
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月21日 02:27 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年6月19日 05:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月30日 22:22 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月29日 10:54 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月28日 12:14 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月23日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D-SUBだと問題無く映るのですが、この二つだと何も映りません。
XBOX360をHDMIでモニタに接続すると映るので、悪いのはPC側だと思います。
マザーボードの故障以外に考えられる原因(BIOSの設定等)がありましたら教えて下さい!
0点

DVI/HDMI/D-Subの内、HDMIとDVIは排他利用だからじゃないですか?
書込番号:9729191
0点

デジタル出力は1系統になりますので、DVIとHDMIの同時出力は出来ません。
DVIとD-SubもしくはHDMIとD-Subのどちらかの選択になります。
どうしてもDVIとHDMIの出力が欲しいのなら、グラボの増設が必要となります。
書込番号:9732285
0点

ごめんなさい。
私のマザーボード、よく見て見たら、
M3A78-EMじゃなくて
M3A78-EMHでした。
ググッて見たらこのM/Bにはジャンパーピンなるものが存在することがわかり、
自己解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:9732447
0点



今回、嫁さん用に低予算のPCを1台組んだのですがUSB電源?が入りっぱなしになってしまって・・・ちなみに構成は次のとおりです
ケース:あばれ馬シリーズのスリムケース 大特価(¥1980)
M/B :M3A78EM (¥6980)
VGA:オンボード
CPU:ATHLONx2 5050e(¥6061)
メモリ:トランセンド1Gx2(¥2780)
HDD:SEAGATE ST3500418AS 500GB(¥4920)
電 源:家にころがってたメーカー不明の350W(昔のやつだから20ピン)
ドライブ:家にころがってたRICOH MP5240A DVD+RW/+R
FAN:家にころがってた12cm(LED付)、8cm(LED無)
1ヶ¥720の6cmを2ヶ(¥1440)
O S:手持ちで余ってたWin XP pro
モニタ:Aser X193HQAbmd 光沢ワイド(¥11770)
その他予算の都合上、手持ちの余っているパーツは流用して低予算で組みました。
1時間ほどで組みあがり、OSや各ドライバを入れて、その後BIOSのバージョンアップやMicrosoft Update をやって、一通り終わったところでPCをシャットダウンしました。
すると、PCの電源は落ちているのに・・・なぜかマウスが点灯中・・・不思議に思ってマウスを動かしてみると、いつも動かしたときに光るセンサー?部分は光らない・・・ためしに違うUSBポートに挿してもみたけど全部同じ・・・マウス以外の物も試したけどやっぱりどれも電源が入ってしまう・・・ナゼ?
もしかして電源を24ピンではなく昔の20ピンを使っているせいなのか・・・
どなたか詳しくわかる方アドバイスよろしくお願いします。
0点

USB は電源切断後も常時ONになっているMother Boardがありますから(最近はこれが普通?)正常だと思いますが。
書込番号:9502499
0点

色んな機器からPCを起動できるようにするためじゃない。
例えばUSBマウスでWindowsを起動できるように。
MBによってはジャンパで停止できるのがあるみたいだけど。
書込番号:9502527
0点

そうだったのか・・・
今まで3台組んだけど、全部切れてたから知らなかった・・・
夜中にマウスが青く光ってて不気味なんですけど・・・
書込番号:9503257
0点

きよずみさん、こんにちは。
本題からは外れてしまうのですが、
>ケース:あばれ馬シリーズのスリムケース 大特価(¥1980)
このケースのネーミングと価格がなぜか気になってしまいました(^^;
書込番号:9503488
0点

カーディナルさん、こんばんわ。
ケースはアプライド(福岡市早良区)の地下にあるアプアプで、小さなキズが入ってるということで特価品になってた物です。 あばれ馬のシールが箱に貼ってありました。
赤、白、黒の3色が各10台づつ位が箱で山積みされてあって、キズの確認もOKでしたので白を買ったのですが、キズといっても1mmあるかな・・くらいのよく見ないと判らない感じの薄いキズで、結構しゃれたイイ感じのスリムケースですよ。 掘り出し物でした。
GW前はたくさんありましたが、今日見たときには残り3台になってました。
書込番号:9504379
1点

きよずみさん、こんにちは。
教えて頂き、どうもありがとうございます。
状態を確認された上での購入でしたら良い買い物でしたね>特価品
「あばれ馬」というと、個人的にはフェラーリを何となく連想してしまいました(^^;
書込番号:9504995
0点

