このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年11月6日 21:42 | |
| 0 | 9 | 2003年10月30日 10:26 | |
| 0 | 6 | 2003年10月5日 17:07 | |
| 0 | 17 | 2003年8月23日 16:28 | |
| 0 | 0 | 2003年8月19日 20:46 | |
| 0 | 12 | 2003年8月19日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
M/B M7VIG PRO
CPU AthlonXP 2000+ Palomino
CPUFan AthlonXP 2000+ BOX
電源 TU-400
mem SDR SDRAM PC133 512+256
VGA GeForce4 MX440 AGP8×
sound card sound blaster live!5.1
HDD IDE Master IC35L060AVVA07-0
HDD IDE Slave IC35L080AVVA07-0
CD-ROM Master MSI CD-RW MS-8348 150D
CD-ROM Slave LITE-ON LTR-48246S SS0A
以上の環境で、windowsXP PRO SP1をクリーンインストール。
すると起動にかなり時間がかかります。
2〜3分当たり前で、XPのロゴが消えてから1分以上かかる始末・・・
ただ、HDDslaveを外してクリーンインストールすると、30秒以内で起動しました。
ただし、その状態でVGAのドライバをインストールすると、起動は、また遅くなりましたが^^;(この問題は、VGAのドライバの更新でなんとかなるとは思うんですが・・・)
で、slaveを外した状態で、クリーンインストール後、何もインストールせずに、slaveを付け、再起動させると、また起動時間が遅くなりました。
XPのロゴが消え、ログオン画面が表示される時間の間に、CDROMが高速回転しますね。
ドライバを読み込んでいるのかもしれませんが、少し変です。
あと、windows起動後、マウスでカーソルを移動させたりするのですが、かなり動きが悪いです。
途中で動きが止まったりしますし・・・
何か分かった方は是非とも教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>兵庫県民の高校生 さん
まずは・・・
HDD等のジャンパの設定と、接続したコネクタの位置は合っていますか?
IDEケーブルでは、マザー側に挿すコネクタと、MasterとSlaveのコネクタが
決まっています。Master固定に設定したドライブをMasterに、ケーブルセレク
トにジャンパを設定したドライブをSlaveに繋いだりすると、おかしくなった
マシンを見たことあります(自作機ではなくGateway2000製でしたが・・・)
念のために書くと、(マザー)===========(Slave)===(Master) の様なコネ
クタ配置になります・・・あとは、両方のHDDとも、このマザーの環境で初期
化しているかどうか・・・NTFSになっているか・・・
あとは、Sound BlasterはPCI Busの何処に挿してますか?
外してみて、動作確認し・・・問題がクリアされるようなら、挿す場所を替え
てチェックしてみると良いかもしれません。AGPとPCIが、IRQのシェアしてて
動作不全を起こしているかも・・・
書込番号:2096674
0点
2003/11/06 07:38(1年以上前)
ご指摘有難う御座います♪
slaveの方を初期化しておりませんでした(^^;
何度かslaveの方を初期化した事もありますが、その時も動作は少しおかしかったです。
HDDはその配列にしております。
ただ、slaveHDDが、16HEAD(?)、masterHDDが15HEAD(?)で無いと認識されませんでした。
sound blasterはPCIbusの中央に配置しております。
一度抜いてみる事に致します。
書込番号:2098083
0点
2003/11/06 21:42(1年以上前)
全HDをNTFSにてフォーマット後、クリーンインストール
sound blasterをPCIの別の場所に挿す事で解決致しました♪
ありがとうございました^^
また、何かトラブルがありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:2099903
0点
サウンド入出力のコネクター、MIC,SPK R,SPK L、G,及びGNDコネクターをどこに接続すれば良いのか分からず困っています。USER'S MANUALを見ても記載がありませんし、AUDIO SubsysystemのJFAUDIO/JCDIN1ではコードが届きません。 BIOSTAR社に問い合わせても返答がありません。現在、無音状態です。どなたかご教示ください。
0点
Mukkyさん こんにちは。 下記のURLの JUMPER をクリックしてPDFマニュアルを落とすと サムネール6に JF_AUDIO があってそこにmIC,SPKR,SPK L、G,及びGNDコネクターが書いてありますね。それじゃないかなー
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/socket_a/m7vigp/index.php3
書込番号:1685340
0点
2003/06/20 23:20(1年以上前)
BRDさん、有難う御座います。 私も、JF_AUDIOだと思うのですが、そこはリアにあって、遠すぎてコードが届かないのです。
書込番号:1686805
0点
お店に 延長コード が売ってるようです。
シールド線を継ぎ足して延長しますか?
書込番号:1687013
0点
この中のは?
http://www.da-eshop.biz/shop/shopbrand.html?xcode=017&type=X
CD-S
製品名:サウンドケーブル(内蔵用)
■製品型番:CD-Z
■Pinタイプ:4Pin
■用途:ATAPI内蔵DVD/CD-ROM等とサウンドカードとの接続
■ケーブル長:0.65m
☆On Board マザー/Sound Blaster等の接続に!
☆標準的なケーブルです。
販売価格 : 280円
黒-黒・SBとの接続可能な標準的なサウンドケーブル
書込番号:1687046
0点
http://www.da-eshop.biz/shop/shopdetail.html?brandcode=017012000001&search=&sort=brandname
書込番号:1687077
0点
2003/06/23 10:47(1年以上前)
BRDさん、色々ご親切に教えて頂いて有難う御座います。
こんなのが、有ったんですね。 早速、取り寄せて取り付けてみます。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:1694330
0点
はい、今、読みました。 解決しなければ 新たに カキコミを。
書込番号:1703825
0点
2003/10/19 11:25(1年以上前)
最近買ったM7VIZですが、こちらのM/Bのピンと配列が同じようなので、お聞きしたいのです。MIC_inとGND,SPK_R,SPK_L、GNDコネクターになってますが、対応がいまいちわかりません。SPKといっしょにあるGNDはどこへ?
あと、フロントとリアは同時になるんですか?
フロントにつなげるのは初めてなので。
ホント初心者的な質問ですが、よかったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:2042654
0点
あきら71961さん こんにちは。 見てありますか?
新たに 書込み されますように。
書込番号:2075998
0点
新しいドライバーが上がっていますね。
音が良くなってますよ。LANのスピードも上がりました。
http://www.biostar.com.tw/support/driver/model.php3?name=M7VIG%20Pro
0点
そうですか、やってみます。それよりノイズがねぇ・・
書込番号:1990991
0点
2003/10/04 11:22(1年以上前)
さくら咲くです さん、久しぶりです。
BioStar のサイトでは、その後、M7VIG Pro-D も他ボード同様、独立したページが出来ましたね。消えてなくなるかと思っていたので、少々、安心しました。
ドライバー類も更新されています。が、私のM/Bでは、OnBoardサウンドは相変わらずです。音以外はビデオやUSB、LANなど良好です。なので、安いサウンドボードとCPUクーラー(鎌風とか)をドスパラで買おうかと考えているところです。
最近は気温も下がってきて、安心してパソコンに向かえますね。現在のCPU温度はケースカバーを付けて60℃付近を行き来しています。これからは、CPUクーラーとケースFanについて、出来るだけの静音を目指して、あれこれ試すつもりです。
書込番号:1999281
0点
2003/10/04 14:51(1年以上前)
浮草次郎さんこんにちは、ご無沙汰しています。
このマザーは、相変わらず安定しています。
基本的な音の構造はあまり変わっていませんので、良いオーディオが欲しい人は、[サウンドボード]が必要かもしれません。私はもう一台の方で音楽は聞いています。
低音が出ないので、クラシックは苦しいです、ロックもギターのディストーションが、凄まじいです。(悪い意味です)
静音は絶対必要です、[性能よりも静音を]ファン回転数は2500rpm以下は必須です、私は勧めませんが、クロックを100Hz(ジャンパ)にする方法もあるみたいです。すみません、やりすぎでしたネ。
書込番号:1999717
0点
2003/10/05 07:12(1年以上前)
[性能よりも静音を]確かにそうですね。私も2週間前までは静かな旧パソコン(K6-2 300MHz)を使っていました。気温が高かったせいもあります。が、ここにきて秋の気配が漂いはじめると、また、自作の虫が騒ぎだし、夏のあいだは放って置いた AthlonXP マシンに向かっているという訳です。音関係の機能はオンボードを諦め別途[サウンドボード]を買うことに決めました。
ところで、『鎌風』とかのCPUクーラーは、リテール品付属のそれと、どれほどの違いがあるのでしょうか。購入の前に、確かめたいと思います。また、電源やケースFanについても、『静音』の観点から、いろいろと知りたいです。これらの件はM/Bそのものの範囲外ですが、一応関連すると思うので書き込みました。
さくら咲くです さん の場合は、どうでしょうかね。
書込番号:2001789
0点
2003/10/05 15:30(1年以上前)
こんにちは、
いよいよ[静音]に挑戦ですか?がんばって下さいね。
『鎌風』の件は、わかりません、すみません、もう一度自分の環境を書いてスレッドを立ててはいかがでしょうか?他にももっと良い物があるかもしれません。
予算とかスキルの問題もあります、ただこのマザーにお金を掛けるのも、本末転倒になるかもしれません。程々にお願いします。
★やはり、冷却には、ファンの回転を上げるのが一番効きます、しかし音はうるさくなります。この矛盾が問題です。
どこで妥協するかです。そこで私は『ファンコントロール』を使用しています。安いものでも十分です(480円でした)。調整は季節・室温・自分の感覚で変わります。
ケースファンは1500rpm以下ですね、これも回転を上げると(3000rpm)みるみる温度が下がります、音は使用に耐えません。現在は気休め程度です。これも巻き線抵抗のボリュウムで自作しました。
電源は余裕のある方が、当然静かだと思います。評判の良い物をお使い下さい。サーミスタで温度感知して、ファンの電圧を可変していますので、
容量の大きい方が温度は上りません。
お役に立てずごめんなさい、がんばって下さい。
書込番号:2002799
0点
2003/10/05 17:07(1年以上前)
> 電源は余裕があり容量の大きい方が温度は上がりません。
そうですね、電源のFanもうるさいですからね。それから、おっしゃるように『ファンコントロール』も必須ですね。
マザーを変えても、温度対策と静音のノウハウは役に立つだろうし、また、CPUを含めそれぞれの部品は流用できますから、まず、このM7VIGを実験台にあれこれ試してみます。『鎌風』はドスパラの店頭で目に付いていて、またネットや雑誌などでもよく見るし、なにより、その妙な名前が印象に残っていて、経験の浅い私にはCPUクーラーの代名詞のようになっていました。別に、その製品にこだわるつもりはありません。
『巻き線抵抗のボリュウム』、ですか。昔は私も秋葉原通いをしていたので、その部品名には懐かしい響きがあります。
桜咲くです さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:2003020
0点
CPU温度が起動後1時間足らずで60度近くになり、場合によ
っては64度まで上がったりします。WarpSpeederによる表
示です。今のところパソコンの動作に異変はないが、この
温度は、異常ではないでしょうか。
申し遅れました。
約10日前に、こちらの掲示板を、あちこち参考にしながら
何とかAthlonXP(2200+)マシンを組み上げた者です。
その節は、いろいろと、ありがとうございました。
こりずに、また質問しますが、よろしくお願いします。
この時期、皆さん普段ご使用時のCPU温度はいくらくらい
でしょうか。WarpSpeederで又はBios起動時に表示される
温度です。
最近は気温が高いので、常時WarpSpeeder(卵の欠けら)
でCPUの温度などを確認しながら使っています。
私のシステムは以下の通りです。テスト用なのでシンプル。
CPU XP2200+ 1.8Ghzに設定(Fanは付属のリテール品)
M/B M7VIG Pro-D
メモリ PC2100 256MB
HDD 4GBと8GBの2台(IDE)
CDD CD-ROMとCD-R/RWの2台
電源 Seventeam ST-250PVP(250W)
ケース 普通のミニタワー(ケースFan吸込み、一つのみ)
使用時の室温30度前後(エアコンなしの部屋)
以上、他のAthlonXP 1.6V はどれくらいの温度まで耐えら
れるのか知りたくて書き込みました。
0点
2003/08/11 22:11(1年以上前)
BIOSおよびシステム監査ソフトの温度は当てになりませんよ.
本当の値を知りたければ、温度センサーを専用につけてください.
梢
書込番号:1846846
0点
子供ので定格作動
CPU XP2400+ クールマスターCP71なんたら?
M/B NF7
VGA ラデ9700pro
HDD IBM60G
ケースFAN無し電源FANのみ
外気温33度でFFベンチ30分後
システム40度CPU60度ベンチ止めて無負荷5分で
システム37度CPU49度
参考になるかな、正確じゃないけど。
書込番号:1846900
0点
2003/08/11 22:30(1年以上前)
梢雪さん、確かにそうかも知れませんが、
その当てにならない結果でも私は知りたいのです。
BIOSおよびシステム監査ソフトが、そういうもので
あることを踏まえた上で知りたいと思います。
書込番号:1846943
0点
熱は不安定の原因となります。科学的に説明いたしますと、原子はエネルギーを与えられると振動します。そのとき、原子が振動することにより、電子の通り道が狭まり、電気抵抗が増します。よってオームの法則より、電圧一定として考えると、電流が小さくなってしまうので、回路に供給される電流が少なくなってしまう。それにより、不安定になってしまうのです。ていっても熱によってかわる抵抗なんて0、何ぼかぐらいでしょうが。しかし、それで電流が変化するのだから無視するともいえません。
やはり熱対策はきちんとすべきでしょうね。
書込番号:1846950
0点
2003/08/11 22:36(1年以上前)
>AthlonXP 1.6V はどれくらいの温度まで耐えら
れるのか知りたくて書き込みました。
とりあえず、過去ログを温度で検索してみましょう.
いろいろありますよ.
>踏まえた上で知りたいと思います。
仮に誤差が10度だったとして.
耐性限界が80度だと仮定して.
表示が75度だった場合.
この場合は「表示上では安全圏」でも「実際は危険域」。
温度で危険か安全かどうか調べる場合、当てにならない温度計で調べるのですか?
針の曲がった方位磁石で太平洋を航海するのと代わりませんよ、それは.
書込番号:1846962
0点
2003/08/11 23:23(1年以上前)
梢雪さん、おっしゃる通りです。
が、温度計に誤差があるように個々のCPUにもバラツキが
あって、私はその温度耐性の統計的概略が知りたいのです。
もちろん、過去ログもいろいろと検索し調べてみました。
麻呂犬さん 参考になります。確かに正確じゃありませんよね。
でも、事例として十分参考になるのです。
ジェームズさん ありがとうございます。
ジェームズさんのシステム構成とCPU温度(もちろん即手軽に
確認できるBIOS表示のもので良いです)はいくらでしょうか。
書込番号:1847192
0点
2003/08/11 23:33(1年以上前)
>麻呂犬さん 参考になります。確かに正確じゃありませんよね。
>でも、事例として十分参考になるのです。
同じ製造ロットでないと誤差の方向や比率も違ってくるので
あまり参考にならないと思いますよ。
書込番号:1847234
0点
参考になるかどうかは、その人の気持ち次第ですよ。
確かに正確に測るには、正確な温度計の設置でしょうが、温度計がいくら正確でも、
測るところがCPUとヒートシンクのすぐそばでも、既にある程度冷却された温度ではないですか。
熱源はCPUのダイの中なんだから、見方がマクロやミクロや色んな見方があるように、
温度監視ソフトも有りじゃないかな。
書込番号:1847281
0点
2003/08/12 00:01(1年以上前)
shomyoさん 製造ロット番号は次の通りです。
AXDA2200DUV3C これから読み取れる関連事項は
コア電圧 1.6V
上限温度 85度
L2 256KB
FSB 266MHz
ケースカバーを外すと、55度付近で安定しています。
なので、とりあえず、安全のためカバーは外したまま使用
しています。
他の人々はどうなのかな、ということが知りたいだけです。
深い意味はありません。
書込番号:1847335
0点
ケースファンを背面の吐き出しのみにしてみてください
書込番号:1847562
0点
>とりあえず、安全のためカバーは外したまま使用しています。
安全でしょうか?違う意味でかなり危険な気がしますが。
私もよく空けたまま電源を入れたりしますが、
これで先日ショートさせてG400が逝ってしまいました。(泣)
書込番号:1848116
0点
返信遅れました。
CPU:Pentium4 2,60GHz(FSB400MHz)
マザー:GA8IRXP
メモリ:DDR266512MB(バルク)×2
VGA:GeforceFX5200
HDD:6Y080P0×2(RAID0)
100GB UATA100 7200RPM 8MBキャッシュ搭載のHDD×1(WD製 メルコ販売のもの)
光学:マスター:MP9120A
スレーブ:ICD−3600AT
電源:350W
BIOS表示:50℃
書込番号:1848980
0点
2003/08/12 21:18(1年以上前)
ジェームズ さん 豪華な組み合わせですね。それで、BIOS表示ではあるが50℃ですか。
もっとも、Fanが9個も回っていれば.....。AthlonXPと違い、Pentium4には
発熱対策も施されているようなので安心ですね。
みなさん、ありがとうございました。今回の自作を足がかりに、私も上を目指してより
良い環境作りに励みます。
現在のCPU温度 56℃ CPU Fan回転数 4218 RPM 室温 27℃
ケースカバーを外して、起動後2時間くらい経過、MIDI音楽を聴きながら、
IEとWarpSpeederその他を起動。
書込番号:1849586
0点
しまった!!電源の分も入れると11個のファンが回っていることになります。
10時間つけてても50℃のままです。
書込番号:1853098
0点
2003/08/14 01:02(1年以上前)
こんばんは、
同じマザー(M7VIG Pro)で、中型ATXケース、[SpeedFan]で測定、
Duron900−50℃ (AthlonXP1800+用 定格使用)
Duron600−44℃ ( 〃 〃 )
AthlonXP1700+−44℃ (CoolMaster3200+用 ファンコントロールで、
2500rpm.)
やはり、上級のヒートシンクが良いようです。ムダに大きい方が、安心です。 ケースのふたを開けると、3℃程下がります。
書込番号:1853245
0点
2003/08/23 16:28(1年以上前)
浮草次郎 さん の気持ちよくわかります。
自分は2400+使ってますが常用で65度位です。
ケースのクーリングはどんなに強化しても3度くらいしか変わらないし。
(吸い込みと排気はどちらが冷えるとは一概に言えないので両方試してみてください。僕の場合吸気のほうが冷えました。)
多分大丈夫と思いますよ。
どうしても精神衛生上我慢できなければCPUクーラーを8cmファンのついたでかくて強力なのに代えるといいですよ。
最近は静かで冷えるのありますから。
書込番号:1879544
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
「不良中年団」に似たハンドルネームがあると聞き、紛らわしいので変えることにしました。「不良中年団」→「村の青年団」
盆休みも満足に取れませんでしたが、半日ほど時間を割いて何とかセッティングを済ませました。
浮草次郎さんのご質問ですが、既にCPUを取り付けた後だったので、取り外すのは止めました。Athlon系CPUはコア欠けというリスクがありますから、やたらCPUを脱着することは避けた方が良いみたいです。
セットアップですが、私のやり方をご紹介します。(我流故、よりベターな方法をご存知の方はご教授方よろしく!!)
@OSのインストール
A付属CDにあるチップセットドライバなどのインストール
※続けてサウンド・USB2.0をインストール
最後にオンボードLANドライバのインストール
Bサービスパック(XPであればSP1、2000ならばSP3or4)
C必要なアプリケーションソフト類
今回購入したのは、インターネット(主にメール)用の旧型バイオが陳腐化したためで、あまり高価なパーツを使うのは主義に反するので、組み合わせるパーツも格安品に重点を置いた次第です。
とりあえず購入したパーツはMB(M7VIGPro)、CPU、筐体で、他は手持ちのパーツを流用しました。
CPUはAthlon2000+以下はバルクしか在庫ががなく、以前も初期不良交換してもらった(焼鳥コアの1400)経緯があるので、在庫リテール品の最低価格だった2200にしただけであり、本当は1800あたりで済ませたい気がしました。
筐体は少し小さめのミドルタワーで、\3,980でした。これは○スパラで入手した新品で、見栄えはともかく、軽いのと奥行きが浅い(短い)ので決めました。
しかし安い筐体につきものの使い勝手というか…、金属加工の制度を含め、粗雑な部分が目立つことも事実であり、やはり万人には向かないようです。
似たようなMB(MSI製)を使った販売店のオリジナルPC(○ウス社から発売)などもありますから、あまり高価な仕様にすると、結局「買った方が安くつく」ことにもなりますから、この種MBを使うということは、割り切った考えも必要と思います。
0点
中国地方最大の都市にある○ソコン工房で入手しましたが、\5,980でした。
ネット用に組もうと思いますが、組み合わせるAthlonの低クロック製品が
消滅しているようなので、とりあえずXP2200+を同時に入手しました。
0点
2003/08/17 09:59(1年以上前)
\5,980は安い。入手した XP2200+ のロット番号というか識別番号は何でしょうか。
私のXPのIDは AXDA2200DUV3C で、顕微鏡でないと読めないような小さな文字列
のため、近くの100円ショップで大きな虫メガネを、その解読のためにわざわざ買
いました。クーラーを取り付ける前に、メモして置くことを勧めます。
この系列のM/BはOnBoardサウンドに難があるようです。マスター(ミキサー)の
高音が強調され過ぎていてトーン調整がきかない。
CPU温度と音関係、それとスタンバイ機能などについて経過報告、お願いします。
書込番号:1862836
0点
2003/08/17 15:17(1年以上前)
こんにちは、
音の件ですが、確かに少し悪いです。
基盤の電源部が弱い感じで、低音が出ません。
[C-Media 3D Audio config]の、イコライザーで、[Vocal]にすると
バランスが良くなります、ディフォルトはバランスが高音よりです。
高い物には、音の良い物もありますので、これは値段相応ということです。
オンボード・グラフィックも、私の物は、調子が悪いです、
ストリーミング・ビデオが、一瞬止まります、再現性もありますし、
そのタイミング(10秒位)も一定ですので、私のは不具合でしょう。
出ないときも、たまに有りますので、困ります。
メモリは、大丈夫だとは、思うのですが...
書込番号:1863709
0点
2003/08/18 16:01(1年以上前)
追加です
すみません、[ビデオ]は、[Real One Player]のみの、現象です
[Windows Medea Player]では、問題ありません。
他の、PCでは、[Real One]も、大丈夫なので、回線の問題ではありません。
BIOSTARとの相性でしょうか?
書込番号:1866761
0点
>[ビデオ]は、[Real One Player]のみの、現象です
Real One Playerの「ツール」→「環境設定」→「ハードウェア」→「ビデオカードの互換性」のスライダーを調整されてみて改善されませんか?
書込番号:1866905
0点
2003/08/18 17:38(1年以上前)
どうも、早速のご返事有難うございました。
ご指摘のとおり、真ん中まで、下げたら、直りました。
設定の問題でした。
ここ(掲示板)は、優秀な先輩方が、たくさんいらっしゃるので、
助かります、どうも有り難うございました。
書込番号:1866954
0点
2003/08/18 18:52(1年以上前)
[C-Media 3D Audio] これはM/B付属のCDにあったように思いますが、どうやってインストールしたら良いでしょうか。私の認識違いかと思いますが、うまく組み込めません。他に何かサウンドボードなどが必要だろうとあきらめていました。
私のボードも、カロ爺 さん 同様、ビデオ関連に不具合は今のところありません。オンボードサウンド以外、おおむね良好です。
書込番号:1867120
0点
2003/08/18 19:17(1年以上前)
浮草さん、初めまして
私は、Duron900で使っていますが、もっと高い物を使う方が、
ビデオにも、最適かもしれませんね。
付属のCDか、ダウンロードした、オーディオ・ドライバーを入れれば、自動的にイコライザーも入るはずです、
ドライバーの更新から、やって見てはいかがですか?
書込番号:1867186
0点
2003/08/18 20:33(1年以上前)
浮草さん、こんばんは
今、少し調べたら、[M7VIG Pro]と、[VIG Pro-D]の
オーディオ・ドライバーは違いますね、(5MB)と(2MB)
ダウンロードして更新すれば、同じチップセット<KM266>/<VT8235>
なので、使えると思いますけど、自信がないので、慎重にお願いします。
失敗しても、[ロールバック]で戻れると思います。
ディスクトップに、[M7VIG Pro]用のオーディオ・ドライバー(5MB)を、ダウンロードして、ドライバーの更新でディスクトップのファイルを指定して下さい。
書込番号:1867356
0点
2003/08/19 00:30(1年以上前)
さくら咲くです さん 今拝見しました。遅れてすみません。
詳しい情報ありがとうございます。
ドライバーの更新だけで組み込めることを知り、嬉しくなりました。
これから、早速やってみます。結果は明日にでも。
書込番号:1868345
0点
2003/08/19 19:26(1年以上前)
M/B付属のCDからC-Media AC97 をインストールしました。
が、デバイスマネージャの表示に黄色い!が付いていて使えません。
全く音が出ないのです。ちゃんとC-Media AC97 -- と表示はされているのですが。
以上は、WinXP Pro SP1 での現象です。Win98SEで、同様に試してみます。
書込番号:1870156
0点
2003/08/19 19:48(1年以上前)
浮草さん、こんばんは
やってみましたか、だめみたいですね。
M/Bが、対応していないと思います
前のドライバーに戻してください。
無理だと思います。残念でした。
書込番号:1870206
0点
2003/08/19 20:20(1年以上前)
さくら咲くです さん 早速ありがとうございます。
Win98SEでは、インストール途中にVIA に切り替わってしまいダメでした。
> M/Bが、対応していないと思います
そうですね。やはり、あきらめます。
元のVIAには簡単に戻れました。その点はご心配なく。
私は、中古ショップで数台の古いパソコン(5千円〜9千円)を買い使って見たが、
そのどれにも音関係で不満を持ったことはありません。今回このM/Bで、その件
に悩まされるとは、まさか思いもしませんでした。
OnBoardのサウンドで十分な場合は多々あって、それが不自然な音では、欠陥商品と
言われても仕方ないでしょう。他には、大体満足しているのに、残念です。
書込番号:1870264
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





