P5Q3 Deluxe/WiFi-AP
Intel P45/ICH10RチップセットやDraft IEEE802.11n無線LANを備えたLGA775用ATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年12月1日 19:06 | |
| 0 | 3 | 2008年11月30日 22:59 | |
| 0 | 3 | 2008年11月26日 14:39 | |
| 0 | 1 | 2008年11月2日 11:39 | |
| 0 | 4 | 2008年10月20日 21:23 | |
| 0 | 8 | 2008年10月5日 02:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP
P5Q3 Deluxe/WiFi-APでSLIを組みたいのですが可能でしょうか?
カードはGF9600です。2枚スロットに挿しブリッジケーブルでつないだのですが、
エヌ・フォースのチップでないと無理なのでしょうか?
教えてください。
0点
nForceじゃないと無理です。
X58ならできるものもありますが。
書込番号:8718358
0点
マザーボード > ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP
こちらのMBでAI suiteをインストールしたのですが
CPU rationが6.0で固定されるようになってしまいました。
たまにAI SUITEを見てるとたまに9.5になったりしています。
biosでは9.5になっているのですが立ち上げてAI SUTEをみると
なぜか6.0になっています。
AI Boosterで見ても9.5になるように設定されているのですが
これは表示上だけなのでしょうか?
0点
もちろんC1EやEISTによって、アイドリング時に倍率下がるって現象ではないんですよね?
書込番号:8699639
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
C1EやEISTなんてものがあるんですね・・・・
調べてみるとどうやら完璧の璧を「壁」って書いたのさんの言うとおり
C1EやEISTのせいみたいですね
どうもお騒がせしましたありがとうございます
書込番号:8715154
0点
マザーボード > ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP
初自作挑戦なのですが、メモリーで迷っています。
XMP対応のオーバークロックメモリーにするか、マニュアルで薦められている定格のメモリーにするか?
どうかご助言をお願いします。
Corsair TWIN3X2048-1800C7DFIN G でXMPをしてみたいのですが、どうでしょうか?
成功例などがあれば心強いのですが・・・。
初号機は下記のパーツを考えています。
何卒、ご助力を!
CPU Core 2 Quad Q9550
マザーボード ASUS P5Q3 Deluxe/WiFi-AP @n
グラフィックボード ASUS EN9600GT MATRIX/HTDI/512M
電源 オウルテック M12シリーズ SS-700HM
OS Vista Ultimate 32bit
ハードディスク Seagate Barracuda 7200.11 ST31000333AS (1TB SATA300 7200)を×4でRAID 10
0点
構成から見て、O/Cメモリの方がお似合い。
メモリはQVLにあるDDR3-1600がいいんじゃないですか。
Corsairもある。4枚挿しもいけるみたいだし。
AsusはO/CでDDR3-2000まで対応とあおってくるが、
なんか制限があるみたい。
DDR3-1800はQVLにないけど、使えることは確認済み?
書込番号:8684838
0点
多分DDR3-1600がいいと思う、その時点でもFSBが400でないとDDR1600にはできないので、
マザーとかCPUの耐性いかんによっては動かなくなります。
DDR1800は相当厳しいと思いますよ。4コアだし
まあ無理にXMP対応メモリーじゃなくてもいいと思いますけどね。
無駄に高いし、自分で設定できればあんまり関係ないかも・・・
書込番号:8685482
0点
先輩方々、大変参考になるレスを頂きありがとうございます。
ZUULさんに、”O/Cメモリーがお似合い”
なんて言われると褒められているみたいでとても嬉しかったです。
ハル鳥さんの、”FBSが400でないとDDR1600に出来ない”
FBS400は確かマックスの設定値だったような・・・。
(やはり、そう言われるとビビリますネ!)
先輩の皆さんが、おっしゃる通りDDR3−1600で行くことにします。
CorsairかPatriotのDDR3−1600でメモリーファンと一緒に買ってきます。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:8693897
0点
マザーボード > ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP
取り扱い説明書PDFにはHDD LED接続はMBに有りますからPCケースにHDD LEDが在れば使えます。
書込番号:8585391
0点
マザーボード > ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP
CPU1個に
パワー1個に
あとなんか4個あるから
正解.4個 かな。
昨日買ったばかりでまだよくわかんない
書込番号:8526350
0点
マニュアルをダウンロードしよう!。
…全部がPWMだっけ?
書込番号:8526370
0点
写真をよーく目を皿のようにして見てみる。
きっと数えられると思います。
書込番号:8527333
0点
マザーボード > ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP
先日この母板で自作機を組んだのですが、OSインストール後に再起動でモニターに出力が無く、BIOSが起動しない症状が発生しました。
CMOSクリア、BIOS設定見直しなど、色々試した結果、コールドスタート(コンセントOFF状態から起動)では常に正常起動し、ホットスタート(シャットダウン後放置→電源ボタンで起動)では、OSシャットダウン直後は正常起動→シャットダウン数時間後→VGA認識せずBIOS起動せず。という状態までなんとかたどり着いたものの、これ以降打つ手思いつかず困っています。
構成は下の通り
CPU:CORE2Q9550
メモリ:UーMAX DDR3 1GB×4
グラボ:RADEON4870
電源:剛力短500w
MEMTEST86+がノンエラーで完走したので、原因はメモリではなさそうです。
電源容量が少し不安ですが、3Dベンチなど高負荷でも不安定な挙動は一切ないので、電源不足も違うかなと思っています。
(デスクトップはこれ一台で予備電源が無いので、組み換え調査はしていませんが…)
ここはやはり、電源→グラボ→母板の順で入れ替えて行くしか無いでしょうかorz
ご助言宜しくお願いします。
0点
yoshi_panapanaさん こんばんは。 心配してある電源かも知れませんね。
AC100Vの電圧測定、たこ足配線の見直し、誰かに借りられるならゆとりの電源と交換テスト。
あれば省エネのVideoCardに差し替え。
電力差は少ないけれどmemory1枚だけで。
書込番号:8440614
0点
デジタル接続時のモニターとグラボの相性の経験があるので。D-SUBで再現するかの確認を。
書込番号:8440777
0点
>BRDさん
@電源ケーブルを新品に交換 AOAタップを新品に交換 Bタコ足を廃止
で、ホットスタート(しばらく放置後起動)でも稀に正常起動するようになりました。
やっぱり電源ですかねぇ…
残念ながら、たくさん居た自作党の友人も、最近ではメッキリ減ってメーカーPCへ移行してしまいました。数少ない自作党は皆県外在住…近くで電源/グラボを借りる当て無しです。
近く安物でも追加購入してみようかと思います。
>KAZU0002さん
手持ちの液晶TVがRBGのPC接続ポートを持っていたので試してみましたが、症状変わらずですorz
RGB→D-SUBへの移行時期に、自分もグラボ⇔モニタ相性問題に直面したことがありますが、
その時とは少し様子が違うみたいです。
あのときは、VGA認識はOKで、モニタに表示されない…といった具合だったと記憶しています。
今回の問題は、VGA認識時のビープ音すら鳴らない&その他ビープ音も無し&FAN熱烈回転中=biosハングアップ?
追伸 :
先ほどP5Q Deluxeのクチコミを覗きに行ったのですが、この手の不具合がそこそこ出ている感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013456/SortID=8396840/
とか。自分の場合一応(限定条件下で)正常起動してるので、根本原因は違うかもですが、
同じCPUで出ている というのも少し気がかり…
書込番号:8441165
0点
ソフトなのかハードなのか? 何かを変えてみる対処療法の繰り返しですかね。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:8442890
0点
resありがとうございます。
或いは同症状の方がいらっしゃれば一気に不良部品特定を…と甘い考えをもっておりましたが、
やはり時間とお金をかけて確認していくしかなさそうですね。
先ほどからの度重なる再起動試験の結果、新たにわかったことがあるので追加報告
1. VGA認識しない時は、POWER LEDランプが付きません。
(まったく盲点で気づいてませんでした。いよいよ電源が怪しそうです。)
2.たまにキーボードを認識しません。→ 1度発生するとCMOSクリアするまで認識しません。
(これは別の問題のような気もします。)
BIOSの設定変更をもう少し試してみてソフト面での回避を試行錯誤
→駄目そうなら本体ごとお店に持ち込んでハードテスト→駄目そうな部品交換
の方針でやっていきたいと思います。
何か判れば、また結果報告します。
ついでに前回投稿時の誤記訂正 > D-SUB × → DVI ○
書込番号:8442976
0点
解決!?
あの後、
普段はシャットダウンしてるので見向きもしていませんでしたが、
OS(VISTA ultimate)のスリープモードを何気に実行しました。
すると何故かBIOSのシステムタイムクリア&HDDをIDE-POモードで認識→起動せず
という不具合が出る(こっちのほうがよっぽど大問題だw)ことに気づき、
BIOS設定を変更
POWER
→ APM CONFIGRATION
→ ENERGY STAR 4.0C SUPPORT > ENABLED
(デフォルトはDISABLED)
の設定でとりあえず正常起動するようになりました。
スリープモードも、今のところ正常に動いています!
ちなみに、その他下記変更しましたが、
ENERGY STAR 4.0C SUPPORT切ると動かなくなるので、
あまり影響はないのでしょう…。
PCIPnP
・PLUG & PLAY OS > YES
POWER
・REPOST VIDEO ON S3 RESUME > YES
・ACPI 2.0 SUPPORT > ENABLED
環境に良いPCができた!と納得し、暫くこれで様子見…。
やっぱり電源不足だったですね…
電源選び逝ってきま^^;
書込番号:8456274
0点
自作者の互換部品はいつの間にか増えていきます H i
書込番号:8456309
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





