
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年4月18日 17:38 |
![]() |
2 | 1 | 2009年4月18日 14:36 |
![]() |
2 | 1 | 2009年4月16日 08:38 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月14日 23:59 |
![]() |
1 | 10 | 2009年4月13日 13:05 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月11日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマザーボードで、それほど大きくは、無いのですが、マウスのホイールの動きに合わせて、ジィージッジーとノイズ音のような音がします。
最初スピーカー 電源 ビデオカードかと思ったのですが、マザーから音が、出てるみたいです。
気にしなければ、何とも無い程ですが、気にすれば、気になるし何なんでしょうか?
0点

恐らくマウスからの不要輻射(高周波ノイズ)をサウンドカード(オンボードも含む)が拾っているのでしょう。
気にしない。
うちではノイズ対策のしっかりしたサウンドカードにしたら消えました、参考まで。
書込番号:9404865
1点

ツキサムanパン さんアドバイス有難う御座います。
気にすれば、気になる程度ですが、原因が、良く解らないと気持ちが悪いもので、助かりました。
書込番号:9406106
0点

電源変えてみたり ビデオカード外したり付けたり スピーカーをUSB接続の物に変えたり
色々してみたのですが、結局マウス変えたら止まりました。
書込番号:9412150
0点



一部のインテルチップ以外の統合チップではデジタルx2の
同時出力は基本的にできません。
アナログ(RGB)とデジタル(DVIまたはHDMI)の組合せ
のみです。
書込番号:9411529
2点



先週末にM3A78-EM購入しました。
CPU 5400+BE(OverClockはしていません)
Mem Umax 2G x 2
OS WinXP SP3
拡張カードは無し
■症状:
5.1ch アナログスピーカーのセンター/リアから音がでません。
■詳細
5.1ch アナログスピーカーを接続しましたが
リア(R/L)、センター(C/W)のオーディオポートから音が出ていません。
スピーカー自体はフロントポートに繋ぐ事ですべての音が出るため
スピーカの故障とは思えません。
コントロールパネルのオーディオ設定ではデバイスはRealtek HD Audio
(会社から書き込んでいますので正確ではないかも)となっています。
また、スピーカーの設定も5.1chにしてあります。
Realtek HD オーディオマネージャの設定でも5.1chにしてあります。
接続されたポートにスピーカーの表示も白くでています。
しかし1個単位でスピーカーテストを行って確認すると、リア、センターから
音が出てきません。サウンドテストでも同様でフロントの音量が変わる程度です。
ASUSにアップされているドライバーも4種類入れてみましたが、特に変わった
様子がありません。
どなたか同様の症状を経験された方、アドバイス頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

自己解決しました。
Realtek HD オーディオマネージャの設定を8chにしたら、各スピーカーから
きちんと音がでるようになりました。
その後は5.1chに戻しても音が出ています。
また、P5Q(2.1chのスピーカーを使用)でも同様にリア、センターから
音が出ていませんでしたが同様の方法で音が出るようになりました。
同様の症状が出た方の参考になればと思います。
書込番号:9401372
2点



M3A78-EMは 電源ONからOSの起動が始まるまで (またはブートマネージャなどのメニューが出るまで)の時間はどれほどでしょうか
接続デバイスとしては 標準的な
SATA HDx1, USBのマウス、キーボード、LANケーブル、モニタ1台位は繋ぐと思います。
GIGAのG31 S2Lのように 10秒前後で BIOS部の処理が終わるなら嬉しいのですけど...
うちにある P5K-Eや A8V DELUXEは BIOS部だけで 20秒以上かかるようで, いくらWindows側で起動の高速化の努力をしても限界を感じてます。
良かったら教えてください。
0点

Express Gateをオフにするとうちでは約4秒です。
ちなみにCPU:5050e Mem:2GB*2 HDD DVDD オンボVGA です。
書込番号:9395633
1点

4秒なら十分高速ですね。
情報ありがとうございます。
さっき P5K-Eを計測したら 15秒でした。IDE DVDを使うと更に3秒位余計に時間がかかってます。
書込番号:9395708
0点



VGAはオンボード RADEON HD 3200を使用しているのですが、4GBメモリ搭載時にメモリの余った領域をRAMDISKとして使おうとすると画面表示が砂嵐(めちゃくちゃ)になります。
どなたか、このマザボで正常に動作しているRAMDISKソフトを知っている方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

スレ主が使ってるRAMDISKソフトは何なのさ?
Gavotte RAMDISKなら、メモリリマップのON/OFFとかPAEオプションで解決できそうな予感。
書込番号:9365335
1点

Gavotte RAMDISKでなら、マザーボードメーカーが違いますが
同じ780Gチップセット搭載の「GA-MA78G-DS3H」で動作確認報告が上がってます。
きっちり設定すれば動作するはずです。
R93さんが言っている事の意味が分からないようであれば、
RamDiskの導入は見送った方が懸命です。
それとメモリ4GからRamDiskにしてもあまり意味はないと思います、
RamDiskに裂く容量が少ないと一時ファイル保管などに割り当てた時、
容量が足りません等のエラー吐きますよ。
書込番号:9366008
0点

回答ありがとうございます。Gavotte RAMDISKを使用してます。
どうせ余っているなら使おうという魂胆でして^^
リマップなどぐぐって試してみたいと思います。
書込番号:9366082
0点

自己レスです。一応報告しておきます;;
メモリリマップとPAEとオンボVGAのbelow 4G設定など、考えられる8通りの設定を試しましたが、質問にあるとおりの砂嵐(?)もしくは、そもそも、タスクマネージャーの空きメモリが割り当てると減る有様でした^^(少ない容量(数KB)を設定しても同じなので3GB以上を認識してRAMDISKとして割り当てていない?)
書込番号:9366942
0点

書き間違えました。
誤)タスクマネージャーの空きメモリが割り当てると
正)タスクマネージャーの空きメモリが
書込番号:9366947
0点

訂正も書き間違えましたね。すみません。
誤)タスクマネージャーの空きメモリが割り当てると
正)タスクマネージャーの空きメモリがRAMDISKを割り当てると
とりあえず 諦めますorz
書込番号:9366960
0点

あったあった、これこれ。
http://wikiwiki.jp/ha06/?FAQ#pe6b935d
above4GにするとフレームバッファとRAMDISK領域が競合して砂嵐が出る。
below4Gで色々やって駄目なら、最後の悪あがきでBIOSアップデートしてみるとか?
書込番号:9369136
0点

>>R93さん
わざわざ探していただいて、ありがとうございます。
現状だと、below4GでRAMDISKを作成すると、OSの管理領域からしか引っ張って来れません。使用可能な物理メモリが減るだけで意味無(泣)
BIOSアップデートも試してみたいと思います。
書込番号:9372420
0点

>OSの管理領域からしか引っ張って来れません。
ramdiskの設定でMedia Typeを
RAM DriveやRemovable Mediaにしてませんか?
FixedMediaでないと管理外から引っ張れませんよ。
書込番号:9374732
0点

報告します。
結論として PAE below/above4G Remappingの組み合わせとBIOS更新しましたがやっぱり管理領域内か表示が崩れるかのどちらかでした。(fixed mediaでやってます。)
とりあえず500MBちょっとの領域なので今のままで我慢しようかと思います・・・
書込番号:9387777
0点



安価でありながらもそこそこの性能で1台組みたくて、インテルG3系チップセットと迷いましたが今のところこのマザーを有力候補としています。
そこで質問なのですが、M3A78-EMとE3A78-VMとの違いってなんなんでしょう?
ASUSサイトにはEMの製品情報しかなくて・・・VMはEMの代替旧製品?
あと、このマザー(というか、蟹チップにかな)はLANに不具合が多いと聞きますが、それはかなりの確率で起こるのでしょうか?
他にもこのマザーで注意すべき点がありましたらご教授お願いします_(._.)_
0点

ごめんなさい、間違えましたo(ToT)o
×M3A78-EMとE3A78-VMの違い
○M3A78-EMとM3A78-VMの違い
です
書込番号:9380647
0点

グラフィックがRADEONとGeForceで違ってますね。
書込番号:9380664
0点

下記サイトで比較してみてください。
M3A78-EM 製品情報
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2plus/m3a78-em/
M3A78-VM 製品情報
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2plus/m3a78vm/
チップセットの仕様は同じ物ですね。
大雑把にDisplayPort端子の有無やeSATA 端子の有無など
バックパネルの端子の違いかと。
そのほか細かな仕様の違いはあるみたいです。
不具合に当たる可能性は実際に運用してみないと
判らないですね。
>グラフィックがRADEONとGeForceで違ってますね。
どちらともRADEONでは?
ASUSのマザーでnForeceのチップセットの場合
M3NのようにNが付きます。
書込番号:9380716
0点

>まぼっちさん
そうですね。
いったい僕は何を見たんだろう?
書込番号:9380757
0点

グッゲンハイム+さん
多分気温が上がってきたからではないかと(笑
書込番号:9380791
0点

EMって名が付き始めた時は、Express Gate諸々のあるなしだった
んだけど、今はVMでも付いているし。
まぁ、1つ言える事はEMの機能の一部を省略した物がVMって事
コストダウン版とも言えるかも。
書込番号:9380833
0点

EMをベースに端子類を減らしてコストダウンを
はかった派生モデルがVM、といった感じでしょう。
本来はEMの方が価格も高くなるはずですが、古い
モデルだということもあって、値段がほとんど
変わらないので、ややこしくなっています。
ちなみにどちらもDisplayPortはありますが、
VMにはHDMIがありません。どっちかというと
HDMIの方が使い勝手があるはずなんですがね。
というわけで現時点ではEMの方がお買い得です。
REALTEKはそれなりに使われているチップですし
まったく使い物にならないほど酷いものではあり
ません。あまり神経質になる必要はないでしょう。
VMで変わったのは、トラブルがあるというより
コストダウンのためではないですか。
書込番号:9380867
0点

>>まぼっちさん
ユニティのサイトに詳細な仕様があったのですね。
見逃してました。ありがとうございます!
しかしなんで本家ASUSのサイトにはないんだろう・・・
>>Lithumさん&P577Ph2mさん
分かりやすいまとめをありがとうございます!
M3A78-EMで購入の決心がつきました。
最初は939+Athlon3500マシンのパワーアップでCPUとメモリの付け替えのつもりだったのに、いつの間にか新システムの構築になってしまった(笑)
これが自作の魔力か・・・Orz
でも今DDR2メモリすごい安いし、まだ手持ちのA8N-SLI Preもそこそこ高く売れるし、出費はそれほど変わらない罠
書込番号:9380972
0点

M3A78-EM
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=KjpYqzmAd9vsTM2D
M3A78-VM
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=kEbQGBWQ9tyoyP1N
日本のサイトだと製品情報を含めて見つからないことも
有りますね。BIOS等も含めて。
そんな場合はグローバルの方を見てみると見つかることも有ります。
書込番号:9381251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





