Rampage Extreme
X48 Expressチップセットを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年12月20日 00:34 |
![]() |
8 | 31 | 2008年12月14日 09:44 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月2日 11:06 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月29日 15:42 |
![]() |
7 | 12 | 2008年11月19日 19:05 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月13日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage Extreme
はじめまして。いつも参考にさせて頂いています。
現在P5K-Eを使っていますが、さらなるスペックアップを狙ってこのマザーに変えようかと思っています。ただ、疑問に思う事があって質問させて頂きます。
このマザーを使うにあたり、OCZのPlutinumを付けようと思っていますが、i7を視野に入れてDDR3 PC3-10666の3枚組みにしたらどうかと思いました。ただ、通常の2枚組みと消費電力が違い、付けても動作するのかどうか不安です。
質問内容は
・このマザーを使うにあたり、DDR3 PC3-10666 Platinum Low-Voltage Triple Channel(http://www.ocztechnology.com/products/memory/ocz_ddr3_pc3_10666_platinum_low_voltage_triple_channel )は動作するかどうか。
・付くとしても、デメリットがあるかどうか。
をご教授下さい。よろしくお願いします。
0点

よく知らないけど、デュアルチャネルマザーに
3本挿しなら2本がデュアルchで1本がシングルchに
なるでしょうか?
書込番号:8804209
0点

>ZUULさん
レスありがとうございます。
あくまでi7用に1枚保管し、2本挿して4Gデュアルチャネルで使う予定です。
書込番号:8804234
0点

i7用のマザーも価格がほぼ同じだから
そのままi7に移行されては?
書込番号:8804641
0点

>まぼっちさん
レスありがとうございます。
それも考えましたが、+\30,000を今出すのはちとキツいんです。CPUもE9550を買ったばかりなので、ひとまず他パーツはそのままで行こうと考えています。マザーとメモリ交換後、時期を計ってグラボを考えているもので。
書込番号:8804808
0点

なるほど。計画性があって良いですね。
自分は最近衝動買いしすぎて。。w
core2世代もi7が出てきた今現在まだまだ
使えるCPUだと個人的に思ってます。
自分も眠ってるP5Eを復活させようかと
思ってるぐらいですしw
動作自体は問題ないかと思います。
i7移行前提ならDDR3 1333ぐらいも
良い気がします。
書込番号:8804967
0点

>まぼっちさん
再度レスありがとうございます。
調べた所、3枚組みほ方は省電力設計になっているようです。これがOCにどのような影響を与えるかは、私の足りない脳では分かりませんが・・・。
考えてはいたんですが私のやっているオンラインゲームの場合はCPUやHDDランダムシークでの速度を要求するようで、当初はメモリを妥協する方向で考えていましたが、リンク先にもあるように1333メモリを買う予定でいます。
書込番号:8805159
0点

1.65Vで7-7-7ですか。
"Low-Voltage"ってのは壊れるから電圧を
上げるな! という意味だろうね。
動作電圧の範囲が1.65V±いくつかも気になります。
書込番号:8805321
0点

オイラもRampage Extreme持っているけど、これから買うの?
確かに良いM/Bだけど 新規にM/Bとメモリーを購入しても 体感的にはP5K-E+DDR2物と変わりないと思いますよ。
CPUのMAXFSBを伸ばしたいとかなら選択的に良いと思うけど、パイ焼きなんかするならDDR3-1800のCL7クラス持ってこないと変えた意味が出てこないって感じです。
i7も視野に有るようですが、今すぐじゃ無ければ お金が出来た時にi7に一気に移行した方が良いと思いますよ。
ぴぃさんのHPに4GHz 1Mのデータが有ります。DDR2とDDR3の比較が出来ると思います。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/87.html
参考までに QX9650とi7を3.2GHzにOCしての比較がなんでもベンチに乗っています。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/152.html
書込番号:8806206
0点

