M7VIG Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketA チップセット:VIA/KM266 M7VIG Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M7VIG Proの価格比較
  • M7VIG Proのスペック・仕様
  • M7VIG Proのレビュー
  • M7VIG Proのクチコミ
  • M7VIG Proの画像・動画
  • M7VIG Proのピックアップリスト
  • M7VIG Proのオークション

M7VIG ProBIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月21日

  • M7VIG Proの価格比較
  • M7VIG Proのスペック・仕様
  • M7VIG Proのレビュー
  • M7VIG Proのクチコミ
  • M7VIG Proの画像・動画
  • M7VIG Proのピックアップリスト
  • M7VIG Proのオークション

M7VIG Pro のクチコミ掲示板

(294件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M7VIG Pro」のクチコミ掲示板に
M7VIG Proを新規書き込みM7VIG Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

BIOSの設定

2003/07/05 21:53(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 悩むスーパージジーさん

本日購入しました。BIOSTERは初めて組みました。BIOSのアップデートでダウンロードをしてFDに保存してBIOS画面でアップロード出来ません。また初めてアスロンの2500+で組みました。これって166*11?現在1・4Gで認識しています。宜しくお願いします。

書込番号:1732413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/07/05 22:10(1年以上前)

M7VIG proって Athlonxp 2500+非サポートですけど

166×11であってます。
このマザーはFSB133までなのでそのままでは133×11で1467で動く・・・多分。

書込番号:1732480

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩むスーパージジーさん

2003/07/05 22:23(1年以上前)

やっぱりそうですか。本日某ショップでものマザボとアスロン2500+買ってきました。問題なく認識しますと言われて購入しました。やっぱりだめそうですね。ショックです。明日アスロン2000+あたり購入します。

書込番号:1732525

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩むスーパージジーさん

2003/07/05 22:30(1年以上前)

でもこのまま使用していて問題点がありますか?

書込番号:1732554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/07/05 22:38(1年以上前)

コア電圧がちゃんとあってて、L2キャッシュを512KB認識しているなら
速度低下以外の弊害はないと思いますが。

ただ、サポート外なので自己責任で。

書込番号:1732593

ナイスクチコミ!0


ペナル茶さん

2003/07/05 23:24(1年以上前)

これってちょっと興味ある話ですね このマザーってBIOSではFSB166設定があった気がしますがこれを用いれば普通に使えちゃったりしませんか? 実は人柱覚悟で試してみようかと考えてたところです。レポートしていただけるとすごくうれしい。

書込番号:1732776

ナイスクチコミ!0


スーパージジーさん

2003/07/05 23:45(1年以上前)

そうですね。今BIOS画面のCPU HOST/PCI Clock画面の設定が 133/33mhz 138/34 140/35 144/36 147/37 150/38 154/39 166/33mhz の設定があります。いきなり166/33mhzにするとBIOSも立ち上がらずcmosクリアーで復帰しました。BIOSアップデートしてもこのへんは変化ないのでしょうか?またBIOSのアップデートがダウンロードしたけどよくいわからない。情けない〜。

書込番号:1732876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/07/05 23:52(1年以上前)

内蔵のVGA使うとOCのノイズに
耐えられずに落ちるかも。


BIOSいけないのはメモリが怪しい・・・

書込番号:1732914

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/07/05 23:54(1年以上前)

メモリPC2700(DDR333以上積んでないとダメだと思う

書込番号:1732927

ナイスクチコミ!0


スーパージジーさん

2003/07/06 00:01(1年以上前)

皆さん夜遅くすいませんね。メモリは2700(256mhz)乗せてます。「いちごほしいかも」さんの内蔵VGA現在使用しているけど、これを外付けにしたら立ち上がる可能性はあるのでしょうか?166/33mhzじゃあかなりやばいのでないですか?アスロンは初めてなのでインテルと違って楽しそうですね。

書込番号:1732955

ナイスクチコミ!0


ペナル茶さん

2003/07/06 00:07(1年以上前)

グラボ追加でバートン使えるなら速攻で買いに行きます(^^ たのしみだぁ

書込番号:1732985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/07/06 00:12(1年以上前)

166/33のときのAGPクロックを見ていないのではっきりとは返答しかねますが、外付けにすれば立ち上がる可能性はあると思います。

逆説的な対処法ですが、この場合PCIクロックがあがってないので、
中古などで安いPCIのVGAならそっちは定格で動くので、
うまくいくかもしれません。

書込番号:1733008

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩むスーパージジーさん

2003/07/06 00:26(1年以上前)

現在VGA外付けにしてテスト中!150/38 1.65g π焼き1'07 154/39 1.702g π焼き1'05 166/33 これからやります。

書込番号:1733065

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩むスーパージジーさん

2003/07/06 00:28(1年以上前)

やっぱりだめでした。落ちてしまいました。んんん〜。

書込番号:1733075

ナイスクチコミ!0


ペナル茶さん

2003/07/06 00:43(1年以上前)

CPUをMP化してアスロンMP2800+にすると言う手もありかな?? 夢は膨らむ(笑)

書込番号:1733129

ナイスクチコミ!0


ペナル茶さん

2003/07/07 23:17(1年以上前)

本日あぶく銭を手にバートンXP2500+を購入してしまいました。人柱となりましたので情報をお伝えします。FSB166では当方でも起動しませんでしたがL2は512KBと認識しました。気をよくしてFSB133にて対応するようにL3ブリッジにて倍率を変更。徐々に上げていった結果倍率16.5倍(2.2MHz)でもスーパーπ1677万桁が完走しました。コア電圧の変更なしでファンはリテールを用いてMAX60.5度です。しかしスーパーπのスコアは104万桁で1分12秒とちょっとばかり遅いです。やはり内臓VGAをつかってますからメモリ転送速度が遅くて足を引っ張っているのではないかと思います。サンドラを用いて計測した結果ではメインメモリの速度は1033MB/secでした。またサンドラのCPUベンチでは3000+以上のスコアを出してます。

構成
CPU   バートン2500+  倍率16.5へ変更
メモリ  サムスンDDR333 256MB
VGA   オンボード
HDD   シーゲート 80GB 5400RPM
OS    WIN2000

もともとあまっていた5年前のマイクロケースとサンダーバード1.2GHz、DDRメモリを生かすために作ったセカンドマシンですが、サンドラCPUベンチではメインマシンのペン4_2.4BG P4SDXマシンを上回ってしまいました。AMDってすばらしい

書込番号:1739387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/07/07 23:22(1年以上前)

なかなか面白い人柱っぷりですね。

動いてよかったですね。
多分、そのうちNforce2あたりがほしくなります。(笑)

書込番号:1739419

ナイスクチコミ!0


ペナル茶さん

2003/07/08 00:30(1年以上前)

バートンが使えるのならサラブレッド2400+買うのと値段が大差ないからうれしいですよね。本当はサラ2400+を買わざるを得ないと思っていたのです。 nForce2のマイクロマザーは魅力ですが私の古いケースではバックパネルの交換ができないため使えなかったんですよ(^^; バックパネルの合うUSB2.0対応マザーということで安価なこのマザーになりました。ネット専用マシンだから十分と思っていたのですがいつのまにやらこのスペック・・・欲目とは怖いものですね(笑)

書込番号:1739720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/07/08 00:57(1年以上前)

はい、気がつくと自作とは大いに金を吸収するものです。

先週も宝塚記念の儲けが・・・120GB HDDに(笑)

書込番号:1739801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 m7vigproさん

M/BのチップはC-Media CMI9739Aなのですが
M/B付属のCDにはCMI8738とCMI9738とVIA686とVIA8233が
の4種類があるのですがこの内どれを使えばいいか教えてください。

書込番号:1728828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2003/07/04 21:34(1年以上前)

9738と9739は共通ドライバのようです。

書込番号:1728861

ナイスクチコミ!0


スレ主 m7vigproさん

2003/07/04 23:33(1年以上前)

コナン・ドイルさんありがとうございますCMI9738ですね
あとボリュームコントロールで多分普通はStereoInだと思うのですが
MonoInとなってましてこれで良いのでしょうか。
両耳聞けることは聞けるのですが以前使用していたM/Bと違って
立体感がないような感じがしまして。

書込番号:1729314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビープー音がでません

2003/07/02 19:50(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 びわHSさん

M7VIG Pro で組み立てました。osのインストールも
成功しました。 ただ ビープー音が出ません。 マニアルで
conecter del panel frontal の図を見ると 3 5 ピンがspk
になっています。 確実に 3 5ピンにさしています。 
スピーカーは壊れていません。 わかる方教えてください。
お願いします。

書込番号:1722536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/07/02 19:57(1年以上前)

最近のは、システムが正常なときはビープ音はならない仕組みになっているものが多いです。(エラーがあるときだけなる仕組み)

書込番号:1722557

ナイスクチコミ!0


TrekiePaPaさん

2003/07/03 12:59(1年以上前)

1と7番ピンだと思います。
私のはそれでビープ音出ています。

書込番号:1724708

ナイスクチコミ!0


びわHCさん

2003/07/04 22:24(1年以上前)

trekiepapa さんありがとうございました。1 7 ピンで
音がでるように なりました。 ちょっとわかりません。私の
マニアル の見方が おかしかったんでしょうか?
また よろしくお願い」します。

書込番号:1729058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/07/04 22:43(1年以上前)

よかったですね。
最近のマニュアルは間違いが多いと思うのは私だけ?

書込番号:1729116

ナイスクチコミ!0


さくら咲くですさん

2003/07/14 18:21(1年以上前)

マニュアルぜんぜん間違っていませんよ

1〜7の4ピンソケットになります。

書込番号:1760059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

winXPにて

2003/06/28 22:09(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 shin@AE86改さん

会社の同僚のPC(COMPAQ Presario 3571 Celeron533)が壊れたのでOS除き予算2万以内
で組み立てを以来されついでに性能も上がれば尚可とのことでこのマザー
にAthlonXP1700+で組立てました。
メーカー製なので使いまわしの出来るパーツはHDDとCDDだけで、ケース、マザー、CPU、
クーラー、メモリ、おまけにノート用FDDのためそれも用意しなければならす しかも
省スペースタイプ希望。
かなり厳しい条件下で田舎では中々選択肢が無く2万で到底そろえられず、手持ち中古パーツを
使い回し完成。
結果HDDが足を引っ張るような構成になってしまいましたがかなりパワーアップしたと思います。

構成
CASE:H340F
M/B :M7VIG Pro
CPU :AthlonXP1700+
MEM :PC2700 256MB バルク
HDD :Quantum Fireball 15G

前置きが長くなりましたが、本題です(^^;
WinXPインストール時何度も同じ場所でブルーバックのエラーメッセージが出
内容はその都度若干違うのでですが『ハード若しくはソフトに問題があり調べてください』
みたいな内容でした。
ケーブル、ドライブ、メモリ等取り替えて見たりオンボードデバイスを片っ端からdisableに
しましたが変わらす試しにwin2000をインストールすると問題なくインストール出来ました。
訳がわからずもう一度BIOSを良く見てみるとHDDがprimaryのslaveになっており、masterに
差し替えすると何事も無くインストール出来ました。

完成したので引渡しの連絡で電話の際少し五月蝿いよ、と言ったら静かのにしてくれ
と言うので明日にでも長門でも買ってこようかな。SilentBreeze 462静かで良いんだけど
通販じゃないとこっちでは売ってないし、完全に足出てます(TT)

長文失礼しました。

書込番号:1711470

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/06/28 22:20(1年以上前)

shin@AE86改 さん¥こんばんわ

かなり苦労の跡が伺えますし、意地でスペックアップを行ったような…
Celeron1.2GHzあたりで、815チップでしたら、かなり安価に出来たような気がします。

書込番号:1711512

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin@AE86改さん

2003/06/29 03:40(1年以上前)

あも さん こんばんは
レス付くと思わなかったのでありがとうございます。

意地でと言うか半分自己満足でやらせてもらいました。
コレなら後々2600+までは対応できると思うので。
SD RAM使いまわせると思ってたんですが、買ってからPC100であることに気付き
手持ちのPC2700を嫁に出しました。
NANYAのチップでしたが、PC2100動作でノーエラーでしたので良しとします。

書込番号:1712431

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin@AE86改さん

2003/06/29 03:41(1年以上前)

あ、また顔間違えた

書込番号:1712434

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/06/29 10:36(1年以上前)

なるほど、将来スペックアップを考えてのマザーボード選びだったんですね。

そうですよね、ソケット370ではそれ以上スペックアップするのは難しいですから。

書込番号:1712930

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin@AE86改さん

2003/06/30 11:49(1年以上前)

多分彼は後々でも載せ換えなどはしないと思いますが(^^;

最終報告です。
で長門さん買ってきましたが失敗でした。
先ず、ファン取付けのベースが大きく電源と干渉、金鋸で切り取りクリア
底面アルミの切削跡があり、コアと密着行かず鏡面研磨し装着しました。
高さがありすぎ省スペースケースでは天板との隙間5mm位しかありません
仕方ないので天板に4mm錐で60コほど穴あけましたが、吸い込みの風切り音が
大きくなってしまいました。
結局某オークションでSilentBreeze 462を買う事に。
人のを請け負うのもいいけど予算は多めに言ったほうがいいですね。

書込番号:1716080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/06/20 12:39(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

サウンド入出力のコネクター、MIC,SPK R,SPK L、G,及びGNDコネクターをどこに接続すれば良いのか分からず困っています。USER'S MANUALを見ても記載がありませんし、AUDIO SubsysystemのJFAUDIO/JCDIN1ではコードが届きません。 BIOSTAR社に問い合わせても返答がありません。現在、無音状態です。どなたかご教示ください。

書込番号:1685293

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/20 13:01(1年以上前)

Mukkyさん こんにちは。 下記のURLの JUMPER をクリックしてPDFマニュアルを落とすと サムネール6に JF_AUDIO があってそこにmIC,SPKR,SPK L、G,及びGNDコネクターが書いてありますね。それじゃないかなー
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/socket_a/m7vigp/index.php3

書込番号:1685340

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mukkyさん

2003/06/20 23:20(1年以上前)

BRDさん、有難う御座います。 私も、JF_AUDIOだと思うのですが、そこはリアにあって、遠すぎてコードが届かないのです。 

書込番号:1686805

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/21 00:07(1年以上前)

お店に 延長コード が売ってるようです。
シールド線を継ぎ足して延長しますか?

書込番号:1687013

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/21 00:17(1年以上前)

この中のは?
http://www.da-eshop.biz/shop/shopbrand.html?xcode=017&type=X
CD-S
製品名:サウンドケーブル(内蔵用)
■製品型番:CD-Z
■Pinタイプ:4Pin
■用途:ATAPI内蔵DVD/CD-ROM等とサウンドカードとの接続
■ケーブル長:0.65m

☆On Board マザー/Sound Blaster等の接続に!
☆標準的なケーブルです。
販売価格 : 280円
黒-黒・SBとの接続可能な標準的なサウンドケーブル

書込番号:1687046

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/21 00:27(1年以上前)


スレ主 Mukkyさん

2003/06/23 10:47(1年以上前)

BRDさん、色々ご親切に教えて頂いて有難う御座います。
こんなのが、有ったんですね。 早速、取り寄せて取り付けてみます。
また、何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:1694330

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/26 11:50(1年以上前)

はい、今、読みました。 解決しなければ 新たに カキコミを。

書込番号:1703825

ナイスクチコミ!0


あきら71961さん

2003/10/19 11:25(1年以上前)

最近買ったM7VIZですが、こちらのM/Bのピンと配列が同じようなので、お聞きしたいのです。MIC_inとGND,SPK_R,SPK_L、GNDコネクターになってますが、対応がいまいちわかりません。SPKといっしょにあるGNDはどこへ?
あと、フロントとリアは同時になるんですか?
フロントにつなげるのは初めてなので。
ホント初心者的な質問ですが、よかったら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:2042654

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/10/30 10:26(1年以上前)

あきら71961さん  こんにちは。 見てありますか?
新たに 書込み されますように。

書込番号:2075998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どうしていいか?

2003/06/09 06:02(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7VIG Pro

スレ主 アシタバさん

マザーボードに cpu他一応パーツを取り付け スイッチon しかし
画像がでません。 そしてcd−rwの赤ランプが点灯 ボタンを押しても
トレイが動きません。 IDEケーブルを抜き ボタンを押すとトレイは
正常に動作します。 電源ファンは回ってます。 どこをなにやっても
IDEケーブルを抜かない限り cd−rwは」動きません。そして
画面は相変わらず標示されません。 もうお手上げ 誰か助けてください。

書込番号:1654071

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/06/09 06:52(1年以上前)

アシタバ さんこんにちわ

まず、最小限構成で起動させてBIOS画面が現れるか、チェックしてください。

CPU、メモリ、グラフィックカード(オンボードの場合は必要ありません)、マウス、キーボードと、CRTのみでCMOSクリアーを行ってから、起動してみてください。

もちろん、CPUファンは取り付けます。
CMOSクリアーはマザーボードのボタン電池を抜いて、5分くらい置いてからまた戻してください。

また、PCの構成を詳しく書いていただいたほうが、解決が早いと思います。
CPU、メモリの種類、グラフィックカード、HDD、CD−R/RWドライブ、電源のW数、その他に繋いでいるPCIデバイスなどお書きください。

CD−R/RWとHDDを同じケーブルに繋いでいませんでしょうか?
HDDとCD−R/RWなどのドライブ類はケーブルを分けて繋いでください。

また、HDDはプライマリー マスターにしてください。
その他のドライブはセカンダリーで、マスターとスレーブの設定を行って繋いでください。

書込番号:1654105

ナイスクチコミ!0


スレ主 アシタバさん

2003/06/10 16:36(1年以上前)

あも さんご指導ありがとうございます。 悲しいかな 私 日曜日
にしか パソコン組み立てる時間がとれません。 今度の日曜日に
アドバイスにそって やってみたいと思います。 多分 また
いろいろと 指導をお願いすると思いますのでよろしく
お願いします。

書込番号:1658262

ナイスクチコミ!0


さくら咲くですさん

2003/06/10 16:53(1年以上前)

こんにちは

これは誰が作ってもうまく行くはずです、私もあっけ無い程簡単にできました
マザーボードの不良が考えられます、お店に相談して見ては?

書込番号:1658298

ナイスクチコミ!0


さくら咲くですさん

2003/06/11 12:57(1年以上前)

こんにちは

メモリがあやしいです

ビデオと共有してますので、もう一度外して
しっかり底まで差し込んで下さい

がんばってネ

書込番号:1660918

ナイスクチコミ!0


スレ主 アシタバさん

2003/06/16 18:13(1年以上前)

ごめんなさい。みなさんにいろいろ教えていただき そのようにやってみましたが 駄目でした。 それで最初からやり直してみようと思いパーツを1つ1つ はずしていきました。 cpuをはずす時に アレ
cpuを取り付ける レバーが、、、 アアア  レバーを起こさないで取り付けていました。 結局 cpuが全然はたらいてなかったみたい。 その後 やり直した結果 画面が表示されます。 まだosは
インストールしてませんが 来週やります。 ほんとうにみなさんごめんなさい。 またなにかありましたら よろしく お願いします。

書込番号:1674091

ナイスクチコミ!0


懲りない衝動買いマンさん

2003/06/16 21:48(1年以上前)

私も購入時調子悪く立ち上がらず交換してくれました
初期不良でしたVGAが不良でモニター出ず
交換後調子よく誰でも簡単に扱えると思います
ただXP1700+は良いのですが2200+だと1分くらいで停止します
熱で止まるのかも知れませんが?
保証1週間だったんでギリギリでした。

書込番号:1674741

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M7VIG Pro」のクチコミ掲示板に
M7VIG Proを新規書き込みM7VIG Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M7VIG Pro
BIOSTAR

M7VIG Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月21日

M7VIG Proをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング