このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年7月12日 07:02 | |
| 0 | 3 | 2003年7月8日 07:09 | |
| 0 | 18 | 2003年7月8日 00:57 | |
| 0 | 2 | 2003年7月4日 23:33 | |
| 0 | 5 | 2003年7月14日 18:21 | |
| 0 | 9 | 2003年10月30日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
shuttleのスレッドがないので、同じKM266を積んでるこのマザーのスレにお邪魔しました。
shutteのMK35Nに苺皿を載せたのですが、CPUcore:1.60Vで1.50Vではありません。BIOSのアップデートをしてみましたが改善されませんでした。BIOS内にはコア電圧を変える項目がありません。ボード上にコア電圧を調整するためのジャンパも見当たらないのですが、何かいい手立てはございませんでしょうか?ご教授お願いします
0点
すいません、自己レスです。CPUはAtholonXP1700+のサラブレッドコアです。
書込番号:1750919
0点
2003/07/11 22:22(1年以上前)
諦めて使うに
1ペセタ
書込番号:1750931
0点
うう、せっかくの1.50V体験したいです。
ここのM7VIG Proは対応してそうですが、実際対応してますか?
BIOSTARの母版は評判がいいし、安いのでもし可能なら乗せ変えたいのですが・・・。
余談ですが、今朝memset86したらL2キャッシュが認知されていないことを知りショックを受けました。BIOSではEnableにしているのに・・・。
書込番号:1751944
0点
またまた お騒がせします。 実は 本日気が付いたのですが Dドライブがゼロバイトなんです。 HDDは60GBが着いています。
パーテーションをきるときに Cに50% Dに50% を割り振った
つもりでしたが C 30GB Dは0バイト そこで今からDドライブに約30GB 認識させることが出来ますか。 また どんなようの
すればいいでしょうか? フォーマットはFAT32です。osはme
よろしくお願いします。
0点
おそらく論理ドライブを作るときに0バイトもしくは0%にしたのかな。
とりあえずFDISKのやり直し、くれぐれもC(基本MS-DOS領域)はいじらないようにね。
基本MS-DOS領域以外は全部削除して一からやったほうがいいかもね。
書込番号:1735172
0点
2003/07/06 18:47(1年以上前)
WinMeは確か起動DISCはFDからでしたね。もう一度リカバリをしてFDISC作成でDドライブを認識させないとだめだと思いますよ。
書込番号:1735181
0点
2003/07/08 07:09(1年以上前)
たかろうさん 中年父親 さんありがとうございます。まず 基本領域以外の削除 がうまくできません。 論理ドライブを作ることもうまくできません。
dsk全部をフォーマットして また 1から やり直さなければだめでしょうか。 いろいろやったんですけどねぇー
書込番号:1740255
0点
本日購入しました。BIOSTERは初めて組みました。BIOSのアップデートでダウンロードをしてFDに保存してBIOS画面でアップロード出来ません。また初めてアスロンの2500+で組みました。これって166*11?現在1・4Gで認識しています。宜しくお願いします。
0点
M7VIG proって Athlonxp 2500+非サポートですけど
166×11であってます。
このマザーはFSB133までなのでそのままでは133×11で1467で動く・・・多分。
書込番号:1732480
0点
2003/07/05 22:23(1年以上前)
やっぱりそうですか。本日某ショップでものマザボとアスロン2500+買ってきました。問題なく認識しますと言われて購入しました。やっぱりだめそうですね。ショックです。明日アスロン2000+あたり購入します。
書込番号:1732525
0点
2003/07/05 22:30(1年以上前)
でもこのまま使用していて問題点がありますか?
書込番号:1732554
0点
コア電圧がちゃんとあってて、L2キャッシュを512KB認識しているなら
速度低下以外の弊害はないと思いますが。
ただ、サポート外なので自己責任で。
書込番号:1732593
0点
2003/07/05 23:24(1年以上前)
これってちょっと興味ある話ですね このマザーってBIOSではFSB166設定があった気がしますがこれを用いれば普通に使えちゃったりしませんか? 実は人柱覚悟で試してみようかと考えてたところです。レポートしていただけるとすごくうれしい。
書込番号:1732776
0点
2003/07/05 23:45(1年以上前)
そうですね。今BIOS画面のCPU HOST/PCI Clock画面の設定が 133/33mhz 138/34 140/35 144/36 147/37 150/38 154/39 166/33mhz の設定があります。いきなり166/33mhzにするとBIOSも立ち上がらずcmosクリアーで復帰しました。BIOSアップデートしてもこのへんは変化ないのでしょうか?またBIOSのアップデートがダウンロードしたけどよくいわからない。情けない〜。
書込番号:1732876
0点
内蔵のVGA使うとOCのノイズに
耐えられずに落ちるかも。
BIOSいけないのはメモリが怪しい・・・
書込番号:1732914
0点
2003/07/05 23:54(1年以上前)
メモリPC2700(DDR333以上積んでないとダメだと思う
書込番号:1732927
0点
2003/07/06 00:01(1年以上前)
皆さん夜遅くすいませんね。メモリは2700(256mhz)乗せてます。「いちごほしいかも」さんの内蔵VGA現在使用しているけど、これを外付けにしたら立ち上がる可能性はあるのでしょうか?166/33mhzじゃあかなりやばいのでないですか?アスロンは初めてなのでインテルと違って楽しそうですね。
書込番号:1732955
0点
2003/07/06 00:07(1年以上前)
グラボ追加でバートン使えるなら速攻で買いに行きます(^^ たのしみだぁ
書込番号:1732985
0点
166/33のときのAGPクロックを見ていないのではっきりとは返答しかねますが、外付けにすれば立ち上がる可能性はあると思います。
逆説的な対処法ですが、この場合PCIクロックがあがってないので、
中古などで安いPCIのVGAならそっちは定格で動くので、
うまくいくかもしれません。
書込番号:1733008
0点
2003/07/06 00:26(1年以上前)
現在VGA外付けにしてテスト中!150/38 1.65g π焼き1'07 154/39 1.702g π焼き1'05 166/33 これからやります。
書込番号:1733065
0点
2003/07/06 00:28(1年以上前)
やっぱりだめでした。落ちてしまいました。んんん〜。
書込番号:1733075
0点
2003/07/06 00:43(1年以上前)
CPUをMP化してアスロンMP2800+にすると言う手もありかな?? 夢は膨らむ(笑)
書込番号:1733129
0点
2003/07/07 23:17(1年以上前)
本日あぶく銭を手にバートンXP2500+を購入してしまいました。人柱となりましたので情報をお伝えします。FSB166では当方でも起動しませんでしたがL2は512KBと認識しました。気をよくしてFSB133にて対応するようにL3ブリッジにて倍率を変更。徐々に上げていった結果倍率16.5倍(2.2MHz)でもスーパーπ1677万桁が完走しました。コア電圧の変更なしでファンはリテールを用いてMAX60.5度です。しかしスーパーπのスコアは104万桁で1分12秒とちょっとばかり遅いです。やはり内臓VGAをつかってますからメモリ転送速度が遅くて足を引っ張っているのではないかと思います。サンドラを用いて計測した結果ではメインメモリの速度は1033MB/secでした。またサンドラのCPUベンチでは3000+以上のスコアを出してます。
構成
CPU バートン2500+ 倍率16.5へ変更
メモリ サムスンDDR333 256MB
VGA オンボード
HDD シーゲート 80GB 5400RPM
OS WIN2000
もともとあまっていた5年前のマイクロケースとサンダーバード1.2GHz、DDRメモリを生かすために作ったセカンドマシンですが、サンドラCPUベンチではメインマシンのペン4_2.4BG P4SDXマシンを上回ってしまいました。AMDってすばらしい
書込番号:1739387
0点
なかなか面白い人柱っぷりですね。
動いてよかったですね。
多分、そのうちNforce2あたりがほしくなります。(笑)
書込番号:1739419
0点
2003/07/08 00:30(1年以上前)
バートンが使えるのならサラブレッド2400+買うのと値段が大差ないからうれしいですよね。本当はサラ2400+を買わざるを得ないと思っていたのです。 nForce2のマイクロマザーは魅力ですが私の古いケースではバックパネルの交換ができないため使えなかったんですよ(^^; バックパネルの合うUSB2.0対応マザーということで安価なこのマザーになりました。ネット専用マシンだから十分と思っていたのですがいつのまにやらこのスペック・・・欲目とは怖いものですね(笑)
書込番号:1739720
0点
はい、気がつくと自作とは大いに金を吸収するものです。
先週も宝塚記念の儲けが・・・120GB HDDに(笑)
書込番号:1739801
0点
M/BのチップはC-Media CMI9739Aなのですが
M/B付属のCDにはCMI8738とCMI9738とVIA686とVIA8233が
の4種類があるのですがこの内どれを使えばいいか教えてください。
0点
2003/07/04 23:33(1年以上前)
コナン・ドイルさんありがとうございますCMI9738ですね
あとボリュームコントロールで多分普通はStereoInだと思うのですが
MonoInとなってましてこれで良いのでしょうか。
両耳聞けることは聞けるのですが以前使用していたM/Bと違って
立体感がないような感じがしまして。
書込番号:1729314
0点
M7VIG Pro で組み立てました。osのインストールも
成功しました。 ただ ビープー音が出ません。 マニアルで
conecter del panel frontal の図を見ると 3 5 ピンがspk
になっています。 確実に 3 5ピンにさしています。
スピーカーは壊れていません。 わかる方教えてください。
お願いします。
0点
最近のは、システムが正常なときはビープ音はならない仕組みになっているものが多いです。(エラーがあるときだけなる仕組み)
書込番号:1722557
0点
2003/07/03 12:59(1年以上前)
1と7番ピンだと思います。
私のはそれでビープ音出ています。
書込番号:1724708
0点
2003/07/04 22:24(1年以上前)
trekiepapa さんありがとうございました。1 7 ピンで
音がでるように なりました。 ちょっとわかりません。私の
マニアル の見方が おかしかったんでしょうか?
また よろしくお願い」します。
書込番号:1729058
0点
2003/07/14 18:21(1年以上前)
マニュアルぜんぜん間違っていませんよ
1〜7の4ピンソケットになります。
書込番号:1760059
0点
サウンド入出力のコネクター、MIC,SPK R,SPK L、G,及びGNDコネクターをどこに接続すれば良いのか分からず困っています。USER'S MANUALを見ても記載がありませんし、AUDIO SubsysystemのJFAUDIO/JCDIN1ではコードが届きません。 BIOSTAR社に問い合わせても返答がありません。現在、無音状態です。どなたかご教示ください。
0点
Mukkyさん こんにちは。 下記のURLの JUMPER をクリックしてPDFマニュアルを落とすと サムネール6に JF_AUDIO があってそこにmIC,SPKR,SPK L、G,及びGNDコネクターが書いてありますね。それじゃないかなー
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/socket_a/m7vigp/index.php3
書込番号:1685340
0点
2003/06/20 23:20(1年以上前)
BRDさん、有難う御座います。 私も、JF_AUDIOだと思うのですが、そこはリアにあって、遠すぎてコードが届かないのです。
書込番号:1686805
0点
お店に 延長コード が売ってるようです。
シールド線を継ぎ足して延長しますか?
書込番号:1687013
0点
この中のは?
http://www.da-eshop.biz/shop/shopbrand.html?xcode=017&type=X
CD-S
製品名:サウンドケーブル(内蔵用)
■製品型番:CD-Z
■Pinタイプ:4Pin
■用途:ATAPI内蔵DVD/CD-ROM等とサウンドカードとの接続
■ケーブル長:0.65m
☆On Board マザー/Sound Blaster等の接続に!
☆標準的なケーブルです。
販売価格 : 280円
黒-黒・SBとの接続可能な標準的なサウンドケーブル
書込番号:1687046
0点
http://www.da-eshop.biz/shop/shopdetail.html?brandcode=017012000001&search=&sort=brandname
書込番号:1687077
0点
2003/06/23 10:47(1年以上前)
BRDさん、色々ご親切に教えて頂いて有難う御座います。
こんなのが、有ったんですね。 早速、取り寄せて取り付けてみます。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:1694330
0点
はい、今、読みました。 解決しなければ 新たに カキコミを。
書込番号:1703825
0点
2003/10/19 11:25(1年以上前)
最近買ったM7VIZですが、こちらのM/Bのピンと配列が同じようなので、お聞きしたいのです。MIC_inとGND,SPK_R,SPK_L、GNDコネクターになってますが、対応がいまいちわかりません。SPKといっしょにあるGNDはどこへ?
あと、フロントとリアは同時になるんですか?
フロントにつなげるのは初めてなので。
ホント初心者的な質問ですが、よかったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:2042654
0点
あきら71961さん こんにちは。 見てありますか?
新たに 書込み されますように。
書込番号:2075998
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






