
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月14日 23:59 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月11日 23:53 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月10日 08:06 |
![]() |
1 | 10 | 2009年4月13日 13:05 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月8日 16:53 |
![]() |
0 | 9 | 2009年3月29日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M3A78-EMは 電源ONからOSの起動が始まるまで (またはブートマネージャなどのメニューが出るまで)の時間はどれほどでしょうか
接続デバイスとしては 標準的な
SATA HDx1, USBのマウス、キーボード、LANケーブル、モニタ1台位は繋ぐと思います。
GIGAのG31 S2Lのように 10秒前後で BIOS部の処理が終わるなら嬉しいのですけど...
うちにある P5K-Eや A8V DELUXEは BIOS部だけで 20秒以上かかるようで, いくらWindows側で起動の高速化の努力をしても限界を感じてます。
良かったら教えてください。
0点

Express Gateをオフにするとうちでは約4秒です。
ちなみにCPU:5050e Mem:2GB*2 HDD DVDD オンボVGA です。
書込番号:9395633
1点

4秒なら十分高速ですね。
情報ありがとうございます。
さっき P5K-Eを計測したら 15秒でした。IDE DVDを使うと更に3秒位余計に時間がかかってます。
書込番号:9395708
0点



安価でありながらもそこそこの性能で1台組みたくて、インテルG3系チップセットと迷いましたが今のところこのマザーを有力候補としています。
そこで質問なのですが、M3A78-EMとE3A78-VMとの違いってなんなんでしょう?
ASUSサイトにはEMの製品情報しかなくて・・・VMはEMの代替旧製品?
あと、このマザー(というか、蟹チップにかな)はLANに不具合が多いと聞きますが、それはかなりの確率で起こるのでしょうか?
他にもこのマザーで注意すべき点がありましたらご教授お願いします_(._.)_
0点

ごめんなさい、間違えましたo(ToT)o
×M3A78-EMとE3A78-VMの違い
○M3A78-EMとM3A78-VMの違い
です
書込番号:9380647
0点

グラフィックがRADEONとGeForceで違ってますね。
書込番号:9380664
0点

下記サイトで比較してみてください。
M3A78-EM 製品情報
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2plus/m3a78-em/
M3A78-VM 製品情報
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2plus/m3a78vm/
チップセットの仕様は同じ物ですね。
大雑把にDisplayPort端子の有無やeSATA 端子の有無など
バックパネルの端子の違いかと。
そのほか細かな仕様の違いはあるみたいです。
不具合に当たる可能性は実際に運用してみないと
判らないですね。
>グラフィックがRADEONとGeForceで違ってますね。
どちらともRADEONでは?
ASUSのマザーでnForeceのチップセットの場合
M3NのようにNが付きます。
書込番号:9380716
0点

>まぼっちさん
そうですね。
いったい僕は何を見たんだろう?
書込番号:9380757
0点

グッゲンハイム+さん
多分気温が上がってきたからではないかと(笑
書込番号:9380791
0点

EMって名が付き始めた時は、Express Gate諸々のあるなしだった
んだけど、今はVMでも付いているし。
まぁ、1つ言える事はEMの機能の一部を省略した物がVMって事
コストダウン版とも言えるかも。
書込番号:9380833
0点

EMをベースに端子類を減らしてコストダウンを
はかった派生モデルがVM、といった感じでしょう。
本来はEMの方が価格も高くなるはずですが、古い
モデルだということもあって、値段がほとんど
変わらないので、ややこしくなっています。
ちなみにどちらもDisplayPortはありますが、
VMにはHDMIがありません。どっちかというと
HDMIの方が使い勝手があるはずなんですがね。
というわけで現時点ではEMの方がお買い得です。
REALTEKはそれなりに使われているチップですし
まったく使い物にならないほど酷いものではあり
ません。あまり神経質になる必要はないでしょう。
VMで変わったのは、トラブルがあるというより
コストダウンのためではないですか。
書込番号:9380867
0点

>>まぼっちさん
ユニティのサイトに詳細な仕様があったのですね。
見逃してました。ありがとうございます!
しかしなんで本家ASUSのサイトにはないんだろう・・・
>>Lithumさん&P577Ph2mさん
分かりやすいまとめをありがとうございます!
M3A78-EMで購入の決心がつきました。
最初は939+Athlon3500マシンのパワーアップでCPUとメモリの付け替えのつもりだったのに、いつの間にか新システムの構築になってしまった(笑)
これが自作の魔力か・・・Orz
でも今DDR2メモリすごい安いし、まだ手持ちのA8N-SLI Preもそこそこ高く売れるし、出費はそれほど変わらない罠
書込番号:9380972
0点