きよずみさん、こんばんは。
だいたいの内容はHippo-cratesさんが書いてくれたので補足をします。
ASUSのAM2+マザーにおいては、MicroATXのものにはUSBに電源を供給する/しないを
選択できるジャンパーがありません。ATXのものにはあります。なぜなのかはわかりません。
てっとり早い解決方法としては、個別に電源スイッチがついたタップを買って、使用後は
こまめにタップ側の電源スイッチを切るしかないです。(つまり元からカット)
私はきよずみさんとはちょっと違いますが、PS/2ポートに電源を供給するのをカットする
ジャンパーピンがあるかないかを判別して(マニュアルpdfで確認しながら)マザーを選んで
います。私の場合CPU自動切替器を使っているため、PS/2ポートに常時通電されると困るのです。
まぁ人それぞれですかね。
書込番号:9538949
0点

M3A78-EMを使用していますが、シャットダウンの後はマウスの点灯は消えますね。
ちなみにマウスはマイクロソフトのインテリマウスで、挿している場所はLANポートの真下のUSB端子、BIOSのバージョンは1401です。
何かBIOSの設定をいじってませんか?当方はデフォルトで使用していますので
何処の設定を変更すればこうなる、というのは分かりませんが。
ご参考までに。
書込番号:9722491
0点



皆さんのお知恵を貸していただきたいのですが・・・
Windows7 RC版を使ってみたくて久しぶりにこのマサボで自作してみました。32bitは問題なく完了できたのですが、64bitのほうはインストール完了後の再起動後に”完了できませんでした”メッセージが出てしまい、先に進めません。以前、この価格comの口コミ内で同じような書き込みがあったような気がしたのですが、見つけられません。
どなたか同じような症状が出た方いらっしゃいませんか?
0点

WINDOWS7のインストールに失敗する場合、DVDにちゃと焼けていない場合(ダウンロード時のトラブルを含め)がほとんどですのでメディアを確認の上、もう一度焼くなりして、再インストールしてみてください。
書込番号:9624611
0点

(誤)DVDにちゃと焼けていない場合
(正)DVDにちゃんと焼けていない場合
判ると思いますが、みっともないので訂正しておきます
書込番号:9625807
0点

撮る造さん、ありがとうございます。
何度か試してみましたが、できませんでした...
諦めて32bit版をインストールしてしまいました。
書込番号:9627428
0点



BIOS 1602
Catalyst 9.5
Athlon X2 5050e
PQI PC2-6400(DDR2 800) 1GB*2 合計2GB
REGZA 37Z7000
HDMI-HDMI ケーブル2M(900円)の安物
皆様のお知恵を拝借したく書き込みます。
現在上記構成で使用していますが、1920 x 1080p 60Hzでの表示ができません。
1280 x 720p 60Hz や 1920 x 1080p 30Hz での表示は問題無くできています。
なるべく省電力PCとしたいので可能であれば内蔵グラフィックを使いたいです。
ケーブルがかなり安物なので、その交換で改善する可能性はあるでしょうか?
ちなみに表示できている解像度ではHDMIケーブルで音は再生できています。
よろしくお願いします。
0点

自分は
○1080i60Hz
×1080p60Hz
なのですが、silver-tabyさんは 1080i 60Hzはどうですか?
書込番号:9584601
0点

fcsgjさんレスありがとうございます。
残念ながら1080i 60Hzでは表示できません。
いろいろ調べて幾つか試したいことがでてきたので、もう少しあがいてみます。
書込番号:9585739
0点

あの後疑問に思い、違うPCでやってみました。(Geforce8400)
結果、
○1080p 60Hz
○1080i 60Hz
でした。
どうやらケーブルではなく相性かドライバに問題があるようです。
書込番号:9595569
0点

そもそも「できない」というのは設定がないのか、映らないのかどちらですか?
「高解像度のディスプレイにはDVI周波数を減らす」にチェックは入っていますか?
書込番号:9595803
0点

fcsgjさん
そうですか、Geforce8400では表示できるということは、やはり相性かドライバーの問題ですかね・・・
GF8400は持っているんですが、HDMIが無いので後日DVI-HDMI変換プラグでも買って試してみます、有益な情報ありがとうございました。
uPD70116さん
CatalystではREGZAはTSB-TVとして認識され、1920*1080・75Hzまで表示可能となっていて、1920*1080p・60Hz自体は選択できます。ただそれを選んで「適応」ボタンをクリックするとREGZAがブラックアウトしてしまい自動で元の設定に戻るまで何も表示されないということです。
「高解像度のディスプレイにはDVI周波数を減らす」に関しては、そもそも今使用しているCatalyst 9.5には設定項目がありません。
書込番号:9600499
0点

Catalyst Control Centerは詳細モードで使用していますか?
書込番号:9602151
0点

uPD70116さん
詳細モードで使用しています、もしやと思いベーシックにもしてみましたがやはり設定自体がありません。ご指摘のオプションは以前他のマザーボードでラデ3450を使用していた時にあったのは憶えています。最近のバージョンのCatalystにはこの設定項目が無いのか、もしくはHDMIでの接続時には出てこないものなのか現時点では判断できません。
少し古いバージョンのドライバーも試してみようと思います。
書込番号:9602510
0点

fcsgjさん uPD70116さん
アドバイス等ありがとうございました、結果報告です。
結局GF8400(HDMI端子付を新規に購入もう1枚は他で使用中のため)を増設することで1080p 60Hzでの表示が可能になりました。
内蔵780Gでの表示はいろいろ試しましたが、これ以上時間を掛けるのはあまりにも時間の無駄と思いました。ATIのドライバーは以前にもはまったことがあったので、いまいちデキが良くないような気が・・・・今後のドライバーのアップデートでもしかしたら解消するのかもしれませんが、しばらくはこの状態で行こうと思います。
ただ良かったこともあります、BIOSでデジタル音源の出力先をHDMIからSPDIFに変更したことでバックパネルからの光出力が使えるようになり、HDMI(GF8400からの音声出力)はTV、光はAVアンプという形にできました、今回の変更前まではなぜかその辺も上手く行ってませんでした。
当初の計画であった最小構成・省電力はかないませんでしたが、自分的には1勝1敗といった感じで何とか納得しておきます。
書込番号:9619876
0点



おはようございます。PCを組み替えているところで、困ったことがおきました。
構成を書きます
CPU:Athlon 64 X2 7750 Black Edition
Mem:SanMax Technologies DDR2-1066 1G*2(Elpidaのチップ)
電源:SCYTHE 剛力PLUG-in 450W(12V1=19A/12V217A,共に最大出力)
※HDD等一通りつないだ状態で起動しなかったので全部取っ払って起動させようとしています。
症状:マザーの緑色のスタンバイLEDは電源をつないでユニットのスイッチを入れると点灯しますが、ケースのpowerスイッチを入れると“ぴーっ”と鳴ってから電源のファンとCPUクーラーのファンが回り始めるんですが、数秒(ほんの1秒以下の時もあれば10数秒回り続ける時もある)で勝手にダウンします(この間モニタには何も写らないです)。
講じた策:CMOSクリア、CPUクーラー外して再度付け直してみる、メモリのスロットを変えてみる、2枚挿しをやめて1枚にしてみる
上記のような状況です。どなたか原因見当つく方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

KHPKHPさん おはようさん。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9584142
0点

BRDさんありがとうございます!わかりやすく順を追って書いてあってよく理解できました。
貼っていただいた“最初の組み立て方法”におけるmemtstの直前段階、つまり絶縁体に乗せて最小構成で、というところまでは試みておりました。電源自体は今回新調したのではなくて以前より使っていたもので、問題なく動いていました。
絶縁体においての起動も、Powerのスイッチは効けど、すぐにファンが止まって沈黙します。BIOSまで辿り着けません。これは、CPUのクーラーの取り付けがちゃんとできていない説とか電源の容量が足りないといった線が考えられるんでしょうか?
CPU・マザボ・電源、この3つのうち少しでも原因を絞り込めると嬉しいところなんですが…。
書込番号:9584306
1点

http://www.redout.net/data/bios.html
これで絞り込めませんか?
あとはこのCPUだと
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=M3A78-EM&product=1&os=17
によると結構新しいBIOSが必要みたいだからその可能性もあるんですかね?
書込番号:9584644
0点

fcsgiさん
レスありがとうございます。何度か組み直して起動を試みているんですが、なぜか最初のビープまで鳴らなく、POSTまで行かずにすぐファンがとまります。なので教えていただいたエラー音による原因の判別は困難な感じです。
ASUSのサイトのトラブルシュートティングを読んでいたら似たようなのがあって、そこにはCMOSクリアを行っても変わらない場合はCPUか電源かマザボの故障が考えられる、その場合電源→マザボ→CPUの順に交換して試してみるように。という風な記述がありました。
電源をまずは別のものを用意して試してみようと思います。ダメだったら次はマザボを販売店に送って不良か見てもらって、店で再現しなかったら同様にCPUを、の流れですかね。
結果また書きにきます。BRDさん、fcsgiさん、どうもありがとうございます!
書込番号:9589304
0点

解決しましたので、結果書きにきました。
購入したお店が遠かったので不良のチェックなどしてもらうのに送るのが面倒だったので、電源とマザボを他のものを買ってきました。あとCPUとクーラーの接着具合に問題があるかもと思ったので切れていたグリスも買ってきました。
電源もマザボもそのままでグリスを塗りなおして取り付けなおしてみたところ普通にBIOSを拝めました。きわめて初歩的なミスだったようです…。
いずれ交換するだろうと思ったので、電源を新しいもの(玄人志向のKRPW-J600W)に換えて、今は問題なく動いています。(ただ、電源を落としてすぐに再び電源を入れようとするとBIOSが立ち上がるところまで進めない現象がたびたび起きます。)動いている間は安定しているようなので気にしないことにします。アドバイスくださった方々、ありがとうございました、お騒がせしました。
書込番号:9615392
0点

了解。
起動ミス対策として少しでも電源への負担を軽くするために、OS起動に関係ない光学ドライブなど一時的に取り外してTESTしてみて下さい。
たこ足配線の場合は、壁のコンセントから直に取ってみて下さい。
書込番号:9615466
0点



今回このマザーボードで初自作しました。
(構成)
CPU:ATHLON X2 5600+
電源:サイレントキング400W
グラボ:なし(VGAのみ)
メモリ:CFD 2GB*2 デュアルチャネル
HDD:日立320GSATA
ほぼ問題なく動作しているのですが、ひとつだけ、ローカルエリア接続の状態について疑問があります。
そこに送信・受信パケット数の表示がされていますが、この送信パケット数と受信パケット数がいつもほぼ同じ状態なんです。以前のPCでは受信パケット数が圧倒的に多かったものですからかなり違和感があります。
また一旦スタンバイして復帰すると送信パケット数は0にリセットされているのです。不思議。
これらは特に問題ないのでしょうか?
あと、ASUSのHPでこのマザボのドライバ(XP用)を見ると、「他」という項目があり、
バージョン 5.714.122.2009
(Realtek RTL8112 LAN Driver V5.714.122.2009 for Windows XP/XP 64bit)
というドライバが存在します。このドライバは一体どういうものなのでしょう?
ちなみにインストールするとLANが不安定になってしまいました。
LANのドライバは「LAN」の項目の一番上の
バージョン 5.706.925.2008
(Realtek RTL8111B/C 10/100/1000M LAN Driver V5.706.925.2008 for Windows XP/XP )
をインストールしておけばいいんですよね?
その下にある、バージョン 6.208.729.2008/5.698.701.2008。これは何でしょう?
以上、質問ばかりですみませんが分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

>これらは特に問題ないのでしょうか?
問題ない。
>このドライバは一体どういうものなのでしょう?
書いてある通り、64bitOS用じゃね?
細かいことは抜きにして、LANなんて繋げりゃいーんだよ。
大昔からほとんどアーキテクチャ変わってないんだし、どのドライバ使っても大差ないと思うよ。
書込番号:9497417
0点

F734THLさん、こんばんは。
同じM3A78-EMをサブPCで使用中です。
スタンバイすると送信/受信パケットともに0にリセットされます。また、私の場合は送信パケットが受信パケットの3倍ぐらいの数値になっています。
これは、ネットサーフィンやダウンロードなどは、もう1台のメインPCで行っていて、サブPCでは殆どゲームやらエンコードやらの作業が多いことと、外付けディスクを共有かけているので、ブロードキャストが嵩んでいるのだろうと思います。
特に使用上問題はないと思います。というか私の環境では問題ありません。
LANドライバについては、私の環境もバージョン 5.706.925.2008 で動作しています。これが一番最新のXP用ドライバなので問題ないはずです。
その下にある、バージョン 6.208.729.2008/5.698.701.2008は、更新履歴として一世代古いドライバが公開されているもののはずです。
「その他」にあるLANドライバは、RTL8112用で、本来のRTL8168C/8111Cとはコントローラが違います。調達の関係で部品構成が異なる製品ロットがあって、それ用に用意されたものかもしれないですね。
書込番号:9498923
0点

フォア乗りさん、分かりやすい丁寧な回答をありがとうございました。
おかげさまでかなり理解できましたが、私の場合はスタンバイすると送信パケット数のみ0にリセットされます。
受信パケットの方はそのまま加算されていきます。LANにつなげているのはインターネットの回線のみ。
要はPCが勝手に妙な送信動作をしてないかチェックできなくなってしまったのが一番残念。
たいした問題ではないかもしれませんが正常でないことだけは確かなので、できればなんとかしたいものです。
尚、書き忘れていましたがOSはwinXP HEです。ローカルエリア接続の設定等で正常化できればいいのですがネ。
書込番号:9499009
0点

私の環境(M3A78-EM、Vista Ultimate 64、100Mbps Hub)では
送信パケットより受信パケットの方が多いですね。
気になるようでしたらwireshark等でパケットの中身を
確認された方が良いと思います。
http://www.wireshark.org/
書込番号:9590133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





