M7VIG Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketA チップセット:VIA/KM266 M7VIG Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M7VIG Proの価格比較
  • M7VIG Proのスペック・仕様
  • M7VIG Proのレビュー
  • M7VIG Proのクチコミ
  • M7VIG Proの画像・動画
  • M7VIG Proのピックアップリスト
  • M7VIG Proのオークション

M7VIG ProBIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月21日

  • M7VIG Proの価格比較
  • M7VIG Proのスペック・仕様
  • M7VIG Proのレビュー
  • M7VIG Proのクチコミ
  • M7VIG Proの画像・動画
  • M7VIG Proのピックアップリスト
  • M7VIG Proのオークション

M7VIG Pro のクチコミ掲示板

(294件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M7VIG Pro」のクチコミ掲示板に
M7VIG Proを新規書き込みM7VIG Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

160GBのHDD認識について

2004/04/18 17:17(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 カレー茶漬けさん

お世話になります。
友人のPCなのですが、このM/Bに雷鳥1.1GHzを積み、Win2k(SP4)で使用しています。

この度、Maxtor 6Y160P0(160GB)のHDDを購入したそうなのですが、
「127GBでしか認識しない」との連絡を受けました。
とりあえず、レジストリに「EnableBigLba(値1)」を追加したのですが、
まだ127GBでしか認識しないとのこと…

BIOSでの設定が必要かと思い、いろいろ電話で説明したのですが、
うまく意思疎通ができず(こちらもBIOS項目がどうなっているのかわからないため)、
どうしようもない状態です。

そこで、どの項目を設定してやればビッグドライブに対応するのか
教えていただきたいのですが。
よろしくお願いいたします。(超初心者質問で申し訳ありません)

書込番号:2712557

ナイスクチコミ!0


返信する
TWEAKERさん

2004/04/18 17:41(1年以上前)

BIOSは最新?
http://www.biostar.com.tw/support/bios/bios.php3?model=M7VIG%20Pro

VIAチップマザーのようなので4in1を更新してみるとか?
http://www.viaarena.com/?PageID=300

書込番号:2712621

ナイスクチコミ!0


TWEAKERさん

2004/04/18 17:42(1年以上前)

貼り忘れ(既に見ているとは思うが…)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098

書込番号:2712627

ナイスクチコミ!0


スレ主 カレー茶漬けさん

2004/04/18 17:56(1年以上前)

TWEAKERさん

早速のレスありがとうございます。
とりあえず、BIOSとVIAチップのアップは指示しました。

うまくできるといいのですが・・・

書込番号:2712662

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/04/18 18:28(1年以上前)

BIOS UpにBig Driveの項目がありません。
はじめっからBig Driveに対応してるのでは?
また、EnableBigLbaの追加はIDE DriverにWin標準のatapi.sysを使ってる場合です。
今回4in1のIDE DriverであるFilter DriverまたはMiniport Driverを使う限りは無関係と思います。
(Filter Driverに関してはもしかして、そのRegistry追加は必要かも。またMiniportの方は自己責任で。Filterとちがって純粋なIDE Bus Master Driverです。普通に4in1を入れるとFilterの方が入ります。どちらもBig Drive対応Driverと思います。)

書込番号:2712755

ナイスクチコミ!0


スレ主 カレー茶漬けさん

2004/05/02 09:07(1年以上前)

レスくれた方々、連絡遅れてすみません。

友人と連絡がようやく取れたのですが、VIAチップドライバを更新しても症状は変わらないとのこと。
近々、家に行ってきます。

書込番号:2758771

ナイスクチコミ!0


Wakyuさん
クチコミ投稿数:41件

2004/05/24 08:44(1年以上前)

カレー茶漬けさん。結果はどうでしたか?私も同様の症状ではまっています。Maxtor 6Y160P0(160GB)で32GBでしか認識しないんです。FTFSでBIOSは最新なのですが駄目でした。

書込番号:2843480

ナイスクチコミ!0


Wakyuさん
クチコミ投稿数:41件

2004/05/24 19:09(1年以上前)

ごめんなさい。ジャンパーピン間違ってました。はずかしい〜〜!!

