M7VIG Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketA チップセット:VIA/KM266 M7VIG Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M7VIG Proの価格比較
  • M7VIG Proのスペック・仕様
  • M7VIG Proのレビュー
  • M7VIG Proのクチコミ
  • M7VIG Proの画像・動画
  • M7VIG Proのピックアップリスト
  • M7VIG Proのオークション

M7VIG ProBIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月21日

  • M7VIG Proの価格比較
  • M7VIG Proのスペック・仕様
  • M7VIG Proのレビュー
  • M7VIG Proのクチコミ
  • M7VIG Proの画像・動画
  • M7VIG Proのピックアップリスト
  • M7VIG Proのオークション

M7VIG Pro のクチコミ掲示板

(294件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M7VIG Pro」のクチコミ掲示板に
M7VIG Proを新規書き込みM7VIG Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUクロックの限界

2003/12/08 18:28(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

↓の"メモリ交換後のトラブル"にてお世話になったtagmiです。メモリをDDRに交換したわけですがじつはSDRAMのとき多少オーバークロックしておりまして、FSB148MHzあたりで限界でしたのでメモリが原因ではないかとDDRにしました。結論から言うとFSBの限界はかわらずでした。つまりメモリは関係ないということですね。メモリのクロックがFSBと同期いているとは思うのですがFSBの限界はマザーボード自体の限界なのですね。まあFSB133までのCPU対応のマザーボードですから仕方ないのですが。
・・・それでCPUのL3ブリッジを改造することによって倍率を変えてFSBを低く保ったままCPUクロックをあげることにしました。それで16倍の2600+まで定格電圧で無事にあがりましたが、それ以上の倍率に設定しても2600+(2.13GHz)どまりです。これはマザーがこれ以上に対応していないので制限されてしまっているのでしょうか?まだいけそうなのでできればさらに倍率を上げてみたいのですができますか?わかる方がいましたらアドバイスお願いします。

構成
CPU AthlonXP 1800+ AXDA1800DLT3C 03年09週製造
MEMORY DDR PC-3200 A-DATA 512MB×2
HDD seagate Barracuda 7200.7
VGA Sparkle SP7200T2(GeForce4 Ti4200)
OS Windows XP Pro

ちなみに2600+相当までオーバークロックしたところ
3M Mark2001SE 8794
FF Bench2 2700
Super π 63秒
となりました。メモリとVGAが足引っ張ってるのでしょうか?これについても何かありましたらよろしくお願いします。サンドラでは2800+オーバーなんですけどね。

書込番号:2209361

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/12/08 23:10(1年以上前)

中途半端だからでしょう
FSB166で適当な倍率になるようにLカットすればいい。

書込番号:2210553

ナイスクチコミ!0


スレ主 tagmiさん

2003/12/10 00:34(1年以上前)

こんばんは、NなAおOさん
確かに166MHzにFBSを設定すればいけそうなのですが、そもそもマザー上のバスのスピードがそこまで耐えられないみたいなのです。なので133MHzでとりあえずCPUの限界までいきたいのです。Windows上で見ることができるCPUのモデルナンバーと倍率の情報はマザーのBIOSからもらっているのですよね、となるとFBS133で2600+以上のCPUは存在しないわけですから2600+で制限されてしまったのかと思ったのです。どうなのでしょう。

書込番号:2214717

ナイスクチコミ!0


ペナル茶さん

2003/12/11 02:01(1年以上前)

こんばんわ はじめまして
私はこのマザボにバートン2500+取り付けて2.2GHzでまわしてます。(3200+相当)バートン非対応マザーなのでBIOSもCPUを認識しませんが問題なく使えてますよ。ちなみにFSB166は当方でも起動しませんでした。

書込番号:2218384

ナイスクチコミ!0


スレ主 tagmiさん

2003/12/11 19:29(1年以上前)

ペナル茶さんこんばんは
バートンもなにげに使えるのですね。キャッシュは512KBに認識されてます?そうならば試してみる価値もありそうですね。パフォーマンスのほうはいかがですか?キャッシュ倍増の効果があるアプリも結構ありそうですけど。そのうちバートン2500+あたりで遊んで見たいと思っています。
2.2G駆動ということでしたが、FSB133ならば倍率16.5になりますよね。ということは1800+でも16.5倍が可能なのでしょうかね。時間があればまた試してみます。

書込番号:2220316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/12/11 23:30(1年以上前)

というかこのマザーチップセットにグリスついてなかったぞ俺の。
いいチップセットクーラーつけたらもっといけるんじゃない?

後ビデオカード載せたほうがもっといけるはず

書込番号:2221311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリ交換後のトラブル

2003/11/28 19:43(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

このマザーボードを以前までSDRAMにて使用していましたが、DDR-SDRAMに交換したところ、起動してwindowsのロゴが表示されたあと、スキャンディスクを実行するようになってしまいました。(unspecified error occurd となりフリーズするか、そこままの画面でwindows起動の音が聞こえるか、蒼画面になりHard Drive Error と表示される)DDRのままでは修復すらできません。スキャンディスクをスキップして起動はできるのですが、当然次に起動したときもスキャンディスクを促されます。SDRAMにしたときは修復でき、このようなことは起こりません。このような症状に会われてた方はいっらしゃいますか?なにか対処法がありましたら教えてください。

構成
CPU AthlonXP 1800+
MEMORY DDR-SDRAM PC3200 A-DATA
HDD seagate Barracuda 7200.7
VGA Sparkle SP7200T2(GeForce4 Ti4200)
OS Windows XP Pro

書込番号:2173066

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/11/28 20:34(1年以上前)

tagmiさん こんばんは。 もしまだなら いつもの、、、
 自作機の決まり事、(C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動)必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:2173245

ナイスクチコミ!0


スレ主 tagmiさん

2003/11/28 23:52(1年以上前)

BRDさん、アドバイスありがとうございます。
memtest86は実行してエラーはでてないようでした。どうしたらいいものか。紹介してくださったページも参考にもう少し調査してみたいと思います。

書込番号:2174086

ナイスクチコミ!0


スレ主 tagmiさん

2003/11/29 01:31(1年以上前)

すみません、memtest86 test5にて大量のエラーが出ました。test5がどのようなテストなのかわからないのでこのメモリの評価がうまくできません。memtestでエラーがでるようなメモリは不良と考えていいのでしょうか。まだ初期不良期間なので、相性の悪い場合も交換してもらえるらしいのですがそうしたほうがいいでしょうか。memtest86でのエラー時の対処についてご存知の方がいらしたら教えていただきたいです。

書込番号:2174486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件

2003/11/29 03:25(1年以上前)

>tagmi さん

MemTestでエラーが出たら、通常、そのメモリを使用するのは危険です
ね・・・

でも、お使いのメモリはPC3200・・・PC3200では使用できなくても、
PC2100に設定すればエラーも治まるかもしれません。このマザーでは
メモリはPC2100迄の対応ですので、BIOSでメモリクロックを設定する項目があれば、By SPDではなく、266MHzに設定してみるのも手かと・・・
設定できたら、今一度MemTest86を・・・このプログラムはループします
ので、数時間、5PASS位は廻してみて、エラーがあるかどうか確認してみ
てください。時間が短いとエラーが出ない事があるので・・・

書込番号:2174734

ナイスクチコミ!0


スレ主 tagmiさん

2003/12/01 00:49(1年以上前)

Lime_the_Okameinko さんアドバイスありがとうございました。メモリの設定をBySPDではなく133MHzにしてみました。あと、大事なことを言い忘れていたのですが、実は512MBを2枚挿ししていましてそのメモリのスロットを交換してみたりしまして、なんとかmemtestでエラーが出なくなりました。長時間回してないので完全に大丈夫かはわかりませんが、少なくとも以前は大量のエラーが1回目ででていたのでそれに比べればかなり症状は改善したとおもいます。ただ、やはりディスクのエラーはあるようでwindowsの起動がものすごく遅くなってしまいました。起動はするのですがwindowsのロゴが出た状態でディスクへ30秒ほどアクセスし続けてしまうようになりました。以前は数秒でロゴは消えたのですけど。ハードディスクのエラーはちょっと怖いですね、恐らくメモリのせいでこうなったのですが。・・・ともかくいろいろアドバイスありがとうございました。またなにかありましたらよろしくお願いします。

