P5Q-E のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q-E

Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

P5Q-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

P5Q-E のクチコミ掲示板

(2344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全261スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q-E」のクチコミ掲示板に
P5Q-Eを新規書き込みP5Q-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

v11.01

2008/08/13 13:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件 P5Q-Eの満足度5

未発表の、v1101を入手したので早速試したのですが、CPU温度はv1003と同じ結果でした。

BRDさんの言うような『”気持ちの良い”』(心休まる)日は、まだまだ先のようです!!

書込番号:8202323

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/13 16:17(1年以上前)

yufuruさん  こんにちは。  ”どがんかせんといかん” !
お盆過ぎると秋風が吹き出し、ASUSさんもGIGAさんも やれやれ また来年までのんびりしようかなー と。

書込番号:8202820

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件 P5Q-Eの満足度5

2008/08/13 16:56(1年以上前)

BRD さんへ;

私は今GigabyteのM/Bを持っていないのですが(過去の3枚はGigabyteでしたが、この様な問題は経験が有りませんでした)、GigabyteのM/B(P45用)でも、同じ様な問題が有るのでしょうか?

書込番号:8202922

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件 P5Q-Eの満足度5

2008/08/13 17:14(1年以上前)

BRD さんへ;

何気にASUSのURLを見たら、既にv1201がUPされていました。今日の夜でも希望を持って試して見ます。

書込番号:8202973

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件 P5Q-Eの満足度5

2008/08/13 20:29(1年以上前)

BRD さんへ;

希望も泡の様に消えてしまいました! どげんかしてください、ASASU様・仏様!?

書込番号:8203532

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/13 20:51(1年以上前)

朗報 ?
2008年秋頃よりマザーボードメーカー各社はアイネックス社とタイアップしてTS-05/04を標準装備します。 
 BIOS Ver.変更する度にいつまで経っても直らないおまけソフトの温度表示誤差に対処する為、価格UPはユーザー持ちとし、以後温度表示はEnable/Disable項目を追加して最終手段とし肝心のCPU対応やmemory、OC項目などに注力することになった、、、なーんちゃって
http://ascii.jp/elem/000/000/158/158263/

書込番号:8203636

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件 P5Q-Eの満足度5

2008/08/15 13:28(1年以上前)

A今日、SUSのURLを見たら、V11011もv1201も両方とも削除され、現在はv1003が最新に成っています。 何故消えてしまったのでしょうか??!!??

書込番号:8209952

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/15 16:05(1年以上前)

こちらはまだ1201、1103、1003〜が残ってます。 時間の問題かも?
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?model=P5Q-E&product=1&type=Map&SLanguage=en-us
  +BIOS ← をクリック。

書込番号:8210332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

PC起動までにかかる時間について

2008/07/24 09:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:99件

PC構成は、
OS XP HOME
CPU E8400
M/B P5Q−E
メモリ UMAX 2GB・2=4GB 
HDD WD640GB C:100GB D:残り全部
グラボ GB9600GT OC
ドライブ パイオニアDVR−A15J
カードリーダー オウルテック FA404M
ケース ANTEC SONATAV

PCの電源入れて、画面のゲージが2回流れて、一度止まって、また流れて、6回目でまた止まって、結局9回くらいで、やっと起動します。(止まってる時間を入れると、13回ぐらいかかってます)
起動までに、普通このぐらいかかりますか?
解決策もありましたら、教えてください。お願いします。ちなみに起動順位は、CD、DVD、FDD、HDDの順です。

書込番号:8120445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/07/24 10:00(1年以上前)

 ☆そらくん☆さん、こんにちは。

 HDDの起動順位を最初にされれば、おそらく早くなるでしょう。

書込番号:8120454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 10:19(1年以上前)

カーディナルさん
さっそくありがとうございます。HDDからにした時も、変わらなかったと思うんですよね。でも、もう一度試してみます!

書込番号:8120511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/07/24 10:28(1年以上前)

 ☆そらくん☆さん、こんにちは。

 起動順位は
1.HDD
2.光学ドライブ
3.FDD
 でどうでしょうか。

 FDDは搭載されていなければ無効にされるといいかと。
 あと、光学ドライブにディスクが入ったままだと遅くなるかもしれません。 

書込番号:8120530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 10:41(1年以上前)

カーディナルさん
ありがとございます。
指示通りの順番でやってみます!
FDDもついてます。

起動順位に、CDとゆうの項目もあるんですが、他にDVDの項目もありまがどうすればいいんでしょうか?

書込番号:8120565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/24 10:48(1年以上前)

私は普段HDD以外は無効にして必要な時だけBIOSで有効にしてます
無効にしても立ち上げ時に使えないだけでOS上では使えますからね。

書込番号:8120586

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/07/24 11:01(1年以上前)

ドライブの設定は大した効果ない。
させる仕事を減らせば速くなる。させてる仕事の量を抜きに遅いだとか言っても無意味。

書込番号:8120618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 12:57(1年以上前)

がんこなオークさん
レスありがとうございます。
そうゆう方法もあるんですね!勉強になりました!

書込番号:8120975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 13:31(1年以上前)

きこりさん
単刀直入で、解りやすい説明ありがとうございます。

書込番号:8121074

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/07/24 13:47(1年以上前)

横棒が動く回数を少しにして速めたいんでしょ。
そこに起動順は関係無い。
XPは、先代製品2000とMEとに対し差別化したかった。
が、するべき事は既にほとんどどちらかでやってしまっていて、新しいハードウェア対応以外にする事が残ってなかった。
起動の高速化はMEでやってしまっていたし。
涙ぐましい努力でXPは少し速くなっただけ。

それは、プリフェッチの強化。
後回しでいいものは、後回しにするという改良をしました。
グリグリ動いている時は、プログラムのロードをしています。
なので、後回し出来ないものをHDDの先頭から順番に並べると、速くなります。

でも、関係無い事だけ知りたいみたいだから、無関係な知識溜める邪魔をしないように教えないであげよう。

書込番号:8121098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 14:07(1年以上前)

きこりさん
ありがとうございます。

横棒の移動回数減らして、早く起動したいんです!
是非とも教えてくださいm(__)m
OSの事も、教えて頂き、ありがとうございます。

書込番号:8121146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/24 17:49(1年以上前)

おいら的には、多分今以上は速くならないような気が。
使わないデバイスをBIOSで切るとかはやってるだろうし、それ以上だと…………起動に必要ないモノは外す、とか。
ええ、使い勝手無視してますw

書込番号:8121726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/24 20:24(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
今の現状だと、速く起動するのは、できないっぽいですね。。

書込番号:8122282

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/07/24 20:59(1年以上前)

昼寝から目が覚めて夕食。

だーかーらー、起動時間が速い遅いと言うのなら、起動時にどんなことをさせているかで大きく違います。
それを無視して比較しても、違うものを比較している訳だから、意味がないでしょう。
例えば、Windowsをセットアップ直後のバーの廻りは、ほんの2、3回でしょう。
そこに色々なものをインストールしていく度に、することが増えて所要時間が増えていきます。
なので、要らないソフトウェアはまず削除すること。

Windows XPの発売直後、「起動してもHDDのアクセスがなかなか止まらない」という疑問質問が多かったです。
Windows 2000は起動してデスクトップが現われたら、HDDのアクセスもすぐに止まりました。
これがWindows XPのプリフェッチ機能です。
Windows 2000より肥大化したWindows XPが起動に待たされるという不満を解消するために。
早々にデスクトップを表示させ、ユーザーが早々に作業に取り掛かれるようにします。

つまり、Windows XPでデスクトップが表示されても、Windows XPの起動はまだ終わっていないということです。
Windows 2000の方が軽快だと主張する人もいますが、デスクトップが表示されるまでの時間はWindows XPの方が少ないです。
Windows XPのプリフェッチ機能は、OSの起動のみならず、アプリケーションソフトの起動にも効果があります。

プリフェッチのフェッチとは、「取り込む」という意味で、プリとは事前というような意味です。
実際に要求があるまえにHDDからファイルを読み込むのではなく、今までのフェッチの記録を参考に、必要となるであろうファイルを一気に読み込んでしまいます。
プリフェッチを行なっている状態を示すものが、横棒がグリグリしている状態です。

Windows XPは、何もしないでもプリフェッチ機能が機能しています。
しかしそれだけでなく、Windows XPのデフラグは、このフェッチ記録を参考にHDDのファイルの並び替えを行なっています。
ここまではWindows XPに標準で備わっている機能です。

ただ、それだけで完璧というわけではありません。
Windows XPの起動のフェッチ記録をより詳細に行なうフリーソフト、Boot-Visが存在します。
Boot-Visの作者はMicrosoftです。
ただし、不具合があり、修正も断念されて、現在は公開停止になっています。
流通していたのは2種類です。
初期バージョンになんらかの不足か不具合があって後期のバージョンになったわけですが、その後期バージョンにも不具合があったので、どちらを使うべきか、使わないでおくべきかは使用する当人の判断です。
そもそも今では普通には手に入りませんけど。

Boot-Visのログを見ると、BIOSとNTLDRのロード時間は守備範囲にないことが分かります。
その後、ディスクドライブの検出。
ディスクドライブを減らした方が多いよりも短時間に処理が終わるのは用意に推定できるでしょう。
BIOSでドライブを無効にしても、ここで時間が掛かるのであまり意味がありません。

その後、デバイスの初期化とプリフェッチが平行して行なわれます。
Windows 2000では、順序バラバラでデバイスの初期化とドライバのフェッチが行なわれますが、Windows XPでは先に終わらせておくべき初期化とフェッチを優先して行なうことで、そして初期化とフェッチをオーバーラップさせているので、無駄な待ち時間を極力減らします。
この時間帯は、HDDが一所懸命働いていて、CPUはあまり動いていないことも分かります。

その後、レジストリを読み込み、ビデオデバイスの初期化が行なわれ、ユーザーのログオン待ちになります。
この辺りはHDDも多少動いていますが、それ以上にCPUがフル稼働していていることが分かります。

ログオン待ちになればログオンが可能となります。
ログオンが行なわれると、個々のユーザーごとに別々の必要な処理が行なわれます。
すると、デスクトップが現われます。

で、他にデフラグメンテーションツールもブートシーケンスの最適化を行なうものもあります。
重複する部分もありますが、しない部分もあり、一長一短です。
逆に、ツールごとに考え方が違い、ある部分は最適化度が高いものの、別のところは逆に下がってしまう場合もあります。

書込番号:8122451

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/07/24 22:24(1年以上前)

こういうのは環境によるからどうしようもないことが多い。
TuneXPとか使えば気休め程度にはなるかも。

SB700でのRAID,AHCIもそうだけど、最近OSの起動時間に関する相談多いね。

書込番号:8122973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/25 08:58(1年以上前)

きこりさん
いらないソフトウェアの削除すれば、いいんですね!やっと理解できました(;^_^A
それとOSの説明も付けていただいて、ありがとうございます。勉強になりました!

書込番号:8124619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/07/25 09:08(1年以上前)

R93さん
ありがとうございます。
極端に起動を早くするのは、無理なんですね。
自分は、無知すぎました。

書込番号:8124641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/14 13:59(1年以上前)

AHCIかRAIDで組んでると遅いです。
1番はじめにスレ主さんが書いてある通りの起動の遅さになります。
おそらく、RAIDドライバの読み込み方が変なんでしょうね・・・
改善してくれないかなぁ?AMDさん

書込番号:8206234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

P5Q-E 不具合

2008/08/07 21:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:7件

P5Q-Eの購入を考えています.

そこでちょっとネットで調べたのですが,

http://ledvtec.blog.eonet.jp/default/2008/07/p5q-e-91cd.html

ちょっと不具合が挙がっているようです.

みなさまのP5Q-Eではどうですか?

書込番号:8180591

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/07 22:06(1年以上前)

初物だからじゃなくて、ネハレムに開発リソースを
割いて、P45系は手抜きなんでしょう。
P5K-Eはまだ店頭にあるので、使いやすさ優先なら
こちらがベターです。

書込番号:8180892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/07 22:19(1年以上前)

P5Kシリーズの評判が良かったので

P5Qにも期待してたんですが...

ラデオン4850買う予定なので,PCI-E2.0が欲しかったんですよ...

やっぱりネハーレン待ちですかね〜

って,待っているといつまでも作れないループorz w

書込番号:8180965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/07 22:22(1年以上前)

うちはP5Q寺だけど、
該当するパーツ1個も使ってないから、特に問題ないなあ。

書込番号:8180986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/07 22:28(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
レスありがとうございます.
そうなんですか〜.
某巨大掲示板では,UMAXメモリーとの相性も騒がれてました.

う〜ん個体差なのか...
BIOSの熟成を待つべきなのか...
いつまで経っても作れないorz

書込番号:8181015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/07 22:37(1年以上前)

メモリーもTeamだし(^_^)

書込番号:8181067

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/07 22:50(1年以上前)

わたしのメモリ安パイはHynixかSamsung。

書込番号:8181129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度5 http://pub.ne.jp/perseus/ 

2008/08/07 23:05(1年以上前)

M/B:ASUS P5Q-E(BIOS:v1003)
CPU:Intel Core 2 Quad Q9300(2.5GHz→3.0GHz)
CPUファン:ZALMAN CNPS8700 LED
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB(v8.7)
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB*2)
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EACS(1TB SATA300)
電源:ANTEC NeoPower 650 Blue
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate SP1

メモリはUMAX Pulsarですが、
全く問題は出ていません。
快適です。

どうしてもであれば、色々情報仕入れているようなので、
まずそうなパーツを外して組んでみればいいのでは。

書込番号:8181215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/07 23:31(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます.

そうですね,まずは買って組んでみます!

ありがとうございます!

書込番号:8181389

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件 P5Q-Eの満足度5

2008/08/08 16:10(1年以上前)

私も以下のPC構成で問題なく稼動(BIOSによる、CPU温度表示の問題は除く)しています。

M/B:ASUS P5Q-E(BIOS:v0703)
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600(2.4GHz)
CPUファン:ZALMAN CNPS9700NT
VGA:WinFast PX9600 GT Extreme (PCIExp 512MB)
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB*2)
HDD:WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
電源:鎌力3(550W)
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate SP1

何かの参考に成ればと思います。

書込番号:8183577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー(ZALMAN CNPS8700 LED)換装

2008/08/07 00:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:8件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度5 http://pub.ne.jp/perseus/ 

マザボとあまり関係ありませんが、
P5Qなどのシリーズでのチップセットの
冷却フィンからみということでご容赦を。

CPUクーラーは、ZALMAN CNPS8700 LED。

見た目第一のものを探していてこれに。
銅製フィンがきれいです。

P5Qシリーズのチップ周りの冷却フィンに
干渉しないか心配でしたが、ぎりぎり
セーフでした。

ASUS Lion Square、サイドフローの
ZALMAN CNPS9500A LED、などと迷いましたが、
あまりLEDが見えないようなのでこちらのほうに。

冷却重視であればサイズなどになるのでしょうが、
見た目、武骨な感じが、イマイチ。

まあ人それぞれですが、現PCは馬鹿みたいに
LEDで固めているので。

・まずマザボを外し、リテールを外して、CPUの
 グリスを取ります。
 このときペラペラのプラスチックカード(どっかの
 ポイントカードなど)でやるときれいに取ります。

・次にバックプレーンを付けます。
 裏面にコンデンサ等の突起が出ているので、
 バックプレーンの向きに気を付けます。

・グリスを薄くまんべんなく塗ります。
 やはりペラペラのプラスチックカード(どっかの
 ポイントカードなど)でやるときれいに塗れます。

・クーラ自体の取り付けは簡単です。
 最初に押さえ金具?をマウントに引っ掛けて
 センターのピンに合わせて、グッとマウントに
 引っ掛けるというものです。

通常時、リテールよりおよそ3〜4℃ほど低いようです。
(Core Temp計測)

M/B:ASUS P5Q-E(BIOS:v1003)
CPU:Intel Core 2 Quad Q9300(2.5GHz→3.0GHz)
CPUファン:ZALMAN CNPS8700 LED
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB(v8.7)
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB*2)
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EACS(1TB SATA300)
電源:ANTEC NeoPower 650 Blue
ケース:ANTEC Nine Hundred AB
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate SP1

書込番号:8177680

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/07 06:39(1年以上前)

サイドパネルがクリアタイプだとトップフローの方が断然見栄えはいいですね!
ZALMANは優秀なのでサイズが必ずしも性能が上とは限りませんね(種類も多いし)
>・まずマザボを外し、リテールを外して、CPUの
 グリスを取ります。
 このときペラペラのプラスチックカード(どっかの
 ポイントカードなど)でやるときれいに取ります。

グリスをふき取るならガーゼに固く絞ったエタノールとかが確実ですよ
こんなのもありますが
http://www.ainex.jp/products/as-cln.htm
塗り方の例
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
 
参考温度はアイドル時もですが高負担時に差がでるので
データが書かれてると更に参考になると思います!

書込番号:8178262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 P5Q-EのオーナーP5Q-Eの満足度5 http://pub.ne.jp/perseus/ 

2008/08/07 22:04(1年以上前)

がんこなオークさん こんばんは。

>グリスをふき取るならガーゼに固く絞ったエタノールとかが確実ですよ

なるほど。
今度からやってみます。


>参考温度はアイドル時もですが高負担時に差がでるので
>データが書かれてると更に参考になると思います!

確かにそうですね。

【換装前】
CPU:2.5GHz:定格
室温27度位、アイドル時54度位、高負荷時67度位
Prime95:80度位でした。

【換装後】
CPU:3.0GHz:OC
室温30度位、アイドル時55度位、高負荷時65度位
Prime95:70度前後です。

書込番号:8180880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

どなたかお助けください

2008/08/03 18:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

スレ主 ffsadaさん
クチコミ投稿数:34件

こんばんは。6年ぶりに自作しました。構成は以下の通りです。
 MB  ASUS P5Q-E \20,970×1
 HDD ST3640323AS (640GB SATA300 7200)
 CPU Core 2 Quad Q9450 BOX
 OS  Windows Vista(R) Home Premium Service Pack 1 正規版(DSP)32ビットDVD版
 メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
 GB  玄人 RH4850-E512HWS (PCIExp 512MB)
 ケース CM 690 RC-690-KKN2-GP
 電源 MODU82+ EMD525AWT
 DVD DVR-215/MP Black ソフト付 Bulk
ご教授いただきたいのはここからでして、ソフトを起動したり、インストールしたり、いろいろな場面で突然シャットダウンし、再起動します。OSからはハードかウィルスバスター2008が原因と出てくるのですが、Memtest86+やHDD診断、ソフトの対応策など確認しましたが問題なしでした。何が原因なのかわかりません。お助けください。

書込番号:8163707

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/03 18:18(1年以上前)

夏場なので CPU の熱暴走ぽい ですが・・・

書込番号:8163737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/03 19:38(1年以上前)

ウィルスバスター2008を入れていない状態でも発生するのですか?
あとは定番のCPUクーラーが「しっかりと」装着されているかどうかを確認って所でしょうか。

書込番号:8164031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/03 19:48(1年以上前)

ffsadaさん こんばんは!
私の状態と似てますね・・・
こちらはノートンのインターネットセキュリティー2008を
入れたら不具合続発でブルースクリーンが出たり
深刻なエラーからの回復が多発です^_^;
セキュリティーソフトはOSの奥深くまで入り込むので
インストール時に何か不具合が合ったり相性が悪いとレジストリーを
だめにしたりOSのシステムファイルに影響がでるようです
アンインストすれば改善される場合が普通ですが消してもだめな場合は
面倒ですが1度OSのクリーンインストールか修復か良いようです。
ただtakajunさんの言われるように熱の場合もあると思います。

書込番号:8164070

ナイスクチコミ!0


スレ主 ffsadaさん
クチコミ投稿数:34件

2008/08/03 20:18(1年以上前)

 お三方、早速のアドバイスありがとうございます。
 CPUの熱暴走ですが、重たい作業もしていませんし、参考程度ですがユーティリティでCPU温度を見ても40度くらいです。クーラーは組み立て時にしっかりと確認していますので、きちんとはまっています。
 ウィルスバスターをアンインストールしてみようと思いますが、OSのクリーンインストールからやり直しした方がいいのかなあ?
 OCせずに定格で動かしているのですが、電力不足が原因ということはないですよね?

書込番号:8164179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/03 21:00(1年以上前)

アンイストして改善されなければOSも再インストールかな
電源は見た感じ不足は故障じゃない限りないと思います。

書込番号:8164348

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/03 21:06(1年以上前)

ビデオカードに6pin PCI-Express電源コネクタはしっかりと差していますか。
また、ビデオドライバーをRH4850-E512HWSサイトから最新版をインストールしてみてはどうでしょう。

書込番号:8164379

ナイスクチコミ!0


スレ主 ffsadaさん
クチコミ投稿数:34件

2008/08/07 21:59(1年以上前)

こんばんは。いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
とりあえず、ウィルスバスターを一度削除して、ダウンロードできる最新のものをインストールしてからは安定して動作しています。ということは、やっぱりウィルスバスターが悪さをしていたのでしょうね。2008にヴァージョンアップしたときにダウンロードしていたものを最初にインストールしたのがいけなかったのでしょう。誰かの参考になればと思い、書き込みしました。

書込番号:8180842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/07 21:59(1年以上前)

こんばんは。
自分的にはメモリーの様な気がするのですが。。
メモリの一枚挿しではどうでしょう?装着するスロットを色々変えてみたり。

書込番号:8180849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

OSがインストール出来ません

2008/08/04 12:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

OS(WindowsXP Home sp2)インストール中にエラーになってしまいます。
どなたか、ご教授願います。

***************
CPU Core2Duo 8500
M/B ASUS P5Q-E
VGA GF P86GT-OC
MEMORY: DCSSDDR2 1GX2
HDD: 日立 HDP725050GLA 500GB (SATA接続)
DVD DVR-116DBK (IDE)
OS: WindowsXP Home sp2
電源: アビ ZU-420W
***************

先月、上記構成でマザーボードのみ ASUS P5Q-Eで
組み立てをし、OSも問題なくインストールできました。
今回、知人に頼まれ同じ構成で自作しようと思ったの
ですが、ショップにASUS P5Q-Eが売り切れ?で無く、
定員のお勧めでP5Q-Eを購入したのですが、エラーになり
OSがインストールできません。
OSのCDが2枚あるので、両方試したのですが同じエラー
となり、昔のWIN2000 PROも試したのですが、同じような
エラーとなってしまいます。
ちなみにメモリーだけは、自機の実績のあるメモリーと
差し替えて試行しましたが、結果は同じでした・・・

相性の問題でしょうか?
それとも何かのパーツが初期不良なのでしょうか?
初歩的な私の組み立て方に問題があるのでしょうか?
どなたか、ご教授のほどお願いいたします。

【エラー】
DiskDriveのためのインストーラを読み込めませんでした。
ハードウエアベンダーに問い合わせてください。

書込番号:8166669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/08/04 12:45(1年以上前)

IDEケーブルの逆差し(マザーボード側用とIDE機器側用と)かも…。

書込番号:8166817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/04 12:53(1年以上前)

ドキッ!
satorumatuさんアドバイスありがとうございます。
言われてみれば、このMBはIDEケーブルの
差込が横を向いており、とてもさしにくかったんです・・・。
もしかしたら、ご指摘の通りかもしれません。
本日帰宅したら、早速調べてみます!

書込番号:8166841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/04 13:11(1年以上前)

こんにちは、価格.COM大ファンさん

F6のドライバをインストールするのを忘れているとか?
流石に、最初にインストールしていますよね・・・

書込番号:8166902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/04 13:26(1年以上前)

空気抜きさんご指摘ありがとうございます。
もう、ドキドキものなのですが、その流石です・・・
F6と言う言葉も知らずに、早速ネットでF6
を調べてみましたが、SATAドライバとの事!
本当に初歩的なご質問で恐縮ですが、SATAドライバ
とは必ず最初にインストールするのもなのですか?
ちなみに、先月自作しましたMB:ASUS P5Q-Eの
時はインストールせずに正常にOSがインストール
出来たのですが、何が違うのでしょうか?

書込番号:8166954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/08/04 13:30(1年以上前)

【訂正】 先月成功した自作機
 
     ASUS P5Q-E → ASUS P5K-E

でした。すみません。

書込番号:8166961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/04 13:53(1年以上前)

こんにちは、価格.COM大ファンさん

http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
を参考にしてください。

BIOSでHDDの設定をIDEに変更すればそのままインストールすることができ、F6のドライバをインストールする必要がなくなります。

書込番号:8167026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/04 14:10(1年以上前)

空気抜きさん、ご教授ありがとうございます。
RAIDは使用しないので、BIOSのオプションを無効にして
やってみます!

すみません!もう一つ教えてください。
HDDはSATA、DVDはIDEですが、
>BIOSでHDDの設定をIDEに変更すればそのままインストールすることができ、
にしても問題無いのですか?
P5K-Eは同じくRAID機能がついておりますが、特にBIOSのオプションを
無効にしたとか全く意識せずに出来たのが不思議です??
ただ一つ気になるのが、P5K-Eが無くP5Q-Eをショップの店員に進められた時に、
IDEが2つあったのが、P5Q-Eは一つになってしまったんですよね!
と言われ、まあDVDだけしか接続するつもりが無かったので、P5Q-Eに
決めたのですが、この辺も何か関係がありますか??



書込番号:8167079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/04 17:50(1年以上前)

こんにちは、価格.COM大ファンさん

HDDの設定をIDE互換モードにしても問題は無く動作します。(自分もそうしていますが、問題はないです。)
マザーボードからIDE端子が減っているのは、規格の世代交代が進んでいるのではと思います。
詳しいことは分かりません、悪しからず。

書込番号:8167704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/05 09:29(1年以上前)

空気抜きさんいろいろとご教授ありがとうございました。
ご指示通りトライしてみます♪

書込番号:8170471

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2008/08/07 21:24(1年以上前)

USB機器は全部外してみましょう。

書込番号:8180655

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5Q-E」のクチコミ掲示板に
P5Q-Eを新規書き込みP5Q-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q-E
ASUS

P5Q-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q-Eをお気に入り製品に追加する <233

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング