このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年5月26日 21:20 | |
| 0 | 8 | 2004年5月30日 03:17 | |
| 0 | 8 | 2004年3月29日 20:02 | |
| 0 | 9 | 2004年2月22日 15:13 | |
| 0 | 0 | 2004年2月7日 21:12 | |
| 0 | 5 | 2004年1月18日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、このM/BにDURON900で使っています。DURONの1.6G辺りが値段も手ごろなので乗り換えたいと思うのですが、メーカーのホームページのCPUのサポートではDURONは1.3Gまでとなっています。 実際に、使われている方がいれば、どのようにすればいいのか教えてください。
0点
2004/05/11 22:29(1年以上前)
問題なく動きます。
但し、BIOSのアップがないので、「Unknown CPU」となります。
Duron最近人気無いようで置いているショップも滅多にないようですが頼めば取り寄せしてくれるようです。
FSBも133にアップするので900からなら結構違いが体感できるはずですよ。
書込番号:2797947
0点
2004/05/13 12:36(1年以上前)
NCG400 さん 、
有難うございます。 早速、取り寄せてやってみます。
また、宜しくお願いします。
書込番号:2803256
0点
2004/05/15 20:14(1年以上前)
こんばんは
USAのBIOSTARサイトにBIOSが上がっています。
http://www.biostar-usa.com/mbdownloads.asp?model=M7VIG+PRO&x=11&y=9
この会社おもしろいね、台湾とUSAでサポートが違うんだもの。
書込番号:2811047
0点
2004/05/25 23:11(1年以上前)
USAサイトのBiosは128kbしかありません。
入れたらBios飛びました。
台湾サイトのものは0224bで276kbです。
どなたか入れ方がわかるようであればご教授願えませんでしょうか。
Bios復活にはBRDさんのサイト大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2849695
0点
2004/05/26 20:55(1年以上前)
こんばんは
USAサイトのBIOSファイルはきっちり256KBありますよ。ダウンロードに失敗したのでしょう。
もう一度ご確認ください。
BIOSのアップデートは危険を伴います。
必要がなければ、やらない方が無難です。
BIOSTAR社のBIOSアップはきわめて簡単ですけれども。
書込番号:2852746
0点
2004/05/26 21:16(1年以上前)
私もず〜とDuron900で動かしてました。
問題なかったです。
今はEpoxの8RGA(nForce2)に乗り換えました。
色んな面で満足しております。
書込番号:2852831
0点
2004/05/26 21:20(1年以上前)
申し忘れました
DURON1.6G買うならAthlonXPを強くお薦めします。!!
書込番号:2852859
0点
お世話になります。
友人のPCなのですが、このM/Bに雷鳥1.1GHzを積み、Win2k(SP4)で使用しています。
この度、Maxtor 6Y160P0(160GB)のHDDを購入したそうなのですが、
「127GBでしか認識しない」との連絡を受けました。
とりあえず、レジストリに「EnableBigLba(値1)」を追加したのですが、
まだ127GBでしか認識しないとのこと…
BIOSでの設定が必要かと思い、いろいろ電話で説明したのですが、
うまく意思疎通ができず(こちらもBIOS項目がどうなっているのかわからないため)、
どうしようもない状態です。
そこで、どの項目を設定してやればビッグドライブに対応するのか
教えていただきたいのですが。
よろしくお願いいたします。(超初心者質問で申し訳ありません)
0点
2004/04/18 17:41(1年以上前)
BIOSは最新?
http://www.biostar.com.tw/support/bios/bios.php3?model=M7VIG%20Pro
VIAチップマザーのようなので4in1を更新してみるとか?
http://www.viaarena.com/?PageID=300
書込番号:2712621
0点
2004/04/18 17:42(1年以上前)
2004/04/18 17:56(1年以上前)
TWEAKERさん
早速のレスありがとうございます。
とりあえず、BIOSとVIAチップのアップは指示しました。
うまくできるといいのですが・・・
書込番号:2712662
0点
BIOS UpにBig Driveの項目がありません。
はじめっからBig Driveに対応してるのでは?
