このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年5月30日 11:11 | |
| 0 | 6 | 2003年10月5日 17:07 | |
| 0 | 0 | 2003年8月19日 20:46 | |
| 0 | 5 | 2003年6月30日 11:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
板違いだけど、このマザー用の板が無いので勘弁。
M7VIZかM7NCGを探しに行ったら、PC工房帯広店にて5,980円だったので、こちらを購入。
2400+とWindowsXP Pro SP1でパイ焼き104万桁1分4秒。
nForce2マザーなら1分切るので、速いとは言えないものの、
KM266ならメモリ周りは遅いと記憶していたので、意外に良い結果でした。
3DMarkのスコアも興味あるけど、グラボがG450なので今回はパス。
0点
新しいドライバーが上がっていますね。
音が良くなってますよ。LANのスピードも上がりました。
http://www.biostar.com.tw/support/driver/model.php3?name=M7VIG%20Pro
0点
そうですか、やってみます。それよりノイズがねぇ・・
書込番号:1990991
0点
2003/10/04 11:22(1年以上前)
さくら咲くです さん、久しぶりです。
BioStar のサイトでは、その後、M7VIG Pro-D も他ボード同様、独立したページが出来ましたね。消えてなくなるかと思っていたので、少々、安心しました。
ドライバー類も更新されています。が、私のM/Bでは、OnBoardサウンドは相変わらずです。音以外はビデオやUSB、LANなど良好です。なので、安いサウンドボードとCPUクーラー(鎌風とか)をドスパラで買おうかと考えているところです。
最近は気温も下がってきて、安心してパソコンに向かえますね。現在のCPU温度はケースカバーを付けて60℃付近を行き来しています。これからは、CPUクーラーとケースFanについて、出来るだけの静音を目指して、あれこれ試すつもりです。
書込番号:1999281
0点
2003/10/04 14:51(1年以上前)
浮草次郎さんこんにちは、ご無沙汰しています。
このマザーは、相変わらず安定しています。
基本的な音の構造はあまり変わっていませんので、良いオーディオが欲しい人は、[サウンドボード]が必要かもしれません。私はもう一台の方で音楽は聞いています。
低音が出ないので、クラシックは苦しいです、ロックもギターのディストーションが、凄まじいです。(悪い意味です)
静音は絶対必要です、[性能よりも静音を]ファン回転数は2500rpm以下は必須です、私は勧めませんが、クロックを100Hz(ジャンパ)にする方法もあるみたいです。すみません、やりすぎでしたネ。
書込番号:1999717
0点
2003/10/05 07:12(1年以上前)
[性能よりも静音を]確かにそうですね。私も2週間前までは静かな旧パソコン(K6-2 300MHz)を使っていました。気温が高かったせいもあります。が、ここにきて秋の気配が漂いはじめると、また、自作の虫が騒ぎだし、夏のあいだは放って置いた AthlonXP マシンに向かっているという訳です。音関係の機能はオンボードを諦め別途[サウンドボード]を買うことに決めました。
ところで、『鎌風』とかのCPUクーラーは、リテール品付属のそれと、どれほどの違いがあるのでしょうか。購入の前に、確かめたいと思います。また、電源やケースFanについても、『静音』の観点から、いろいろと知りたいです。これらの件はM/Bそのものの範囲外ですが、一応関連すると思うので書き込みました。
さくら咲くです さん の場合は、どうでしょうかね。
書込番号:2001789
0点
2003/10/05 15:30(1年以上前)
こんにちは、
いよいよ[静音]に挑戦ですか?がんばって下さいね。
『鎌風』の件は、わかりません、すみません、もう一度自分の環境を書いてスレッドを立ててはいかがでしょうか?他にももっと良い物があるかもしれません。
予算とかスキルの問題もあります、ただこのマザーにお金を掛けるのも、本末転倒になるかもしれません。程々にお願いします。
★やはり、冷却には、ファンの回転を上げるのが一番効きます、しかし音はうるさくなります。この矛盾が問題です。
どこで妥協するかです。そこで私は『ファンコントロール』を使用しています。安いものでも十分です(480円でした)。調整は季節・室温・自分の感覚で変わります。
ケースファンは1500rpm以下ですね、これも回転を上げると(3000rpm)みるみる温度が下がります、音は使用に耐えません。現在は気休め程度です。これも巻き線抵抗のボリュウムで自作しました。
電源は余裕のある方が、当然静かだと思います。評判の良い物をお使い下さい。サーミスタで温度感知して、ファンの電圧を可変していますので、
容量の大きい方が温度は上りません。
お役に立てずごめんなさい、がんばって下さい。
書込番号:2002799
0点
2003/10/05 17:07(1年以上前)
> 電源は余裕があり容量の大きい方が温度は上がりません。
そうですね、電源のFanもうるさいですからね。それから、おっしゃるように『ファンコントロール』も必須ですね。
マザーを変えても、温度対策と静音のノウハウは役に立つだろうし、また、CPUを含めそれぞれの部品は流用できますから、まず、このM7VIGを実験台にあれこれ試してみます。『鎌風』はドスパラの店頭で目に付いていて、またネットや雑誌などでもよく見るし、なにより、その妙な名前が印象に残っていて、経験の浅い私にはCPUクーラーの代名詞のようになっていました。別に、その製品にこだわるつもりはありません。
『巻き線抵抗のボリュウム』、ですか。昔は私も秋葉原通いをしていたので、その部品名には懐かしい響きがあります。
桜咲くです さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:2003020
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
「不良中年団」に似たハンドルネームがあると聞き、紛らわしいので変えることにしました。「不良中年団」→「村の青年団」
盆休みも満足に取れませんでしたが、半日ほど時間を割いて何とかセッティングを済ませました。
浮草次郎さんのご質問ですが、既にCPUを取り付けた後だったので、取り外すのは止めました。Athlon系CPUはコア欠けというリスクがありますから、やたらCPUを脱着することは避けた方が良いみたいです。
セットアップですが、私のやり方をご紹介します。(我流故、よりベターな方法をご存知の方はご教授方よろしく!!)
@OSのインストール
A付属CDにあるチップセットドライバなどのインストール
※続けてサウンド・USB2.0をインストール
最後にオンボードLANドライバのインストール
Bサービスパック(XPであればSP1、2000ならばSP3or4)
C必要なアプリケーションソフト類
今回購入したのは、インターネット(主にメール)用の旧型バイオが陳腐化したためで、あまり高価なパーツを使うのは主義に反するので、組み合わせるパーツも格安品に重点を置いた次第です。
とりあえず購入したパーツはMB(M7VIGPro)、CPU、筐体で、他は手持ちのパーツを流用しました。
CPUはAthlon2000+以下はバルクしか在庫ががなく、以前も初期不良交換してもらった(焼鳥コアの1400)経緯があるので、在庫リテール品の最低価格だった2200にしただけであり、本当は1800あたりで済ませたい気がしました。
筐体は少し小さめのミドルタワーで、\3,980でした。これは○スパラで入手した新品で、見栄えはともかく、軽いのと奥行きが浅い(短い)ので決めました。
しかし安い筐体につきものの使い勝手というか…、金属加工の制度を含め、粗雑な部分が目立つことも事実であり、やはり万人には向かないようです。
似たようなMB(MSI製)を使った販売店のオリジナルPC(○ウス社から発売)などもありますから、あまり高価な仕様にすると、結局「買った方が安くつく」ことにもなりますから、この種MBを使うということは、割り切った考えも必要と思います。
0点
会社の同僚のPC(COMPAQ Presario 3571 Celeron533)が壊れたのでOS除き予算2万以内
で組み立てを以来されついでに性能も上がれば尚可とのことでこのマザー
にAthlonXP1700+で組立てました。
メーカー製なので使いまわしの出来るパーツはHDDとCDDだけで、ケース、マザー、CPU、
クーラー、メモリ、おまけにノート用FDDのためそれも用意しなければならす しかも
省スペースタイプ希望。
かなり厳しい条件下で田舎では中々選択肢が無く2万で到底そろえられず、手持ち中古パーツを
使い回し完成。
結果HDDが足を引っ張るような構成になってしまいましたがかなりパワーアップしたと思います。
構成
CASE:H340F
M/B :M7VIG Pro
CPU :AthlonXP1700+
MEM :PC2700 256MB バルク
HDD :Quantum Fireball 15G
前置きが長くなりましたが、本題です(^^;
WinXPインストール時何度も同じ場所でブルーバックのエラーメッセージが出
内容はその都度若干違うのでですが『ハード若しくはソフトに問題があり調べてください』
みたいな内容でした。
ケーブル、ドライブ、メモリ等取り替えて見たりオンボードデバイスを片っ端からdisableに
しましたが変わらす試しにwin2000をインストールすると問題なくインストール出来ました。
訳がわからずもう一度BIOSを良く見てみるとHDDがprimaryのslaveになっており、masterに
差し替えすると何事も無くインストール出来ました。
完成したので引渡しの連絡で電話の際少し五月蝿いよ、と言ったら静かのにしてくれ
と言うので明日にでも長門でも買ってこようかな。SilentBreeze 462静かで良いんだけど
通販じゃないとこっちでは売ってないし、完全に足出てます(TT)
長文失礼しました。
0点
shin@AE86改 さん¥こんばんわ
かなり苦労の跡が伺えますし、意地でスペックアップを行ったような…
Celeron1.2GHzあたりで、815チップでしたら、かなり安価に出来たような気がします。
書込番号:1711512
0点
2003/06/29 03:40(1年以上前)
あも さん こんばんは
レス付くと思わなかったのでありがとうございます。
意地でと言うか半分自己満足でやらせてもらいました。
コレなら後々2600+までは対応できると思うので。
SD RAM使いまわせると思ってたんですが、買ってからPC100であることに気付き
手持ちのPC2700を嫁に出しました。
NANYAのチップでしたが、PC2100動作でノーエラーでしたので良しとします。
書込番号:1712431
0点
2003/06/29 03:41(1年以上前)
あ、また顔間違えた
書込番号:1712434
0点
なるほど、将来スペックアップを考えてのマザーボード選びだったんですね。
そうですよね、ソケット370ではそれ以上スペックアップするのは難しいですから。
書込番号:1712930
0点
2003/06/30 11:49(1年以上前)
多分彼は後々でも載せ換えなどはしないと思いますが(^^;
最終報告です。
で長門さん買ってきましたが失敗でした。
先ず、ファン取付けのベースが大きく電源と干渉、金鋸で切り取りクリア
底面アルミの切削跡があり、コアと密着行かず鏡面研磨し装着しました。
高さがありすぎ省スペースケースでは天板との隙間5mm位しかありません
仕方ないので天板に4mm錐で60コほど穴あけましたが、吸い込みの風切り音が
大きくなってしまいました。
結局某オークションでSilentBreeze 462を買う事に。
人のを請け負うのもいいけど予算は多めに言ったほうがいいですね。
書込番号:1716080
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





