P5Q3 Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

2008年 6月11日 登録

P5Q3 Deluxe/WiFi-AP

Intel P45/ICH10RチップセットやDraft IEEE802.11n無線LANを備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q3 Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q3 Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5Q3 Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5Q3 Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5Q3 Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5Q3 Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5Q3 Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5Q3 Deluxe/WiFi-APのオークション

P5Q3 Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月11日

  • P5Q3 Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5Q3 Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5Q3 Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5Q3 Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5Q3 Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5Q3 Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5Q3 Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP

P5Q3 Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(174件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q3 Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5Q3 Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5Q3 Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信46

お気に入りに追加

標準

アドバイス頂けると嬉しいです。

2009/12/03 22:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP

みなさん、こんばんは。

現在、メーカー製PC DELL XPS420を使っています。
最近、このPCをチューンアップしましたが、その中で手を出してしまった
intel Core 2 Extreme QX9650(現在、XPS420で定格で使用中)をオーバークロックして、
使ってみたいという衝動に駆られ、新規にPC(前述の理由で、LGA775で。)を組もうとしています。

そこで、最近主流になるDDR3のメモリが使える、この型番のマザーボードに目がいきました。
IEEE802.11b/g/nの無線LANも内蔵していて、これがいいなぁ、と思っていますが、
同社のP5Q Deluxeと比べて、コストパフォーマンスとかどうだろうかと迷っています。
(現在、P5Q Deluxeは最安値15,470円ですが、このP5Q3 Deluxe/WiFi-APを21,600円で売っているところを見つけました。)

今のところ、改装したばかりのXPS420を元に戻して(但し、OSはWindows7にアップグレードしたので、そのまま。)、
XPS420改装用に購入したパーツを転用し、以下の構成にしようかと考えています。

【OS】Windows7 Ultimate 64bit DSP版
【M/B】ASUS P5Q3 Deluxe/WiFi-AP
【CPU】intel Core 2 Extreme QX9650 BOX
【メモリ】PC2-6400 2G x4(UMAX Pulser)
【SSD】intelの80GBあたりを検討中 ※OSとアプリケーション
【HDD】SATA2 1TB(Seagate ST31000528AS) x2 ※データ専用でRAID1構成
【Blu-ray】BUFFALO BR-PI816FBS-BK(Pioneer製BDR-203)
【VGA】XFX GX-275X-ADQF(nVIDIA GeForce GTX275/896MB)
【ケース】Cooler Master HAF932 RC-932-KKN1-GP
【電源】Corsair HX 750W

この中で、OSとマザーボードとSSDとケース
(あとファンも?CPUクーラーはBOX付属のものを使用予定)が追加購入となります。
(転用する)その他のパーツは既に、XPS420改装時に購入しております。

マザーボードはこれじゃなく、GIGABYTEのこっちの方がいいよ、とか
SSDはもう少し容量のあるものがいいよ、いや、ケースはこれがいい!等もあれば、
お聞かせ頂くと嬉しいです。どうぞ、アドバイス、よろしくお願い致します。
ちなみに、初の自作PCへのチャレンジとなります。

書込番号:10574096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9031件

2009/12/03 22:58(1年以上前)

追伸)
メモリはとりあえず、買ったばかりの前述DDR2-800(2G x4)を使用しますが、
将来性(…なら、Core i7で組め!というのは無しで。^^;)も考え、DDR3のメモリも使える
本マザーボードを検討中です。

書込番号:10574156

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2009/12/03 23:01(1年以上前)

根本的問題として。本当にこのマザー、まだ売っていますか?
店頭在庫のないショップでの買い物も、お薦めできるところではありません。ましてEC-JOYでなんて…。

あと。DDR3マザーにDDR2メモリは乗りませんよ。
私なら、そのCPUを処分して、素直にi7で組みます。

書込番号:10574179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2009/12/03 23:19(1年以上前)

KAZU0002さん、こんばんは。
早速のお返事、ありがとうございます。

まだ、こちらで、台数限定ですが、売っています。
http://www.unitydirect.jp/

>あと。DDR3マザーにDDR2メモリは乗りませんよ。
そ、そうでしたか。。。(^^;;; 確かに、メーカーHPの仕様をみるとそうなっていますね。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=709&l4=0&model=2273&modelmenu=2
情報、助かります。メモリはいずれにせよ、DDR3で調達し直すことにしたいと思います。
(やっぱり、Core i7ですかねぇ。)

書込番号:10574348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2009/12/03 23:33(1年以上前)

Core i7の場合は、LGA1156で、860 BOXにしようかなぁ、と考えています。

その場合の、マザーボードは、
ASUSのP7P55D-E Premium
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=16975
か、
GIGABYTEのGA-P55A-UD4(or UD5 or UD6)にしようかと思っています。

書込番号:10574465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/12/03 23:34(1年以上前)

こんばんは。

先日はお世話になりました。

ここで売ってますね。

http://www.unitydirect.jp/SHOP/p5q3dx_wifi.html

DDR2はかなり値上がりしてますし、来年にはもう1台組まれると思いますので

DDR3が使えるこのマザーがいいかと。






書込番号:10574481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2009/12/03 23:43(1年以上前)

ニコン富士太郎さん、こんばんは。
こちらこそ、先日はお世話になりました。ありがとうございます。

>DDR3が使えるこのマザーがいいかと。
そうなんですよね、在庫あと6個限りなので、決断を焦っています。
ASUSの正規代理店で、保証も安心できそうですし。

でも、どうでしょう? 今更、Extreme QX9650に更なる投資をするのと、
Core i7、正直、どう思われますか?

書込番号:10574548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/12/03 23:51(1年以上前)

DDR2とDDR3はともに240Pinなのですけど、切欠きの位置が違うので物理的に挿さらない
です。また電圧も標準では1.8V⇒1.5Vと低電圧化が進んでいるのと、動作クロックあたり
のデータ転送量も倍の差がありますね。

O.C.前提なら、CPUクーラーはリテールではなく、別途用意したほうが吉かと思います。
安いものではサイズのKABUTOあたりもそこそこ冷えますよ(当方はi7-860で使用中)。

IntelのX25-Mで80GBはG2C1を私も使っています。
Windows7HomePremium64bitとOffice2003をインストールしています(他のアプリは殆ど
別のHDDへ)が、現在のところ容量は半分程度使用という感じです。自分としては80GBは
容量的には絶妙な感じですね。
アプリをいっぱい入れるなら、160GB版の方が安心かもしれません。



書込番号:10574605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/12/04 00:01(1年以上前)

>、Extreme QX9650に更なる投資をするのと、Core i7、正直、どう思われますか

Core i7 975で組もうかと何度も考えましたが

QX9650の性能でまだ十分使えるのでこのまま使います。



ケースはCooler Master HAF932 RC-932-KKN1-GPですし

他のパーツもいい物ばかりなので組みあがったらとても満足されると思いますよ。







書込番号:10574683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2009/12/04 00:03(1年以上前)

flipper1005さん、こんばんは。

そうですか、やはり、メモリは物理的に付かないのですね。
…となると、メモリ代も考慮しなくてはなりません。
DDR3でオススメのものとかありますでしょうか?(Corsairがカッコいいと思っています。)

また、CPUクーラーですが、付属のものでも巨大で結構効くかなぁ、と踏んでいますが、
例えば、Corsairの水冷式(O.Cした場合、)とか使った方がいいでしょうか?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20071117/etc_9650.html

http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html

>自分としては80GBは容量的には絶妙な感じですね。
>アプリをいっぱい入れるなら、160GB版の方が安心かもしれません。
現在、当方のWindows7 Ultimate 64bit環境では、HDDはOSとアプリで、
65GB使用しております。160GBの方が安心できそうですね。

書込番号:10574701

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2009/12/04 00:03(1年以上前)

マザーだけではなく、メモリも買わないといけないのなら、Q9650にこだわるのもどうかと思います。将来的に買い換え考えても、流用できるのがメモリだけでは無駄が大きいですし(当然、容量が大きくて安いのが出ることが推測できますし)。だったら今、価値も高いうちにCPUを処分した方がよいかと。
メモリを買わないのなら、普通のDDR2マザーを買えばよろしいのではないかと。P5Q系なら、普通に売っていますしね。
いっそ、P5Q無印で何が困るの?です。

ついでに言えば。DDR3とDDR2では、体感できる性能差はありません。CPUのキャッシュが優秀なためですが。
i7ならDDR3…という製品仕様による制限はありますが、わざわざDDR3対応マザーを買ってまで、Core2でDDR3にこだわることはないです。

CPUクーラーは、リテールを使ってから。基準を知らないのに高性能化しても経験値は溜まりません。基本的に、リテールで問題はないのですから。

書込番号:10574703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2009/12/04 00:14(1年以上前)

ニコン富士太郎さん、たびたび、どうもです。(^^

>Core i7 975で組もうかと何度も考えましたが
>QX9650の性能でまだ十分使えるのでこのまま使います。
裏を返すと、i7なら975でないと、QX9650(ニコン富士太郎さんのは、当然、
O.Cしている環境でしょうが。)からは満足できないということでしょうか?
それなら、QX9650のO.Cにチャレンジしてみるのが良さそうですね。

>他のパーツもいい物ばかりなので組みあがったらとても満足されると思いますよ。
そ、そうですかぁ? いやぁ、なんだかワクワクしてきました。(^O^

書込番号:10574779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2009/12/04 00:20(1年以上前)

KAZU0002さん、たびたび、ありがとうございます。
そうなんですよね、メモリまでとなると、Core i7で組めちゃうでしょうしね。

ただ、QX9650なんですが、つい最近、新品BOXを59,800円で買ったばかりでして、
これをすぐに処分するのは忍びないなぁと思っておりまして。。。

なるべく、投資を抑えて、O.Cできる環境にするために、マザーボード
(この場合、P5Q Deluxe)だけを変えるような感じがいいのかもしれませんね。

あと、リテールクーラーでOKそうな件、安心しました。

書込番号:10574828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/12/04 00:24(1年以上前)

>CPUクーラーですが、付属のものでも巨大で結構効くかなぁ、と踏んでいますが

Nine Hundred ABでこのクーラーを使ってますがOCしても十分冷えますよ。

Corsairの水冷式は使ってみたいですが私は3.6GHzまでしかOCしたことないので

リテールを使ったます。

ブルーに光る大型クーラーなので最初はこのクーラーを使ってください。






書込番号:10574858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2009/12/04 00:29(1年以上前)

ニコン富士太郎さんが現在お使いで問題無いとのことで、更に安心しました。
>ブルーに光る大型クーラーなので最初はこのクーラーを使ってください。
へ? これ、、付属の、ブルーに光るんですかぁ? いいですねぇ。付属の使います!

書込番号:10574911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2009/12/04 00:32(1年以上前)

flipper1005さん、まだ見ておいででしょうか?