また、EnableBigLbaの追加はIDE DriverにWin標準のatapi.sysを使ってる場合です。
今回4in1のIDE DriverであるFilter DriverまたはMiniport Driverを使う限りは無関係と思います。
(Filter Driverに関してはもしかして、そのRegistry追加は必要かも。またMiniportの方は自己責任で。Filterとちがって純粋なIDE Bus Master Driverです。普通に4in1を入れるとFilterの方が入ります。どちらもBig Drive対応Driverと思います。)
書込番号:2712755
0点
2004/05/02 09:07(1年以上前)
レスくれた方々、連絡遅れてすみません。
友人と連絡がようやく取れたのですが、VIAチップドライバを更新しても症状は変わらないとのこと。
近々、家に行ってきます。
書込番号:2758771
0点
カレー茶漬けさん。結果はどうでしたか?私も同様の症状ではまっています。Maxtor 6Y160P0(160GB)で32GBでしか認識しないんです。FTFSでBIOSは最新なのですが駄目でした。
書込番号:2843480
0点
2004/05/30 03:17(1年以上前)
皆様、多くのレスありがとうございました。
ようやく預かってきました。
で、結局WinXP Pro(SP1)にすることによって160GBで認識いたしました。
(Win2000信者の彼を説得するのに手こずりましたがw)
なお、BIOSのアップは必要ありませんでした。
Win2000(SP4)での根本的解決とはいきませんでしたが、報告させていただきます。
書込番号:2864241
0点
あと、KM266マザーなので、チップセットドライバを最新にしても、
メモリ周りはやや遅いです。
内蔵VGA使うとてきめんにパフォーマンス低下したのも覚えています。
書込番号:2632037
0点
2004/03/27 08:26(1年以上前)
早速ですが
セレロンの1.7GHzより遅いのでしょうか?
比較するためにベンチマークでデータを提出したいと思います。
どのベンチマークソフトが宜しいでしょうか?
書込番号:2633517
0点
手っ取り早いのはSuperPIですね。
1700+とG450装着してメインメモリをVRAMと共用しないようにして、
PC133メモリで1分48秒、PC2100メモリなら1分25秒と記憶しています。
オンボードVGAの時のスコアは忘れちゃいました。
Celeron1.7GHzをi845GLマザーに載せて、PC2100メモリだと2分15秒前後。
Celeron2.0GHzをSIS651マザーとオンボードVGA、PC2700メモリだと1分45秒でした。
あと少し古いベンチマークですが、
HDベンチはメモリとHDDの速度を確認するなら割と使えます。
ゲームするなら3DMark2001SEは測った方がいいです。
書込番号:2633685
0点
2004/03/27 21:49(1年以上前)
ベンチマークしてみました。
super pi
104万桁は、1分11秒
209万桁は、2分38秒でした。
HDBENCH
CPU 76080 92548
MEM 21028 28966 33870でした。
FF11
1457でした。
こんなものなのでしょうか?
教えてください。
書込番号:2635823
0点
そんなもんだと思います。
M7VIZ(チップセットはKM400)に2000+とPC2700メモリ(266MHz設定)を組み合わせて
SuperPI 104万桁は1分12秒でした。
PC2700メモリ(333MHz設定)でのHDベンチ、メモリのスコアは、
Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
80580 94759 26400 29725 33883
なので、意外と悪くないかな? でも2500+はこれで104万桁1分2秒でした。
激安マザーM7SUA(チップセットSIS730?)に2000+とPC2100メモリで、
SuperPI104万桁1分12秒位でした。
ヤンボードVGAはFFベンチが動くだけでも良いと思います。
どうせ快適に遊ぶのなら、グラボが必要になりますから。
同じソケットAマザーならnForce2チップセットの方がパフォーマンスは高いです。
ただし、メモリをかなり選びます。安物は使えません。
書込番号:2641032
0点
2004/03/29 07:59(1年以上前)
ありがとうございます
セレロンのデータを録っていなかったのですが、PC2700の1.7GHzの方が早いような気がします。
PC2100ではCPUを交換しても自ずと限界があるのでしょうか?