>ZUULさん
再度のレスありがとうございます。
そうですか。やはりOCすると考えると先を見過ぎない方が良さそうですね。素直に2枚組みにしておこうかと思います。
>JBL2235Hさん
貴重なURLありがとうございます。
興味深く拝見してましたが、確かに変化は少ないようですね。
今回のパーツ変更は、今までマザーやメモリをあまり重視して来なかった自分としての、試しというか気分的な部分もあります。P5K-E+DDR2-800という組み合わせは、PCの組み合わせとしてすごくベーシックな部分かと思います。ですので、正直な所は「ハイエンドマザー+DDR3ってどんな感じなんだろう」というのが私の気持ちです。変化を体感したいのももちろんですし、FSBを上げたいものありますが、何より自己満足を得たいんですね。ただFSBを上げるにしても、あくまで空冷でと考えていますのでマザーの安定性やOC耐性を考慮してのチョイスです。Pen4→C2Dのような変化が見られないのは覚悟の上といった所でしょうか。
また、今回のパーツ買い替えにはシステムHDDの交換も含まれており、すでにSSDも到着しております。が、あえてSLCには手を出さずにMLCでRAIDを考えています。SSDはPhotoFastのPF25S128GSSDです。
一応、現在の構成を書いておきますのでご参考までに。
CPU:C2Quad Q9550
CPU Cooler:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
MEM:Elixir DDR2-6400 2GB×2
VGA:XFX Geforce8800GT(XXX-Edition)
S/B:Criative X-Fi Gamers Edition
Monitor:LG電子製 22inch×2
3DMark06 Bench:14862
書込番号:8806468
0点

メモリに関しては、湾図やらオーバークロックワークスで取り扱ってるA-DATAのAD31333002GOU
(DDR3-1333 2GB)が安くて(1枚4300円)結構オススメです。
私が買ったのはハズレっぽい(ちと微妙なところ)ですが、このマザー(BIOS0901)で
4枚挿して1604MHz(FSB401MHz)の9-9-9-24-1T@1.6Vでmemtest86+が3周パスしました。
i7と組み合わせて7-8-7-20-1T@1.5VがOKって人もいるようです。
価格的にハズレがきても許せるレベルですし、試してみてはいかがですか?
書込番号:8809999
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Extreme
2Gを2枚差して4Gではmemtestoクリアーするのですが
2Gを4枚差して8Gだとエラーは出ませんが、memtestoで固まってしまいます。
CorsairのメモリはVER3.2を使っています、4.1だと1600MHZ動作にすると
起動時にオーバークロックなんちゃら?というメッセージで止まってしまいます。
アドバイス宜しくお願いします・・・・・。
0点

>CorsairのメモリはVER3.2を使っています、4.1だと1600MHZ動作にすると
起動時にオーバークロックなんちゃら?というメッセージで止まってしまいます
これは仕様ですね。DDR1600だとFSB400で動くので、
MBとかCPUの耐性によっては動きませんね。
CPUの耐性でしょうか
書込番号:8472613
1点

レス有難うございます。
仕様って事なんですねー、諦めます^^;
もう一つ質問なのですが、RAMPAGE EXTREMEにQX9770を乗せているのですが
BIOSの設定は初期値なのですが、hardware monitorでVoltageの項目をみると
CPUPLLVoltageだけが赤い字で、1.7ボルトまで勝手に引き上げられてしまいます。
QX9770の場合1.7でOKなのでしょうか?マザーの故障ではないかと不安です。
宜しくお願いします。
書込番号:8477289
0点

勝手にPLLボルテージがあがるんですか。
なんでしょう?CMOSクリアで直るのかな〜?
これはちょっともってないので的確な答えがわからないです^^;
お役にたてずすみません。
OCメモリーとか使うとノーマルとかいいながら勝手に電圧上げちゃうマザーとかは聞いたことがありますが、
CPUが定格なのに電圧上げちゃうマザーは初めて聞きました。
仕様ですかね?
まあこれはもってる方に聞かないとちょっとわからないです^^;
書込番号:8477331
0点