書込番号:2182440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

マザーボードのオンボード機能の削除方法

2003/11/19 21:37(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 富士通カスタマーさん

この度、ビデオカードとサウンドカードを購入したのですが、メーカーのHPからドライバだけはダウンロードしてきたのですが、マザーボードのオンボード機能の削除方法がいまいちよく分かりません。
デバイスマネジャーをみるとディスプレイはS3GraphicsProSavageDDRとあるので、アプリケーションの追加と削除のS3Displayというのを削除するだけでいけるのでしょうか。
それともハードウェアの追加と削除でデバイスを削除するのでしょうか。
また、オーディオはさらにちんぷんかんぷんです。
デバイスマネジャーをみると、C-MediaAC97AudioDevice、MPU-401互換MIDIデバイス、オーディオCODEC、メディアコントロールデバイス、レガシオーディオドライバなどありますが、どれをどういう風に削除したらよいのでしょうか。アプリケーションの追加と削除のS3Gamma2を削除するのでしょうか?
BIOSTARの説明書は英語ですし、それらしきことも書いていないので、Athlonユーザーでこのマザーボード使用している人で知識を持っている方いらっしゃれば助けてください!お願いします。

書込番号:2142721

ナイスクチコミ!0


返信する
WADOMさん
クチコミ投稿数:1330件

2003/11/19 22:07(1年以上前)

このマザーのユーザーではありませんが、オンボード機能を使用しないようにするのはWindows内ではなくて、BIOS内で行います。マニュアルが英語だからといってもすべて理解する必要はなく、断片的に単語がわかればだいたいわかるものです。とにかく挑戦してみましょう。

書込番号:2142840

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/19 22:19(1年以上前)

ちょっと自信ありませんが・・・

OnBoard VideoはVideoCard増設した時点で自動的にOffになるM/Bも多いと思います。
(OnBoardとの組み合わせでDual Displayが出来るものもあり、この限りではありませんが。)
S3・・は「このデバイスを使用しない」にCheckを入れるくらいにとどめといた方が良いかも知れません。

Soundの方もよく分からないのですが、むやみに削除するのは危険と思います。
とりあえずBIOSでAC97関係をDisabledにして、SoundCardを導入されてはいかがでしょうか。
(稀に、AC97の機能の一部を必要とするSound Cardがあると聞きます。この場合は仕方ないので、AC97をEnabledに。最近のSound Cardではこのような事は少ないと思います。)
Sound Cardは結構、気むずかしいので、挿すPCI Slotの位置に注意でしょうか。
Manualをみながら、単独でIRQ(Int線)使用のSlotに。

書込番号:2142890

ナイスクチコミ!0


スレ主 富士通カスタマーさん

2003/11/19 23:00(1年以上前)

WADOMさん、saltさん、さっそくのアドバイスありがとうございました。
お二人のご指摘からするとS3・・・は削除すると危険(汗)みたいですので、やめておきます。
では、再起動させてBIOS上で操作してみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:2143082

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/11/19 23:41(1年以上前)

富士通カスタマーさん、悩みは尽きないようですね。 (^^;
AC97AudioのBIOS設定は、AwardBIOSなら...多分...
Integrated Peripherals の中の
 VIA On Chip PCI Device の中の
  VIA AC97 Audio を Disabled にしてやります。
これはKT400チップマザーの場合なので、M7VIG Pro(KM266)では違っていても似たような名の項目があるはずですよ。
新しいのを入れるのなら、古いオーディオデバイスは先にデバマネから削除しちゃいましょう。

書込番号:2143287

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/11/19 23:51(1年以上前)

>古いオーディオデバイスは (誤)
オーディオドライバは (正) です。 m(_ _)m

書込番号:2143342

ナイスクチコミ!0


スレ主 富士通カスタマーさん

2003/11/20 01:00(1年以上前)

ツキサムアンパンさん、ナイスフォローです。(^_^)
まさにAC97Audioが見つかっていなかったのですが、
たった今、Disabledにしました。
あと、グラフィックボードは「PCIから認識」を「AGPから認識する」に変更したのですが、これだけでいけますでしょうか。saltさんの言うようにS3GraphicsProSavageDDRも「利用しない」にした方がいいですか?
>新しいのを入れるのなら、古いオーディオデバイスは先にデバマネから削除しちゃいましょう。
これは、デバイスマネジャーの中にある「サウンド・ビデオ・およびゲームコントローラー」の中の7つの物(C-MediaAC97AudioDevice等)全てを削除するということでよいのでしょうか。
ほんと、ツキサムアンパンさんには毎度毎度助けてもらっております。
いわばコンピュータの師匠ですね。

書込番号:2143636

ナイスクチコミ!0


スレ主 富士通カスタマーさん

2003/11/20 16:09(1年以上前)

とりあえず、ビデオカードを取り付けて動かしてみました。
あまり、オンボードと変わらないような気がします。むしろ画面が薄い感じがするのは気のせいでしょうか??
ゲームをしないので、オークションで買ったnvidiaのGeForce2MX64MBなのですが、このクラスだとオンボードの機能とあまり変わらないのですかね。
で、デバイスマネジャーのディスプレイがGeForceのものに変わったのですが、アプリケーションの追加と削除で「S3Display」はやはり消しておいた方が良いでしょうか。

書込番号:2145007

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/11/20 19:00(1年以上前)

富士通カスタマーさん こんばんは。 残しておいても良いのじゃないかなー
 VideoCardを抜いたり 壊れたりした時に CRTケーブルを差し替えるだけで 写るでしょう。

書込番号:2145416

ナイスクチコミ!0


スレ主 富士通カスタマーさん

2003/11/20 19:12(1年以上前)

BRDさん、こんばんは。
競合とかの問題は大丈夫でしょうか??
今日も雑誌とか本を立ち読みしたのですが、どれもドライバを削除すると書いてあるのですが、マザーのドライバのことについてはあまり書かれていないのですよね。「最初に刺さっていたビデオカードのドライバを削除してから、新しいカードを入れます・・・」といった風な感じです。
次はサウンドカードも入れようと思っているのですが、試しにDisableの状態でDVDを見たら、音が出ました!!これって正常なのでしょうか。

書込番号:2145448

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/11/20 21:14(1年以上前)

オンボードのVideoやSoundはスロットに何か挿すと自動でDisableされるので ほっておいても大丈夫、、、の筈です。
VGAやPCIに挿していたのを交換する場合に 前のドライバーを削除する、、でしょう。
 プログラムーアクセサリーーシステム情報ーハードウエアリソースーIRQ、、と辿って調べられます。競合/共有 でも。
 Win2000/XPでは 同じIRQ使っても 上手にコントロールしてくれる、、。

書込番号:2145822

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/11/20 21:37(1年以上前)

サウンド関係のドライバは、もし心配なら、古いほうに「このデバイスを使用しない」にCheckを入れておいて、
新しいドライバだけで問題なかったら削除すると良いです。
うちのデバマネを見たら、サウンド、ビデオの下に15列くらいずらずらっと繋がっています。
半分近くはオンボードサウンド関連の旧ドライバでした。(^^;アセ
問題なく動いてはいますが、やはりIRQなどを無駄に消費するので削除せねばっ。
もっとも、最初にぜ〜んぶ削除して、求められたら必要なものだけ入れるほうが(旧の残骸による)トラブルも少なくすっきりします。

書込番号:2145920

ナイスクチコミ!0


スレ主 富士通カスタマーさん

2003/11/20 21:50(1年以上前)

BRDさん、ツキサムアンパンさん、書き込みをお待ちしておりましたっ。
ご指南ありがとうございます。
では、お二人の意見を参考にして、win2000環境なので、デバイスを使用しないで問題なかったら削除の方法でいきます。
きょうは調子に乗ってIEEEのカードも買ってきてPCIに刺しました。(素人なのに玄人志向です。安かったので(^_^;))
あ、それで質問ですが、AGPのすぐ下のPCIにこれを差し替えても問題ありませんか??
サウンドカードはだめと説明書に書いてあったので、それはさけているのですが・・・

書込番号:2145974

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/11/20 22:14(1年以上前)

玄人志向ね。 やってみよう 男の子!

書込番号:2146094

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/11/20 22:58(1年以上前)

AGPのすぐ下のスロットは、AGPとIRQを共有するので、なるべくなら使用しないほうがベターと聞いたことがあります。
ただし、トコトン試したことは無いっ。
人柱でやってみるも良し!、ですね。 ^^;

書込番号:2146316

ナイスクチコミ!0


スレ主 富士通カスタマーさん

2003/11/21 00:41(1年以上前)

無事、鳴りましたよー。
オンボードの時に比べ、グラフィックカードやサウンドカードをつけると若干一瞬画面がちらつく等の不具合はあったりするのですが、気になるような相性問題等も出ておらず問題なく使えるようなので安心しています。
・・・AGPのすぐ下は空けておきます(笑)
BRDさん、ツキサムアンパンさん、どうもお世話になりました。m(_ _)m

書込番号:2146876

ナイスクチコミ!0


スレ主 富士通カスタマーさん

2003/11/21 00:50(1年以上前)

無事、音が鳴りましたー。
ビデオカード、サウンドカードを入れて、ちょっとした画面のちらつき等は生じたりするのですが、通常使う分に問題は無さそうです。
BRDさん、ツキサムアンパンさん、どうもありがとうございました。
PS.やっぱりAGPの下のスロットは空けておきます・・・(笑)

書込番号:2146902

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/11/21 01:31(1年以上前)

やったね! 何かあったら また どうぞ。

書込番号:2147027

ナイスクチコミ!0


スレ主 富士通カスタマーさん

2003/11/21 03:18(1年以上前)

えー、さっきまでは喜んでいたのですが、とんでもないトラブルが発生しました。
その他は順調ですが・・・。
powerdvd5でビデオファイルを見てるときにチャプターを2回ほど飛ばしたら、3回目には必ずといっていいほど、早送りになって止まりません(T_T)
何度しても、こうなので、アンインストールして再度インストールしても変わりません。
何と何が干渉していると思われますか??

書込番号:2147235

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/11/21 09:30(1年以上前)

未経験なので 分かりません。どなたかの回答を待ちましょう。
 対策は、、、 機器構成がそのsoftに十分対応しているか? softメーカーのホームページに何か出てないか、 Q&A等ないか? ハードなら何か外してみる、 タスクマネージャで何か分かる?  他のsoftで不都合ないか?

書込番号:2147581

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/11/22 00:18(1年以上前)

試しにpowerdvd5 の最新パッを当ててみましょう。
解決するかどうかわかりませんが。

http://download.cli.co.jp/index.asp?ID=1

サウンドの最新ドライバあれば入れてみるのはどうですか。

書込番号:2149954

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリ認識しません…

2003/11/16 13:20(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 taka-rinさん

皆様、始めまして!この度、初自作に挑戦した、taka-rinと申します。
一週間前に中古パーツ屋さんで、このM/Bと出会ってから、
ちょこちょここのページを閲覧させて頂いておりました。

昨日、やっとOSを入れることが出来たのですが、
やはり初自作のため、トラブルに見舞われておりますm(__)m

メモリがちゃんと認識してくれないようです。
DDR PC2100 128M(バルク新品)をつけたのですが、
システムのプロパティでは、97,776KBとしか、認識しないんです。

確か、初めて電源を入れたときのpowermanagement(!?)の画面でも、
同じような数字だったかと……

OS:Win2000 SP4、CPU:AthlinXP1800(パロミノ)、HDD:IBM 7200/120G
あとは、CD-ROMのみで、FDDはつけておりません。
(サブマシンにと、作成いたしましたので…)

CPUクロックなどは、M/B添付のソフトで確認しますと
(これもアテにならないのでしょうか?)
正常に認識しているようです。

ド素人な為、ご迷惑をおかけしますが、アドバイスいただければ
幸いですm(__)m

BIOSのアップデートなるものを見かけましたが、
やり方がわからず、かなりビビッている次第でございます(*_*)

BIOSのアップデートに行き着くまでに、何か操作しなければならない
点がございましたら、よろしくお願いします。

長くなりました、スミマセンm(__)m

書込番号:2131753

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/11/16 13:29(1年以上前)

taka-rin さんこんにちわ

CPU-ZやAIDA32などでシステムの確認が出来ますけど、BIOS上で任資金されていないと言う事は、メモリにエラーか、接触不良など無いでしょうか?

一応システムユーティリティソフトをリンクしておきます。

AIDA32はこちらから。
http://www.forest.impress.co.jp/library/aida32.html
CPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.htm
memtest86
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm

書込番号:2131775

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/11/16 13:31(1年以上前)

>BIOS上で任資金

BIOS上で認識。。です(;^_^A アセアセ・・・

書込番号:2131781

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/11/16 14:16(1年以上前)

ちょっと計算が合わないのですが、
OnBoardのVGAがMEMORYの一部を使用しているのだと思います。

仮に、VGAが32MB使用していれば、
128MB−32MB=96MB
96MB=98,304KB

PCの動作がおかしくないのであれば、
それほど気にする必要はないのでは?

書込番号:2131870

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka-rinさん

2003/11/16 14:27(1年以上前)

あもさん、早速のアドバイス誠にありがとうございますm(__)m
AIDA-32と、CPU-Z試してみました(memtest86は、FDDがないので
試せていないです)

AIDA-32の結果は、物理メモリ総容量:95M、使用量:82M、空き容量:12M
でした……が、SPDのところで、デバイス記述:128MB PC2100 DDR SDRAM
、メモリモジュールのプロパティで、モジュールサイズ128MBと、
表示されているのです。

CPU-Zについても、GeneralSize:96M
Modules Information:DDR-SDRAM PC2100-128MB
と、表示されました。

これってどういう意味なのでしょうか???

ほんとに何度もスミマセンがよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:2131894

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/16 14:33(1年以上前)

皆さん仰ってる様に、それで良いのです。
128MBから内蔵Graphics用に32MBを拝借してるので、残りは96-97MBに。
Win2000で有れば、もう一本いっとく?

書込番号:2131901

ナイスクチコミ!0


世の中ね(以下略)さん

2003/11/16 14:59(1年以上前)

>memtest86は、FDDがないので試せていないです

http://www.kakaku.com/bbs/main.asp?sotrID=2127223
BRD様、手抜きでスミマセン(笑)

書込番号:2131950

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka-rinさん

2003/11/16 15:01(1年以上前)

あもさん、和差U世さん、Saltさん、本当にありがとうございました。
AIDA-32にて、ゴソゴソといろんな項目をクリックしていましたところ、
総合グラフィックスコントローラーのグラフィックフレームサイズ:32M
というところを、発見いたしました。(て、ここのことですよね?)

こんなところへ、持ち出しされていたのですね…(*_*)
ちなみに、AGPアパーチャサイズ:64Mでした。
問題&提案の記述に、
“AGPアパーチャサイズはシステムメモリサイズの半分以上です。
パフォーマンス低下を起こすかもしれません”
と、このソフトに注意されていました(^^ゞ

わたくしの、構成ミスということですね……

Saltさんのおっしゃる通り、もう一本いっときます(^^ゞ
これから、物色に出かけようと思うのですが、
メモリってサイズをあわせたほうがよいのでしょうか?
空きスロットに、128or256、ちと考え中です。
もちろん、お値段と相談ですけどね(^^ゞ

このサブマシンは、実はダンナのオモチャになる予定です。
(大きな声では言えませんが、ダウンロードマシンです、ハイ)

まったくなPCオンチなのですが、ちょっと方法を教えたところ、
病み付きになってしまったようで、このままでは、メインマシンの
寿命が縮まる!!と思い、思い切って自分で作ってみた次第です(^^ゞ

ほんと、お騒がせしてスミマセンでしたm(__)m

書込番号:2131957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

windowsXP Pro SP1インストール時

2003/11/04 22:11(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 兵庫県民の高校生さん

M/B M7VIG PRO
CPU AthlonXP 2000+ Palomino
CPUFan AthlonXP 2000+ BOX
電源 TU-400
mem SDR SDRAM PC133 512+256
VGA GeForce4 MX440 AGP8×
sound card sound blaster live!5.1
HDD IDE Master IC35L060AVVA07-0
HDD IDE Slave IC35L080AVVA07-0
CD-ROM Master MSI CD-RW MS-8348 150D
CD-ROM Slave LITE-ON LTR-48246S SS0A