今、SSDを見ていましたが、型番の最後が、C1とR5で幾分値段が違うようですが、
この違いは何なんでしょうか?

http://kakaku.com/pc/ssd/ma_39/

書込番号:10574918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2009/12/04 00:37(1年以上前)

ニコン富士太郎さん、ちなみに、QX9650を(〃あ3.6GHzに)O.Cする時、
BIOSで、FSB何MHz、クロック倍率何倍、DDR2のメモリは何をお使いで、
こちらは、何MHzにされているのでしょうか?(メモリのO.Cとか、
CPUとメモリのクロック数とかの相性とか、まったく分かっておりませんです。^^;)

書込番号:10574946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/12/04 00:43(1年以上前)

>付属の、ブルーに光るんですかぁ? いいですねぇ。付属の使います!

ケースに入れると添付の画像よりもっと綺麗に光りますし

音も静かです。

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/12/033/index.html

書込番号:10574989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2009/12/04 00:53(1年以上前)

ケースは通販の場合、展示品でなく、(箱入り)新品を送ってきてくれるのでしょうか?
店頭に見に行って、展示品でなく、新品在庫を宅配便で送ってくれるでしょうか?
通販では送料無料とかなっているお店でも、店頭からの発注だと別途送料がかかるとか?
ケースも今まで、買ったことがないので、この際、教えてくださいませ。

書込番号:10575031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2009/12/04 01:29(1年以上前)

ASUS P5Q3 Deluxe/WiFi-APの在庫数の残りが気になりますが、今宵は寝るとします。
また、お付き合いくださいませ。ではでは。

書込番号:10575191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/12/04 02:53(1年以上前)

こんばんは。
僕もQX9650を使うのであれば、DDR3にこだわる必要はないと思います。
ASUSであれば素直にP5Q系か、QX9650をシャブリ尽くすつもりでちょっとこだわるのであればRampage FormulaやMaximusUFormulaとか。

http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=640&l4=0&model=2070&modelmenu=1
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=709&l4=0&model=2166&modelmenu=1

>例えば、Corsairの水冷式(O.Cした場合、)とか使った方がいいでしょうか?
僕もCH50-1をi7 920@4GHzで使ってますが、TRueBlack120なんかと比べて冷却能力自体は似たようなものだと思っています。(厳密に比較した訳ではありませんけど・・・)
ただ、CH50-1の方がTB120でファンをガツンと回すよりは、静かにすることが出来ると思います。


>SSDを見ていましたが、型番の最後が、C1とR5で幾分値段が違うようですが、
C1は茶箱に入っていて、SSD本体の他に取説みたいな紙が入っているだけですが、R5はCPUみたいな青い箱に入って、2.5"→3.5"の変換マウンタも付属しています。

たぶんC1はもう平行輸入品しか流通していなんじゃないですかね???←確証はないです
ま、GITZOをボーゲンイメージング経由で買うか、B&Hから買うか、みたいな物です。
SSDはまだ”割り切り”が出来るほど製品がこなれていないので、Digicさんにはまだオススメ出来ませんねぇ(^^ゞ

>頭に見に行って、展示品でなく、新品在庫を宅配便で送ってくれるでしょうか?
新品が当然です(^^ゞ
逆に展示品を値切るという手もありますけどね。
通販で送料無料となっていても、店頭で購入して配送する場合、たぶん送料を取られます。
ケースは、正直サポートなんてどうでもいいので、通販で送料込み金額が安いところから買えばいいのでは?

書込番号:10575369

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5分以内に落ちます

2009/06/27 12:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:11件

電源を入れて暫くすると、突然電源が落ちます。自動で再起動しますが、起動時間は次第に短くなっていき、最終的にはウィーン(起動音)プツン(電源off)ウィーンプツン、ウィーンプツン・・・といった感じになります。解決法にお心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

マザーボード : ASUS P5Q3 Delux/WiFi-AP @n (BIOS=ver1901)
CPU : Intel Core2Quad Q9550
メモリ : Corsair TW3X4G1333C9DHX G
HDD : Seagate Barracuda 7200.11 500GB
グラフィックボード : SAPPHIRE Radeon HD4870 512MB GDDR5
電源 : ANTEC Signature 850
OS : Windows Vista Home Premium, 32bit

(詳細別記)

書込番号:9764861

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/27 12:10(1年以上前)

HWMonitorとかでパーツ温度確認したら?

書込番号:9764868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/27 12:12(1年以上前)

《続き(詳細)》
[昨年10月(購入時)]
・Memtest86ではエラーは検出されなかった。
・負荷テストとしてDVDムービーを24時間流しっぱなしにしてみた(原始的)が、問題は起こらなかった。
[〜今年5月]
・少なくとも数時間単位では動いていた。ただし、3Dゲーム等を走らせると、その最中または直後に落ちる事はままあった。
[〜6月中旬]
・30分〜1時間で落ちるようになった。
[現在]
・前述の通り数分以内に落ちる。OS起動時は無論、ExpressGate、BIOS設定画面参照時にも落ちた。
・メモリ挿すスロットを変更する、1本だけ挿してみる等では改善されなかった。
・BIOSのHardwareMonitorでCPUTemp、MBTempともに40℃前後の時でも落ちた。
・ビデオカード外して電源を入れても同様に落ちた。
・ケース全開にして扇風機で強風当てながら(原始的)起動しても同様に落ちた。

尚、OC等はしていません。BIOSは概ねデフォルトの設定のまま使用してきました。

因みに、ASUSサイトのFAQで、まさにこのP5Q3 Delux/WiFi-AP @n+Q9550で『頻繁にシステムがクラッシュする』旨の問題が報告されていました。そのケースではメモリは違うメーカー(OCZ)でしたが、解決策は、BIOSを2004に更新せよとのこと。2004の説明にはメモリ相性を改善する云々とあるので、メモリの問題なのでしょうか? しかし、今の状況ではBIOSの更新はコワくて出来ないのでどーしたものかと悩んでおります。
よろしくお願いします。

書込番号:9764882

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/27 12:17(1年以上前)

電源かマザーのコンデンサが駄目になった?

>『頻繁にシステムがクラッシュする』旨の問題
それはブルースクリーンになるということでは。
メモリがダメな場合、電源ごと落ちるのは、考えにくい。

書込番号:9764896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/27 12:18(1年以上前)

R93様

早速のレスを有難うございます。
あまりにも早すぎて間に合いませんでしたが、詳細は上の通りです。
よろしくお願いします。

書込番号:9764908

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/27 12:20(1年以上前)

switchmouserさん   こんにちは。  CPU/ヒートシンク密着不具合〜過熱かも?
BIOS画面を出すだけの最小構成に組み替えて様子を見て下さい。
再発するなら原因は電源を含めてそれらの中に原因があるはずです。

書込番号:9764918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/27 18:28(1年以上前)

CPUクーラーのプッシュピン要確認。
いつの間にか外れてることがある。

書込番号:9766264

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/28 12:06(1年以上前)

R93様
有難うございます。

>それはブルースクリーンになるということでは。

確かに件の報告では“システムがハングする”というくらいの表現でした。

>電源かマザーのコンデンサが駄目になった?

そう言えば、思い当たるフシが・・・
実は最初の頃、EPU-6Engineを使うと頻繁に電源が落ちるという症状が出ていました(パッチを当ててもダメでした)。アンインストールしたらそこそこ安定(既述)したのでソフトの問題だと判断したのですが・・・冷静に考えれば、それ以降のアップデートが無いという事は、他の方は正常に動いている(=当方のハードに問題がある)という事ですよね。

いやつい、『原因がメモリだったら安上がりに交換できていいな』とか期待してしまったのですが、どうやら違うようですね。

書込番号:9770150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/28 12:08(1年以上前)

BRD様、habuinkadena様
レスを有難うございます。
夏場になって不安定度が増したので、温度関係についても疑っております。

>CPU/ヒートシンク密着不具合
この点も頭に浮かびましたが、MBのCPUTempを見て違うかなー、と判断したのですが・・・。
MBのHardWareMonitorを鵜呑みにしない方がいいのでしょうか(あくまで目安にしかならないとか)?
クーラーのプッシュピンはケースを空ける度に確認の為押し込んでいるので、緩んでいるという事は無いと思いますが・・・グリスを塗り直すとかしてみた方が良いのでしょうか?(現在はCPUに付属していたシールみたいなやつをそのまま使っています)

>BIOS画面を出すだけの最小構成に組み替えて様子を見て下さい。
やってみます(ドライブ類を外せばよいのですよね?)。

書込番号:9770156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/28 18:12(1年以上前)

ノースブリッジの加熱も疑ってみた方がいいですね。
VRM、ノース、サウスと繋いでいるヒートパイプのせいかヒートシンクの密着不良もあるとか。
私は電圧も上げているのでDS3RMonでたまにチェックしてます。
先日安くなったQ9550とPVS34G1600LLKを4枚差しにして快調に動いております。
それとメモリの設定はAUTOではなく1333MHzで動かしているのなら
メーカー推奨値の9-9-9-24の1.7Vにした方がいいですよ。

CPUファンのグリスは正しく取り付けられていれば問題はありませんが
気になるのならばきれいに拭き取って付けなおした方が不安要素が無くなりますね。

書込番号:9771621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/29 00:28(1年以上前)

すいません。解体前に再度確認してみたところ、クーラーのプッシュピン緩んでました。これまでのチェックの仕方がズル甘だったようです(横倒しにして気合入れて押し込まないとダメですね・・・。)
実に初歩的でありがちなミスでお騒がせしました(3時間くらいヘコみました)。
当初から落ちていた原因がコレだったとすると・・・今までよく動いてたなぁ。
取り敢えずグリス入手して付け直してみますが、私の場合ネジ止めタイプのクーラーに交換した方が確実そうですね。

年中二日酔い様
レスを有難うございます。
またもや初歩的な質問で申し訳ありませんが・・・

>メーカー推奨値の9-9-9-24の1.7Vにした方がいいですよ。

BIOSのAiTweakerで設定するのでしょうか?(メモリの不調を疑った際にいじってみようとしたが難易度高そうだったので断念した)。電圧は[DRAM Voltage]で判るのですが、latencyの方はどこを触ってよいのやら・・・といった感じです。

書込番号:9774044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/29 00:50(1年以上前)

とりあえず原因がわかったようでよかったですね。
純正ファンのようなピンはマザーをケースに取り付ける前に、先にファンを取り付けて
マザーの裏側からよく見ないとちゃんと付けたつもりが抜けてしまうなんてことも
ありそうで怖いですね。

メモリの方はBIOSのAI Tweaker、DRAM Timing Controlの
1st Informationの上から
CAS# Latency: 9
DRAM RAS# to CAS# Delay: 9
DRAM RAS# Precharge: 9
DRAM RAS# Activate to Precharge: 24
ほかは基本的にautoでいけると思います。
メモリが1066MHzで動いているのなら7-7-7-20みたいです。
http://multi.gnt.lt/Pages/brochures/Corsair/TW3X4G1333C9DHX.pdf

しかしホントによく動いてましたね。

書込番号:9774167

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/29 02:43(1年以上前)

>私の場合ネジ止めタイプのクーラーに交換した方が確実そうですね。

まーリテールクーラーの取り付け不良で良かったですね。
ピンタイプでも確実に取り付ければ、外れる事は滅多に無いけどなー。(1年以上その状態で使っているM/Bも有るけど・・・)
リテールクーラー使い廻すなら、AINEXからBS-775が出ているから使ってみると良いよ。
今のCore温度に不満有るなら、別にクーラー買った方が良いと思うけど ケースによって サイドフロー系が良いのかトップフロー系が良いのかコメント出来ないので・・・

書込番号:9774548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/30 01:47(1年以上前)

年中二日酔い様
丁寧なご指導を有難うございます。再組立出来次第やってみます。

JBL2235H様
レスを有難うございます。

>ケースによって サイドフロー系が良いのかトップフロー系が良いのか

この点は思い至りませんでした。またテキトーに選んで失敗するところでした。有難うございます。因みにケースはANTECのP180で、CPUの上(天板)と横(背面)にファンがあります。

>AINEXからBS-775が出ているから使ってみると良いよ

これは確かに良さそうですね。是非取り入れたいと思います。

クーラーについては、恐らく最初組んだ時から取り付けが甘かったものと思われます。数多の初心者マニュアルで散々注意を促されていたにも拘らず、不覚でした(基盤へし折るくらいのつもりで押し込み、裏からも確認した・・・気になってました)。
くだらない事で長々と申し訳ありませんが、一応再取付後の動作確認済むまで閉めないで置かせて頂きますね。

書込番号:9779341

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/30 23:08(1年以上前)

P180使った事無いので・・・
ケースの写真見るかぎりでは、サイドフロー系の方が良いと思うけど OC等して使うとか余りCore温度が高い様な場合 フロントにFAN追加した方が良いかも?
ここら辺はswitchmouserさんの考え方なんだけどね。

書込番号:9783599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/07/02 20:05(1年以上前)

リテールクーラーをバックプレート(BS-775)使って付け直し、最小構成で立ち上げてみましたが・・・やはり落ちてしまいました。
グリスの量を加減して2度付け直しましたが、改善せず。
もはや私の手には負えそうに無いと判断し、ショップに持ち込みました。
(最初からそーしろというツッコミは無しの方向で・・・)
皆様から親身なアドバイスを頂いたのに、力及ばず申し訳ありません。
一週間程で原因を特定してくれるらしいので、また分かり次第ご報告させて頂きます。

JBL2235H様
丁寧なご指導を有難うございます。
一応フロントにファン1個付けております。ケース下部に付属していたファンで、本来なら電源・HDDの冷却用。電源のケーブルに干渉してしまい、外さざるを得なかったのですが(またもやありがちなミス)―今回の不調の原因、まさか電源の過熱ってことは無い・・・ですよね?
ともあれ、吸気1個:排気2個というのはバランス的に悪そうなのと、M/Bに付いているファンコン(?)も使ってみたいというのもあって、ファンの追加・換装も検討中です。

書込番号:9792492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/07/08 19:47(1年以上前)

ショップ側からの回答:
・電源が不定期に落ちるのはハードディスクが原因
 (ハードディスクを換えたら正常に動作したらしい)
・メモリにもエラーが見付かったが、上記トラブルとは無関係

との事でした。
えーと・・・本当に??

『ハードディスク繋がずに起動しても落ちたんですが』
と言ったら、5秒くらい固まっておられましたが・・・。
(預ける時は余程忙しかったのか、詳しい事は何も聞かれなかった)

ハードディスクとの相性で電源落ちる事って、あるんですかねぇ?

やや消化不良ではありますが、
親切にアドバイスを頂いた皆様には本当に感謝しております。
どうもありがとうございました。

書込番号:9823889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/08 20:06(1年以上前)

とりあえず全部ばらして再組み立て・OS再インストールかな?
原因究明が面倒くさいなら。
それとCMOSクリア。

これで組み立て当初の状態に戻せるはずです。

書込番号:9823985

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/09 01:23(1年以上前)

>・メモリにもエラーが見付かったが、上記トラブルとは無関係
メモリーにエラー有ったら困るでしょ。この件をショップに再度確認した方が良いよ。

もう一点。
>HDD : Seagate Barracuda 7200.11 500GB
以前ファームの問題が出たシリーズなんだけど 大丈夫なのかなー?

もう一度、ショップに一式持ち込んで検証してもらうのが良いかなー。電源の可能性も無きにしも有らずなので。

書込番号:9825941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/07/10 01:42(1年以上前)

habuinkadena様、JBL2235H様
お気に掛けて頂き有難うございます。

渦中のマシンは実はまだ入院中です。
エラーの見付かったメモリの代替品(無料)が入荷後、
やはり代替品のハードディスクを載せて動作確認後に退院となる予定です(だと思う)。

ただ、私としては、(前にも書きましたが)ショップに持ち込む前の自己検証において、ハードディスク抜きでも落ちるのを目撃している為、『ハードディスクが原因』という点には正直まだ納得できていません。
(だったら解決済みにすなというツッコミは無しの方向で・・・)

と言う訳で、ハードディスクについては取り敢えず現在のものを取り置いて貰って、別の(有料)を用意してもらう予定です。

>以前ファームの問題が出たシリーズなんだけど 大丈夫なのかなー?

そうなのですね・・・では、別系統かいっそ他社製のものにトライしてみてもよいかもしれませんね。
ともかくそれで治ればよいのですが・・・。

書込番号:9831199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/08/15 19:14(1年以上前)

最終的なショップ側からの回答:

・落ちる原因は電源
・HDDにはクラスタエラーがあったが、今回のトラブルの原因ではない

でした。私の証言を聞いたからかどうかは分かりませんが、再解析してくれたようです。

皆様のご指導を元に事前に色々やっていなければ、危うくHDD一台無実の罪で闇に葬るところでした。
ありがとうございました。

このほど、メーカー送りにしていた電源が帰ってきたので、ようやく復旧しました。
(HDDもバックアップ後に交換となりました)
現在のところ問題無く動作しています。

しかし・・・預けてから1ヶ月強−ウチが田舎だからか、海外メーカーだからか、敢えて流通量の少なそうな製品を選択したのが裏目に出たか、それともこれで普通なのか…意外に時間掛かるものなんですねぇ。
一番こだわって選んだパーツだっただけに残念。
今度からは国内メーカーの流行りの製品から選んでみようかと思います。

書込番号:10002548

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:16件

CPU QX9770 メモリ Corsair1600

の環境なのですが、USB機器が再認識を度々繰り返します。
ですのでUSB接続のHDD同士のコピーが出来ません・・・・。
しかも再認識後はUSB1に落とされて、USB2に繋ぎましょう云々・・・。と警告も出ます。

CPUを9650にしてメモリをPQIの1333MHZに変えてFSB1333環境にしてみたのですが
頻度は少なくなりましたが、同じ状況です。

マザーの不良でしょうか?

アドバイスお願いいたします。


MEMTESTはどちらのメモリも一晩回しましたがエラーでありませんでした。

書込番号:9344207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/04/03 21:02(1年以上前)

USB機器の接続が多すぎるかもしれません。何と何を接続していますか?

書込番号:9344295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/04/03 21:06(1年以上前)

思いつくのはBIOSぐらいですね。USB2.0Controller がDisabledになっているとか、Mode をHiSpeed(480Mbps) とすべきところが、うっかりFullSpeed(12Mbps)になっているような場合、ひょっとするとこんなことがあるかも知れませんねぇ。

書込番号:9344314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/04/03 21:19(1年以上前)

レス有難う御座います。
>USB機器の接続が多すぎるかもしれません。何と何を接続していますか?

USBメモリ一個(不都合を検証するのに付けています)
USBのHDD1台
ESATAのHDD1台

以上です。

>思いつくのはBIOSぐらいですね。USB2.0Controller がDisabledになっているとか、Mode を>HiSpeed(480Mbps) とすべきところが、うっかりFullSpeed(12Mbps)になっているような場
>合、ひょっとするとこんなことがあるかも知れませんねぇ。

初期設定のHiSpeedになっています。

書込番号:9344382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/04/03 22:47(1年以上前)

となると、誰かが答えを教えてくれるまでのつなぎに、根拠ありませんが取り合えずBIOSやドライバを更新しておいては。

書込番号:9344835

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/03 23:57(1年以上前)

おそらくUSBバスパワーの電圧降下問題によるものだと思います。
M/B上にUSB電圧関係のジャンパーがあればいじったり、電力供給可能なUSBハブをはさんだり、USB増設カードを使用すれば直るかもしれません。

あとOSはなんでしょうか?
XPならパッチ当てる必要があるかもしれませんので。

書込番号:9345234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/04/04 09:12(1年以上前)

デバイス・マネージャーでUSBコントローラに「!」マークが付いていませんか。

出来れば、デバイスマネージャーの写真を投稿して下さい。

書込番号:9346336

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2009/04/04 22:02(1年以上前)

このマザーボードはUSBの電源は+5VSBを使うものでしょうか?
そうだとすると、+5VSBが強力な電源を選んだ方がよいと思います。
フルに使うには1ポート0.5A、10ポートで5A欲しいということになりますね。
全てに供給する必要がないとして、3A位あった方いいでしょうね。

書込番号:9349252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/04/07 00:27(1年以上前)

遅れてすみません・・・。

皆さんアドバイス有難う御座います。

色々とP5QシリーズはUSB関係でトラブルあるみたいですね。

あきらめ半分でBIOSで色々電圧をもって試したところ、素人的に

まったく関係なかろう、と思う項目の電圧を少し盛ったら

安定致しました、Q9650をFSB1600 3.6Gで安定する様になりました。

有難う御座いました。

書込番号:9359305

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2009/04/07 15:39(1年以上前)

どこの電圧を上げたのかは、書いていただきたいです。

書込番号:9361251

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

CrossFireと電源選択

2009/02/23 19:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP

スレ主 咲夜♪さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして、自作PC経験はまだ浅いです;;
グラフィックボードASUS製EAH4850/HTDI/512M/R2を2枚使用してCrossFireをしようかと考えています。
上記グラフィックボードですが、R2になりファンが2スロットタイプになったと見かけまし た。
P5Q3 Deluxe/WiFi-APに2枚装着することはできるのでしょうか?
画像を見たり、色々調べたりしましたが自分にはよくわかりませんでした…;;

またそれができるようなら下記のような構成で作成しようかと考えています。
 M/B:P5Q3 Deluxe/WiFi-AP
 CPU:Core 2 Quad Q9650
 メモリ:TW3X4G1600C9DHX G(DDR3 PC3-12800 2GB)2枚
 グラフィック:EAH4850/HTDI/512M/R2 2枚
 HDD:4〜5台(RAID予定)
 光学ドライブ1台
 内臓FDD1台
大体このような形です。
この場合どのくらいのW数の電源を購入したらよいのでしょう。
今回はメモリやCPUのオーバークロックにも挑戦したいと考えています。

なにかわかる方いらっしゃいましたら、ご意見お待ちしてます><

書込番号:9143674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/23 20:11(1年以上前)

勘で。
80PLUSの700W級かな?

でも、4850X2とか4870X2とかがいいように思うけど。

書込番号:9143736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/23 20:26(1年以上前)

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
上記HPで御自分で調べてください。
山勘でよければ多分壁さんに同じくですが私なら
650でもいけると読みますね。
3Dの重いゲームが無ければですが。

書込番号:9143815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/23 20:58(1年以上前)

マザーボード、もう買っちゃたんですか?

私は、E6600→E8500→Q9650 (2号機)、E3110→X3350 (3号機) と、アップグレード
してきたので、X58は、パスしたのだけれど・・・(^^;

P5Q3 Deluxe/WiFi-AP・・・ いまさら買うくらいなら、
i7で、オーバークロックしまくりのほうが、おもしろそう♪

CPU板、Core i7 920 BOX のぞいてみて!おもしろいから。
Tomba 555 さん、asika さん はじめ、いい年のおじさんが、子供みたいに
はしゃいでるし、参考にはなるでしょ。

書込番号:9144018

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/23 21:24(1年以上前)

ASUS製EAH4850/HTDI/512M/R2 は実態3スロットスペース使うし、
4850X2は長さが長いし・・・
とりあえず、未定にして、電源はPCI-E 6pin/8pin両方あるタイプに
しておいたらどうですか。Seasonicの700Wとか。

書込番号:9144194

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/23 22:26(1年以上前)

電源選びについて私の考えを言っておきますと、電源の総ワット数は『全く』意味のない数値です。電源ユニットの能力は+12V出力が何アンペアあるか『だけ』見て判断すればいいでのす。現在のハイスペックPCにおいて3.3/5/12Vなどの各系統の中で最も重要なのは+12Vであり、それ以外はオマケです。しかし安い電源や設計の古い電源ではオマケである3.3Vや5Vで水増しして総ワット数が高く表示されています。もはや総ワット数は機種名の一部としてしか意味をなしません。

書込番号:9144711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/23 22:48(1年以上前)

ヲイヲイ、むちゃくちゃいうなって。
その理論だと、激安粗悪品でも何でもOKと勘違いする輩も出ちゃうよ。
すすめてる本人がどう思っていようと。

書込番号:9144907

ナイスクチコミ!1


スレ主 咲夜♪さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/24 14:52(1年以上前)

みなさん早い書き込みありがとうございました^^
・完璧の璧を「壁」って書いたのさん
4850X2や4870X2は上位モデルのものですよね?
財布と相談して考えていきたいと思います^^;
4850っていうのが中途半端なのかな…?
・Yone−g@♪さん
便利なページの紹介ありがとうございました〜
ああいうの面白いですね。
・あちゅろんさん
i7みました。
値段的にも安いし、OCも考えるならi7も面白そうですね!
パーツはまだ購入していないので、検討してみたいと思います^^
・ZUULさん
3スロット近く使うんですか…
電源はコネクタの確認も必要なんですね。
・北森男さん
電源は総W数だけでなく、各系統の値まで見て選ばないといけないんですね。
勉強になります^^

i7やグラフィックのお話なども聞けたので、もう少し考えてみようかと思います。
みなさんありがとうございました^^

書込番号:9147964

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2009/02/24 18:50(1年以上前)

AMDのHD4000シリーズのX2は2つのGPUをより高速な接続を行うので、単体カードのCrossFireよりも性能向上が見込めます。
また、単体カードの方が消費電力もやや有利です。
ケースに収まるのならという前提で、HD4850 X2の方がいいでしょう。

但し、CrossFireの性能向上が殆どない場合もあります。

書込番号:9148946

ナイスクチコミ!0


スレ主 咲夜♪さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/24 19:15(1年以上前)

uPD70116さん、HD4000シリーズのX2は1枚でCrossFireに近い効果というか
性能が出ているということでしょうか。
たとえば今回のように、HD4850を2枚でCrossFireするより、
HD4850X2を1枚にしたほうがいいということであっていますか?
そうでしたら確かにそのほうがいいですよね!

書込番号:9149068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/24 19:49(1年以上前)

チップセットがX〜な場合は、PCIーEがx16が2本あるけど、P45はx16を2分割になるので、より4850X2や4870X2が有利になるんじゃないかなあ、なんて思います。

書込番号:9149229

ナイスクチコミ!0


スレ主 咲夜♪さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/24 23:57(1年以上前)

チップセットの違いでそんな差があるんですね…
チップセットの知識は全然なかったので、驚きです。
勉強になります^^
パーツ選びもなかなか難しいですね〜

書込番号:9151038

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2009/02/25 01:20(1年以上前)

今までも2GPU搭載型のカードは内部でSLIやCrossFireの形式で接続されています。

HD4800シリーズのCrossFireとHD4800 X2では、2つのGPUを結びつけるのに前者はクロスファイアケーブルと、後者はサイドポート接続で、後者は前者より遥かに高速です。
流石に同じダイに乗っているGPU程ではありませんが、より多くの情報を共有することで無駄が減り、より高速に描画出来るようになります。

書込番号:9151592

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/26 23:02(1年以上前)

私をお呼びだったかな?

Corei7 920をOCしながら限界チャレンジ楽しんでいます
元、E8400,QX9650をOC楽しんだ身ですがやはりCorei7が面白い

ビデオカード2枚使用なら
やはり皆さんの言われるとおり
700-800W電源を選びたいね

書込番号:9161312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

P5Q3のリナックスインストールは

2008/12/21 16:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:9件

以前もお世話になった”よしきょ”です。
お陰様をもちまして無事・自作一号機が完成しました。皆さんありがとうございました。

早速ですが、また悩んでいる事があります。
Vistaは無事インストール出来て快調に動いていますが、デュアルブート(トリプル?)にしよう!と思い、
実は、UbuntuやFedoraのインストールをやってみました!
そうすると、どうもインストールで挙動がおかしく、結局インストールできませんでした。
よく考えてみると、インストールしようとしている時にはこのマザーボードはもうすでにLinuxが動いているんですヨネ?(それでインストールが、おかしいと思っているのですが?)

このマザーボードにさらにLinaxをインストール出来るのでしょうか?
どなたか、インストール出来たかたがいらっしゃいましたらお知らせ下さいませんか?
またLinax起動中のLinaxインストール・もしくはExpress Gateを一時的に消してLinaxをインストールした後またもとにもどす事など出来るのでしょうか?

書込番号:8818087

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2008/12/21 17:00(1年以上前)

起動している分は汎用のドライバで動作しているからです。
汎用ですので、パフォーマンスは専用ドライバより上がりません。

書込番号:8818107

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/21 17:07(1年以上前)

>インストールしようとしている時にはこのマザーボードはもうすでにLinuxが動いているんですヨネ?
別に動いてないと思うけど? ExpressGateのこと?

マルチブートだとブートローダーの設定が厄介なんで、LinuxをLinaxと書くような初心者はMS VirtualPCとかVMware Serverを使った方がいいんじゃないかな。

書込番号:8818140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件

2008/12/21 17:16(1年以上前)

サイトから情報を探せば、Linuxのインストール手順なんていくらも載ってます。
探してその通りにやれば、出来るでしょう。
VMWareでも Virtual PCでも同じ事でしょう。Express ナンチャラは全く関係ないでしょうね。
ただ、仮想でなく普通に入れるなら、後から不要になってLinuxを消す時は、mbrをクリアしないといけませんよ。

書込番号:8818183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/12/22 14:45(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。(Linax→Linuxは失礼しました)

初自作でうれしくて、最初は4Tでレイド0+1でVisutaだったのですが(凄くよかったのですが)、
安全にデュアルブートにしようと思いレイドはやめて、クリーンインストールを試した結果の今回です。
クリーンインストールの途中でコマンドでパッケージをもとめられているようなコメントがでて、
aptコマンドでリストを出してみたのですが入力できそうな物はでてきませんでした。
ハードディスクなども何度もフォーマットしました。(NTFSやFAT32やext2やext3で)

上記の途中、マルチブートはUbuntuで一度出来るようになったのですが、
なぜかUbuntuが1CD・Linuxのような状態になってしまいました。
せっかくブートローダーもVistaからの設定にしたのに残念でなりません。
その後、Vistaのみの起動にもどしたのですが、なかなか諦めきれません。

VMウェア・ワークステイション6やシグウィンのリナックスは最後の手段で考えています。
(4Tハードがもったいなくて。)


そうですね、Express Gate のせいではないですネ?!
別な方向からまたアタックしてみます。

書込番号:8822614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アップデート

2008/12/09 15:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:74件

先日アップされた1609と1611にアップデートするとPCが起動しなくなりました。同じ症状が出た方いらっしゃいますか?また、解決策、原因がわかった方いらっしゃいますか?
一応フラッシュEZ?で1406を選択したら、英語なのでよくわかりませんが、古いデータです。みたいなメッセージが出てBIOSを書き換えられた感じではなかったのですが、起動するようになりました。
アッ!起動しなくなったっていうのは、RAIDを選択してもハードディスクをRAID0で認識してくれずに起動が出来ない状態だったので、RAIDを組んでない方は問題ないのかもしれません。

書込番号:8757879

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2008/12/20 23:54(1年以上前)

このマザーボードではありませんが、私も似たような経験があります。
その時はRAID、SCSI、ビデオカードを積んでいて、POSTが終わってOSを読み始めるときに止まりましたね。
IDEモードをAHCIにしたり、USB Legacy Supportを無効にしたら起動しました。
オプションBIOSが大きすぎたのでしょう。

これは同じASUSではありますが、AMD系のマザーボードなので、該当するかどうかは不明です。
今のマザーボードはその後BIOSアップデートで改善されていました。
しかしそれ以前に使っていたもので症状が出たものは、改善がないものもありました。

書込番号:8814935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/12/21 07:07(1年以上前)

やはり、起こる事があるのですね。BIOSの問題で改善されるならばいいのですが、マザーボードが悪くて今後アップデートできないと困るなぁ、というかアップデートが怖い。

書込番号:8815887

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q3 Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5Q3 Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5Q3 Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q3 Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5Q3 Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月11日

P5Q3 Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング