P5Q-E
Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 19 | 2010年7月9日 23:18 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月9日 05:57 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月2日 09:06 |
![]() |
7 | 11 | 2010年6月27日 15:29 |
![]() |
1 | 10 | 2010年5月19日 21:46 |
![]() |
5 | 11 | 2010年5月18日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
昨日このマザーボードを中古で買い入れ替えをし電源を入れると、0x0000007B (0x80599BB0 0xC0000034 0x00000000 0x00000000)というブルースクリーンがでました。
またトラブル解決ナビは「環境に問題があるためトラブル解決ナビを初期化することができません。」とでました。
HDDが潰れたのかと思いマザーボードをもとに戻すと、何事もなかったかのように起動します。
構成は
CPU E6600
MB P5LD2-VM/S
メモリ PC2ー6400 SAMSUNG M378T2953EZ3 1G×2枚
GPU 玄人志向9600GT
電源 Antec TPー650
箱 P183
OSはVista
MB、メモリは貰い物で電源は今後買い替えしても大丈夫なようにしました。箱も同様です。
MBはパソコン工房用のOEMだと思います。
HDDですが以前、富士通のPCを使っていて、そこからの移植です。
前回の移植時にはWindowsの認証?をMicrosoftに電話して取得しています。
今回もそれでいけると思ったのですが…。
まだ無知なことが多くどうすればいいかわからないです。
どうかみなさまのお力、知識をおかし下さい。
できればあまりお金のかからない方法でお願いします。
長文失礼いたしました。
0点

PC工房?の時のOSディスクを使ってクリーンインストールして下さい。
書込番号:11558637
0点

ダモネットさん、こんばんは。
P5LD2-VM/SとP5QーEでは、チップセットを始めとした各種デバイスが異なりますので、P5LD2-VM/Sで使用していたHDDをそのままP5QーEに繋ぎ換えて起動すると0x0000007Bが発生します。
平_さん、パーシモン1wさんの書き込まれたように、再度クリーンインストールを行うのがよろしいと思います。
マザーボード交換前に、レジストリを操作して対応する方法もありますが、手順が複雑なのと、交換前に対処して、交換後に検証となります。万が一失敗したとき一からやり直しとなるのでお奨めしません。
書込番号:11559070
0点

みなさんありがとうございます。
OSのクリーンインストールしたいのですが、ディスクがないんです。
この場合はWindows7買うしかないですか?
それともフォア乗りさんに教えていただいたレジストリ操作を試してみる価値はありますか?
無知な私には無謀なチャレンジでしょうか?
書込番号:11559173
0点

>HDDですが以前、富士通のPCを使っていて、そこからの移植です。
>OSのクリーンインストールしたいのですが、ディスクがないんです。
本体を所有していたのに、ディスクがないという理由は?
拾った/売ったは論外として(付属物がないPCを買うときには、盗品を警戒)。
無くしたという場合でも、動かす方法が以前に、すでにそのXPを使う権利が無いので。新しくOSを買いましょう。
あと。半角カナは避けましょう。
書込番号:11559407
1点

前の持ち主がAHCIモードで使っていてBIOSがそのままになっているのに、面倒でチェックしていないのではないか、という想像がちらついて頭から離れません。
書込番号:11560241
0点

返信遅くなりすいません。
>KAZU0002さん
ディスクがないのは今年引越したときに紛失してしまったようです。
現在も探してはいるんですが。
移植でも権利ないんですか?
複製じゃないんで問題ないと思ってました。
カタカナ気をつけますね。
>ヘタリンさん
BIOS調べましたがAHCIモードになっていませんでした。
書込番号:11566131
0点

昨日は失礼を申し上げてしまいごめんなさい。
セーフモードで起動できればWindowsの標準ドライバで動きますから、その状態で新しいドライバを入れると次からは正常に起動できるようになるのでラッキーなんですけど、ダメですか。
これがダメな場合は、面倒ですが前のマザーボードでセーフモードで起動させて、新しいマザーボードのドライバをインストールしてから付け替える方法もありますが。
書込番号:11566767
0点

ダモネットさん、こんばんは。
レジストリを変更して対処する方法ですが、一応リンクを貼っておきますので参考にしてみてください。XPでの手順ですが、Vistaでも基本同じです。
Windows XP のシステム ディスクを他のコンピューターに移動した後に STOP 0x0000007B エラーが表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP314082
手順としては
1.マザーボードは交換前のP5LD2-VM/SにしてHDDを繋いで起動し、上記MicroSoft KBの対処を行っておく
2.マザーボードをP5Q-Eに交換してHDDを繋ぐ
3.一旦セーフモードで起動して、正常であれば通常モードで起動する
以上ですが、実際にはレジストリの変更ではなく、ヘタリンさんの書き込まれたように、P5LD2-VM/Sで起動させて、P5Q-E用のドライバをインストールしてからマザーボード交換、のほうがわかりやすいと思います。
書込番号:11566881
0点

みなさんありがとうございます。
残念ながらセーフモードでも起動しません。
以前と同様のエラーメッセージがでます。
前のマザーボードでP5QーEのドライバを入れても結果は一緒でした。
レジストリの事なんですが失敗した場合でも後々使うぶんには問題ないですか?
まさかとは思いますがマザーボード自体に問題とかないですよね?
書込番号:11570912
0点

>まさかとは思いますがマザーボード自体に問題とかないですよね?
中古である以上、その点についてはわかりませんね。
余ったHDDがあれば、Linuxでもいれてみればわかるんですけどね。
書込番号:11570943
0点

経験者から言わせてもらえば、再インストールは必要ないと思いますよ。
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
ここに、マザーボード交換についてのくわしい内容がのっています。
参考になりますよ。
私の場合、P5LD2 から P5QE にマザーボードを交換しました。(他にもやっています)
(ケースやHDDその他は同じです。)
1.マザーボード交換前に、前マザーボード用のドライバをアンインストール、
2.マザーボード交換後、新ドライバーをインストール、
3.adobe等のソフトの再認証
で特に問題ありません。
asusマザーボード同士で、何回かやっていますが問題は起きていません。
「IDEコントローラの相違」あるいは「HALの不適合」がネックになりますが、
同じメーカーで、HDDがSATAなら、特に問題は起きないと思います。
STOP 0x0000007B エラー についても上記のサイトで詳しく解説されています。
また、下記にも載っています。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP314082
私の場合 P5LD2 なので参考にはならないかもしれませんが、
「IDEコントローラの相違」あるいは「HALの不適合」が一番のネックですが、
この場合、問題は起きないと思うのですが。。。
くどいようですが、まず、
1.マザーボード交換前に、前マザーボード用のドライバをアンインストール、
2.マザーボード交換後、新ドライバーをインストール、
3.OS、adobe等のソフトの再認証
を試してみてください。それと、以下のサイトもご参考に、
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
再インストールは必要ないと思います。
書込番号:11571893
0点

追伸、
上に追加させてもらえば
旧ドライバをアンインストール(やった方が安心)した時点で、
GHOSTなどで、フルバックアップを取っておくのが吉です。
私はいつもそれをリストアし→新ドライバのインストール でOK。
これなら、
現状が「SATA_HDDでAHCIモードでない」ならば、
新マザーボード対応HDDがIDEでもリストアOKです。(経験有り)
それとメーカーはあまり関係ありません。
キモは、「旧ドライバのアンインストール」と「IDEコントローラの相違」あるいは「HALの不適合」じゃないかと思います。
以上
書込番号:11571929
0点

P5Qへ入れ替えたらそのエラーですか。
そりゃ、足りないドライバーじゃないかね。
書込番号:11572159
0点

ダメでしたか。
あと、マニュアルでとっくにご承知とは思いますがsataケーブルをsilicon image の白ポートにつないでいると起動しないとか結構面倒なマザーのようですから、念のためポートをあちこち変えてみては。
書込番号:11572167
0点

