
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2009年8月20日 07:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月30日 10:39 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月22日 19:17 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月21日 10:59 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月21日 02:27 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月30日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すいません教えてください。
おんきょうのSE-U55XというUSBからの
オーディオプロセッサーからアンプにつないで
スピーカをならしていますが
以前のM2A-VMのときはよかったのですが
今回新しく組みましたらなんかノイズがのって
メインの音すら邪魔するくらいです
どなたか解る方お願いします。
AthlonU X2 250
PQI PC2-6400(DDR2 800) 2GB*2
GIGABYTE HD4670
0点

OSが書いてないね。
………なんかあったっけ?
書込番号:9993248
1点

BIOSでオンボードオーディオを無効にしてみてはどうでしょうか?
たしか"HDAudio Ccontroller"の項目だったと思います。
書込番号:9993365
1点

USB由来のノイズが載ることもあるらしいので挿す場所を変えてみたらどうでしょうか。
書込番号:9993438
1点

Lineプラグの差し込み不足か。各ソースレベルでもボリュームの確認を(アプリ段階で小さい音を、マスターで無理矢理でかくしていないかなど)
書込番号:9993611
1点

強い電磁波や磁気があるとノイズが入ることがあります。置き場所を変えたり、電源など電磁波が出やすい部品を交換してませんか。
書込番号:9993796
1点

返事が遅くなりました。
今までちょっと作業をやってました。
OctoberSkyさん
>BIOSでオンボードオーディオを無効にしてみてはどうでしょうか?
>たしか"HDAudio Ccontroller"の項目だったと思います。
バイオスを変更してみましたが、変化ありませんでした。
365e4さん
USBの場所を差し換えて確かめてみましたが、特に変化はありませんでした。
KAZU0002さん
プラグの差込も確認しました。アプリなどのボリュームとOSのボリュームとかも見ましたが
特に変化ありませんでした。
ヘタリンさん
電磁波や磁気なのですが、今回のマザーを組む前にM2A-VMでつないでいたので
(そのときは問題なかったです)
特に電源や他の構成で、電磁波などの原因はちょっとなさそうです。
書込番号:9997117
0点

私も、昨日同じマザーでこれを組み立てたときにノイズが入りました。
とりあえず、OSはウィンドウズ7RCです。
5インチベイに内蔵するスピーカーなのですが、ノイズが入ってきました。
あと画面もなぜかノイズが入ってしまう現象が起こりました、マザーの初期不良を疑いましたが。。。。
とりあえずモニターのノイズだけなんとかしたいと思い、画面のリフレッシュレート(多分画面の解像度の設定あたりからいけると思います)ってとこを弄ったら、モニターと音のノイズがなくなりました。
あまり、あてにならないかもしれませんが、よろしかったら試してみてください。
書込番号:9999923
1点

三ツ矢インサイダー さん
えっとモニタのレートを変えて試しましたが
だめみたいでした
書込番号:10002285
0点

USBケーブルか、SE-U55Xからアンプ間のオーディオケーブルを変えてみてはどうでしょうか?
書込番号:10002654
1点

OctoberSky さん
USBのケーブルとオーディオのケーブルの交換して見ましたが
症状の内容に変化がないです;;
今は直接PCから抵抗入りのオーディオケーブルで急場をしのいでいますが
あのUSB別体の突き抜けるような音の伸びがないです;;
690Gの時はなんとも無かったのですが
皆様のお知恵をお借りしましても...
やはりマザボーなのでしょうか?
書込番号:10006899
0点

やはり、マザボの初期不良を疑った方がいいかもしれませんね。
私も(別のメーカーの製品ですが)USBオーディオプロセッサーを接続していますが、ノイズは全く入りません。
書込番号:10010861
1点

OctoberSky さん
ありがとうございます
やはりそうですか?...
えっと購入店にちょっと聞いてみますね。
保証書と..
ありがとうございます。
書込番号:10010963
0点

えっとぉ
やはりマザボーの故障と思うようにします。
メーカにも問い合わせてみましたが、まぁ送ってくれと
でも一応組んでるのをばらすのもリスクかと思い
今回のマザボーにてのUSBは見送り?としました。
現状はマザボーからオーディオ配線をアンプに飛ばして(抵抗入り)
音を聞いています。
色々お知恵を拝借しましてありがとうございます。
ちなみにメーカサイドでもこのような事例の報告は無いそうで...
書込番号:10023236
0点



音が出ません。」
スカイプを1年ほどしていますが、
安物のイヤホンマイクが壊れて買い替えました。
コードが以前のものより短かったので
イヤホン・マイクの端子を初めてフロントに接続しましたが
音がまったく出ません。
もちろん、イヤホンマイクを背面の音声出力端子に接続すると支障なく利用できます。
初心者につきどなたか設定などで変更しなきゃならない箇所などありましたらお教え願います。
0点

もちろん配線はきちんとつながっていることが前提ですが…。
私のマザーのオンボードオーディオのRaltek HD Audioは挿すごとにどの動作をするか聞いてきますね。(フロントかリアかとか)
タスクバー右のところにサウンド関係のソフトのアイコンがありませんか?
そこを右クリックで起動して設定するんだと思いますが。
書込番号:9928105
0点

配線はケースに付いているオーディオ端子ケーブルをマザーボードの所定の場所に刺すだけですね。上下逆さまなら差し込め無いので間違いはないと思います。OSインストール後にマザーボードに附属のドライバーは全てインストールしておりデバイスマネージャにも黄色のビックリマークは出ていません。一つ気になるのは、ドライバーは全部インストールしていますが、ユーティリティメニューは一切インストールしていません。その中にRealtek dianostic utilityが有るのですがこれを入れていないから音が聞こえないのでしょうか?。宜しくお願いいたします。
書込番号:9928530
0点

出ました。パソコン自作の本を読んでいたら回答が書いてありました。パソコンのケースの端子がAC97対応だというのに気づかないで使うと音が出ないことがわかりました。さっそく、BIOUSで「HDオーディオ」から「AC97」変更したら難なく音が出ました。
書込番号:9928713
0点



東芝のレグザH7000にこのマザボのHDMI出力からPCの画を出しているのですが、PCの電源ON→BIOS→Windowsの起動画面までは何の問題もなく画が出ているのですが、その後画面がデスクトップに切り替わらずに映像が出なくなってしまいます。HDMI端子を抜き差しすればちゃんとデスクトップが表示されるのですが、いちいちめんどくさいです・・・
OS(windowsxp pro sp4)をインストールした後はこの現象は起こらず、HDMIとVGAのドライバをインストールするとこの現象が起こります。VGAの設定をいろいろいじってみたのですが直らないので、みなさまのお知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

一端ATIのドライバを「DriverSweeper」か「Driver Cleaner Pro」で完全にアンインストールして、最新のドライバを入れてみてはどうでしょうか?
書込番号:9843478
0点

http://ati.amd.com/products/catalyst/HDTV_Setup_Guide.pdf
http://buffalo.jp/download/manual/g/gxhd3650e512i.html
あたりのチェックはどうでしょう?
クローンそれともデュアル?
書込番号:9846680
0点

REGZAとの相性は既出ですね。
今のところ画質を落として(1080i 30fps)しか解決策を聞いたことがありません。
AMD側の問題であるのは明らかなので、早く解決してほしいものです。
書込番号:9886413
0点

ATI_HDMI_V51005413_V6015413.zip の直下のREADMEにいろいろ書かれているようです。
(以下思い込みです。^^;)
オンボの蟹サウンドと780G/HDMIのサウンドの調停?をかけるような仕組みかもしれません。
他のメーカーの780Gボードではこのようなドライバが提供されていないので、ASUS専用のカスタムドライバーのようにも思えます。特に、HDMI側にサウンドを流さない。もしくはすでに流れているのでしたらHDMIドライバ(のインスコ)は不要なような気がします。
詳しくはREADMEをご覧ください。
書込番号:9892000
0点

[9584467]
「別マザボであまり意味がな〜い。ヽ( ̄Д ̄*)」といったらそれまでですが、
REGZA37Z3500 & MSI K9A2GM-FIH のインベントリィで試してみます。
書込番号:9892026
0点





おそらく単体GPUを搭載して、できるだけ性能upという趣旨でしたら、コストパフォーマンス重視で、4xxx系をお勧めしますよ。
書込番号:9826300
0点

ありがとうございます。あまり変わらないみたいですね。
しかし、この機能ちょっと中途半端ですよね。もっと性能アップするのかと思ってました。
書込番号:9826752
0点

リンク先を見る限り、かなりの効果があると思うけどな。
グラボ2枚のCFよりは費用対効果は高い気がする。
もっともこのクラスでしか使えない機能なんで、素直にミドルレンジ以上のグラボ買ったほうがいいね。
書込番号:9826806
0点

遊びで、HD3450買ってやってみましたが、あまり性能アップは、感じられません。
VISTAインデックスは、 オンボードVGA→グラフィック4.2ゲームグラフィック4.0
CrosFirerX →グラフィック4.0ゲームグラフィック4.1
でした。
性能UPだけでしたら、同じ価格で、中古のHD2600ぐらいの方が、ずっと上
書込番号:9885705
0点



D-SUBだと問題無く映るのですが、この二つだと何も映りません。
XBOX360をHDMIでモニタに接続すると映るので、悪いのはPC側だと思います。
マザーボードの故障以外に考えられる原因(BIOSの設定等)がありましたら教えて下さい!
0点

DVI/HDMI/D-Subの内、HDMIとDVIは排他利用だからじゃないですか?
書込番号:9729191
0点

デジタル出力は1系統になりますので、DVIとHDMIの同時出力は出来ません。
DVIとD-SubもしくはHDMIとD-Subのどちらかの選択になります。
どうしてもDVIとHDMIの出力が欲しいのなら、グラボの増設が必要となります。
書込番号:9732285
0点

ごめんなさい。
私のマザーボード、よく見て見たら、
M3A78-EMじゃなくて
M3A78-EMHでした。
ググッて見たらこのM/Bにはジャンパーピンなるものが存在することがわかり、
自己解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:9732447
0点



皆さんのお知恵を貸していただきたいのですが・・・
Windows7 RC版を使ってみたくて久しぶりにこのマサボで自作してみました。32bitは問題なく完了できたのですが、64bitのほうはインストール完了後の再起動後に”完了できませんでした”メッセージが出てしまい、先に進めません。以前、この価格comの口コミ内で同じような書き込みがあったような気がしたのですが、見つけられません。
どなたか同じような症状が出た方いらっしゃいませんか?
0点

WINDOWS7のインストールに失敗する場合、DVDにちゃと焼けていない場合(ダウンロード時のトラブルを含め)がほとんどですのでメディアを確認の上、もう一度焼くなりして、再インストールしてみてください。
書込番号:9624611
0点

(誤)DVDにちゃと焼けていない場合
(正)DVDにちゃんと焼けていない場合
判ると思いますが、みっともないので訂正しておきます
書込番号:9625807
0点

撮る造さん、ありがとうございます。
何度か試してみましたが、できませんでした...
諦めて32bit版をインストールしてしまいました。
書込番号:9627428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