M3A78-EM
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=KjpYqzmAd9vsTM2D
M3A78-VM
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=kEbQGBWQ9tyoyP1N
日本のサイトだと製品情報を含めて見つからないことも
有りますね。BIOS等も含めて。
そんな場合はグローバルの方を見てみると見つかることも有ります。
書込番号:9381251
0点



このボードを使用して、PHENOM2×720BEを導入しました。
BIOSは最新版にファームアップしています。
L3キャッシュは、BIOSでなにも設定しなくても、認識してくれているものなんでしょうか。
それから、ECCの設定ってありますが、これはメモリのECCのことでしょうか?
あわせて教えてください。
よろしくお願いいたします。
体感上そんなに変わっていません。
なにかBIOSの設定をいじることで改善するかなと思い、いろいろやっております。
有識者の皆様方からアドバイス頂けると幸いです。
メモリ 2G×2
WINDOWSXP SP3
前CPU 64×2 5400 OCで3G
720は 倍率14.5 210 で 3.1Gで運用しています。
AODのベンチは
前PCは8000くらい
現在は9000くらい
よろしくお願いいたします。
0点

L3キャッシュはBIOSとか設定できません。有無はCPU-Zとかで確認できます。L3キャッシュはCPU内部にあるメモリーなので量やオンオフは変更できません。それに複雑な処理でもしないと体感はそこまで変わるわけではないよ。インターネット閲覧やメール、音楽鑑賞レベルなら体感はほとんどできないと思います。動画のエンコードとかゲームとかなら体感できるかもしれないという程度。
書込番号:9367614
0点

えっと製品名とか自分の聞きたいことはもう少し整理して正しく書いてはいかが?
ナニとナニをどう比較して体感差が無いとか、BIOSのどこをどういう理由でどうしたいとか、自分じゃわかってるつもりだろうけど、他人には伝わってませんよ。(^^;
書込番号:9367618
0点

すいません、整理できていませんね。
自分でも読み返しておかしいと感じました(^^;
せっかく、phenom2に乗せ変えたのに、あまり違いが感じられなかったため、自分でもショックが大きく動揺しておりました。
BIOS,WINDOWSの設定などで速度等改善したいと思っております。
もう少しいろいろやってみてわからないことがあれば整理して、質問させていただければ幸いです。お騒がせしました。
書込番号:9368337
0点

Phenom IIのL3には特に大きな欠陥は見付かっていないので、無効にする設定がないかも知れません。
書込番号:9368352
0点

世間の評価や自分の期待度が、実際の製品では下回わっている事は良くありますからね。
Phenomがキビキビって言うから、実際使ってみたらそうでもなかったりね。
まあ、情報の中には信者目線で誇張されているものも含まれているからでしょうが。
書込番号:9372874
0点

今回は特にL3キャッシュに騙されました。というより期待大に勝手になっていた自分に反省です。素直に4コアにしておけばと(T_T)
書込番号:9373383
0点



VGAはオンボード RADEON HD 3200を使用しているのですが、4GBメモリ搭載時にメモリの余った領域をRAMDISKとして使おうとすると画面表示が砂嵐(めちゃくちゃ)になります。
どなたか、このマザボで正常に動作しているRAMDISKソフトを知っている方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

スレ主が使ってるRAMDISKソフトは何なのさ?
Gavotte RAMDISKなら、メモリリマップのON/OFFとかPAEオプションで解決できそうな予感。
書込番号:9365335
1点

Gavotte RAMDISKでなら、マザーボードメーカーが違いますが
同じ780Gチップセット搭載の「GA-MA78G-DS3H」で動作確認報告が上がってます。
きっちり設定すれば動作するはずです。
R93さんが言っている事の意味が分からないようであれば、
RamDiskの導入は見送った方が懸命です。
それとメモリ4GからRamDiskにしてもあまり意味はないと思います、
RamDiskに裂く容量が少ないと一時ファイル保管などに割り当てた時、
容量が足りません等のエラー吐きますよ。
書込番号:9366008
0点

回答ありがとうございます。Gavotte RAMDISKを使用してます。
どうせ余っているなら使おうという魂胆でして^^
リマップなどぐぐって試してみたいと思います。
書込番号:9366082
0点

自己レスです。一応報告しておきます;;
メモリリマップとPAEとオンボVGAのbelow 4G設定など、考えられる8通りの設定を試しましたが、質問にあるとおりの砂嵐(?)もしくは、そもそも、タスクマネージャーの空きメモリが割り当てると減る有様でした^^(少ない容量(数KB)を設定しても同じなので3GB以上を認識してRAMDISKとして割り当てていない?)
書込番号:9366942
0点

書き間違えました。
誤)タスクマネージャーの空きメモリが割り当てると
正)タスクマネージャーの空きメモリが
書込番号:9366947
0点

訂正も書き間違えましたね。すみません。
誤)タスクマネージャーの空きメモリが割り当てると
正)タスクマネージャーの空きメモリがRAMDISKを割り当てると
とりあえず 諦めますorz
書込番号:9366960
0点

あったあった、これこれ。
http://wikiwiki.jp/ha06/?FAQ#pe6b935d
above4GにするとフレームバッファとRAMDISK領域が競合して砂嵐が出る。
below4Gで色々やって駄目なら、最後の悪あがきでBIOSアップデートしてみるとか?
書込番号:9369136
0点

>>R93さん
わざわざ探していただいて、ありがとうございます。
現状だと、below4GでRAMDISKを作成すると、OSの管理領域からしか引っ張って来れません。使用可能な物理メモリが減るだけで意味無(泣)
BIOSアップデートも試してみたいと思います。
書込番号:9372420
0点

>OSの管理領域からしか引っ張って来れません。
ramdiskの設定でMedia Typeを
RAM DriveやRemovable Mediaにしてませんか?
FixedMediaでないと管理外から引っ張れませんよ。
書込番号:9374732
0点

報告します。
結論として PAE below/above4G Remappingの組み合わせとBIOS更新しましたがやっぱり管理領域内か表示が崩れるかのどちらかでした。(fixed mediaでやってます。)
とりあえず500MBちょっとの領域なので今のままで我慢しようかと思います・・・
書込番号:9387777
0点



以前AM2のマザーがダメになってしまってこれに乗せ換えたのですが、
このマザー(ALC1200)はもしやDTS出力できないのでしょうか・・
サウンドドライバーもASUSのサイトから最新のものを入手し更新したのですが
それらしい設定項目は見当たりません
詳しい方ご回答お願いします。
0点

DTSが出るとしたら、DVD等に記録されているDTSデータをそのまま出力する場合だけでしょう。
それ以外の方法でのDTS出力はあり得ないでしょう。
DTSはそのロゴを表示するのに費用がかかります。
コストを抑えないといけないオンボードのサウンドチップに使われることはないでしょう。
書込番号:9363112
0点

DTSは再生できないがDolbyならアンプで認識するのでしょうか?
書込番号:9364490
0点

>uPD70116さん
以前使用していたGA-MA69GM-S2Hという製品ではDTS Connectという機能が付いており
DVD再生時にはこの機能をONにして視聴していたのですが
調べてみたところどうやら純粋なDTSとは別物のようでしたね
>口耳の学さん
PowerDVD7 DeluxeにてDTS、DolbyDigitalのDVDを再生してみましたが、
アンプ側の表示はPCMのままで2chで再生されます。
VLC PlayerにてオーディオデバイスをA/52 over S/PDIFに設定するとアンプ側の表示はDolby Digitalになりますが、
音声が一定間隔で流れては止まりの繰り返しでとても聞けたものではありません。
PowerDVDの再生情報表示ではきちんとDTS5.1、Dolbydigitalと表示されるので
パススルーが出来ていないのではないか?
と思っているのですが、パススルーに関する設定等があるのでしょうか。
ご意見よろしくお願いします
書込番号:9365808
0点

自己レスです
PowerDVDの設定でスピーカーの設定をS/PDIFにしたところアンプの表示もDTSとなり
きちんと出力されている事が確認できました。
先ほど書いたとおり前の環境ではDTS Connectに対応していたため
PCの5.1ch出力=DTS Connectという認識があり
これが間違いの始まりでした。
それに加えて3D Audio Demoでもサラウンド再生されなかったため
てっきり対応していないものかと勘違いしておりました・・。
ご回答いただいたお二方、下らない勘違いでお騒がせし申し訳ありませんでした。
これでやっとDVD鑑賞を楽しめます
どうもありがとうございました。
書込番号:9365902
0点

DTS Connect(スペル合ってる?)は、ついてないマザーが多いっすね。
例えばP5B Deluxeには付いてても、後継のP5K Deluxeには付いてないし。
何にでもついてる訳ではないようですね。
書込番号:9366084
0点



DisplayPort が目的でこのマザーボードを購入しました。
先日 SSD を 2pcs 購入し、Raid0 にて使用しようと考えておりました。
BIOS から Raid 設定にしようとしたのですが、項目として見あたるのは、
OnChip SATA Type
の変更くらいでした。もしかして、ここを Raid にしてしまうと、SATA に接続されているすべてのデバイスが Raid モードになるのでしょうか?
「SATA3 と SATA5 に接続されたデバイスのみ RAID0 にする!」という設定がありましたら、教えていただけないでしょうか。
0点

一旦 RAID モードにすれば、どの HDD で RAID を組むか 選択できると思うけど。
書込番号:9310330
0点

すでにOSを入れて使用しているのでしたら、設定変更してOS再インストールが必要です。
RAIDモードを選択するとRAIDアレイを構成しないHDDはAHCIモードでの使用になります。
起動最初にRAIDBIOSでアレイを構成するHDDを選択して、RAIDボリュームを作成します。
選択した以外のHDDは、RAIDと関係なく使用できます。
書込番号:9311326
0点

ご回答ありがとうございました。RAID に設定して再起動したところ、RAID 構築を行うことができました。
しかし、Driver をインストールまでは認識されないようです。
この場合、DVD Drive からの OS インストールができないですよね?(SATA 接続ですので)
フロッピードライブもついていないので、SB700 で RAID を構築することはあきらめます。
安い RAID カードを買ってきて試してみようと思います。
書込番号:9313199
0点

>先日 SSD を 2pcs 購入し、Raid0 にて使用しようと考えておりました。
?はてな、OS起動にするのが前提ですか?
OS起動用でなければ、Xpert Raidユーテリティで構築可能かと...
書込番号:9313441
0点

けんけんRXさん、
もちろん OS インストール用に購入しました。しかし OS をインストールする際に、まず DVD Drive を認識させないとインストールができないと思います。
RAID モードにしてしまうと、SATA 接続になっている Device がすべて認識されないため、フロッピー Drive などがないと、インストール作業が進まないと思っていますが。。。
RAID 構築の対象になっていない Device は通常通り認識してくれれば助かるのですが。
書込番号:9314542
0点

http://skylocal.net/?tag=ahci
がSB700でもカイケツできていないということでしょうか?BIOSがアップデートされているかチェックされたらどうでしょう?
光学ドライブをお安いPCI-SATAカードに逃がせればいいのですが、けんけんRXは、光学ドライブに対応した製品を知りません。また、ブリッジチップ IDE-SATA(男の大でんきん)等も、たしか光学ドライブはNGだったような気がします。
(参考)
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/isaj-w1.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/05406013623/SortID=8954696/
書込番号:9315854
0点


けんけんRXさん,
ご調査いただきまして、ありがとうございます。
今更ですが、現状と対策をまとめてみました。
■ PC 構成
OS : Windows XP SP3
Mother Board : ASUS M3A78-EM
CPU : AMD Athlon X2 5050e
RAM : Kingstone DDR2-800 2GB x 2ch.
VGA : On Board
Sound : On Board
HDD1 : Hitachi IC35L180AVV (IDE)
HDD2 : Hitachi HDS725050KLA360 (SATA2)
HDD3 : WDC WD20EADS (SATA3)
HDD4 : Samsung MCCOE64G5MPPSTA (SATA5)
HDD5 : Samsung MCCOE64G5MPPSTA (SATA6)
BD : I-O DATA BRD-SH8B (SATA1)
■ 目的
HDD4 と HDD5 を SB700 の RAID 機能にて Stripe すること。
そして構築された RAID0 の Disk に Windows XP をインストールすること。
■ 現状
OnChip SATA Type = [RAID]
に設定後、再起動し、HDD4 と HDD5 で RAID0 を構築。
Windows XP SP3 は IDE 接続の HDD1 へインストールしてあるため、Windows は問題なく起動してくる。
起動後に Driver をインストールするように促されるが、SATA に接続してある Device はこの時点ですべて認識していない。
BR Drive も認識していないので、Driver のインストールもできない。
さらに再起動の際に BIOS をのぞくと、SATA に接続してある Device がすべて認識されていない。。。
■ 対策
現時点ではお手上げ。。。
RAID をあきらめるか、RAID カードを購入して使用するしかない。
Adaptec RAID 1220SA あたりが手頃でよさそう。
http://www.adaptec.com/ja-JP/products/Controllers/Hardware/sata/entry/AAR-1220SA/
けんけんRXさんのおっしゃるやり方で BR Drive は認識されると思いますが、肝心の RAID 構成した disk が認識されるかどうか不安ですので、とりあえずは拡張カードを買って試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9318202
0点

もうすでに、解決済みでしたら無視ください。
http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/
AMDのSB700系 RAID/AHCIの良すれ?-
のパタンをRAIDに応用できませんかね〜?
・コントローラを渡り歩く方法
・レジストリ書き換え
書込番号:9318945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