AutoかXmpでその他Auto設定で起動させ、再起動後にもう一度電圧確認してください。危険電圧でしょう。
書込番号:8477343
0点

早速レス有難うございます、いろいろ検索して見たのですが、えっと
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?board_id=1&model=Rampage+Extreme&id=20081002035626000&page=1&SLanguage=en-us
ASUSのホームページでこんな記事(英語でわかりません)^^;を見つけました。
>Anyone tried? Wonder if it fixes the Pll over volt 1.7?
もしかしたらBIOSのバグの可能性ありでしょうか?
>AutoかXmpでその他Auto設定で起動させ、再起動後にもう一度電圧確認してください。危険電圧でしょう
今からやってみます!
書込番号:8477533
0点

今起動してないので自分で確認不可なのですがもう少しすれば起動できるので
PLLが1.7vは可能電圧だと思います。
ただ定格1.7vで起動してるならマザーの不具合の可能性大でしょう。
とりあえず試して結果お知らせください。
書込番号:8477578
1点

度々申し訳ありません。えとXMPでやっても1.7のままでした。
えと、ちょっとCPUを9650に変えたり、9770に戻したりして
色々やってみました、わかった事が一つありました。
FSBが1600になるとPLLが1.7に上がってしまうようです。
9650でDRAM Frequency を*1600*から1333にするとPLLが基準値になります。
*1600*に戻すと、赤い1.7Vになってしまいます。
9770のほうでFSB Frequency を399にしてFSBを1600以下にすると1.6V位(若干高め?)になります、333にすると基準値になります・・・・・・。
ただ単にFSB1600以上=PLL1.7 と言うのは、マザーの仕様かバグって感じでしょうか?
素人は、手お出しちゃいけなかったかもしれません;_;反省
書込番号:8477778
0点

不思議ですね。X48なんでFSB400でも普通に対応してるはずなんですが、
どうも聞いてる限りの動作の仕方がオーバークロックっぽい動作ですよね。
FSB、OCで安定させるために昇圧みたいな・・・
どうもうまい答えがわからないです。
マニュアル設定のほうがよさげですかね?
書込番号:8477864
0点

>素人は、手お出しちゃいけなかったかもしれません;
私も素人で手だしましたがX48最高峰マザーではないでしょうか。
FSB Frequency333の設定で宜しいのではないですか。
Rampage Formuraからの乗り換えですが超Crazyマザーですね。
それだけ使いこなせれば期待は大ですかね。
書込番号:8477926
1点

>FSB Frequency333の設定で宜しいのではないですか。
C2Eじゃなければいいと思いますがQX9770は一応FSB400が定格ですので
定格で使うような状況でもこれじゃちょっと具合悪いですね。
ただPLLボルテージのほうですが、
どれくらいあげても平気とかさっぱりわからないので、
安全か危険かすらわからないですね。
まあ普通に考えると危険なんでしょうが、ASUSも定格でやばい設定になるようなBIOSにしてますかね?
まあ心配であればマニュアル設定で定格まで落としてみればどうでしょうか?
書込番号:8478038
0点

Ruby大好きさん、ハル鳥さん。
色々アドバイス有難うございました、取りあえずマニュアルで定格まで落として
様子見てみます、一応明日ASUS代理店に電話して報告してみます。
書込番号:8478105
0点

ハル鳥ごめんなさい
自分のQX9650で考えてました。
manual設定で細かく電圧入れられるのでそれがベターでしょう。
フォローありがとうございました。
書込番号:8478116
0点

しつこくてすみません・・・。
Ruby大好きさんのRAMPAGE EXTREME+QX9650でDRAM Frequencyを*1600*
にするとPLL1.7になりませんか?^^:
書込番号:8478170
0点

全然あやまることではないですよ^^
それにしても
>自分のQX9650で考えてました。
みなさんすごいですね。ランパゲやらQXやらとても自分には手が出ません^^;
まあランパゲだけならいけないことはないですがCPUが・・・
まあこういうマザーはBIOS新しくでるとそれで直ったりも多いみたいですが・・・
書込番号:8478221
0点

ぐるたみん君さん
もう少しで立ち上げられるので待っててください。
やったら報告します。
ハル鳥さん
これしか趣味なくなったので最後の道楽です。
RFxE8600の構成だったのですがマザー修理でRExE8600になってます。
書込番号:8478278
0点

ぐるたみん君さんお待たせ。
Bios画面添付しますので確認してください。
333Autoと400Autoでメモリーのみ7-7-7-20 2.0vで設定した2つです。
CPUはE8600です。
書込番号:8478562
1点

Ranpage ExtremeのFSB400ではPLL Voltage AUTOだと1.7v掛かっていると思う。(QX9650でテスト済み)
多分問題無いと思いますよ。
QX9770は元々FSB400*8だから問題無いでしょう。
書込番号:8478620
2点

おおぉ〜!;_;
Ruby大好きさん検証有難うございます!!
僕のと同じ結果が出たんですね>PLL1.7
不都合かは分かりせんが、なんか安心しました^^;故障じゃなかった・・・。
ほんとお手数お掛けしました、有難うございます。
JBL2235Hさん有難うございます。
>Ranpage ExtremeのFSB400ではPLL Voltage AUTOだと1.7v掛かっていると思う。(QX9650でテスト済み)
仕様だったんですね、^^;っほ・・・。
これで安心して眠れそうです、有難うございました。
書込番号:8478696
0点

今時QXなんて何も凄くはないと思うけど?
もう化石と化していってるでしょ。
自分でまともな検証もできなく適当に危険とか言う人がRE買うのもどうかと思う。
書込番号:8483804
0点

まあどうでもいいことですが、
>今時QXなんて何も凄くはないと思うけど?
とりあえずインテルの通常のシリーズ(XEONなどじゃなく)
にこれ以上すごいCPUは今のところ存在しないはずですが、
そして自分の認識不足ならあやまりますが、
10万超えのこのCPUを世間ではみんなばんばん買って使用してるんでしょうか?
それならすごいことでしょう。
まあ自分の身近にはこれを使ってるやつはいませんね。
>もう化石と化していってるでしょ。
化石とかしてるCPUをインテルは定格では周波数でこえてないのですが、
化石ね〜
まあExtremeはいっぱいありますからね。P4のときからでしたっけ?
それならまあ化石でしょうね。
>自分でまともな検証もできなく適当に危険とか言う人がRE買うのもどうかと思う。
まあこれは一理ありそうですが、それにしたって検証しようとしてますね。
今掲示板に多いOCできますか?とかどれぐらいまで平気ですか?
とかそういった人から比べると雲泥の差でしょう。
書込番号:8484422
1点

>2Gを2枚差して4Gではmemtestoクリアーするのですが
2Gを4枚差して8Gだとエラーは出ませんが、memtestoで固まってしまいます。
4枚挿しする場合、X48では 1066のメモリーを使用しないとダメです。1600では2枚しか使用できません。
書込番号:8485307
0点

>自分でまともな検証もできなくて適当に危険かと言うひとがRE買うのもどうかと思う
俺、後先な〜んにもかんがえずRE買った初自作者 どうかと思われるひとです。
細かくステップアップするより、分厚い教材一機にやっつけるタイプ!
辞書も必要だけど急をようした時 ここの人達マジ助かります。
↑上の Ruby大好きさんも先生的存在です。(その節はど〜もです)
俺みたいなPC初心者でも、REは助けになる!
操作ミス、設定ミスやっても警告(LED等)あるから先に進みやすい
先に組み付けて 後でお勉強はダメかな?
助けを求める人には、助けたい人が返事を返せばいい。
書込番号:8495322
0点

おじゃまいたします
ooo1.jp さんへ
>4枚挿しする場合、X48では 1066のメモリーを使用しないとダメです。1600では2枚しか使用できません。
私の環境で4枚挿す事は無いと思いますが、X48 では 1066 のメモリを使用しないとダメの理由が知りたいのですが教えてくださいませんでしょうか
書込番号:8515479
0点

>X48 では 1066 のメモリを使用しないとダメの理由が知りたいのですが教えてくださいませんでしょうか
それは答えられないでしょう。なぜなら適当だからw
QVLにも乗ってることがだめなんてすごいですね。
1333までしか検証はないですが、やってますね。
http://www.asus.co.jp/810/download/products/2367/2367_10.pdf
書込番号:8515586
0点

ハル鳥さん
ありがとうネ
なぜって、おじゃましちゃったけど
さみしくなっちゃったょ ハル鳥さん
書込番号:8515777
0点

Intelは X48の1,600MHz FSB時に(JEDEC規格である)DDR3-1333をサポートしていない。
http://wate.ac/irccache/20071210104808/pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1210/tawada120.htm
http://kait-field.spaces.live.com/blog/cns!B90E9B4A3C4DFD66!737.entry
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/x48/index.htm
書込番号:8516077
0点

訂正:2番目のリンク先
訂正後:誤り
いずれにせよ、開発、製造しているintelが公式に認めないのには相応の理由がありそうです。
書込番号:8516093
0点

なんだよ。正式サポートがないだけじゃん。
相応の理由はただCPUはQXだけじゃないってことだろ。
ASUSがQVLに乗っけてるぐらいのことが動かないわけないだろ。
書込番号:8516128
0点

こんな古いスレにレスするのも今更かもしれませんが、
>Intelは X48の1,600MHz FSB時に(JEDEC規格である)DDR3-1333をサポートしていない。
ですが、メモリ対比の関係でFSB1333のCPUでのDDR3-1600をサポートしないというのは
(5:12とかの対比をサポートする必要があるため)上田新聞(だったと思う)の記事で
見ましたが、同じ理由じゃないですか?
現在、A-DATAのDDR3-1333 2GB*4をOCしてDDR3-1604の9-9-9-24-1T@1.6Vで使っていますが、
(QX9650@3.8GHz(401*9.5@1.25V)で特に問題出てません。
書込番号:8781242
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Extreme
水冷にしてみようと思い、ThermaltakeのPW850i ProWater CL-W0175-A
を使おうと思ってます。
ついでに、NBも水冷化に標準で対応してるし、やってみようと思うのですが、
標準のブロックのホースの内径はいくつになるのでしょうか?
後、別売りのヘッドを購入したほうが、いいでしょうか?
サウスや他のヒートパイプをいかしつつ、そのまま交換できるNBのヘッドは
swiftechにあるのですが、それに交換して使用するのでは、どれくらい違いが
でるのでしょうか?
ちなみに、swiftech以外の汎用性のあるNBのヘッドでも、もともと付いている
ヘッドを交換のみで変わらず使えるのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、そのような使い方をされてる方がいらっしゃらなかったので、質問させていただきました。
みなさんのご意見よろしくお願いします。
0点

昨日解体してしまったけどやるなら全部に水枕付けた方がいいよ
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/12.html
因みにオクに格安に出してます。
書込番号:8713989
1点

お〜何処かで見たことのあるPCだと思ったら、水冷PC Cooling Lab 冷却実験室 で・・・
丁寧に作ってあるな〜て思っていたPCだ。
あと・・2ちゃんでも・・・(汗
書込番号:8718592
0点