以上の環境で、windowsXP PRO SP1をクリーンインストール。
すると起動にかなり時間がかかります。

2〜3分当たり前で、XPのロゴが消えてから1分以上かかる始末・・・

ただ、HDDslaveを外してクリーンインストールすると、30秒以内で起動しました。
ただし、その状態でVGAのドライバをインストールすると、起動は、また遅くなりましたが^^;(この問題は、VGAのドライバの更新でなんとかなるとは思うんですが・・・)

で、slaveを外した状態で、クリーンインストール後、何もインストールせずに、slaveを付け、再起動させると、また起動時間が遅くなりました。

XPのロゴが消え、ログオン画面が表示される時間の間に、CDROMが高速回転しますね。
ドライバを読み込んでいるのかもしれませんが、少し変です。

あと、windows起動後、マウスでカーソルを移動させたりするのですが、かなり動きが悪いです。
途中で動きが止まったりしますし・・・


何か分かった方は是非とも教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:2093562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:433件

2003/11/05 21:39(1年以上前)

>兵庫県民の高校生 さん

まずは・・・
HDD等のジャンパの設定と、接続したコネクタの位置は合っていますか?
IDEケーブルでは、マザー側に挿すコネクタと、MasterとSlaveのコネクタが
決まっています。Master固定に設定したドライブをMasterに、ケーブルセレク
トにジャンパを設定したドライブをSlaveに繋いだりすると、おかしくなった
マシンを見たことあります(自作機ではなくGateway2000製でしたが・・・)
念のために書くと、(マザー)===========(Slave)===(Master) の様なコネ
クタ配置になります・・・あとは、両方のHDDとも、このマザーの環境で初期
化しているかどうか・・・NTFSになっているか・・・

あとは、Sound BlasterはPCI Busの何処に挿してますか?
外してみて、動作確認し・・・問題がクリアされるようなら、挿す場所を替え
てチェックしてみると良いかもしれません。AGPとPCIが、IRQのシェアしてて
動作不全を起こしているかも・・・

書込番号:2096674

ナイスクチコミ!0


スレ主 兵庫県民の高校生さん

2003/11/06 07:38(1年以上前)

ご指摘有難う御座います♪

slaveの方を初期化しておりませんでした(^^;
何度かslaveの方を初期化した事もありますが、その時も動作は少しおかしかったです。

HDDはその配列にしております。
ただ、slaveHDDが、16HEAD(?)、masterHDDが15HEAD(?)で無いと認識されませんでした。

sound blasterはPCIbusの中央に配置しております。
一度抜いてみる事に致します。

書込番号:2098083

ナイスクチコミ!0


スレ主 兵庫県民の高校生さん

2003/11/06 21:42(1年以上前)

全HDをNTFSにてフォーマット後、クリーンインストール
sound blasterをPCIの別の場所に挿す事で解決致しました♪

ありがとうございました^^
また、何かトラブルがありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:2099903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

取り付けたcpu

2003/10/24 02:14(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 kurakkiさん

こちらのマザーボードにAthlon1800+を取り付けたのですが、システム情報では、1.15GHzと表示されております。どうしてなのでしょうか?BIOSの設定を行わなければいけないのでしょうか?今現在は普通に使えておりますので、参考になるサイトがありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:2057187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/10/24 02:28(1年以上前)

fsb設定があってない。BIOSかジャンパで133(266)になってるか確認。

書込番号:2057222

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurakkiさん

2003/10/24 12:41(1年以上前)

マザーボードについてたピンをopenにしましたら、認識されました。ありがとうございました。

書込番号:2057900

ナイスクチコミ!0


とちくんさん

2003/11/14 10:53(1年以上前)

すみませーん。うちのマザボでも同じ現象です。
「ピンをopenにしましたら・・」とはどこのピンでしょうか?
教えていただけるとありがたいです〜。

書込番号:2124628

ナイスクチコミ!0


さくら咲くよさん

2003/11/26 21:00(1年以上前)

真ん中の★JCLK1 openで133MHz CLOSEで100MHz


書込番号:2166796

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M7VIG Pro」のクチコミ掲示板に
M7VIG Proを新規書き込みM7VIG Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M7VIG Pro
BIOSTAR

M7VIG Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月21日

M7VIG Proをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング