
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
199 | 44 | 2018年8月25日 09:07 |
![]() |
2 | 8 | 2018年1月20日 18:39 |
![]() |
2 | 12 | 2014年12月28日 11:45 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月17日 12:49 |
![]() |
1 | 6 | 2012年12月28日 11:08 |
![]() |
2 | 7 | 2012年10月2日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去ログに 電源ONからOSの起動が始まるまで 4秒という書込みがあります。
P5K-E+E8400で OSの起動開始まで20秒以上かかる(実際のWinの起動終了は更にそこから1分弱)ため、本当にこんなに電源ON時の処理が高速ならこれにメインマシンを乗換えようかと思っています。
本当にこんなに速いのですか? あまりに違いすぎるので、念のため、他のユーザの方の時間を教えてください。Express Gateでなくて Windows XPを常用します。
4点

OS起動前にチェックしてんじゃないの
目折チェックとか使わない端子の機能をbiosから切れば
チェック時間短縮できるとおもいますよ
USB機器など余計なものつけていたらはずしてやってみたら今より
短い時間で立ち上がるようになっていいとおもいます
書込番号:9551300
2点

少し前にも、同じ様な質問してたよね?
何故そこまで拘るの?また、起動するまでの時間1分1秒を
争う使い方って何?
是非、お聞かせ下さい。
少し余談ですが、御年配の一部の方で起動が早い=高性能と
信じている人が、居られるみたいですが。
書込番号:9551433
5点

P5K-Eはチューニングしている積もりですが、遅いです。
起動が早いなら M3A78-EM の購入を検討しておりますので、実際に使われている方 BIOS部分だけの起動時間を教えてください。
書込番号:9551443
2点

POSTの表示を簡略化することは、不具合の発見機会を減らすことになると思います。
そこまでこだわるのなら、シャットダウンじゃなくてスリープ等で使用すればよいのでは・・・。
書込番号:9551477
4点

PCはLAN経由でREGZA Z2000 の録画パソコンとしても使うので、高速起動の必要があるので情報がほしいのです。(別の理由でRAMDISKも使うので 休止は使えません)。
でも、どこに高速性を求めるのかは、ユーザ次第でしょう。一々、Lithumさんのような方に適正な質問か疑問か否かのご判断を仰がなければならないのでしょうか?
これで、また、このレスでは情報が集まらなくなるのかな...あぁ。
書込番号:9551504
6点

そこまでBIOSのPOST処理が気になるなら保証のない自作より、店頭で確認できるメーカー製PCをお勧めしますが・・・
書込番号:9551622
2点

うーん
言ってしまえばスレ主さんの希望用途で録画用にPCを使おうって考え自体
が間違ってると思います。
そこまで起動の早さに拘るなら録画システムはHDDレコーダで済ませる
しか方法は無いです。
とにかく早くしたいなら後はVistaのスリープ機能を使うくらいしか
現実的には無いかと。
色々残念なお方のご様子なので以後スルーさせていただきます。
(論より証拠、実践あるのみです。マザー買いなおしてお試しを)
書込番号:9551637
4点

>PCはLAN経由でREGZA Z2000 の録画パソコンとしても使うので、高速起動の必要があるので情報がほしいのです。(別の理由でRAMDISKも使うので 休止は使えません)。
言っていることが良く分かりませんが・・
シャットダウンは使えて休止が使えないのですか??
スリープなら問題ないのでは???
書込番号:9551638
3点

DVDレコーダは所有してますが、これの起動もかなり遅いのです(1分前後)。
GAVOTTE RAMディスクを使ってみれば、休止ができない理由がわかると思います。
M3A78-EMのユーザの方に起動時間を聞きたかっただけなのですが、なんだか、私にレスを書いてる人たちのはすべて私に悪意を持っているように思えてしまいます。
とても残念です。
書込番号:9551675
4点

GAVOTTEは使ってますよ。
OSはVISTAでスリープで使ってます。内容も消えません・・
休止とスリープの違いはお分かりですね??
>すべて私に悪意を持っているように思えてしまいます
残念です。。このように思っておられる方に今後返信できません。では
書込番号:9551685
5点

>すべて私に悪意を持っているように思えてしまいます
答えている時点で罵倒でもしていない限り善意だと思いますがね^^
とりあえずスレ主さんは先に、今現在の環境で高速化は試されたのでしょうか?
(たとえばHDDから起動を優先してみる。AIオーバークロックを止めるなど)
書込番号:9551717
5点

manamonさん
RAMディスクで OS管理外領域を割り当てているとき、休止はできないという意味ですけど。
できる方法があるのでしょうか?
質問の答えでなくて、私が疑問を持つことに対する疑問のレスが多くて
結果的に、このマザーのユーザさんからの情報がまったく集まらないです。
BIOSの起動時の時間が知りたいとか、評判ボードのP5K-Eの起動が遅いって書くのは価格.comでは聞いてはいけないことなのでしょうか?
一応私なりにP5K-Eで色々努力しましたが、現状ではBIOS部で20秒前後 OS部分で 40-60秒起動にかかってます。でも、チューニングで何をしたか質問内容と直接関係しない事細かに書く必要があるのでしょうか?
書込番号:9551811
4点

悪意を感じますか?
http://www.redout.net/data/osietekun.html
他人の善意の回答に難癖をつける前に御自分がどのように
見られているのかも知っておくと何故批判めいたレスがつくのか
ご理解頂けるかと。
アドバイスされた方への回答や返事更にはお礼の一言も満足に出来ず
自分の要求や条件だけをあとからいくつも出されてもね。
RAMDISKの話や使用用途についての説明なぞ今回急に書かれても困っちゃいます。
誰も教えてくれないんじゃなくて誰も答えられないですし
呆れてしまって何も教えたくないって所でしょう。
情報を得たいのなら前のスレッドでも散々書かれていた
自分のBIOS設定の説明くらい具体的に記載してから続けるべきでしょうに。
>P5K-Eはチューニングしている積もりですが、遅いです。
誰も貴方の感想なぞ聞いてません、具体的な設定は何を施しているのか?
の回答もせず感想を書いて放置なので話が全く進展してません。
BIOS設定の意味も判らず適当にいじってるために説明が出来ないものと
仮定するなら、いっそOSから変更してXP→Vistaでスリープ機能を使った
方が確実でしょう。
それとも前回のスレからここまでひっぱってきてこの次の回答で「実はXPじゃないと
ダメなんです」とでも理由を説明されるので?
推敲してたら
>一応私なりにP5K-Eで色々努力しましたが、現状ではBIOS部で20秒前後 OS部分で 40-60秒起動にかかってます。でも、チューニングで何をしたか質問内容と直接関係しない事細かに書く必要があるのでしょうか?
と回答ありますが、すごく関係あるって事が判ってない証拠です
要はマザー交換しようがしまいがBIOS設定に工夫をしなければ4秒なんて事は
無理って事です。
貴方がいかに不勉強でこのままマザーを買ったとしても金の無駄なだけです
ってのが皆さんの意見なのですが・・・。
ここまで書いておいて理解できないようなら、ご希望の用途での使用は諦めた方が
良いです。
書込番号:9551898
12点

Yone−g@♪さん
色々書かれていますが、あなたとか、manamonさんとか、変な方々がレスしたおかげで、私が知りたい情報が一切集まらなくなったと私は思います。大変、迷惑です。
設定項目が無効でなくてマニュアルだろうとか、揚げ足を取るような方もいましたね。
私が知りたかったのは、このMBを実際に使っている方からの処理時間の情報。
そうせざるを得なくなったのは、初めて立てた別のスレッドにあなたやほかの方々の一方的なレスが続いて今後有益な情報が得られないと思われた方です。まさか、こちらにまで不要で不毛なレスをつけてくるとは思いませんでした。
個人ユーザで同時期の多くのマザーを実際に試して見ることはできません。そのためのこ価格.comで、ユーザから実際の事例情報を知りたかっただけです。RAMDISKの使い方とか教えてほしいわけではありません。ここは、サスペンドと休止の違いを知ってるかなどと人を馬鹿にしたようなレスをする方ばかりですね。
でも、マザーによって BIOSのポスト時間が大きく異なるのは 私が持っている2枚(GIGAとASUS)でもわかります。 なので、情報を募ったのですが、あなた方のような方のおかげで私のスレッドはつぶされてしまいました。大変悲しいです。
人のニーズ、疑問はさまざまです。
PCをREGZAの録画機にするのも私の個人的ニーズからでそれを間違ってるとか、とやかく言われることはないでしょう?
時間を置いて、いつか情報を集めたいと思います。お願いですから、私のIDへのレスはここにレスくれた方々は以降スルーお願いいたします。非常に悲しい、いやな気分になりました。
書込番号:9552052
3点

普通に読めば、皆さんが言いたいことは、
「BIOSのチューニングでは、速度アップは限度があるから、それの代案としてスリープでの運用によって高速化を図る」
ことを提案されていると受け取れますけど、それを変な方のレスと言うなんて失礼だと思います。
自分の意図に反したレスをする人を非難するのであれば、ご自分の考え、意見がすべて正しいわけで、そのような人が他人に意見を求める必要はないのではないでしょうか?
たぶん、時間を置かれてスレ立てられても同じ結果にしかならないと思います。
書込番号:9552131
14点

ええい!またかぁ!
私がこのスレッドで知りたいのは、このマザーのBIOS部分の起動時間だけです。
過去ログに4秒と書いている人がいたからです。
レスつけている人は、このマザーのユーザなのでしょうか? 実測値をレスしてる人は誰もいないですよね。
ほぼつぶされた前のスレッドで知りたかったのは、BIOS処理部が高速なE8400用のマザーです。
OS部の起動はチューニング可能だけど、BIOS部は、デバイス変更が必要になったり、そうそう簡単にできないわけで事例が必要だったのです。
でも、ああ、なんでこんなうざいしつこいレスつける人ばかり出てくるのだろうか!
価格.comでレスくれる人ってこんな人の集まりなの?
書込番号:9552163
3点

Yone−g@♪さん
最後に聞きますが、あなたは 単体のレコーダの電源OFFからの起動時間ってどの程度かご存知なのでしょうか? 知っていて書いているの?
私は実際にVARDIA S601を買ってびっくりしましたが、50秒〜条件によっては1分を超えます。完全電源OFFからは他社も大抵そうらしいです。
VHSテープデッキが電源ON->即録画可能なのとは別物です。少しは早くなっているのかも知れないけど、毎年買い換える訳にもいかないのですよ。
また、僕の場合、特に録画機にするだけが高速化のニーズというわけでもありません。
細かいことはともかく事情や質問の背景は人それぞれです。
書込番号:9552269
1点

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/09/ramphantom3/index.html
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/
虹色コンパスさん...どうかご機嫌を直してください。(><)
けんけんRXも、REGZA録画野郎です。
基本的に録画はUSB-HDD あふれを FREE-NASへ置いています。FREE-NASは、常時通電していません。(←ホンとはしたいんですが、HDDをたくさん詰め込んで電気代がかかるんで...^o^)
つまりメインマシン(Win32)をREGZA録画に使用していません。
虹色コンパスさんのポリシイで
メインマシン(Win32,NTFS)=REGZA録画 という解決方法
にたどりついているのですから、それを指摘する気持ちは毛頭ありません。ただ、REGZA録画はNASなどに蓄積しておくというのが一般的なソリューション(解決策)だと理解しています。
書込番号:9552278
5点

>過去ログに4秒と書いている人がいたからです。
具体的に誰のこと?
4秒はさすがにあり得ないかと思うけど。BIOSで全部のデバイス切ってあるのならともかく…HDDのI/Fもね。
書込番号:9552315
2点

虹色コンパスさん
貴方が参考にした過去ログに「4秒」のレスをしていたfcsgiさんが書き込みしているのに、気づかれていないのですか?
レスをしっかりと読んでおられれば、回答を得るチャンスがあったのに残念ですね。
書込番号:9552340
5点

けんけんRXさん
なんだか、初めて常識ある普通の方からレスをいただいた気がします。ありがとうございます。
私も常時通電NASがほしいのですが、予算の関係上果たしていません。
なので、あ、ここ録画したいというとき、最初の30秒とか1分とかを逃すのが常でデジタルになってアナログにはない不便を感じました。
ただ、私がPCの起動の高速化にこだわるのは、Regzaの録画機としてだけの目的ではないのです。
もともとは、メイン機の P5K-E+E8400の方が サブ機の G31+E2220やSONYのCeleron 650MhzのノートPCより起動が遅いのをなんとかしたいと思ってるのですが、多くの方に起動を早くするのがどうたらこうたらと書かれて気分がめいってしまいました。
最後にほっとさせてもらったので、本来の質問とは関係ないですが、ナイスをクリックしておきました。
少し救われた気分です。ありがとうございました。
せっかくですが、こちらのスレッドも今後私はレスしません。
私に対して侮辱的なことでも屈辱的な批判でも書きたい方はどうぞお好きになさってください。あなたがたのおかげで私の2個目のスレッドは意味をなさなくなりました。
書込番号:9552361
3点

どんだけ自己中なんだよ。
勝手に捻じ曲げ解釈してあたるとは最悪だな。
もっと大人になれよ。
そんなに高速起動したかったらANS-9010でも導入したらいい。
書込番号:9552541
11点

4秒で起動するのはExpressGateのLinuxですね。
当然これもOSですから、間違ってはいません。
書込番号:9552604
5点

…タイマー録画ソフトは、録画前の電源ONやスタンバイ復帰のマージン時間、および録画開始時間のマージン時間の設定が出来ます。
私の場合は、5分前にPCのスタンバイ復帰、15秒前に録画開始の設定にしてあります。
タイマー録画ソフトの動作を考えるにおいて、この時間マージン機能が無いソフトはあり得ません。
PCの起動速度なんて無駄なことにこだわる前に、録画ソフトの説明書を隅から隅まで読んでみましょう。
都合の良い意見だけをつまみ食いしては行けません。書かれたことを「どうたらこうたら」としか消化来ないようでは、将来いろいろと苦労することになるかと。
知識も食事も、好き嫌い無くまんべんなく。まずはカルシウムが足りないかと。
書込番号:9552802
13点

電源落とさなきゃ起動時間なんか関係なくなるよ。
てかPOSTに随分時間かかるね。
うちのランパゲより時間かかるかも…
なるべくオンボードデバイスがついてないような低価格のマザーなら速いかもね
。
でもBIOSの設定にも問題があるきがする。うちよりは短くできると思うんだけどな〜。
とりあえず牛乳だ♪
書込番号:9552914
12点

私へは一切レスをつけないとは・・
むしろ、本当ですか?とわざわざ新規スレを立てるようなことをするスレ主さんから私への悪意を感じます^^
書込番号:9554299
12点

はてなさんと虹色コンパスさんと二つお名前をお持ちみたいですから、
別の・・・。
それはさておき
わたしもエッチなシーンが始まった時、はやく録画しなくちゃ、
あー立ち上がらないよー、おいしいとこ終わっちゃうよー、このぐずPCめー、
とあせることが多いのでお気持ちはよーく解ります。
4秒は無理。4.3秒ギリです。
書込番号:9556458
4点

一応あれから疑問に思い週末用PCにてBIOS設定
を軽くいじってみました、私もPOST画面のみ4秒達成できました♪
暗転してOS読み込みにはいるところまでで4秒から4.5秒くらい
OSの砂時計が消えるところまでで49秒(腕時計のSWにて適当計測)
HDD単騎ですからこれを、SSDにしたりオンボードRAIDにすれば
起動完了まで20秒くらいにできないかなぁ30秒とかなら出来るかも?
光学がJMチップ経由で待たされるのでエンターキー押さないと
進まないけど押せばPOSTは4秒でいけますね〜
ASUSの2年以上昔のマザーですけど型番と構成とBIOS設定の肝はあえて書きません♪
P5Kよりも古いマザーでも充分可能ですよっと
PC構成とBIOSの何処をどう設定したのか書かなきゃ何の参考にもなりゃしないですね〜
書込番号:9557084
5点

>はてなさんと虹色コンパスさんと二つお名前をお持ち
なんだ、釣りじゃんか・・・
次はどの名前で出てくるのか・・・
書込番号:9557204
4点

スレ主の求めている理想的な回答は
「出来ますよ^^ まずは○○を○して、次に○を(延々と設定項目を箇条書き)そして○○すれば完了です。当方の環境ではこれで4秒程度になりました。
同じことが○○さんが持っていらっしゃるM/Bでも出来るので、是非お試し下さい^^」
といった内容なのだろう。
下手に出た人にだけ「常識ある〜」とか言い出す辺り、何処までもお客様気分のようだ。
ここにいる人たちは店員でも社員でもないというのに。
書込番号:9557724
5点

まぁ 実測時間書いてる方がいらっしゃいますが、後々「AMDのCPUは遅い」「BIOS起動だけ早いマザボ」なんてスレッドを立ててお礼をしてくれるに違いありません^^
というかREGZAのZなら外付けHDDに録画するのが最速(約5秒くらい)だと思うんですがねw
書込番号:9558052
4点

>HDD単騎ですからこれを、SSDにしたりオンボードRAIDにすれば
起動完了まで20秒くらいにできないかなぁ30秒とかなら出来るかも?
オンボードRAIDはBIOS立ち上げに時間かかるのでSSDならよさそうですね。
にしてもよくよく見返してみると自分が知らないだけなのにそれを随分他人のせいというか、
文句で返す人ね。
まあこのごろあったかくなってきたからな〜。
書込番号:9558463
8点

ANS-9010で26秒ほどだから30秒後半が現実的かな。
オンボRAIDは起動という面からいうと遅いからお勧めしかねますね〜
というか高速起動よりスレ主さんがPCの使い方を再考すれば簡単に解決できる問題だと思うけどね。
まぁどっかに消えたみたいだからいいやw
書込番号:9559048
3点

>haroponさん
まぁ こればっかりは今家にいなかったり、BIOSを少しだけいじる必要があるので少しだけ手間がかかるものです。
それをこのスレ主さんは、ユーザーの溜まり場(雑談場所?^^)であるはずの価格comで、まるでメーカーのサポートに自分はお客だ!という態度で聞くものですから、みなさん手間暇かけて起動時間を計測してみる気力が失せたのでは?と思います。
書込番号:9570015
1点

haroponさん
更に言うなら、本当のスレ主の必要な目的は
散々他人に毒づいた最後の最後で判明しましたね。
(POST4秒が必要なのではなく最短1分以内で起動出来るPCが欲しい)
本当に質問したい目的すら満足に記載出来ていない・・・。
こんなもの秒数なんぞだけ書いてても何の参考にも回答にもなりゃしませんよ
マザー買い換えてもPC構成はそれこそスレ主の曰く「人それぞれ」ですから
買い直したから4秒で起動出来る訳では決してありません
自分の考えと行為(マザー設定)は常に正しいからこのマザー
が悪い、俺の理解できないレスをよこすお前らが異常で
おかしい、そのせいでスレが壊れたからお前ら責任取れ・・・と
ジャイアニズム全開で恥ずかしい青年の主張をするのは御本人の自由ですがwww、
どちらのオツムが厚顔無恥でおめでたいのかなぁ?
こちらも異常者扱いされてまでも親切に対応しなきゃいけないって義理はありません。
私の場合週末遅くにならないと近い構成のPCまでたどり着けない理由もあったのですが
一応勉強の意味合いも兼ねて実験してみた次第です。
fcsgjさん
私がこの方に見切りをつけたのはLithumさんへのレスの付け方と
後から次々怪情報を小出しにしてくる上に全く自分の使用目的や
事情の説明を出来ない時点で残念な人なんだなぁ・・と。
本来PC関連で困ってる人が居るなら出来る限りの支援は惜しみませんが、常識
の持ち合わせが無いお方は「ノーサンキュー」です♪
だから「犬の餌」を最後にぶら下げた次第
理由はお分かりですね?
久々の撃墜モードでした。
書込番号:9570531
4点

顔も見せて 本名で 書く文を熟考する時間も無ければ、こんな展開にはならなそうですね。
書込番号:9583284
2点

4秒は無理でも10数秒なら...
このマザーで出来るか分かりませんが、LinuxBIOSを利用する事でBIOSを高速に起動できます。
ただし、そこからWindowsの起動にはやはり時間がかかりますが。
テレビ番組の録画用途(しかも頭が切れず、すぐに録画が開始できる)として使うのであればBIOSだけ起動が早くてもどうしようもなく、そこからWindowsを起動してというのであればやはりVistaのスリープを使用するのが一番です。
それこそ数秒で起動できますし、待機電力も1W以下に抑えられます。
もちろんGavotteRAMDiskを使用していても、RAMDiskの内容が消えるような事はありません。(私もRAMDiskを使っていますが、データは問題なく保持されています。)
もしWindowsにこだわらずファイルサーバーが起動すればよいというのであれば、上述のLinuxBIOSを導入する事ですぐに起動することが出来ると思います。
書込番号:9594107
0点

前回少々口ごもりましたが、聞き取りにくかったことばはお察しの通り
「やまい」です。
私の問題の方は左利き用マウスの購入でなんとか解決しました。
アドバイスしてくださったみなさん、どうもありがとうございました。
最後になりましたが、スレ主さんの本復をお祈りいたします。
書込番号:9595612
0点

起動処理、4秒で検索してたらヒットした。
この投稿の3年半後にリリースされたwin8では電源ONで数秒でOSの起動が完了する。休止の改良だが、全く同じではない。ハードにもbiosにも手を入れる必要があった。そこまでするほど、msはosの起動の高速化に、大きな価値を見出してる。
スレ主の希望通りだ。
ここの回答者には、消えたハンドルも未だ生き残った常連もいるが、どなたも、そういう発想も疑問もなかったんだろうね…
この質問者の方が先進性を感じたよ、アイデアやその元になる疑問も余りに早すぎると、こうやって潰されるという典型例だね…
書込番号:17494780
2点

なぜ今さらレスがつくのやら。
しかもクアドさんスレの流れ(中身を)を理解していない。
印象深いスレではありましたがね。
最善回答は無かったけどなるべく当時としてはベターな解決策の提案はなされてます。
潰されたのはスレ主さんのコミュニケーション能力不足と社会人としての常識はずれな態度が主でしょう。
質問者のアイディアや考え方が斬新だから潰されたわけでは決してありませんね。
書込番号:17495946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、まさにある意味 起動時間4秒が本当の時代だから、興味深かっただけです。
書込番号:17496136
3点

起動で検索したらここがヒット
>クアドトリチケールさん
気にする必要はありません
Yone−g@♪の常識外れな態度が問題ですね
荒し同然でしょう
書込番号:22056214
0点



3年前「CPU置き換えを検討中です。」では、大変お世話になりました。
CPU(Phenom II X4 955)ビデオカード(GeForce 9600 GT)へ変更し、
現在は、OSもWindows10Proとなり、快適なPCライフを送ってます。
(たまに、スリープモードから復帰しないことがありますが…)
さて、本題なのですが。
少し訳があって、「HDMI」出力機能のあるビデオカードに変更を検討しています。
現在のビデオカード「GeForce 9600 GT」と同等かそれ以上で
出来るだけ安価なビデオカードを教えていただければと…
すいませんが、よろしくお願いします。
今年で10年目を迎える当機ですが、もう少し楽しめたらと思っています。
0点

このマザボ、HDMI出力持ってますよね?
古い型のマザボなので、新しいビデオカードが使えない可能性があります。
もし、購入されるなら、GTX700シリーズまでに抑えるのが無難かも。中古ですね。
来月には、AMDの新しいAPUが出る予定です。
現行でも、Phenom2X4_955からでも、1.5倍以上になります。GPUでもAPUの方が良いくらいです。960GTと比べれば。
そろそろ、買い替え時かと思います。
書込番号:21522126
1点

>boku-sanさん
Nvidia のGefoce GT730位で少し上の性能だと思います。
但しマザーボードが古いので新しいBiOSが2010年で止まっているので動くかは分かりません。
メモリ容量が512Mバイトなら1Gバイトあれば十分だとは思います。
書込番号:21522134
0点

当方ではCore 2 QuadのPCで、GT730(GDDR5)とGTX750を使っていますが
YouTube(VP9コーデック)では動画再生支援がないので、フルHDでもキツイ動画もあります。
GT1030なら動画再生支援があり4k動画も可能ですが動作しないかも?
GT710やGT730でも9600 GTの代わりは務まるでしょう。Radeonなら、R7 240がGT730と同等です。
今は内蔵グラフィクスでもVP9コーデックに対応してきているので、
サブ機として使われるなら構いませんが、このクラスのカードは購入せずに新PCの予算に廻したほうが良い気がしますね。
書込番号:21522205
1点

とりあえず、DVI→HDMI変換ケーブルで変換すれば良いのでは?と思うですけど。。。
皆さんおっしゃてる様に最新グラボへの変更するなら良いのですが、GT730辺りに変更するなら、思ったほど性能は上がりません。まあ動画目当てならね。。。って思いますけどね。
まあ、GT1030辺りを買って動作しなくてもやってみるならそれも有りだとは思いますが。。。。
書込番号:21522410
0点

DVI出力はあるでしょうから、変換アダプターを使えば1000円以下でHDMI出力にできますね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003285164/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=11060178117060637274&gad6=1o2&gclid=CjwKCAiAqIHTBRAVEiwA6TgJwzS3DPEJpCvjmz_wJ7HZrRW4aAFFT5vyrbPrmLW3soXCanApxfFu9xoCp8MQAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:21523018
0点

皆さん有難うございます。
皆さんの意見を参考にして、アップデートをやめようと思います。
夏あたりを目処に、新しいPCを自作しようと決心が付きました。
書込番号:21526122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、変える直前にまず目標のグラボだけ買って【やっぱり動かないかー】って言うのも自作の楽しみですけどね。
それで、やっぱり新しいのだね!!って言うのもまあ、いいかなって思います^^
まあ、動作しても、【おっそー】って思って買い替えるって言うのも楽しいです^^
書込番号:21526157
0点

確かに今のAPUでも同等くらいの性能があるので、無理にビデオカードを買う必要はないと思います。
A12-9800EならCPUとしては大差なくても、ビデオ性能は上回っているでしょう。
今度出るRyZen 3 2200Gの統合GPUでも余裕でしょう。
CPUとしても倍i以上の性能は出せるでしょうし、ビデオの方もGeForce 9600 GTの何倍も出るでしょう。
これにメモリー8GBと安いマザーボードで3万円前後でしょうか。
OSはWindows 10でないと使えないので、アップグレードしていなければ買わないといけないでしょう。
書込番号:21526601
0点



現在、このMBにCPU「Athlon X2 Dual-Core 5050e」を乗せて使用しています。
GOPROの画像編集が出来ればと考えていますが、CPU入れ替えぐらいでは到底無理なのでしょうか?
編集といっても、ムービーの要らないところを切ったりする程度です。
構成は。
OS:WIN7 PRO 64bit
メモリ:6G
GB:オンボード(これが駄目?)
出来るだけ安価に済ませたいのですが、お勧めのCUP(またはGB?)があれば教えてください。
PCを組みなおしたほうが良いとは思うのですが…
0点

Phenom II X4 955 Black Edition Rev.C3 3.2Ghz 4コア(クーラー有り) ◇12/21(日)新入荷!◇
税込 \6,890
http://www.sofmap.com/search_result/exec/?mode=SEARCH&styp=p_bar&product_type=USED&gid=&keyword=Phenom+&GO_L.x=0&GO_L.y=0
↑Athlon IIやPhenom IIは中古くらいしか売っていません。
上記はソフマップですがヤフオクで購入しても良いでしょう。
例えば、Athlon X2 Dual-Core 5050eからPhenom II X4 955 Black Editionにアップグレードすれば、今の性能よりも2.5倍程度性能アップします。
今のCore i3相当の性能になります。
書込番号:18297737
1点

Athlon IIX4,Phenom IIX4,Phenom IIX6辺りでいいのが見つかれば交換もありだと思います。
kokonoe_hさんが貼ってくれたものいいと思います。
ビデオカードはR7 240/250/250XEあたりなどいかがでしょうか?
手っ取り早く安いものに買い換えるのもありかな。今のPCが何年使っているかにもよります。
HP Pavilion 500-305jp
http://kakaku.com/item/K0000673833/
書込番号:18297922
0点

動画は撮るハードウェアではなく、編集するソフトウェアの方が重要です。
どの様なハードウェアを積んでいても、ソフトウェアが使わなければ意味がありません。
それから基本的にGPUは動画編集には使いません。
動画エンコードそのものに使うソフトは極一部に限られ、フィルタリング等の一部処理に使われることが多いです。
また最近のIntel CPUには、専用ハードウェアで動画をエンコードするQSVというユニットが搭載されています。
最新のものにはローエンドまで搭載される様になったので、かなり選択肢が増えました。
但し対応したソフトウェアでないと使われないので、ソフトウェアが対応していることを確認する必要があります。
画質はソフトウェアでエンコードした方が良いですが、ハードウェアでエンコードすると高性能なCPUに匹敵する性能が出せます。
普段高性能なCPUが不要でも、動画エンコードでのみ高性能なCPUを必要としていた人にはかなり有益でしょう。
消費電力もかなり減らせます。
Intel Celeron G1840等にしてQSVを使うソフトで編集すれば、動画エンコードも速くなり、普段の性能も倍近くまで上がって消費電力も少なくなります。
後は手持ちの動画編集ソフトがQSVに対応しているかどうかでしょう。
但しメモリーも買い換えなければならないので、かなりの出費になります。
一番安いのはCPUを使えるものと交換するのが一番でしょう。
書込番号:18298794
0点

皆さん、早々の返信ありがとうございます。
kokonoe_hさんがお勧めしてくれた「Phenom II X4 955 Black Edition」ですが。
Socket AM3になっていますが、そのあたりは大丈夫なのでしょうか?
このMBの対応ソケットが「AM2+」となっていますが、BIOSのバージョンアップでAM3が使用可能になるのでしょうか?
無知ですいませんが、教えてください。
書込番号:18299246
0点

AM2+のマザーボードは、AM3のCPUも動きます。(本来の性能は出ませんが)
http://www.asus.com/jp/Motherboards/M3A78EM/HelpDesk_CPU/
動画のカット編集程度なら現状でもできると思いますが、エンコードが入るなら4コアのCPUにするのが良いでしょう。
書込番号:18299319
0点

>>Socket AM3になっていますが、そのあたりは大丈夫なのでしょうか?
現在お使いのAM2+のマザーボードは「Phenom II X4 955 Black Edition」も対応しています。
私のテストマシンもAM2+ですが、これと同じようにAthlon X4を乗せています。
今のPCから新しいPCに移行するのも面倒でしょうからCPUの交換だけで2.5倍性能アップでも良いかと思います。
グラフィックに関してはRADEON HD 6450でも載せておけばよいでしょう
このマザーボードの内蔵グラフィックはかなりショボイのでビデオカードを載せればだいぶ良くなります。
SAPPHIRE
SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA [PCIExp 1GB] \4,200
http://kakaku.com/item/K0000244867/
書込番号:18299512
1点

ASUSの該当マザーボードページに対応CPUの一覧があります。
http://www.asus.com/jp/Motherboards/M4A78EM/HelpDesk_CPU/
それに載っているものなら大丈夫です。
Since PCBはマザーボードのリビジョンがそれ以降なら問題ない(Allなら全部大丈夫)ということで、Since BIOSはそれ以上のバージョンになっていれば動くということです。
理論上はBIOSを最新にしておけば、Phenom IIX6 1090Tも動きます。
書込番号:18300190
0点

kokonoe_hさん
2回も回答頂きありがとうございます。
susumus555さんもお勧めしていただきました「Phenom II X4 955」の中古を購入することにしました。
(既に注文中…)
このPC自体2008年の末ぐらいから使用しているので、6年目に突入です。
本来なら新しいPCに買い換えてもいいのですが、夏ぐらいに何を血迷ったかWin7Pro64bitにOSを入れ替えたので
できればCPU(+GB?)のバージョンアップあたりで、もう数年使いたいと思っています。
GBの方はCPU置換の後、頃合を見てお勧めの「RADEON HD 6450」を買い足したいと思います。
uPD70116さん
編集ソフトやBIOSの件について回答頂きありがとうございます。
自作PC派なのですが、ここ6年ほど(このPCが最後?)サボっていたせいか。
ADMのCPUやGBの事もすっかり付いていけなくなりました…
昔は月に一度はPCパーツショップに足を運んでいましたが、最近は…
色々と勉強になりました。
あさとちんさん
BIOSの件について回答頂きありがとうございます。
BIOSのバージョンアップがんばります。
すごく久しぶりなので緊張します(笑)
機会があれば、OSのドライブをSSDに置換して機動の高速かもやってみたいです。
書込番号:18300745
0点

その後、「Phenom II X4 955」の中古を手に入れ、置換しました。
Biosの入れ替えも無事終え快適です。
※uPD70116さんに張っていただいている「マザーボードページに対応CPUの一覧」のリンクですが、
「M4A78-EM」用の様です。参考にされる方は気をつけてください。
使用感は、YouTubeのHD画像や自撮りのMP4が快適に見れるようになったように感じます。
画像処理はまだやっていないのでわからないですが、CPUの使用率が全般的に下がっているので
大丈夫だと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18306705
0点

このマザーボードのオンボードグラフィックはRadeon HD 3200というかなりオマケみたいなものです。
動画を見るくらいならローエンドのRADEON HD 6450でも良いので追加すると良いでしょう。
RADEON HD 6450ならハードウェアデコードが強く効きますので、MP4の動画を鑑賞してもCPUの負荷は5%くらいしか行かないと思います。
私の実験君PCも似たような性能のAthlonU X4にRadeon HD 3200でしたが、グラフィック性能がしょぼいので余っているRADEON HD 5670を挿してます。
書込番号:18306779
0点

kokonoe_hさん。何回もありがとうございます。
その後2ですが、友達のところから「GeForce 9600 GT」を分けて貰い装着してみました。
http://kakaku.com/item/05501216114/?lid=myp_favprd_itemview
これで快適になったと思うのですがどうでしょう?
お勧めして頂いた「HD6450」の方が良いですかね?
(ASUS、3,700円でファンレス仕様の「Radeon HD 5450」新発売!
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=44327/?lid=myp_notice_prdnews
も気になりますが…)
問題なければ、当分このGBを使用したいと思います。
それと、システムドライブをSSD化も行ってみました。
(http://kakaku.com/item/K0000495404/?lid=myp_favprd_itemview)
起動に90秒ぐらい掛かっていたのが40秒ぐらいになりました。
これで後5年は使いたいですね。
書込番号:18312694
0点

>>GeForce 9600 GT
ゲームをしないのならGeForce 9600 GTで十分ですよ(^^
オンボードのRadeon HD 3200と比較にならないほど性能アップです。
書込番号:18312700
0点



【現状症状】
電源入れますと、BIOSまでは行きますが 途中で止まります。
リセットボタンを押すと問題なく立ち上がってくれます。
【変更点】
新しいハードディスクにwindows8.1 64bitをクリーンインストールしました。
メモリを2Gから4Gに変更しました。
その後、前のデーターが必要でしたのでハードディスクを差し替え
前のOS(VIST32bit)を立ち上げると 上記症状がでてます
現状構成
OS 名 Microsoft Windows 8.1 Pro (前はVIST32bit)
マザーボード: M3A78-EM
メモリ : CFD elixir 2GB PC2-6400U-555 4枚(以前は2枚)
HDD : WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
ビデオカード: ATI Radeon HD4770
プロセッサ AMD Phenom(tm) II X4 940 Processor、3000 Mhz、4 個のコア、4 個のロジカル プロセッサ
BIOS バージョン/日付 American Megatrends Inc. 1602, 2009/03/27
毎回、リセットボタンを押すのが面倒です
対処法あれば教えてください。
0点

BIOSがかなり古いバージョンなので、最新のバージョンにしてみてはどうでしょうか?
最新のバージョンは、2701 です。
書込番号:17305862
1点



どなたか、回避方法を押してください。
XPを新規でインストール行いました。
最後にシステムデバイスの最後に不明なデバイスが残ってしまっています。
何回削除しても復活してしまいます。
製造元は、ATK
場所は、PCI標準ISAブリッジ
と記載されています。
(コード28)
再度ドライバの再インストールを行うと、
system
という名前になっており、下記に
インストール中にエラーが発生しました。
ドライバはこのぷラットフォーム用ではありません
と表示されています。
確か、VISTA用でATK0110なんとかってドライバがあったかとおもいますが、XPではどのよう
に対処すればよいのでしょうか。
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

ASUS独自のACPIドライバであれば、PC Probe IIの中に入ってる。
書込番号:8749908
0点

以下で、「ACPI driver for ATK 0110 virtual device for Windows 2000/XP(32bit and 64bit)/2003(32bit & 64bit)/VISTA(32bit & 64bit) 」を入手してインストールです。
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?product=1&model=Tools
書込番号:8750201
0点

ご返信ありがとうございます。
自分で再度試そうとおもいましたが、何度削除して再起動かけるとどうしても勝手にドライバを読み込みエラーになり終了してしまいます。(結果さっきと状況が変わらず)
どうしたらよいでしょうか(TT)
書込番号:8751142
0点

特に影響がなければ、「削除」しないで「無効」にして放ったらかしにしておいたらどすかね?
書込番号:8792620
0点

【他の解決法について:XPの場合】
同じ症状が出ていたので上記の方法を試しましたが解決しませんでした。
その後、自分なりにやってみて解決したので参考までに書き加えておきます。
[準備]
・ASUSのダウンロードページより以下をダウンロードしてフォルダを展開しておく
ATK0110 driver for WindowsXP/Vista/Win7 32&64-bit
[方法]
1 展開したACPIフォルダをCドライブのルートディレクトリに置く(C:\)
2 デバイスマネージャより、システムデバイス>不明なデバイスを
右クリックしてプロパティを参照し
タグでドライバ>ドライバの詳細を開く
・ここでドライバファイルが
C:\WINDOWS\system32\DRIVERS\ACPI.SYS
となっていればACPI用のドライバなので次に進む(それ以外は進まないように)
→OKをクリックして窓を閉じる
3 ドライバの更新をクリックしハードウェアの更新ウィザードを開く
4 「一覧または特定の場所からインストールする」を選択して次へ
5 「次の場所で最適のドライバを検索する」の「次の場所を含める」にチェックして
6 「参照」からC:\ACPI\Acpi\WIN2000 を選択してOKをクリックして「次へ」
(XPでもフォルダは\WIN2000 です)
以上でインストールが行われると思います。
書込番号:13894574
1点

meesyaさん、ありがとうございます。
私も同じ症状で困っていましたが、meesyaさんのご説明で解決しました!(私はWin 7使用ですが)
本当にありがとうございます!
書込番号:15539095
0点



題名通りです。ssdをosインストールドライブとして導入しようと思うんですけど、できますか?
今は320GBのHDD1台です。
それと、ノーブランドの2GBメモリも1つ導入しようと思っていますが、出来ますか?
今は2GBメモリ1つです。
初心者ですいません。
0点

性能こそSATA3G(300MB/s)止まりとなりますが、問題なく付けられます。
ノーブランドでも良いメモリーに当たる可能性も高いですが、いくらの差額でもないので一応・・・名前の付いたメモリーの方が良いのではと思います。
Silicon Power
SP002GBLRU800S02 (DDR2 PC2-6400 2GB)
http://kakaku.com/item/K0000047724/
\1,959
書込番号:15142077
0点

kaerusisiさん こんにちは。 SSDに出来ます。 memoryは仕様に合えば使えます。
M3A78-EM
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_AM2Plus/M3A78EM/
スペック
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_AM2Plus/M3A78EM/#specifications
メモリ:4 x DIMM, 8 GB, DDR2 1066/800/667 ECC,Non-ECC,Un-buffered Memory
Dual Channel memory architecture
*DDR2 1066 is supported by AM2+ CPU only
SSDとHDD(S-ATAですね?) は下記へ繋いで。
内部I/Oコネクター:5 x SATA connectors
書込番号:15142085
0点

こんにちは この製品の書き込みは久しぶりですね。
SSDは自分もつけています。その場合BIOSからIDEモードからAHCIモードに変えて下さい。
OSはWindows7にして下さい。
メモリはデュアルチャネルで動くときになるべく同じメモリで揃えると安心です。
書込番号:15142113
0点

もちろんSSD使えます
メモリの件ですが
Windows7 64bitなら4GBではきついかな、できれば4GB×2を買った方がいいかと思う、2千円台で変えますので。
書込番号:15142151
0点

>ssdをosインストールドライブとして導入しようと思うんですけど、できますか?
できますが,過度の期待は禁物!
>ノーブランドの2GBメモリも1つ導入しようと思っていますが、出来ますか?
できます,態々ノーブランドを選択する必要なしです(ノーブランドがあるのか???)
質問しっぱなし? が結構あります 解決したら,お礼と結果報告を忘れずに!
爺のお節介!
書込番号:15142162
2点

4GB の DDR2 メモリモジュールは高いですよ〜 (´∀`)
書込番号:15147624
0点

>できれば4GB×2を買った方がいいかと思う、2千円台で変えますので。
失礼しました、DDR3と勘違いしてました、さすがにDDR2なら2千円台ではないですね。
書込番号:15149883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