もう解決はしましたでしょうか?
僕は何度もマザーボード交換して今はP5Q-Eに落ち着きました。
下記のサイトを参考にしてマザーボード交換してます。
レジストリをちょっとイジりますが、元の数値などを書き出しておいて
交換後、動作が落ち着いたら戻してます。
http://stakasaki.at.webry.info/200702/article_2.html
参考までに見てみて下さい。
書込番号:11573700
0点

遅くなってすいません。
ちょっと忙しかったもので…。
本日やっとTKdesignjpさんに教えていただいた方法を試すことができました。
結果は見事起動しました。
ほんとにみなさんありがとうございました。
また何かあった時はよろしくお願いします。
書込番号:11601823
0点

おめでとうございます。
結局、何がネックだったのでしょう?
参考のため、教えていただけるとうれしいですが。
書込番号:11603922
0点

実は何がかわって起動するようになったのかわからないんです。
教えていただいたサイトの内容にそってやっていけば起動しました。
ほんと参考にならなくて申し訳ないです。
書込番号:11605384
0点



昨日、雷が鳴り出して、危険を感じ電源を落とした後、
数時間後に起動しようとしたらビープ音が
「ピーッ、ピッピッピッ」
と鳴って画面が写らなくなりました。
原因を探ろうと色々試しましたが現状復旧しておりません。
現在、試したのは
1.メモリーの交換
2.グラボの不良を疑い、別のPCに取り付けてみたが正常に表示
3.別PCの電源を使用してみる
以上を試しましたが、結局画面表示はされません。
電源投入後、ビープ音がなってもそのままにし、(HDDアクセスランプはうごいていたので)
しばらくして、画面表示がないままキーボードから
シャットダウン【ウインドウズマーク→U→U】できました。
これらのことからグラボのスロットが死んだのかと推測しているのですが、
他に何か考えられることはありますでしょうか?
0点

ZEROZERO1さん こんばんは。 BIOS画面を出すだけの最小構成に組み替えて再挑戦を。
思わしくなければ、別のVideoCardに取り替えて。
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、 )
書込番号:11600670
0点

メモリが壊れたか、ビデオカードがダメになったか。
予備パーツはない?
メモリを挿しなおしてみる。CMOSクリアをしてみる、など。
書込番号:11600717
0点

ZEROZERO1さん、こんにちは。
>「ピーッ、ピッピッピッ」
P5Q-Eのマニュアルにはこのパターンについて何か記されていないでしょうか。
書込番号:11600831
0点

その後も色々試したのですが、
結論はグラボのスロット1番上がダメになったようです。
下のスロットにつければ画面出力はされました。
しばらくはこれでだましだまし使ってみようと思います。
書込番号:11600978
0点

雷に関係なく起こったのかも?
一度、購入店と相談されては?
書込番号:11602222
0点



このボードのリヤパネルの
今まで、使えませんでしたが、代理店(自分のボードの代理店)のサポートへ連絡し、
新しいドライバでサポートされると知り、早速導入。
ケーブルをつないだまま、電源のON OFF すると認識しないが、ハードディスクの回転が安定してから、ケーブルをつなぐと 問題なく安定して認識、安定稼働します。
高価な外付けHDDなら、
つないだままでもいけるかも。
Marvell61xxSATA1207100 SATAドライババージョン1.2.0.7100
でOKです。
e-SATAで困っている方は、連絡されたし。
ちなみにこのドライバは、IDEコネクタ、SATA_E1及びE2(drive expert)、リアのe-SATAコネクタ の3カ所をコントロールしています。
ただ、IDEコネクタに関しては、microsoftのドライバーでも代用可です。
ただその場合、e-sataのホットプラグは使えません。
このドライバは、
asus のホームページは更新が遅いので 載っていません。
代理店のミラーサイトからダウンロードしました。(ホームページにも載っていません。)
代理店のサポートに連絡し、ダウンロードしてください。
また、asus のドライバリンク等で検索すれば、ヒットします。
0点

こんなHPもあると言うことで。
http://www.station-drivers.com/page/marvell.htm
MarvellのHPでは、LAN以外のドライバ公開ははしていないようですね。
書込番号:11462558
0点

私も探したんですが、
MarvellのHPには載ってなかったんですよね。。。。
ここにあったんですね。教えていただきありがとうございます。
最新バージョンは 1.2.0.7300 ですね。
何が変わったのか、興味あるところですが、
とりあえず、現状で様子見です。
ケーブルを差したまま、HDDの[ON,OFF]で認識されると便利なんですが、
現状、HDDの電源を入れてから、数秒してからケーブルを差し込まないといけないので、
この辺が、新ドライバーで改善されていると良いとは思いますが、
これは、たぶんHDD側(内蔵SATAHDD + e-SATAケース)の問題なんだろうと思っていますが、
どうなんでしょう?
書込番号:11463289
0点

追伸
上で
「ケーブルを差したまま、HDDの[ON,OFF]で認識されると便利なんですが」
と書きましたが、そのことについて勉強したところ、
ホットプラグについては、
「eSATAデバイスが動作可能な状態で抜き差しすることが推奨する動作で、
その場合に正常に動作出来れば、
コントローラは正常であると判断出来る。
よって、デバイスの電源は抜き差し時に通電している必要が
あり、同じくスピンアップ中など、デバイス側が応答を返さ
ない状態でのホットプラグは推奨できない。」
ということらしいので、上記投稿を訂正いたします。お恥ずかしい。。。
書込番号:11571825
0点



新しくSDDを購入し、OSを再インストールしたいのですが、BIOS起動が出来ません。
起動後にDeleteキーを押しても、普通にWindowsが起動してしまいます。
何か解決策がありますでしょうか。
知っている方、教えてください!!
0点

PCの構成はおろか使ってるSSDの型番も記載せずに質問して解決すると思っているのかな。
書込番号:11548055
1点

こんにちは。
Deleteキーを一回押すくらいでは反応し辛い時が有りますので、連打してみてください。
書込番号:11548067
0点

要はBIOSセットアップが出来ないということですね。
以前は使えていたのですか?
USBキーボードをお使いですか?
USBキーボードをお使いなら、PS/2キーボードを試してみると改善されるかも知れません。
因みにBluetoothキーボードの場合は、OS起動まで使えないことが普通です。
書込番号:11548068
0点

SSDにしたらBIOSが起動しない、という意味でしょうか?
HDDならOKだったわけですか?
書込番号:11548085
0点

OSが入っているのはHDDです。
新しく購入したSSDに再インストールしたいと考えています。
そのために、BIOS設定で起動順番を変えたいのですが、BIOS設定画面が起動しないので…。
使っているキーボードはUSBキーボードです。
Deleteキー連打しても変化なしです。
以前インストールした時はBIOS起動出来たはずなんですが…
書込番号:11548120
0点

サックス大好きさん、こんにちは。
USBキーボードを挿している端子の位置を変更してみると良いかもしれません。
書込番号:11548141
0点

サックス大好きさん こんばんわ。
ASUSロゴが表示されている時に,[F8]キーを押したら「ブートデバイス」選択画面が表示されませんか・・・?。
書込番号:11548179
0点

USBの挿してる端子を変えても変化なしですね…
また、電源ON時にF8を押してもブートデバイス設定画面には行かず…
電源ON時にキー入力OFF等の設定のようなものはないですよね??
書込番号:11548265
0点

友人宅からPS/2キーボード借りてくるのが早いかな?
お持ちであれば試しましょう〜
USBキーボード設定はBIOSに有るかも・・・
書込番号:11548517
0点

インストールしなおすならHDD抜いて、それでもダメならCMOSクリアしてみるとか
書込番号:11550624
3点

CMOSクリアをしたところ、BIOS起動画面に入れました!!
お騒がせしてすいません。
ありがとうございました!!
書込番号:11551906
3点



夏に向けてなんですが、今サウンドカードは1番上のスロット(白)に挿して使ってます。
その1段下(青)9800GX2が刺さってます。
もう1段下(白)グラボの下にサウンドカード入れようとするとグラボとの間隔がほぼありませんでした。
熱気が上に行くのでグラボの下に差すべきなのでしょうか?
それともこのままで良いのでしょうか?
どちらに挿してもノイズはでませんでした。
サウンドカードを触るととてつもなく暑く不安になってしまいました(´・ω・`)
ご教授お願いします。
0点

>サウンドカードを触るととてつもなく熱く…
サウンドカードは何?
X-Fi Xtreme Fidelity(20K1、20K2)が載っているカードなら、他の影響とかじゃなく、カードに載っているチップ自体が熱くなる。
夏場、通風が無い状態に設置すると、結構びっくりする位の温度になる。
温度は計っていないが、触感判断ではおそらく50〜60℃程度。
適切な通風がある状態なら、夏場でもぬるいと感じる程度。
書込番号:11349921
0点

返信ありがとうございます。
Sound BLASTER Audigy Digital Audio
http://www.retropc.net/yasuma/V2/PC/SOUND/sbaudgy.html
これをつけてます。
後余談なんですが、グラボが長いとチップセットもものすごい熱になってました><
書込番号:11350016
0点

Audigy Digital Audioですか。
Audigy、Audigy2は私もかつて使っていましたが、これは大して発熱しませんでした。
真夏でも触れて熱いと感じる事は無かった。
X-Fi(20K1)になってから集積度が高くなり、ヒートシンクが必要となりました。
(初期ロットはヒートシンク無し。初期ロットユーザーからは発熱に起因すると思われる異常動作の報告が相次ぎました)
初期ロットのElite Proを所有していますが、確かに高発熱。
ですが、当方環境はケース内エアフローが良好なので、ヒートシンク無しでも発熱での問題は起きていません。
PCI Express対応の20K2になってヒートシンクが装備されなくなりました。
他社製ではありますが、同じ20K2採用のAuzentech社製 X-Fi Forteを今年初頭に購入しました。
ヒートシンク無しになったので改良されているのかと思いましたが、実際は発熱程度は20K1と同程度。
X-Fi Forteを組み込んだケースは並のエアフローのケースなので、市販のヒートシンクを付けました。
シンク付ける前はアチチ…でしたが、付けた後はエアフローの改善無しでも触れても問題無い程度の熱さに抑えられていますj。
X-Fi(20K1)以前の世代のクリエイティブ社のカードは、エアフローが悪く、グラボやCPUが熱暴走するような環境下にあっても、触れて熱いと感じる事はありませんでした。
Audigyがそこまで熱くなるのなら、確実にケース内エアフローが悪く、グラボの熱影響も受けていると考えて良いと思う。
挿すスロットを換えるのも解決策の一つではあります。
しかし、チップセットもすごい熱と感じるならば、サウンドカードの挿し位置を変えればそれで万事解決ではありません。
どのようなケースを使っているのか不明ですが、元々付いていた標準装備ファン以外に、増設ファンを付ける場所があるのならそこにもファンを付けて、エアフローの改善を図ってみてください。
増設ファンを付けられないのなら、元々付いているファンをより高回転の物に換えるとか。
(当然、煩くはなりますが)
ケース自体の構造に問題がありそうならば、思い切って、ケースを換える事も視野に置いて見てください。
書込番号:11350214
0点

何秒くらい触れるかでだいたいの温度がわかるけど、、、
ケース内エアフローを見直すのと、チップセットはCPUがダウンフローであることを前提としてるので、サイドフローにしてるならファンを追加する。
熱対策は、
・チップから空気に熱を移す (熱を出すものに風をあててやることが大切)
・熱風をケースから抜く (対流も考えて動かす空気の量が大切)
の2段階をしっかり分けて考える必要があります。
エアがあたってないと10Wくらいのものでも温度はどんどん上がっていきます。HDDもメモリーもサウスチップも同じです。
どっちにしろグラボにフレッシュエアをあててやるほうがいいから、吸気力アップも兼ねてサイドパネルに大型ファンを入れたほうがいいと思うけど。
てか、わたしはそうしてます。
書込番号:11362879
0点

ありがとうございます。
追加ファン検討してみます。
1番聞きたかったサウンドカードの位置誰か答えてもらえたら嬉しいです・・・
書込番号:11363737
0点

スロット最下段に
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
を付けて(下から2段目になるかな...)
その上にサウンドカード付けるというのはどうでしょう。
グラフィックカードも冷えると思います。
私は、サイドパネルにファンが付かないので
http://www.ainex.jp/products/rsf-05.htm
を付けてますが ^ ^
書込番号:11379834
0点

追記
CONECOの評価を見るとRSF-02はサウンドカードへのエアフローは良さそうですが、少しうるさいかもしれません。
私は、それでRSF-05にしたのを思い出しました。
私の環境ではRSF-05は他のFANにかき消されて、それほどうるささは感じません。
ただRSF-05の吸気口の位置だとサウンドカードへのエアフローがいまいちかもしれませんね。
他にもにたような製品はありますので、興味があればご検討ください。
書込番号:11380103
0点

上記でサウンドカードの位置については取り消します。
グラボが熱くなりそうです><
私のケース(ニックネーム通り)なら、ケース内FAN増設で対処できそうですが・・・
書込番号:11380271
0点

GF9800GT2だと私のグラボとは違いフルカバーで吸気口がある製品のようですね。
であれば、サウンドカードがグラボの吸入口にかからなければ、グラボも冷却できそうです。
うるささが気にならなければRSF-02がサウンドカードの冷却にききそうです。
サイドパネルにFANが付くのでしたら併用も効果的かと。
度々失礼しましたw
書込番号:11381452
1点

返信ありがとうございます。
実際9800GX2は燃えるほど熱いですww
グラボの下には刺さる余地さえほとんどないので、諦めて1番上(白)にサウンドカードを取り付けてます。
URLの商品自分も購入を考えましたw
これ良いですよね(*´ω`*)
購入を検討してみます。
書込番号:11381922
0点



仕様は他社のCPUクーラーを使ってます。
以前は3PINでPWM制御はしてませんでした。
昨日楽しみに4PINのファンを買ってきてPWM化しましたが、回転数が460前後でした。
あまりにも回転数低すぎてBIOSで警告が出ました。
PWMにすると、こんなに回転数低いものなのでしょうか?
BIOSでPWM無効にすると回転数は1200前後で固定されました。
CPU温度は平均44℃くらいです。
何か間違っているでしょうか?
ファンはこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000007340/spec/
このままで良いのか不安です。ご教授お願いします。
0点

3ピンは電圧制御。PWMは回転数(というより、最大回転数に対する比率)制御。
低電圧でもよく回るファンだと、PWMにしたとたん回転数が下がることは、あることですが。
ファン制御無しで1200回転程度のファンを制御する必要はあるのか?そもそも何のための制御か、そのあたりから考えてみましょう。
書込番号:11286543
1点

なるほど。
もっと回転数の高い物だったら違ったと言う事ですね。
単純にPWMしたかっただけで、無知でした。
しばらく様子を見てみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:11286558
0点

このPWMファン、自分もギガバイトのAMD690GマザーでCPUクーラー用に使ってましたが
少ない時は400回転以下、多い時でも600回転まで回らずに稼働しておりました。
特にBIOSで警告も出ず、温度も許容範囲、しかもリテールクーラーです。
(AM2のリテールクーラーはネジ挟み込み式なので、ファン口径変換アダプター使えば載ります)
speedfanやHWmonitorで見ても、また動作中にリテールクーラー自体を触っても
CPU温度の数値におかしな点は無く、シンク自体やや冷たい〜ぬるい位でした。
もし気になるようでしたら、BIOSのPWM制御を切って単なる1200回転ファンで使うもよし
(このファン、1200回転で回しても大して五月蠅くないですし)
どうしてもPWM制御したいなら、このファンみたいに最少回転300ではなく
もっと数字が大きいのを使うとか?(それだとこのファン1200で回すのと変わらないか…)
書込番号:11286679
0点

あまりにも回転数低すぎたので、PWMを切りました。
それでもかなり静かなのでこのまま行こうと思います。
PWMをしたい場合は、回転数高い物を使うべきってわかりました。
回答ありがとうございます。
書込番号:11286799
0点

スレ主の満足不満足とは別に、他の人が見て誤解するといけないので書く。
PWM制御の意義は、ファンを回すべき時に必要な回転数で自動的に回すこと。
高々45℃程度のCPU温度しか検知してないときは、回転数を絞るのが当たり前。BIOSなりで閾値の温度は設定できるけどね。
PWMにした→温度低いから回らない→BIOSで回転数の警告→制御やめました
これじゃ意味不明。BIOSで警告出す項目を切るのが普通。
書込番号:11286918
2点

ファンは、位相をずらした2つの方形波パルスから作った回転磁場で回しているわけですが(ミニ四駆のような直流モーターではありません)。
旧来の3端子ピンでの制御は、単なる電圧制御です。高級な回路(一部の高級ファンコントローラー)では、CPUの電圧生成と同じスイッチングレギュレーターを使っていますが。実際のマザーへの実装では、この辺は単純な三端子レギュレーターです。
この三端子レギュレーターは、簡単に言えば抵抗で制御しているような物で。電圧の差分は熱として消費されます。つまり、効率が悪いわけです。
もともとファンは、パルス制御なので。このパルス幅を変えれば回転数(というよりトルク)を制御できますし。トランジスタのON/OFFの速度なりタイミングが変わるだけなので、ファン以外での余分な発熱箇所もありません。これがPWMの原理です。
とまぁ。PWMは単純に消費電力の削減のために作られた機構です。
kou999さんの言ったような目的にも、使おうと思えば使えるはずではありますが。本気で管理する気があるのなら、回転数と外気温と冷却対象の温度を監視して学習させるか、もっとユーザーがプログラマブルに設定出来るような仕組みが必要です。冷却設備も冷却対象も、ユーザーそれぞれでまったく異なるのに、温度とパルス制御が一意である回路は、手抜きと言わざるを得ません。
>PWMにした→温度低いから回らない→BIOSで回転数の警告→制御やめました
この場合意味不明なのは、BIOSで警告が出るような低回転数でも冷却できるシステムを制御しようとすることかと思います。逆に言えば、低回転でも警告が出ないファンを使うことが前提のPWMとも言えます。
それ以上に。BIOSでの警告設定は、ファンの故障に備えてのことですので。そちらを切る方が、ファン制御を切るより、よほどリスキーかと。お薦めしません。
書込番号:11288122
0点

>PWMにした→温度低いから回らない→BIOSで回転数の警告→制御やめました
これ意味不明ですね。
誰も制御やめましたなんて書いてません。
よく文章を読みましょう。以降流します。
うんちくありがとうございます。警告に関しては頭に入れておきます。
書込番号:11288236
0点

P5Q-Eなら、SpeedFan 4.40でソフトウェアコントロール可能だと思うよ。
Freeだからダウンロードして試してみたら? Q-FANは ONでもOFFでも構わない。
CPUやシステムの温度に合わせて 0〜100%まで自動で回転調整出来る。
FANの制御は CPU PMWとその他の3PINは独立に可能(3PINファンは独立にはダメで、FAN1と同時に制御される)。
詳細設定->PWM1 modeを SmartGuardianから Software Controllにする。詳しくは WEBで検索。
書込番号:11288527
0点

>あまりにも回転数低すぎたので、PWMを切りました。
>それでもかなり静かなのでこのまま行こうと思います。
>誰も制御やめましたなんて書いてません。
>よく文章を読みましょう。以降流します。
よく文章を読みましょうね。以降流します。
書込番号:11289276
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





