このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年3月30日 18:12 | |
| 0 | 5 | 2003年3月9日 01:33 | |
| 0 | 0 | 2003年3月1日 02:57 | |
| 0 | 7 | 2003年2月18日 01:59 | |
| 0 | 5 | 2003年2月13日 20:46 | |
| 0 | 6 | 2003年2月13日 12:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このボードで組んでXPインストール、さあ完成と思ったらサウンドがならなくって3日目です。今日も朝から格闘してます。ドライバアップデート、CD−ROMケーブルの確認すべてやりましたが、音が鳴りません。考えられる確認事項があれば教えてください。
0点
2003/03/30 16:09(1年以上前)
BIOSの設定は見ましたか?
書込番号:1442706
0点
スピーカの端子を間違えている(多分正解は緑)
フロントオーディオ用のポートがある場合は無効にされていない
BEEP音用のケース付属スピーカーでOSの音が出ると思っている
スピーカーの電源入れ忘れ
スピーカーがアンプレス
ボリュームコントロールでミュートにしてある
スピーカーもう一丁。ボリューム最小
それはパソコンじゃなくて冷蔵庫
書込番号:1442777
0点
2003/03/30 18:12(1年以上前)
解決しました。フロントオーディオ端子をマザーボードに接続する際に端子を逆に差していました。「夢屋の市」さんアドバイスありがとうございました。fukufukuchanさん も素早い回答ありがとうございました。冷蔵庫でなくて良かった。やっと眠れます。
書込番号:1443045
0点
皆さんはじめまして。このボードにDURON1.3GA載せているんですが
FSB設定をあげてOCするとなんだか不安定になります。できればcpu
クロック倍率を変更してOCしたいのですが、設定が見つかりません。
何かよい方法はないですか?
0点
2003/02/22 14:28(1年以上前)
自レスです。CPUにはんだ付けはちょっといやです。L1クローズ以外はちょっと怖いです。でもM/B改造はOKです。
書込番号:1330696
0点
2003/02/22 15:12(1年以上前)
単にOC耐性無い石なだけでは?
梢
書込番号:1330799
0点
2003/02/22 15:19(1年以上前)
レスありがとうございます。
>単にOC耐性無い石なだけでは?
う〜んどうもPCI ATA133RAIDカードが不調になるようで
途中でハングします。
おまけにドライバも勝手に抜けます。
PCI35Mhz辺りでだめです。
内臓ATA100は体感的に遅いし。
FSB133にするとBIOSまで起動しないので、確かにOC耐性ないと言われると
否めないのですが・・・。
書込番号:1330824
0点
2003/02/22 16:05(1年以上前)
せめてFSB133*10で1.33Ghzで動いてくれれば・・・。
書込番号:1330931
0点
2003/03/09 01:33(1年以上前)
M/Bハンダ付けで10*133で動作しました。
書込番号:1375146
0点
このマザーボードはAMRソケットにモデムカードを差すとサウンド機能が働かなくなるのですか?
富士通製のパソコンに載っていたモデムを差したのですが(FMV-FX52Z2(A))という製品なのですが、違う製品名で認識しそれにあったドライバを入れても「コマンドを開けませんという」エラーが出てしまいます。
モデムを差して正常に動作させてサウンド機能も働く様にはできないのでしょうか?
もう一つスピーカーの出力端子なのですが富士通製パソコンに付いていた物を差しこもうとしたら入りません。メーカー製の物とは規格が違うのでしょうか?アダプタがあればそれを使えば使用できるのでしょうか?
どうか宜しくお願いいたします。
0点
1ヶ月振りです。少しは自作のスキル上がったつもりです。ところで困っています。メモリーをPC100-128MB×2からPC133-512MB×2と一気に増やしました。後の環境は全く変更なしです。
環境は
CPU:AthlonXP1800+
OS:WindowsMEとWindowsXP(ホーム)のマルチブート
ビデオボード:玄人指向のGF2MX-400-PCI64
です。メモリーを交換する前はどちらのOSも問題なく動いたのですが、メモリーを変えた後XPは速度アップもして快適に動いたのですが、MEの方はOSが立ち上がらなくなりました。MEをインストールし直してみましたがだめで、しょうがなく玄人指向のビデオボードをはずしてみたところMEも起動してくれました。でも、やっぱ描画においてビデオカードを使いたい。どなたか、対処法お教え願えませんでしょうか。
0点
2002/12/27 13:55(1年以上前)
Meと言うかWindows9X系は768MB以上は積めません。
実用上は512MBがいいとこです。
XPなら幾らでもOKですけどね。
書込番号:1166944
0点
ということなので、
・メモリを外して512MBで使う
・WindowsMeを使うのを諦める
のいずれかで、ファイナルアンサーです (^^;
書込番号:1166946
0点
2002/12/27 22:48(1年以上前)
皆様ありがとうございます。MEを捨てるわけもいかず(古いシリアルプリンターを使う必要があるので)、やむなくメモリーを1本抜く決意をしました。ありがとうございます。
書込番号:1168025
0点
2003/02/18 01:59(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html#144
Windows9x/Me ではシステムが自動的に、メインメモリーからファイルシステムのキャッシュを割り当てます。(キャッシュのサイズは自動調整されます。)
なにも指定しない場合、搭載メモリーの半分以上がキャッシュに割り当てられ、プログラムの動作速度に悪影響が出る場合があります。このとき System.ini に以下のような行を記述して再起動するとキャッシュサイズを制限することができます。
[vcache]
MinFileCache=0
MaxFileCache=4096
上の例では最小 0MB、最大 4MB のメモリーがキャッシュに割り当てられます。
512MB 以上のメモリーを搭載すると、メモリー不足エラーが発生しますを回避する場合、数十 MB から数百 MB のキャッシュ (例:65536 = 64MB) を割り当ててもよいでしょう。
書込番号:1318382
0点
型番違いのボードについての質問ですいません。
ソフマップ「ラーメンパソコン大盛」なんですが、中身は
M7VIQ(VIA KM266 / VT8235) AthlonXP2400+ です。
メモリー512MB(うちビデオメモリーに32MB)OS WIN2000
M7VKQに対するご意見にもあるようにオンボードVGAは期待はずれでした。
(S3 Savage 4 Video Integrated)
CRTのせいもあると思いますが、XGAにするとちらつきます。
3Dとかを期待している訳ではありません。
できればXGAレベルで、チラツキが出ないですむビデオカード
これがお奨めとか、このカードはやめといたらとか
アドバイスいただけないでしょうか。
(今は15インチCRTですが、15または17液晶に変更予定です。
液晶にすれば、オンボードのままでもちらつきはなくなるのでしょうか。)
よろしくお願いします。
0点
もみじ6061 さんこんばんわ
リフレッシュレートを変更してみてください。
それでもちらつきますでしょうか?
書込番号:1286008
0点
2003/02/07 22:52(1年以上前)
あも さん こんばんは。
リフレッシュレートを変更してみました。
60ヘルツ から 70ヘルツ。
おかげさまで、ちらつかなくなりました。ありがとうございます。
*安物のCRT(Hp m50)のせいか75ヘルツ以上には変更
できませんでした。
ビデオカードより先に液晶モニターを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1286224
0点
2003/02/11 12:36(1年以上前)
あも さん こんにちは。
少し経ってしまいましたが、経過報告と少し質問です。
リフレッシュレート変更で落ち着きはするのですが、画面が鼓型というか
左右が内側に少し歪んでしまいます。
60Hzの戻すと、歪みは取れるのですがチラツキが..
で、思い切って液晶モニターを購入いたしました。(ナナオのL465)
画面の広さには感激しています。
ただ激安PCの限界か、電源投入すぐはチラツキというか揺らぎが
気になることがあります。
現在アナログ接続ですが、せっかくだからDVI接続にしたら
どうなるのだろうと、またビデオカードの板をのぞいたりして
います。
(また振り出しに戻ってしまいましたが)
DVI接続の良さが認識できる程度で、これがお奨めとか、
このカードはやめといたらとかアドバイス お願いします。
書込番号:1298114
0点
ナナオの液晶ですか、いいな〜(笑)
ご予算にも寄りますけど、せっかくなので、GeForce4Ti系のデジタル端子付きか、RADION9500系はいかがでしょうか?
書込番号:1302744
0点
2003/02/13 20:46(1年以上前)
タイミングをはずした質問にお答えいただき、ありがとうございます。
>ご予算にも寄りますけど、せっかくなので、GeForce4Ti系の
>デジタル端子付きか、RADION9500系はいかがでしょうか?
少し予算オーバーですが、せっかくですのでチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:1305240
0点
余った部品で一台つくってみたのですが、
マイクロソフトのメディアプレイヤーで動画を見ていると
突然「ブチッ」と電源が切れて再起動してしまいます。
いったい何が原因でしょうか?
OS Windows2000 sp3
CPU DURON 1G
メモリ 256MB+64MB
HD SEAGATA ATAV 20G
Quantum lct10 20G
ビデオ ATI AllInWonder128Pci
電源 Enermax EG285P-VE
CPUの温度は50度ぐらいです。BIOSやドライバーは最新のにしてあります。
0点
TOOL-J さん こんばんは。 もうご覧になったかも知れませんが、、。
http://winfaq.jp/w2k/
Windows 2000/XP が勝手に再起動します
メディアプレイヤーで動画を見てい無いときは切れませんか?
書込番号:1299874
0点
2003/02/12 00:12(1年以上前)
BRDさん こんばんは。
メディアプレイヤーでMP3を聴いても再起動にはなりません。
バージョンは、7.1を使ってますが9にしても同じでした。
あと、WINDVDとかで動画再生をした場合は平気でした。
書込番号:1300342
0点
あちこち検索したけど当たらずでした。
ダメ元で memtst86 掛けてみてください。 memory2枚差しが気になります。作り方は下記に書いておきました。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1300397
0点
2003/02/12 12:55(1年以上前)
DVD再生で問題ないならば、CPU(高負荷)ではなさそうですね。
メモリテストで以上がなければ、PCIスロットにさしているビデオカードを抜いて、オンボードのVGAで試してみてはいかがですか?
チップセットとの相性でしょうか・・・
書込番号:1301535
0点
2003/02/13 01:08(1年以上前)
WINDVDの時にもなりました。
その後よく考えたら、BIOSをアップしてからおかしくなったので、
見てみたら、メモリの設定が「133」になってました。
CMOSクリア→「100」に変更→OSのリカバリで平気になりました。
BIOSのアップ前は、メモリの設定が固定されてたのでウッカリしてました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:1303365
0点
そう言う事でしたか。 当事者でないとわかりにくいですね。でも解決してよかったです。
書込番号:1304168
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






