザーボード/別のパソコンに繋げるなら繋いでデータ救出が出来ませんか?
書込番号:9147893
0点

返信ありがとうございます。
古いパソコンの方はもう分解して売ってしまったので、
今、現在PCは一台しかありません。
私もフォーマットしたら、そのままフォーマットされてしまいそうなので、やはりしないでおきます。^^;
書込番号:9147903
0点

誰かに借りる方法もあります。
きっとIDE/ATAのHDDでしょうから、USB変換基板に繋いで新しいパソコンに読ませてみる方法もあります。
書込番号:9147936
0点

訂正 IDEでしたね! ide usb変換
http://www.google.com/search?hl=ja&q=ide+usb%E5%A4%89%E6%8F%9B&meta=lr%3D&aq=1&oq=ide+usb
書込番号:9147943
0点

返信ありがとうございます!
しかし、それを使ったら必ず大丈夫という保証はないですし、
買ってダメでしたとなると、もったいないですよね・・・
何か、別の方法はないでしょうか?
書込番号:9148483
0点

お友達に頼んでみてね。 パソコンハードに強ければすぐ済みます。
または、P5Q-EにそのHDDだけ繋いで。
下記のCDを一枚焼いてCDからBootするようにBIOS設定を変えてK N O P P I Xを立ち上げます。
私のホームページの 22 OS関係 その他、K N O P P I X 5.0日本語版をご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9149284
0点

以前、買ってだめだったらと書き込みましたが、今後使うかもと思い購入しました。
それで、
USBでIDEHDDを接続するケーブル(グリーンハウス SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA)を買ったのですが、
ハードウェアで認識はしてくれるのですが、
(差した時に、USB大容量記憶装置デバイスと表示もされますし、)
マイコンピュータに表示がされません。
どこから、このHDDにアクセスすればいいのでしょうか?
もし、これでダメならBRDさんのK N O P P I Xを使ってみようと思います。
書込番号:9185764
0点

デイスクの管理から見えてますか?
データ消しても良いならformatすれば使えるようになるかも知れないけれど、K N O P P I Xの前にTESTしてみますか?
http://hdd.iemoto.org/maxtor_001.html
http://hdd.iemoto.org/hgst_002.html
formatしないように!!
私のホームページの 21 HDDなどハード関係、ハードディスクメーカー提供 関連ツール 欄からLINKしてます。
書込番号:9186215
0点

>そしてスレイブで、IDE形式のHDDを足そうとおもったのですが、
IDEのデバイスは このHDD1台だけ?
なら、マスターに設定じゃないかな?
書込番号:9194141
0点

IDEのHDDはマザーボードが変わるとほとんどの場合、認識しません。
これはIDEドライバーがチップセットメーカーごとに独自のものになっていたからです。
余談ですが、「マザーボードを変えたらOSも入れなおさなければならない」
というのも、実はIDEドライバーの違いが障害になっていたからで、
SATAのHDDに入れたOSはマザーボードを変えてもわりと持ち越せるようです。
これがスレ主さんのIDEのHDDが新しいPCでIDEで認識されない理由かと。
>USBでIDEHDDを接続するケーブル(グリーンハウス SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチ>HD対応 GH-USHD-IDESA)を買ったのですが、マイコンピュータに表示がされません
リムーバブルディスク(もしくはメディア)として認識されていませんか?
ふだん使われていないドライブ文字が自動的に割り当てられているはずですが。
ふだんがC,D,EドライブだとしたらFドライブ、とかというように。
書込番号:9204500
0点



今回新規自作PCを作ることにしたんですが、
【マザーボード】ASUS P5Q-E
【グラフィックボード】ASUS EN9600GT1GB
【CPU】Intel Q9550 2.83Ghz
【電源】?〈セパレートタイプ〉 600W
【メモリ】トラセンド 2GB×2
【HDD】Segate 500GB
【光学ドライブ】安い奴
【OS】Microsoft WindowsXP SP3
メインは上記の構成で行こうと思っているのですが、
何かドライバの更新とか必要ですかね?
現段階ではまだ組んでないのであくまで構想の段階です。
一応、ロストプラネットと、ウィニングポストワールドやろうと思っているのですが…
0点

セパレートタイプ電源てどんなのですか?
BIOSの更新なら組立時は心配ないと思います。
GAMEをするならグラフィックボードは9600GTはもう古いのでないですかね?
書込番号:9151675
0点

返信ありがとうございます。
今回資金的にきつかったので店員さんに聞いたところ
まあ大丈夫でしょう。との事でした。
次回あたり9800あたりに付け替えようかと…
書込番号:9151806
0点

上記追加の件
電源はピン事につけれる奴ですね。
候補としては
【剛力短】600wかな〜と。
書込番号:9151808
0点

ゲーム用なら、Quadより、Dualのクロックの高い方が有利な場合があるので、留意。
DirectX10が使えるのはVISTAだけ!
電源。200V/115V切り替えスイッチが無い(無くても、日本仕様とかいって100Vでしか使えないとか)。そういう電源は避けましょう。安物ですから。80Plusマークが目安。
同じワット数なら、剛力の倍の値段は出したい。
>何かドライバの更新とか必要ですかね?
用語を理解して書いていますか? 不安。
書込番号:9152670
1点

P45系ならAsusよりGigaの方がお勧めです。まあ、Asusにしたいならそれでもいいですけど。個体差ですが運が悪いとUSBが不具合ばかりなんてことになるかもしれません。
CPUですが、ゲームをするとのことのでQuadよりもDuoにして、少し浮いた分を電源に使う方がよろしいと思います。HDDはST3500410ASか、ST3500418ASをお勧め。
書込番号:9153343
1点

オールマイティ これでどうですか。
【マザーボード】ASUS P5Q-PRO
【グラフィックボード】ASUS EN4850
【CPU】Intel E8500 3.16Ghz
【電源】AntecまたはSeasonic 500W
【メモリ】Samsung 1GB×2
【HDD】Western 640GB
【光学ドライブ】Optiarc
【OS】Microsoft WindowsXP SP2
似たようなものですが。
書込番号:9153592
1点

私は、GIGAのUD3Rと、ASUSのP5Q-Pro両方使いましたが。
購入前は、USB問題にガクブルでしたが、今のところP5Q-Proで問題は出ていません(プリンタ/スキャナ/タブレット/PS2コントローラー/PSP/メモリカードリーダーなど、一通り)。
ロットによる差がある可能性はありますが。神経質になる必要はないかとも思います。
チップセットクーラーは、P5Q-Proの方が良いですね。P5Q無印は馬鹿っぽいですが。
性能差は無いですので。機能差でお好きな方を…というところです。
追記
>電源。200V/115V切り替えスイッチが無い(無くても、日本仕様とかいって100Vでしか使えないとか)。そういう電源は避けましょう。
逆ですね。「200V/115V切り替えスイッチがある電源は避けましょう」です。失礼しました。
APFCによる力率改善は、性能に関係する機能ではないですが、全体の回路設計の世代を知る指標になります、ということです。
書込番号:9153659
0点

P5QPROは設計が違うので4シリーズASUS系では一番まともでしょう。かくいうおいらはMAXIMUS以外はみんなあたりだったようで全部USB不具合にはまりました
書込番号:9153690
0点

そうでした。P45マザーデビュー当時の騒ぎの中でPROだけ無傷でしたよ。
CPUとビデオカードの費用は
Q9550→E8500
9600GT→4850
これで行って来いでイーブンかと。
書込番号:9154735
0点



こんにちは。初めての自作に挑戦したのですが、DVDをドライブに
入れた状態で起動しようとすると、起動しないことがあるので困っています。
BIOSの設定で、ブートの優先順位の1位をHDDに、2位をDVDドライブに
設定はしています。しかしながら、DVDを入れたままシャットダウンし、
パソコンを使おうと起動すると、光学ドライブのアクセスランプが
点灯しっぱなしになり、microsoftのロゴから先に進めない状態です。
その状態で、DVDを取り出すと、そのまま正常に起動するのですが・・・。
また、光学ディスクが入っていないときは、全く問題なく起動します。
ディスクが入っていても入っていなくても正常に起動させるようにするには、
どういった設定が必要なのでしょうか?(@_@;)
〔構成〕
----------------------------
マザーボード:ASUS P5Q−E
光学ドライブ:パイオニア DVR−216DBK/MP
HDD:WD WD1001FALS
----------------------------
0点

すみません!!とんでもないタイトルになってしまいました(>_<)。
正しくは、「DVDが入った状態で起動しません」でお願いします!!
あと、OSはWindows Vistaのホームプレミアムです。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:9168806
0点

HDDを優先にしても解決しないのであれば、工学ドライブを
ブート候補から外してみてはどうでしょう。
あと、可能性は少ないでしょうが、ブート順位を変えた後、
変更を保存していますか?たぶん大丈夫でしょうが・・・
書込番号:9169186
1点

・入れているDVDになにかクセはないですか?
@Vistaの自動再生を一旦カットしてみたらどうだろう?
AF8(セーフモード)もだめかな?
Bふぉとは「職人の手作りの靴」がいいですね。
書込番号:9169266
2点

服より家電さん
けんけんRXさん
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイスいただいた部分を早速試してみました。
まず、BIOSのBootから、光学ドライブを削除し、HDDのみにしましたが、
残念ながら起動せず、光学ドライブのアクセスランプが点灯したままになる
状態でした。
次に、今度はセーフモードでの起動も試みましたが、
起動の途中で止まってしまい、やはり同様に点灯したままになりました。
なお、それら「止まった状態」でディスク取り出しボタンを押してディスクを取り出すと、
正常に起動します。
んー、ちょっとお手上げ状態です(^^;)。ちなみにVistaをインストールするときは
何度か再起動がありましたが、その時は問題なく起動していました。
ディスクを入れっぱなしで終了してしまうことはよくあると思うので、
この状態をなんとか改善できればよいのですが・・・。
>けんけんRXさん
拙いアルバムにお寄りいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9177014
0点

偶然似ているような構造ですね^^
M/B -> ASUS P5Q-E
DVD -> Pioneer DVR-S16J
HDD -> WesternDigital WD1001FALS
AHCIモードで起動してませんか?その場合ドライバーを入れることをお進めします。最初AHCIモードにしたとき同じ状況になった覚えがあります(笑)
自分はWinVistaUltimate SP1をAHCIモードで起動しています。つい今DVDにメディアを入れながら起動しても問題なしでした。起動順は(1)HDD (2)DVD (3)無効です。
インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャーのドライバーダウンロード画面。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
書込番号:9179104
1点

ベルメーゼさん
ありがとうございます。はい、現在AHCIモードで動作させています。
ご紹介いただいたプログラムを早速インストールしました。すると、とりあえず
今のところは起動できるようになっています!(^o^)
まだいろいろなディスクで試したりなどはしていないので、心から安心できて
いるわけではありませんが、少しずつ光が見えてきました。
実は起動してからも、DVD等のディスクを入れても読み込まれない状態が
たまに起きていたので、ハードの故障も少し疑い始めてきていたところでした。
なるほど〜、プログラムをインストールしなければならない場合があるのですね。
このプログラム(マトリクス・ストレージ・マネージャー)のインストールは、
ひょっとして、AHCIモードで動作させるための常識ですか?
もしそうでしたら、初心者丸出しですね(^^;)。雑誌たったの3冊で得られた
半端な知識では、すぐにやられてしまうといういい例になっちゃいました(>_<)。
どうもありがとうございますo(^o^)o
書込番号:9182871
0点

>このプログラム(マトリクス・ストレージ・マネージャー)のインストールは、
>ひょっとして、AHCIモードで動作させるための常識ですか?
常識といえば常識ですが、知らない人もけっこういるみたいですね。
起動できてよかったです^^
書込番号:9184206
0点



お世話になります。初心者なのでご教授ください。
現在、ギガバイトのマザーでvistaとxpのデュアルブートを行っています、起動時にF12を押して、起動ハードディスクドライブを選択しているのですが、P5Q-Eの場合、どのようにしたらデュアルブートができるのでしょうか。ギガのようにF12のようなキーがあるのでしょうか。お分かりの方がおられたら、どうかお教えください。
よろしくお願いします。
0点

XPをインストール後にVistaをインストールすると、VistaのブートマネージャーでOS選択ができますがそれじゃ駄目なんでしょうか?(以前のWindowsを選ぶとXPが起動)
インストール先が別ドライブでも起動ドライブが同じならばそういうことができます。まあ起動ドライブが壊れたりすると一緒に道連れですがー
いちいちタイミング良くF12キーを押すのが面倒なのでいつもそういうインストールをしてます。
このマザーは使ってませんが、ブート選択ができるマザーはF11かF12で反応しますね。
書込番号:9178502
0点

P5Q-DやP5K-WS、P5K-DなどではF8で切り替えができます
たぶんP5Q-EでもF8だと思います。
書込番号:9178571
0点

>ともりん☆彡さん、0-haさん レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:9178911
0点



ゲーム中の突然のフリーズや、テクスチャが乱れる症状があり、原因の切り分けの為の質問です。
先日、どのような場合に症状が出るか検証してみたのですが、OCCTというCPUに負荷を掛けてテストするツールで10分ほど回します。 この際コア温度が68度付近まで上がり、probe2のCPUのところは60℃まで上がります。
その後コア48℃、CPU40℃程度までクールダウンしますが、ゲームを起動するとすぐにフリーズします。
なお、GPU-ZでGPU温度を確認しましたが、50℃でした。
この状況で、ケース内を調べてみると、CPUとグラボ及びNBのヒートシンク付近に手かざしてみると確かに暖かいです。
しかし、NBヒートシンクはそれなりに熱いですが、手で容易に触れる程度です。
OCCTで負荷を掛けている状態でも、触れていられないほど熱くはなりません。
確かに個性的なヒートシンクですが、全負荷状態でこの程度しか上昇しないものでしょうか?
PCの構成は以下の通りです。
CPU:E2160 300*9で2.7GまでOC
MEM:UMAX DDR800 2G*2(3.5認識)1枚での検証も済
HDD:HITACHI 300G AHCIモード
GPU:EN9600GT/512/R3 ドライバは178.24〜最新までを試しました。
電源:サイズ500W
OS:XP MCE 32bit SP3適用
OCのためのBIOS設定
FSB:200→300
MEM:DDR800で固定
Vcore:1.35(1.4まで試しました)
PCIE:100で固定
NB voltage:1.4
CPUの省電力は全てOFFで、EPUは使用してません。
検証時の環境は、室温23℃、サイドパネルは外した状態。 probe2のMB温度は43℃まであがりました。
NBの熱暴走を疑っているのですが、ヒートシンクを外さなければならず、他に原因があればまずそちらからと思い質問致しました。
以上よろしくお願いいたします。
0点

ゲームタイトルはなんですか?
またすべてのタイトルでそうなるのか
限られたタイトルでそうなるのかも記載してみてください。
>CPU:E2160 300*9で2.7GまでOC
この設定でprime95は一周完走出来ますか?
出来ないなら単にCPUの耐性の問題ではないかと。
書込番号:9108175
0点

>>まぼっちさん
回答ありがとうございます。
ゲームタイトルは、call of duty4とsudden attackを試しました。
また、記入し忘れたのですが、OCCTを回しCPUがクールダウンしたあとは、ゲームに限らずwebの閲覧時に画像が表示されるとフリーズします。(5秒程度)
現在出先からの記入なので、帰宅し次第prime95を回してみます。
書込番号:9108192
0点

メモリをDDR2-800で固定してオーバークロックしたら、DDR2−1200相当になってませんか?
DDR2−677に落としてみるとか!
書込番号:9108372
0点

>>mechanicalhivelivesさん
ありがとうございます。
BIOS設定画面で、一度CPUのFSBを上げ、それにつられてDDRのFSBも上がりますのでその際にDDR800を選びなおす? 感じで設定しています。
POST画面でもDDR800と表示されていますので大丈夫だと思います。
書込番号:9108504
0点

先ほど帰宅しまして、早速prime95を走らせておりますが、これは1周に12時間かかるんですね^^;
現在lengh 8K という工程ですが、CPUが60℃(コア67℃)、ケース温度が40℃、リテールファンが2500rpm程度で回っています。(Q-FANはturboモード)
NBのヒートシンクはパイプ部も含めちょっと暖かい程度です。
書込番号:9108541
0点

メモリのクロックは、FSBにつられるばずです。
計算していますか?
再設定しても、オーバークロック状態のはずです。
DS3RMON・CPUZなどで調べてみしたか?
オーバークロックメモリでは無いからメモリがオーバーヒートしているのでは?
ちなみに、このマザーボードのチップセットは、あまり熱くはならない様です。(M2N-SLI DELUXEと比べて)
書込番号:9108912
0点

>>mechanicalhivelivesさん
CPU-Zで確認してみましたが、DDR-400として認識されています。
BIOSでの設定ですが、DDRのfrequencyを手動にしてますので、CPUのFSBをあげるともともとDDR800であったところが1200ぐらい(うろ覚え)にあがりますので、それよりも下のランクに落とし800に合わせています。
なのでおそらく、CPUを定格にすると、ここは400になると思います。
書込番号:9108973
0点

せっかく6時間ほどprime95を回していたのですが、どうしても電源を落とさねばならず、中断となってしまいました><
6時間回しての結果ですが、CPU温度は60℃(coreは65℃)以上になることはありませんでした。
しかし、念のためゲームを起動(sudden attack)すると、タイトル画面ですでにフリーズしてしまいます。
この状況でのCPU温度は30℃程度で、MB温度も30℃程度でした。
また、先ほどCPUを定格にし、OCCTを10分ほど回し(CPU温度がは50℃まで上昇後29℃までさがりました)その後ゲームを起動してみましたが、同じようにフリーズしました。
定格でも症状がでるとなると、ほかのパーツも視野に入れる必要がありそうです。
書込番号:9110141
0点

primeで6時間回せたのならそんなに無理な
オーバークロックではないみたいですね。
>定格でも症状がでるとなると、ほかのパーツも視野に入れる必要がありそうです。
おいらもそんな気がします。
HDDをIDEモードにするとどうなります?
書込番号:9111886
0点

>>まぼっちさん
以前はIDEモードとして使用してましたが、その時からの症状なので、念のため戻してみましたがやはりだめでした。
しかし、昨日新たな発見?というか勘違いをしていたところがありまして、GPU-Zの「continue refereshing this while GPU-Z is tha background」にチェックが入っておらず、ほかのアプリ(ゲームなど)を起動させると、監視が止まっていたみたいです。
やり直してみましたら、ゲームが起動するころには60℃付近になっているとがわかりました。
60℃でこうなってしまうかどうかはわかりませんが、念のためケースに鎌平というファンを付けて、サイドパネルを装着してみたら付ける前よりもケース内が冷えています。
もしかしたら、サイドパネルを空けていても熱が停滞していたのかもしれないです。
いまのところ症状が出ていないのですが、まだ少し不安です。
いろいろと検証してみますが、MBスレから離れそうなので今回はこれで閉めたいと思います。
まぼっちさん、mechanicalhivelivesさん、今回は大変お世話になりました。
ありがとうございました^^
書込番号:9113504
0点

追伸です。
その後また症状が出てしまいましたが、BIOSの項目のfsb strap to northbridgeのところを266にしたらいきなり起動が速くなりました。
OSを読み込むところが倍近く早いです。
もしかするとFSB800のCPUはそのままだとダメなのかもしれません。
もしやと思ってゲームを起動しましたが、フリーズやテクスチャの乱れは起きませんでした。
どうやら解決できたようです。
お騒がせしました^^;
書込番号:9164843
0点



もうすでに、同様の報告もあるかと思いますが、うまくいった例なので報告しておきます。
Q9650をβバージョンのBIOSを入れたP5B-PLUSにのせて使用していたのですが、何度か起動するごとに「オーバークロックが失敗した」旨のメッセージが出て、BIOS画面にいってしまうので、P5Q-Eを購入しました。
「マザーボードの入れ替えだけでは無理?」という私の質問に「100-1」電機のお兄さんは「まず無理でしょうね」というお返事でしたが、ダメ元でいいやとマザーボードだけを入れ替えて電源を入れると、とりあえずvistaが起動、その後、付属のCDでドライバを入れ替えて、何度か再起動の末現在とりあえず動いております。ドライバ等も私が見る限り、きちんと入れ替わっているようです。
今後どうなるかはわかりませんが、同じようなことを考えている人はいらっしゃるかなと思い、報告します。なにか不具合が起こったときも報告します。
たまたまうまくいっただけかもしれませんので、あくまでも自己責任で、ということにしておいてください。
0点

私はP5BDx→P5KPro→P5Q-EとOSをそのまま流用してきました
と言うより流用しないとVistaでGV-MVP/RX3と言うTVキャプチャがうまく動きません
動く方法があるなら今すぐにでもOSを入れ直したいです
うまく再起動やシャットダウンしない事も有るので
XPをこのM/Bに入れてTVキャプチャは動いてるので・・・
悔しいです
何が原因なのかさっぱりです
書込番号:9157337
0点

不具合がOS入れ直さないために発生したか分かりませんが、コントロールパネルの管理内にあるタスクスケジューラーを開くと有効ではありませんと言うメッセージが出ます
出るだけで特に問題はないのですが
もう1台もOSを入れ替えしていないのですが発生してません
気がついたのはP5Q-Eに載せ替え後ですからもう1台の方はP5Q-Eではないので比較にならない鴨です。
書込番号:9163164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