D830さん
返信遅くなりましてすみません。
そのリンク先、いろいろネットで見て回っているときにみたことあります!!
ちゃんと見ていなかったかな・・・失礼しました。
全部ですかぁ。今回水冷デビューで、まずはCPUって思ってたくらいですから。
でも、このMBは標準でNBを水冷化できるのでやってみようかと思った程度です。。
いずれは挑戦してみたいです。アドバイスありがとうございます。
書込番号:8721985
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Extreme
このM/Bにて、以下の環境で使っています。
CPU:C2Q9550
VGA:サファイア製 HD 4780×2
MEM:F3-14400CL8D-4GBGT1(2GB×2)
RAIDカード:アダプテック5405(X25-E Extreme ×2 RAID0)
電源:EIN720AWT-JC
その他:ICH9Rにて WD6400AAKS×2 RAID0
現象は、題名通りで毎回ではなく ごくたまに起きるんですが・・・
起動時にHDDがない!と警告されます。
試した事は
5405のBIOSでも確認できています。
ICH9Rとのバッティングも懸念して、こちらを無効にしてみた。
電源不足を疑い、GAIA 1500W XP-1500Wと交換してみた。
接触不良も疑いスロット変更。
ICH9Rに繋ぎSSDの単体&RAIDも確認。
と、自分なりにできる事はやったつもりですが・・・
ショップに持ち込む前に、みなさんからのアドバイスを頂けたらと思い
書き込みさせてもらってます。
よろしくお願いします。
0点

状況がいまいちよくわかりませんが・・・
>起動時にHDDがない!と警告されます。
これは、RAIDカードがですか?それともマザーボードがですか?
マザーボードだとすると、システムの起動が早過ぎてHDDが起動する
前にドライブの接続確認が終わってしまうと、よく見つからなくなり
ますよ。
そのために、BIOSには光学ドライブやHDD用のディレイ設定があります。
あと、BIOSによってはドライブが見つからないとBOOT順序をリセット
してくれるというステキな(?)仕様のBIOSもあります。で、リブート
するともちろん、デフォルトなので見つかるわけもなく・・・
書込番号:8707874
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Extreme
今回このMBを購入予定で、メモリーも購入するのですが、このMBはDDR3の2000まで対応と一応ありますが、それなら普通にDDR3 2000もメモリーを購入すべきでしょうか?あるサイトでA-DATAの1600の2Gx2がOCさせて2000でもこのMBで動作確認されてる情報があったのですが、それとも、もとからDDR3の2000でTEAMEXTREMEもメモリーもいいかなと思っています。
何かアドバイス等ありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点

2000で廻すのが目的なら確実にまわってくれるTEAMでしょうね〜
私的にはレイテンシを詰めた方が良いと思いますが・・・
結局はクロックとレイテンシの兼ね合いだと思います。
書込番号:8652409
1点

DDR3行かれるんですね(^^ゞ
レポート期待してます
書込番号:8652422
0点

海外のサイトでも2000以上で動作報告が多々ありますので2000のMEMでもいいかもしれませんね。
http://www.xtremesystems.org/Forums/showthread.php?t=196683
ただ1GB*2枚のタイプにしておいた方がよいかと思いますよ。
自分は1800の2GB*2ですが2000は厳しそうです。まだ探り中ですが…
海外の動作例も1GB*2の方が多いです。
書込番号:8652457
2点

返信が遅くなりました。。。
★憂鬱な天使★さん
貴重なご意見ありがとうございます。
>私的にはレイテンシを詰めた方が良いと思いますが・・・
結局はクロックとレイテンシの兼ね合いだと思います。
とありますが、★憂鬱な天使★さんとしては、2000を廻すなら1600で設定を詰めて2000廻せるようにしたほうが、良いということですか?後、ちなみに、2000で廻すのと1600を詰めて2000まで持っていくのと性能といいますか、違いはあるのでしょうか?素人な質問すみません。。
Yone−g@♪さん
なんか、Yone−g@♪さんに言われてせっかくならやっぱりこっちのMBがいいかなぁっておもちゃって!!!笑 後は奥様にお願いするのみです!笑
でも、レポートなんて何したらいいでしょうか。。。まだまだ素人に毛が生えたぐらいですから。。。
D830さん
リンク見させていただきました!!海外はすごいですね!!
1Gx2が多かったですね。なんか聞き慣れないメモリー使われてる人もいましたね。Team TXD32048M2000HC9DC (DDR3-2000 CL9 1GB×2)に決定しそうです。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:8657108
0点

>2000を廻すなら1600で設定を詰めて2000廻せるようにしたほうが、良いということですか?
>後、ちなみに、2000で廻すのと1600を詰めて2000まで持っていくのと性能といいますか、違
>いはあるのでしょうか?素人な質問すみません。
定格1600のを2000で廻すと言う意味ではないです。
レイテンシはメモリへのアクセスタイミングで、小さければ小さいほどメモリの応答レスポンスが早くなります。
私の言いたかったのは、1600でも2000より低いレイテンシで廻るならば、そちらの方がいいのではないか?ということです。
レイテンシが大きくなるようなら、2000などの高クロックで廻すメリットは、そんなにないと思います。
ハード間での相性もありますので、一概には言えないですが・・・^^;
レイテンシはメモリのスペックに「CL〜」と記載されています。
書込番号:8657180
1点

ちょっとやってみたんで報告
4.5GHz(450x10)1800 8-8-8-24
http://jisaku.pv3.org/file/4580.jpg
4.5GHz(600x7.5)1440 7-7-7-20
http://jisaku.pv3.org/file/4582.jpg
両方ともメモリーは同じCorsair TW3X4G1800C8DFです。
書込番号:8657836
1点

D830さん
貴重な報告ありがとうございます。
メモリークロックが低くても、CLが低いとほとんどベンチスコアは変わらないんですね!!
そうなるとますますメモリーの選択が難しくなります。。。
これが★憂鬱な天使★さん がおっしゃってたことなのか。
一体どれがいいのでしょうか?
書込番号:8658541
0点

まぁ
2000などの高クロック品買って低いクロック低いレイテンシ動作させるのも良いかと思う
2000などのMEMは選別品で耐性も高いことが多いですからねぇ
書込番号:8658621
1点

D830さん
>2000などの高クロック品買って低いクロック低いレイテンシ動作させるのも良いかと思う
2000などのMEMは選別品で耐性も高いことが多いですからねぇ
そうですか!わかりました。いろいろアドバイスありがとうございます。
やっぱり、Team TXD32048M2000HC9DC (DDR3-2000 CL9 1
GB×2)を使ってみます。
後、ついでといいますか、連続してスレを立てるのもどうかとおもったので、ここで質問させてください。
このMBに風神匠は干渉もなく使えますか?
今使用してまして、問題なければ流用を考えています。
今はP5K-Eで、CPU周りは特に目立ったヒートシンクもないので大丈夫なんですが、干渉しそうな気がしまくりです。。。
もし、ダメであれば、何かこのMBでおすすめありましたらご教授願います。
ちなみにケースはNINEHUNDRED ABです。VGAはH4850x1です。
書込番号:8661072
0点

Team TXD32048M2000HC9DCの報告楽しみにしていますね。
風神匠は↓の方が取り付けていますがケースによっては電源などに干渉したりするかも知れませんね。
http://www.dosv.jp/contest/oc_quad/2008/10/post-47.htm
書込番号:8661820
1点

あっ
ケース名書いてあった(^_^;)
電源との干渉は問題なさそうですね。
でもケース上のファンあたりに干渉するかもしれないのとかなり大きいので基板上のファンやマザーの電源などのケーブルが付けにくそうに感じますね。
書込番号:8661840
0点

D830さん
リンクありがとうございます。
風神匠でも装着可能みたいですね。良かったです。
ケースは現状のP5K-Eで使っていましてケースファンも干渉しないので、CPU周りのヒートシンク等が心配だったので、良かったです。
確かに、配線はかなり大変です。。。
メモリーはいろいろ試してよい報告ができたらと思います。
いろいろありがとうございます。
書込番号:8663031
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Extreme
清水の舞台から飛び降りる覚悟でこちらのマザーボードとCPU、SASカード、SSD等を購入しました。
が、通電はするのですが起動しません。
画面に表示もしないし…電源もスイッチ切断以外で止める事もできません。
電源ボタンを押しスタートは出来るのですが電源ボタン長押しでの終了もできません。
なぜなのでしょう(涙)
遅くなりましたが現状での構成です。
M/B:Rampage Extreme
CPU:Core2Duo E8600
CPUクーラー:NINJA2
メモリ:CORSAIR DDR3 2GBx2
ビデオカード:WinFast PX9600GT
SASカード:ARECA ARC-1680ix-12
SSD:INTEL X-25M
電源:ENERMAX EPR625AWT
BDドライブ:BR-816FBS-BK
こんな感じです。
無知な私にお力をお貸しください!
0点

CPU&CPUクーラー・M/B・メモリー・グラボだけでテストしてみたら?
とりあえずそれでBIOSまで行けるなら、SASカードかSSDの問題では?
書込番号:8606044
0点

早速のお返事ありがとうございます。
基本に則って最小構成での起動ですね。
週末に再度トライしてみます!
今まで何度か自作機を作りましたが
BIOS起動までいけなかった事がなくて
ちょっと焦ってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:8606149
0点

なんか挙動がうちと似てるかも・・・
うちはRFですが先日組んだときに田の字8PIN忘れて起動しなかったときの動作の仕方がもろそれですね。
もしかして差込わすれてません?
なんか慣れてても結構忘れるものですね
書込番号:8606292
0点

私は、MTRON SSD で RampageExtreme に翻弄されました
電源 ON して BIOS 画面に入り、言語、キーボードの選択
あたりで見事にブルーバック
清飛びして記憶喪失状態です ^^;
しげさんパパさんとは状況違うと思いますが、
こんな事もありましたって事で、SSD の組合せは鬼門かもね
良い解決策あればいいですね。
書込番号:8606416
0点

しげさんパパさん おはようさん。 INTEL X-25Mで動くと快適でしょうね。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8606874
0点

まだ解決!!と決まったわけじゃありませんが
JBL2235Hさん、ハル鳥さん、coconut'zさん、BRDさん…
みなさまの救いの手に朝からHappyな気分です。
これで起動できたらなおの事最高!!
何はともあれありがとうございます♪
週末再度TRYしてみたいと思います。
昨日はマザボにCPUとクーラーを取り付けケースに固定した後、
8PINコードを取り付けたのですがクーラーが邪魔で
今考えるとちゃんと刺さってないのかも…って感じです(汗)
そういえば…似たような状況…今まであったかも。
…再度電源を確認し再起動までこぎつけたいです!
今回の目玉はX-25Mx4のSASRAID接続なのですが
このRAIDカードが使えないとなると…次はアダプテックさんかなぁ〜
どれくらいのスピードが出るか楽しみです!!
みなさまありがとうございました。
今後も引き続き宜しくお願いします。
書込番号:8606988
0点

先日からお騒がせしております。
しげさんパパです。
驚くべきアホな結果が待ってました(汗)
このマザボ主電源投入からマザボ上のSTARTボタンが3回以上点灯しないとスタートできないんですね(汗)
取説を読んでて…今、気付きました(笑)
間抜けすぎて今までお世話になった皆様へのご報告も…お恥ずかしい(汗)
で、通常通りOSもインストール出来ています。
上手い事行きそうな雰囲気です♪
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:8618452
0点

ちょっとおかしげな文章だけど、とにかく復旧できて幸いでしたね。
書込番号:8618669
0点

何とか動くようになってベンチを取ってみました。
私なりにちょっと満足しています。
ここまで動くようになったのもみなさまに助けていただいたおかげです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8636397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