書込番号:2641899
0点
オンボードVGA使っているせいかな?
AGPスロットに(4,000円位のでいいから)グラボを挿して、オンボードVGAを切れば
若干ですがキビキビ動きます。メインメモリをグラフィックと共有すると性能が僅かに落ちます。
でも。メモリよりもHDDの高速化の方が、感覚的には速度差を感じやすいです。
HDDはCeleronの時と同じものですか?
同じなら、VIAから最新のチップセットドライバhttp://www.viaarena.com/?PageID=2を
落としてみて下さい。
書込番号:2643526
0点
2004/02/18 00:45(1年以上前)
マザーが死んだか、あちこちいじっている間にどこかが接触不良を起こしているだけか、
或いはCPUが巻き込まれたか…のどれか……のような気がします。
書込番号:2483253
0点
発泡酒12さん おはようさん。 組み立て途中でしょうか それとも今まで動いてましたか?
とりあえず いつもの、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ホームページ内に BAIOS警告音、ヒートシンク取りつけ方法にもLINKしております。
書込番号:2484020
0点
2004/02/19 01:09(1年以上前)
>BRD様
本当に、いつもいつもフォローすみません。
最近、事あるごとに貴方の貼るURLを貼りたい気分に駆られるのですが
どうも貴殿御自身のサイトを勝手にこっちが貼り付けるのはどうも気が引けて……。
書込番号:2487405
0点
( 駄目レス.Exeさん こんばんは。 どうぞご自由にお使いください。 ホームページ内容も変更したいけど html文を理解してないので マイナーチェンジしかできません。
)
書込番号:2487617
0点
2004/02/19 09:53(1年以上前)
了解です。使いどころを良く考えて使わせて頂く事にします。
書込番号:2488110
0点
2004/02/21 07:40(1年以上前)
いろいろとアドバイスありがとうございます。 まずはマザーボードだけにして確認してみます。
書込番号:2495090
0点
2004/02/22 15:13(1年以上前)
発泡酒12氏は不良セクタの件といい、災難続きだなぁ…。
書込番号:2500979
0点
はじめまして自作PC初心者です。宜しくお願い致します。
先日マザーボード M7VIT Grand とアスロンXP2500+を買い組み立てwin Xp Proをインストール致しましたがシステムのプロパティには1900+と表示されております。店に確認をしたところBIOSの設定を変えてくださいといわれBIOSの本を買い試そうと思いましたがわかりませんでした。
まったくの初心者で申し訳けございません。
認識させるBIOS設定を教えて頂きたくおもいこちらに書き込みました。
こちらのマザーボードではないのですが
宜しくお願い致します。
0点
2004/01/17 17:20(1年以上前)
FSBが100になっていると思うので166に変更してください。
書込番号:2355933
0点
http://www.biostar.com.tw/support/jumper/socket.php3?socket=a
JCLK1のJumper Pinを2-3/4-5にすればFSB166MHzになるようです。
書込番号:2355964
0点
2004/01/17 22:10(1年以上前)
ありがとう御座いました。無事完成致しました。
本当にありがとう御座いました。
しかし音が出ません。
どこか設定を変える必要がありますでしょうか?
構成
CPU アスロン XP 2500+
HDD MAXTOR 6Y160L0 (160GB U133 7200)
M/B M7VIT Grand
VGA Aopen Aeolus FX5200-DV128 (AGP 128MB)
メモリ PC2700 256MBx2
フロントに外部スピーカーを接続した場合は聞こえますが後ろのマザーボードのポートに接続した場合は聞こえません。
たびたび初歩的ですがよろしくお願い致します。
書込番号:2357016
0点
このM/Bはどうだか分かりませんですが、FrontとRearは排他的使用な事が多いようです。
そうなら、どちらか一方しか使えません。
またJumper設定があり、それをFront用にしてるなら、Rearで使うときは戻しましょう。
書込番号:2357109
0点
2004/01/18 14:20(1年以上前)
ありがとうございます。音が出ました本当に親切に教えていただきありがとう御座いました。
書込番号:2359611
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





