P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年9月13日 22:48 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月12日 00:33 |
![]() |
1 | 9 | 2008年9月7日 21:38 |
![]() |
2 | 14 | 2008年9月7日 16:33 |
![]() |
3 | 6 | 2008年9月6日 03:00 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月3日 04:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当MBを使って久しぶりの自作してみましたが、
WinをシャットダウンしてもUSBポートの電源が切れません。
USBポートにポータブルのHDDを付けているので、
Winをシャットダウンしたら、USBの電源も切りたいです。
BIOSの設定などでUSBポートの電源を切ることは
可能でしょうか?
0点

当方表記のマザーを持ってないですが最近のASUSのマザーはUSBは常時通電になってるかと思われます。当方のランパゲも常時通電ですので
書込番号:8341002
0点

最近のマザーはOFF時にも通電しています。
そのつどHDDの電源を切るしかないです。
書込番号:8341018
0点

最近のマザーボードではUSBポートの電源が切れない仕様のものがおおいです。
まれに、フロントパネルのUSBポートだけ電源が切れるものがありますので、試してみてはいかがですか?
また、写真の様にUSBハブで電源スイッチが付いている物がありますので、購入のしては。
書込番号:8341091
0点

シャットダウン時にUSBポートへの電源供給を止めることは、BIOSの設定で可能です。
Power(電源)メニューのAPM Configration⇒Energy Star 4.0C SupportをEnabled(有効)にしてください。
ただし、PS2キーボードの電源スイッチ等からの起動ができなくなります。
書込番号:8343186
4点

皆さんありがとうございました。
Energy Star 4.0C Supportを有効にしたら、
USBの電源が切れるようになりました。
エボニー23Tさん、ありがとうございます。
書込番号:8345258
0点



7日前後まで使っていたP5K-Eが起動不可になってしまい新しいマザーを探していたらこのP5Q-Eを見つけました。
P5K-Eは現在BIOSも起動ができない状態です。
一応ユニティに修理を依頼していますが、このP5Q-Eはどのくらい安定性や信頼性がいいのですか?
このマザーのほうが安定しているのならば買い替えを考えているのでよろしくお願いします。
なおPCの構成を書くのでマザーを取り替えることで性能は上がりますか?
PC構成
CPU:Core2 Quad 6600
メモリ:UMAX DDR2 667 1G×4
HDD:SAMSUNG HD160JJ
グラフィック:ASUS EN9600GT/HTDI/512M
0点

たぶん誰も正確には回答できないかとー
僕が思うに大差はないはず。
書込番号:8334825
0点

性能は…………微妙にアップするかも。
書込番号:8334902
0点

このマザーは、USBが非常に不安定です。
一つ追加したら、全部を刺し直して起動するかをテストしないとダメです。
他は、問題は見つかりませんが!
書込番号:8334997
0点

綿貫さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ご回答ありがとうございます。
性能はほとんど変わらないのですか・・・
mechanicalhivelivesさん
ご回答ありがとうございます。
USBが不安定みたいですが起動をしていても不安定なのですか?
書込番号:8335085
0点

USBメモリーを時々、見失っています。
「困ったちゃん」です。
あと、自己給電タイプのUSBハブで、カスケードすると不安定になります。
「M2N-SLI DELUXE」では、有り得ない事でした。
書込番号:8335453
0点

どっちの板も大して変わらないし、枯れたP5K-Eの方が安定性は高いと思う。
まあユーザの多いASUSだから、マザー固有の安定性や信頼性に期待するより、人柱erによる不具合の洗い出しと解決策の導出に期待した方がいいかもねw
性能の上昇については「理論上は」メモリアクセスの改良とPCI-E 2.0の採用で微増するはず……たぶん、体感は無理。
USB問題はパッチとか出てるみたいだね。以下2chスレ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220500294/1-3
書込番号:8335473
0点

mechanicalhivelivesさん
それは確かに困りますね
R93さん
ご回答ありがとうございます。
やはり2chなどで調べたほうがいいみたいですね。
USBに関しては対策済みでしたか
安定性ではP5K-Eのほうですか
まぁ修理から帰ってきてから少し様子をみてみます。
4人の方今回はありがとうございました。
書込番号:8335762
0点



初めまして
HDDをSATA、DVDドライブをIDEでつないでセットアップしました。
BIOSではDVDドライブ自体は認識してくれるものの、
いざOSのディスク(XP)を入れると、ディスクが破損しているとのメッセージが出てしまいました。
手持ちのドライブを何台か入れ替えてみましたが同じ結果で、
結局は付属のケーブルから手持ちのものにを変えてみて解消となりました。
その過程で、IDE端子の写真を撮ってみたのですが(組んでしまうと、端子が横を向いていて正面からは見えないので)、1本端子が短いのがあって(写真の青丸中央)、これがうまくつながってなかったのかなあと思ってます。差し込みが甘かったのかもしれません。
もともとIDE端子ってこんなものでしたでしょうか?
今のところちゃんと動いていて、このM/B自体には全く不満はないです。
0点

写真がまだ見えませんが 20Pin なら逆ざし防止用のKeyです。
20Pinは逆差し防止の為のピンであり、埋められていたり、接点が無いこともある。 組み込みの物などでは、全ピン結線の黒コネクタや青コネクタを用い、適宜ピンを抜いて実装している製品もある。
書込番号:8314551
0点

>もともとIDE端子ってこんなものでしたでしょうか?
画像、拝見しました。通常は全てのピンが同じ長さでついています。マザーボード裏には突き出ていないでしょうか?
現状は問題なく動いているようですが、気になるようでしたら販売店に相談してみてはどうでしょう?
書込番号:8314570
0点

ですね。部品装着時のトラブルでしょう。
半田付けに慣れておられなければ、交換修理依頼でしょう。
書込番号:8314644
0点

18ピンなのでData15に対応。
交換または修理しないといけません。
書込番号:8314720
0点

引っ込んでるだけではないですかね?
小さめのペンチなどで弱めに引っ張り出せると思います。
書込番号:8314906
0点

> 小さめのペンチなどで弱めに引っ張り出せると思います。
不可能でしょう。
書込番号:8314940
1点

こんばんは
画像を見る限り
IDEコネクタ差し込みの逆挿入の可能性が
高いとおもいます。
でもオブジョイトイさんの言われるとおり
引っ込んでるだけではないですかね?
小さめのペンチなどで弱めに引っ張り出せると思います。
過去にひっばった経験がありますので試してはどうですか?
書込番号:8314960
0点

マザーボードの裏側にピンが出っ張っていれば、半田ゴテで(裏面からハンダを溶かしながら)表側からピンを引っ張れば直せますが。
自信がなかったら修理に出しましょう。
あきらかに製造ミスとみられるのでそれなりの対応をしてくれると思いますが。
書込番号:8315009
0点

みなさん御回答ありがとうございます。
取り付け状況をもう少し観察してみます。
交換も、場合によっては依頼したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8315522
0点



P5Q-Eの簡易OSの件で電源入れたら五秒でたちあがると言われていますが、画面表示がせずにエラー画面になります
どなたか詳しく知っておられる方教えてください
あと日本語マニュアルがあるということですが、これにはついていません 簡易のコピー版これがそうなのでしょうか?
初心者なものでよろしくお願いします
0点

日本語マニュアルが付いていなかったなら、以下で入手してください。
正規代理店(MVK、Unity)扱いの物ではなく、並行輸入品には付属しません。
また、正規代理店扱いの物でも、日本語マニュアルが完成していない時期に出荷された物だと付属していません。
書込番号:8297405
0点

簡易OSがインストールされているメモリーに問題がありそうですね。
ヒートシンクの隣に簡易OSがインストールされているメモリーが付いてるはずなので
損傷していないか確かめてみるといいかもしれません。
なおそのメモリーは取り外し可能になっているはず。
書込番号:8299887
0点

P5Q-EってbiosでEXPRESS GATE有効にしてから付属のディスクからインストールするんじゃなかったっけ?どっかでそんな記事を見た気が。
P5Q DELUXとかは専用のROMにはいっててインストールしなくても起動できる気がした。
書込番号:8300860
0点

連投ですいません
http://www.fresh-field.co.jp/cal/parts/bto_mother_core2duo.htm
ここのP5Q-Eのとこにインストールがどうのと書かれているのでやはりインストールが必要なのかと。
下のDELUXにはそれ用のSSDが搭載されているようです。
書込番号:8300900
1点


書き込み不足でもうしわけありません
当然インストールしての話です
メーカーに問い合わせたところ 不具合が生じているらしい
BIOSのアップデートで解決する方法らしいです
何が起因しているかもわからないそうです。
書込番号:8301332
0点

当方、このボードではありませんがP5Q PROにて簡易OS(EXPRESS GATE)使用できています。
インストールは何にされたのでしょうか?BIOSは初版です
書込番号:8301527
0点

P5Q-Eには、『ASUS Express Gate SSD』と言うフラッシュメモリが装着されていません。これが装着されているのは、P5Q Deluxのみです。(5PQ Deluxe.jp参照)
この為、IDE接続のHDDまたは、USBメモリ等に、『ASUS Express Gate』をインストールしなければ成りません。
詳しい事は以下に記載されています
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp
Express Gate は、AHCI モードまたはRAIDモードに設定したHDDにはインストールできません。
1. ASUS Express Gate がインストールできるのは、 「IDE mode」に設定したSATA HDDのみです。
2. ASUS Express Gate がサポートするは、マザーボードチップセットが制御するオンボードSATAポートに接続したHDD SATAのみです。
注:ASUS Express Gate はUSB HDD、フラッシュメモリにインストールできますが、ソフトウェアのパフォーマンスは、SATA HDDにインストールした場合より遅くなります。
***
また、インストール方法等は日本語マニュアルの、4-50ページに記載されています。
尚、日本語マニュアルは以下のURLからDL出来ます。。(Express Gate.jpg参照)
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5Q-E
書込番号:8313146
0点

追伸:
私は手持ちのUSBメモリにインストールし、試して見ましたが動作は特に問題は有りませんでした。 唯、SkypeではUSB接続のカメラが使用出来なかった為、現在は使用していません。
マザーボードが違いますが、Express Gateに付いてのレビュー(ASUS X48マザーボード、Express Gateレビュー)が以下のURLに詳しく掲載されていますので、参考に成るかも知れません。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=107
書込番号:8313209
0点

いろいろありがとうございます
当方のマニュアルが英語版のために細かい設定がわからなくて困っていました
たまたまロットによって日本語マニュアルがはいっていないものもあると言われました
面白いものですね
来週時間のあるときに再度チャレンジしてみたいと思います
皆様方いろんなアドバイスありがとうございました
今後共よろしくお願いいたします
書込番号:8313405
0点

pangzi777 さんへ;
『これが装着されているのは、P5Q Deluxのみです』の記述は誤りの様(他のM/Bにも設置されているようですので、訂正します。
私がこのM/Bを購入したときやはり英文のマニュアルしか同梱されてませんでしたが、多少英語の理解が出来ましたので、試す事が出来ました。 また、AUSUの海外のFAQを見ると同じような質問がUPされていました。
Webへのアクセスなどには非常に便利なツールだと思いますので、頑張ってチャレンジして見てください。
書込番号:8313469
0点

そうですね
何事もチャレンジ 以前のギガバイトGA−EP35−DS4は英語マニュアルでしたが
組み込みは英語でもいいのですが、図で理解
でもいろんな機能はやはり日本語でないと 難しいですね
これからいろんな事チャレンジして行きたいと思います
いろいろ教えていただいてありがとうございます
意外とたくさんの方がいて初心者には助かります
今後共またわからないときはよろしくお願いします
なんだかんだで出費がかさみました 笑
書込番号:8313775
0点

pangzi777 さんへ;
PCの自作に限らず、『失敗は成功の母です』。私もPC自作に限らず色々な場面で失敗し、それから色々な事を学びました。 チャレンジしなければ、前進も失敗もないですから、まずはチャレンジから! だからと言って、M/Bなどを燃やす様な、無謀なチャレンジはしないでくださいね!
書込番号:8314084
1点



今まで3年以上P5LD2-Vを使っていたのですが、どうやら故障気味になってきたのでマザーとCPUとメモリとケースだけ新しくしようかなと思って入るのですが、実は春にP5K-Eを買って1機PCを自作したばかりなので、どうしようか迷ってます。
どうしても2台デスクトップが必要なのですが、このマザーだとP5K-Eと大して変わらないかもしれないし、ASUSは好きですけど3機連続で同じメーカーと言うのも何だし、化と言って他のメーカーのを買っても値段が同じ位なら大して性能的には変わらないと思うし、ASUSだとBIOSの画面なんかも似てそうだし、ん〜〜〜って考えてしまいますww
ちなみに今のPCはP5K-EはCPUがQ6600にバルク品の800のメモリを2GBでXPSP2で使ってます。
今度はCPUはE8500、メモリは1066のメモリ2GB、グラボはATIのHD3000位、OSはSPの入ってないXPで検討しているのですがどう思いますか?
用途は画像処理、動画エンコード、ネットがメインで使います。
0点

D2XXXさんこんばんわ
BIOS設定項目などは同じASUSでしたら問題ないでしょうし、作りなれてきた事でインストール作業なども、手順で出来るはずですけどSPの入っていないOSだと、137GB以上のHDDを認識できませんので、パッチを充てたCDをインストールCDとして作った方がよいかと思います。
http://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PCDIY/WinXP_SP_BootCD_Make.html
書込番号:8264338
1点

方針で道が分かれます。
(1)いろんなメーカ、いろんな製品を試したい
ならば、ASUS以外のメーカをとればいい。Gigaとか。
(2)確実に動くマシンを作りたい
ならば、確認済みのP5K-Eでもう1台。
(3)ASUSで失敗がなくて信頼している
ならば、P5Q-Eで組めばいい。多分、P5K-Eより
少し低発熱で少し静音。
書込番号:8267772
1点

レス有難う御座います。
このマザー買う事にしました。
でもXPSP2じゃないとインストールできないんですね。
私XPを2枚持ってましてもう1枚はSP2なんですけど、それをインストールしてプロダクトキーだけSPの入ってないヤツのを入力するのって無理なのでしょうか?
書込番号:8273910
0点

CDは単なるCDです。 破損時に備えてコピーを作っておくことも可能だし、HDDに保存しておいてFDで立ち上げてsetupをたたけばドライブのないPCにもHDDからインストールもできます。 SP+メーカーなんてものもあります。 ライセンス的なことが良く分かりませんのでこんな説明にしておきます
書込番号:8278916
1点

なるほどじゃSP2そのままインストールしてみますww
早ければ明日買いに行きますw
書込番号:8306793
0点



アンテックのPCケース、P180 v1.1を使用してPCを組んだのですが
ケース側とM/B側でバックパネルが結構ズレます。
この位のズレは普通なのでしょうか?何分自作は初めてで戸惑っております。
ケース側のバックパネルに付いていたクッション(?)はついたままでいいんですよね?
0点

あ〜あれのことですね。私もP5K-PRO買ったときに、そのようなものがくっついていましたので、取るものか解らず、
とりあえずそのままの状態にしてケースに固定しました。そのクッションが邪魔していて、ねじが止めずらいし
マザーボードに負担がかかっていそうだと思って私は取っ払いました。ですが、普通に跡も残っちゃいまいたし、
そのクッションのくっつき方からして、取っ払って使うものではないと思いましたが、それのおかげで
マザーもねじも止めやすくなったのを覚えています。今もそのままの状態ですが、問題は起きてません。
ずれの問題に関しては、私もそれくらいだったはずです。刺すときに干渉しないのであれば問題はないと思います。
書込番号:8278313
0点

多分ケースに付属されているスペーサーの長さとASUSが予定しているスペーサーの長さの違いでズレが発生しているのだと思う。
ケーブル等の抜き差しに干渉しなければOKだと思う。
まー スペーサーは、ショップで単品でも売っているけど 変えて改善されるかは・・・?
書込番号:8278419
0点

皆さん返信ありがとうございます。
>>ragnateさん
このくらいのズレは普通にあるのですね。
1394の端子が干渉してそうで心配ですが、USBとスピーカーとLANは大丈夫なのでこのまま使おうと思います。
>>JBL2235Hさん
予定しているスペーサの長さの違いでズレが発生することってあるんですね。
また一つ勉強になりました。
>>D2XXXさん
パネル無しは考えたこと無かったです。
無くても大丈夫なんですね。
書込番号:8280294
0点

>パネル無しは考えたこと無かったです。無くても大丈夫なんですね。
==>
ケースの密閉性が変わるので、エアフローを考えたら、付けられるなら付けた方がベターだと思うよ。
書込番号:8293061
0点

>>クアドラの松さん
エアーフローまでは考えていませんでした・・・。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8293459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