書込番号:2844944

ナイスクチコミ!0


スレ主 カレー茶漬けさん

2004/05/30 03:17(1年以上前)

皆様、多くのレスありがとうございました。
ようやく預かってきました。

で、結局WinXP Pro(SP1)にすることによって160GBで認識いたしました。
(Win2000信者の彼を説得するのに手こずりましたがw)
なお、BIOSのアップは必要ありませんでした。

Win2000(SP4)での根本的解決とはいきませんでしたが、報告させていただきます。

書込番号:2864241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

2200+を載せました。

2004/03/26 22:12(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 あ さ みさん

が、遅いような気がします。
CPUはディップスイッチで133MHzの設定にはしました。
メモリはPC2700です。メモリ設定にもディップスイッチがあるのでしょうか?

書込番号:2632004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4644件

2004/03/26 22:19(1年以上前)

メモリはBIOSで設定した記憶があります。

書込番号:2632033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2004/03/26 22:21(1年以上前)

あと、KM266マザーなので、チップセットドライバを最新にしても、
メモリ周りはやや遅いです。
内蔵VGA使うとてきめんにパフォーマンス低下したのも覚えています。

書込番号:2632037

ナイスクチコミ!0


スレ主 あ さ みさん

2004/03/27 08:26(1年以上前)

早速ですが
セレロンの1.7GHzより遅いのでしょうか?
比較するためにベンチマークでデータを提出したいと思います。
どのベンチマークソフトが宜しいでしょうか?

書込番号:2633517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2004/03/27 09:39(1年以上前)

手っ取り早いのはSuperPIですね。
1700+とG450装着してメインメモリをVRAMと共用しないようにして、
PC133メモリで1分48秒、PC2100メモリなら1分25秒と記憶しています。
オンボードVGAの時のスコアは忘れちゃいました。

Celeron1.7GHzをi845GLマザーに載せて、PC2100メモリだと2分15秒前後。
Celeron2.0GHzをSIS651マザーとオンボードVGA、PC2700メモリだと1分45秒でした。

あと少し古いベンチマークですが、
HDベンチはメモリとHDDの速度を確認するなら割と使えます。
ゲームするなら3DMark2001SEは測った方がいいです。

書込番号:2633685

ナイスクチコミ!0


スレ主 あ さ みさん

2004/03/27 21:49(1年以上前)

ベンチマークしてみました。

super pi
 104万桁は、1分11秒
 209万桁は、2分38秒でした。

HDBENCH
 CPU 76080 92548
 MEM 21028 28966 33870でした。

FF11
 1457でした。

こんなものなのでしょうか?
教えてください。

書込番号:2635823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2004/03/28 23:55(1年以上前)

そんなもんだと思います。

M7VIZ(チップセットはKM400)に2000+とPC2700メモリ(266MHz設定)を組み合わせて
SuperPI 104万桁は1分12秒でした。
PC2700メモリ(333MHz設定)でのHDベンチ、メモリのスコアは、
 Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
 80580 94759 26400   29725   33883
なので、意外と悪くないかな? でも2500+はこれで104万桁1分2秒でした。 

激安マザーM7SUA(チップセットSIS730?)に2000+とPC2100メモリで、
SuperPI104万桁1分12秒位でした。
ヤンボードVGAはFFベンチが動くだけでも良いと思います。
どうせ快適に遊ぶのなら、グラボが必要になりますから。

同じソケットAマザーならnForce2チップセットの方がパフォーマンスは高いです。
ただし、メモリをかなり選びます。安物は使えません。

書込番号:2641032

ナイスクチコミ!0


スレ主 あ さ みさん

2004/03/29 07:59(1年以上前)

ありがとうございます

セレロンのデータを録っていなかったのですが、PC2700の1.7GHzの方が早いような気がします。
PC2100ではCPUを交換しても自ずと限界があるのでしょうか?

書込番号:2641899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2004/03/29 20:02(1年以上前)

オンボードVGA使っているせいかな?
AGPスロットに(4,000円位のでいいから)グラボを挿して、オンボードVGAを切れば
若干ですがキビキビ動きます。メインメモリをグラフィックと共有すると性能が僅かに落ちます。
でも。メモリよりもHDDの高速化の方が、感覚的には速度差を感じやすいです。
HDDはCeleronの時と同じものですか?
同じなら、VIAから最新のチップセットドライバhttp://www.viaarena.com/?PageID=2
落としてみて下さい。

書込番号:2643526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

BEEP音が鳴らない

2004/02/18 00:41(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 発泡酒12さん

最初は長めの音が何回も鳴っていましたが、やがてスイッチを入れても反応なし、CPUFANの音と電源FANの音がするのみ やっぱりマザーが死んだのでしょうか?

書込番号:2483232

ナイスクチコミ!0


返信する
駄目レス.Exeさん

2004/02/18 00:45(1年以上前)

マザーが死んだか、あちこちいじっている間にどこかが接触不良を起こしているだけか、
或いはCPUが巻き込まれたか…のどれか……のような気がします。

書込番号:2483253

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/18 09:38(1年以上前)

発泡酒12さん  おはようさん。 組み立て途中でしょうか それとも今まで動いてましたか?
とりあえず いつもの、、、
 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
 BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
 よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
      ( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ホームページ内に BAIOS警告音、ヒートシンク取りつけ方法にもLINKしております。

書込番号:2484020

ナイスクチコミ!0


駄目レス.Exeさん

2004/02/19 01:09(1年以上前)

>BRD様
本当に、いつもいつもフォローすみません。

最近、事あるごとに貴方の貼るURLを貼りたい気分に駆られるのですが
どうも貴殿御自身のサイトを勝手にこっちが貼り付けるのはどうも気が引けて……。

書込番号:2487405

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/19 02:11(1年以上前)

( 駄目レス.Exeさん  こんばんは。 どうぞご自由にお使いください。 ホームページ内容も変更したいけど html文を理解してないので マイナーチェンジしかできません。
  )

書込番号:2487617

ナイスクチコミ!0


駄目レス.Exeさん

2004/02/19 09:53(1年以上前)

了解です。使いどころを良く考えて使わせて頂く事にします。

書込番号:2488110

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/19 11:11(1年以上前)

( 今後とも よろしく願いします。 )

書込番号:2488305

ナイスクチコミ!0


スレ主 発泡酒12さん

2004/02/21 07:40(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。 まずはマザーボードだけにして確認してみます。

書込番号:2495090

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/21 08:05(1年以上前)

”最後の手段”も書いておきました。

書込番号:2495121

ナイスクチコミ!0


駄目レス.Exeさん

2004/02/22 15:13(1年以上前)

発泡酒12氏は不良セクタの件といい、災難続きだなぁ…。

書込番号:2500979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

疑問

2004/02/07 21:12(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 新鮮組さん

低電圧版のAthlonXP(1700+)は使えますか?

書込番号:2439564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

M7VIT Grand のCPU認識に関して

2004/01/17 17:11(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 Coleman777さん

はじめまして自作PC初心者です。宜しくお願い致します。
先日マザーボード M7VIT Grand とアスロンXP2500+を買い組み立てwin Xp Proをインストール致しましたがシステムのプロパティには1900+と表示されております。店に確認をしたところBIOSの設定を変えてくださいといわれBIOSの本を買い試そうと思いましたがわかりませんでした。
まったくの初心者で申し訳けございません。

認識させるBIOS設定を教えて頂きたくおもいこちらに書き込みました。
こちらのマザーボードではないのですが
宜しくお願い致します。

書込番号:2355897

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTAL\さん

2004/01/17 17:20(1年以上前)

FSBが100になっていると思うので166に変更してください。

書込番号:2355933

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/17 17:27(1年以上前)

http://www.biostar.com.tw/support/jumper/socket.php3?socket=a
JCLK1のJumper Pinを2-3/4-5にすればFSB166MHzになるようです。

書込番号:2355964

ナイスクチコミ!0


coleman777さん

2004/01/17 22:10(1年以上前)

ありがとう御座いました。無事完成致しました。
本当にありがとう御座いました。

しかし音が出ません。
どこか設定を変える必要がありますでしょうか?

構成
CPU  アスロン XP 2500+
HDD  MAXTOR 6Y160L0 (160GB U133 7200)
M/B  M7VIT Grand
VGA  Aopen Aeolus FX5200-DV128 (AGP 128MB)
メモリ PC2700 256MBx2
 
フロントに外部スピーカーを接続した場合は聞こえますが後ろのマザーボードのポートに接続した場合は聞こえません。
たびたび初歩的ですがよろしくお願い致します。

書込番号:2357016

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/17 22:27(1年以上前)

このM/Bはどうだか分かりませんですが、FrontとRearは排他的使用な事が多いようです。
そうなら、どちらか一方しか使えません。
またJumper設定があり、それをFront用にしてるなら、Rearで使うときは戻しましょう。

書込番号:2357109

ナイスクチコミ!0


coleman777さん

2004/01/18 14:20(1年以上前)

ありがとうございます。音が出ました本当に親切に教えていただきありがとう御座いました。

書込番号:2359611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

連続した長い"-"ビープ音

2004/01/06 00:45(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 珈琲まめさん

初めて書き込みます。宜しく御願いします。

手持ちのSDRAMが使える事でM7VIG-Proを中古購入しましたが画面に真っ暗なままで、連続したビープ音(長い”−”の繰返し)がでます。
自作の鉄則に則り、機器構成を最小にし、ボードを段ボールに載せて絶縁し、CMOSもクリアし、手持ちメモリーを入れ替え差し替えながら起動していますが、BIOSの警告音は変わらずです。

この、長いビープの繰返し警告音の意味をご存知であれば教えて頂けないでしょうか。
AWARD BIOSの場合はメモリが刺さっていないときの警告音と聞いたことがあります。しかし、ボード上のBIOSはPHONIEXでした。WEBからダウンロードしたマニュアルではAWARD BIOSの筈なのですが・・・何だか良く分かりません。

最小機器構成は以下の通り
MB(段ボール上において絶縁)
CPU Athlon1900
VGA,KEYBORAD,MOUSEポートにそれぞれ機器を接続
メモリは富士通のデスクパワーで使用していた富士通純正の256M、128M2種、64Mをそれぞれコネクタの場所を変えながら実験(いずれもPC133)。

メモリの相性なのか、MBの不具合なのか区別がつかず壁に突き当たってます。

以上ですが、何卒ご教示頂きたく宜しくご指導頂ければ幸いです。

書込番号:2310873

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/06 00:51(1年以上前)

珈琲まめさん  こんばんは。 下記ホームページに BIOS警告音 が LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
ヒートシンク/CPU取り付け具合はいかがでしょうか?

書込番号:2310898

ナイスクチコミ!0


スレ主 珈琲まめさん

2004/01/06 12:10(1年以上前)

BRDさん、ご返事ありがとうございます。

実は自作にあたり、この頁を参考にさせて頂きました。
(こちらのKakaku.comの掲示板も一通り読ませて頂きました。
 感謝しております。)
ところで、ご案内いただいたHPにはAwardとAMIの警告音
が載っていますが、Phoenixの場合はどうなのでしょうか?

ちょっと分からないのが、MBの資料ではBIOSはAwardであるところ、実装されているチップにはPhoenixのシールが貼られています。皆さんのところではどうでしょうか?

なお、CPUは奥まで差し込み、ヒートシンクも2400+まで対応のものを使用しています。後、考えられる原因としては、メモリーがノンECCかどうかでしょうか?手持ちのPC133をみる限り、ノンECCかどうかの見分けがつかなくて・・・・

書込番号:2312014

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/06 13:01(1年以上前)

えーっと、すぐURL出ませんが AwardはPhoenixに買収されて、、、どうのこうので たしか同じ。 
OS立ち上がって AID32等のフリーソフトでmemoryを調べることが出来ます。
今は 困ったなー 状態。

そのmemoryが使えるPCあれば 挿して動かし 調べることも。
AIDA32
http://www.aida32.hu/aida32.php
WCPUID
http://www.h-oda.com/
CPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php#download
Sandra 2003
http://www.sisoftware.net/
CrystalCPUID
http://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/

書込番号:2312156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件

2004/01/06 23:09(1年以上前)

>珈琲まめ さん

長音のBeep音が繰り返し・・・メモリの差込不良・・・となりますか。
マザーが「中古」というのも気になりますが・・・

>、考えられる原因としては、メモリーがノンECCかどうかでしょう
>か?

コレについては、ECC対応メモリである可能性がある、という事でしょう
か?例えば、以前そのメモリを使用していたDeskPowerの仕様が「ECC対
応メモリを使用の事」だったとか・・・?
見分け方としては、通常、DIMMには、片面に8個のD-RAMチップが載って
ます(中には、4個しか無いヤツ、16個載っているヤツもありますが)
これが、片面に9個載っている場合はECC対応品でしょう。

疑われるのは・・・差込み不足でしょうか。頑丈な、水平な台の上にで
も載せた状態での取り付けで無い場合、真っ直ぐ刺さっていなくて斜め
になっている事も多いですね・・・それと、コンセントを抜くか、電源
装置のメインスイッチを切らないで抜き差ししてしまって、パーツが破
損してしまったとか・・・

書込番号:2314178

ナイスクチコミ!0


スレ主 珈琲まめさん

2004/01/07 00:23(1年以上前)

BRDさん、テストツールのご紹介有難うございます。AWARDはPHONEIXに買われたのですかぁ・・なるほど謎が解けました。

Lime_the_Okameinkoさん、コメント有難うございます。
前に使っていたFMV(M690N)のマニュアルを見ましたら、対応するRAMは
SDRAM(133MHz)、SPD付き、ECCなし
とありましたので、これまで使用していたRAMは今回のMB(M7VIG-Pro)の仕様を満たすものであると判明。(因みにチップは東芝製で両面実装で片面8個ずつ)
しかし、差込不良で蹴られるのは所謂相性の問題なのでしょうか・・・
先ほど、注意深く、かつ奥まで届くよう力を入れてコネクタにかん合させ(コンタクトが変位するのを上から確認)ましたが、結果は変わらずです。

MBの不良として諦めるべきか・・(悲)

書込番号:2314600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件

2004/01/07 12:32(1年以上前)

>珈琲まめ さん

う〜む・・・まさか、440BXみたいに、対応するメモリが128Mbit以下とか
・・・な訳ないでしょうから・・・

DDRメモリの手持ちはないですか?
DDRでテストして動けば・・・購入するにしても、DDRメモリの方が安いでしょ
うしね・・・
後は、いくら中古で購入でも、お店から購入したのであれば、購入して間もな
いウチなら何とか相談できないでしょうかね・・・オークションとかでは絶望
的でしょうけど。

書込番号:2315873

ナイスクチコミ!0


スレ主 珈琲まめさん

2004/01/14 00:17(1年以上前)

Lime_the_Okameinkoさん、こんばんは。

PC2100のDDRを購入して試してみましたが悲しい事に駄目でした。
うー、対策全滅です。
ここは潔く諦めて、他のマザーを探してみることにします。

皆様いろいろと有難うございました。
いつもご親切なBRDさんも有難うございます。

書込番号:2342895

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/15 02:06(1年以上前)

気が向いたら ホームページに BIOS書き換え/書き換え失敗時の復活方法
へ沢山LINKしております。 書き換え用のファイルをFDに作り 1stBootをFDDにして もういちどBIOS書き換えてみる方法もあります。

 何かありましたら また どうぞ。

書込番号:2347156

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M7VIG Pro」のクチコミ掲示板に
M7VIG Proを新規書き込みM7VIG Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M7VIG Pro
BIOSTAR

M7VIG Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月21日

M7VIG Proをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング