このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2003年4月18日 10:01 | |
| 0 | 19 | 2003年5月15日 21:14 | |
| 0 | 3 | 2003年3月30日 18:12 | |
| 0 | 0 | 2003年3月1日 02:57 | |
| 0 | 5 | 2003年3月9日 01:33 | |
| 0 | 6 | 2003年2月13日 12:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
教えてください。先日停電があったのですがパソコンの電源が切れたまま停電は回復したのですがパソコンの電源がはいりませんでした。M7VKQで電源が入ったままの状態にする方法を教えてください。
0点
2003/04/08 22:43(1年以上前)
普通入りません。
UPSを使えば可能かもしれませんが、そのままでは無理です。
むしろ停電でハードウェアに損傷がなかったことを幸運に思いましょう。
梢
書込番号:1471812
0点
2003/04/08 23:04(1年以上前)
ありがとうございます。やはりそうですか・・・M7VKQのマニュアルは英語だったんで斜めしか読んでいないのですが、以前のBIOSにはパワーコントロールの設定で可能だったんですが寂しいです。
書込番号:1471904
0点
これのこと?
http://www.keyman.or.jp/search/a_30000041_1.html
http://www.coworco.fujitsu.com/ess/ups_scu.htm
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/ups_top/ups_1.htm
http://www.pasoq.co.jp/shopping/special/series/ups.html
書込番号:1471912
0点
2003/04/10 22:59(1年以上前)
ありがとうございます。UPSの検討を真剣に考えてみます。また、このサイトで皆さんの早いレスには感激しまいした。今後とも商品を見定めるための良きツールとして利用するとともに情報の提供者にもなりたくおもいます。(ただ、引き続き電源の再起動時システムの電源がはいる方法をご存知のかたお見えになりましたら御教授ねがいます。
書込番号:1477412
0点
電源が入ったままの状態にする方法,電源の再起動時システムの電源がはいる方法 → 意味がよく分かりません。 BIOSで 電源断後再通電で onするか 何もしないか選択があったような。 それでしょうか?
書込番号:1478672
0点
2003/04/12 08:45(1年以上前)
>BIOSで 電源断後再通電で onするか 何もしないか選択
はい、その設定です。設定方法がわかれば是非教えてください。
書込番号:1481228
0点
落としたPDFマニュアルのBIOS設定、PowerManegementOptionには見あたりませんでした。そちらの実機で BIOS内を隅から隅まで眺めてください。取り説も。
最初の”先日停電があったのですがパソコンの電源が切れたまま停電は回復したのですがパソコンの電源がはいりませんでした。M7VKQで電源が入ったままの状態にする方法を教えてください。” を出来たとしても 停電復旧後 切れていた方がよくないかなー? UPS無ければ動作中 突然切れてしまうし 再通電したときは 自分で電源オンすればいいのでは? データが無事かそうでないかは 運任せ。 それとも 留守録 しているから必要?
書込番号:1481602
0点
今、見付けた。 AOPENだけど。
AC Power Auto Recovery (AC電源自動復旧)→
http://www.aopen.co.jp/tech/techinside/acpowerauto.htm
書込番号:1483005
0点
2003/04/13 08:52(1年以上前)
素人なわたしにお付き合い、ほんとにありがとうございます。
>今、見付けた。 AOPENだけど。
>AC Power Auto Recovery (AC電源自動復旧)→
そうなんです、他のボードではあるみたいなんです。
このBIOSTARにはその機能がないみたいなんです。
例えばUPSをきちんと購入して通電をシリアルライン
から起動するとしてもこれまたBIOSの設定で悩むし
こもかく、上手く運用すればいいとは思うのですが、
個人でUPSをも少々重荷なのでUPS無し運用した場合
不在中に停電し通電した場合パソコンは電源が切れ
たままでは絵になりません。・・・不便ですね。
(最近のハードディスクは信頼度が高いですね。)
書込番号:1484854
0点
不在中に停電し通電した場合パソコンは電源が切れたままでは絵になりません→不在中に通電してますか? 私は離席するときはPC電源を切りますよ。スクリーンセーバーも使いません。使用中に雷が鳴ったら状況を見て 切ります。UPSも無いので通電中、突然の停電、コンセント抜けがあったら パーですね。
AC電源自動復旧の設定もどれかのPCはoffにしてます。
そんなに心配しなくても?
書込番号:1485340
0点
2003/04/14 20:39(1年以上前)
どうも皆さんありがとうございました。
本日、製造元からメールがまいりました。
予想どうり機能が無いことがわかりました
家庭サーバーを狙っていたのですがこの
ボードでは駄目なようなので新しいのを
調達することにします。
ほんとうに、ありがとうございました。
以上
============================================================
拝啓、
ご参考までに、それ、マザーボードM7VKQ、
停電機能を支援しません。
====================================================
Dear Sir
For your information, that the Motherboard
M7VKQ do not support the Power
failure function.
書込番号:1489691
0点
はい、了解。WOLの家庭サーバーを狙ってあったのですね。私もデータ保存用にキーボード、マウス、CRT無し本体のみのサーバーを組みたいのですが、ACPI/WOL対応のマザー手持ちが無く断念してます。とりあえずサブ機がメインの隣にあるので WakeOnHand/手動!でやってます。これなら間違いないしタダです。
やってみたいのは VIAのEDEONシリーズの省電力機です。
書込番号:1491114
0点
何かあったら 新たにカキコミ お願いします。 ひとまずこれにて。
書込番号:1500066
0点
失礼します。M7VIG Proで自作してるのですが、BOOT FROM ATAPI CD-ROM;
BOOT IS FAILURE INSERT SYSTEM DISCと表示され、ここから先に進めません。
OS95を入れてみても同じくBOOTに失敗します。何か良い解決策はないでしょうか?
CDが動いてる音は聞こえるのですが・・・
ちなみにCPUはAthlonXP 1700+、CD−ROM 48倍速、HD 20GでVGAはオンボードです。
よろしくお願いします。
0点
2003/04/02 17:15(1年以上前)
はじめにインストールしようとしているOSはXPですかね?
書込番号:1451895
0点
2003/04/02 17:17(1年以上前)
BOOT FROM ATAPI CD-ROM;と出ているところで「.....」と伸びていくと思います。(多分)
そこはキーを押されるのを待っていますので、適当にEnterキーあたりを押すとCDROMブートに行くと思いますが…
書込番号:1451905
0点
2003/04/02 17:29(1年以上前)
agfa様お返事ありがとうございます。
OSは初めから95なんです。95だと対応してないのでしょうか?
XPが今すぐにはないので、取りあえず95をインストールしようと思いやってみました。
書込番号:1451928
0点
2003/04/02 17:34(1年以上前)
95はCDROMブートできないものもあります。
起動ディスク(フロッピー)が必要な場合がありますもので。
それに95ですと、ドライバーや動作の確認に不都合が多すぎます。
LANとかもまともに動かない場合もありますので、「とりあえず」
にしても意味があまりありません。
とりあえず導入するなら、少なくともWin98以上のOSを用意するか、
またはOS、買いましょ。
書込番号:1451940
0点
2003/04/02 17:51(1年以上前)
明日、OSをXPでやってみることにします。
ところで、何かの画面でAthlonXP 1100MHzと表示されたのですが、
気にしなくてもいいですよね?
書込番号:1451983
0点
2003/04/02 17:53(1年以上前)
1100ということは、動作FSB等が間違ってたりしないかしら?
マザーボードの設定が1700+用になっているかどうか、
しっかり確かめてみましょう。
書込番号:1451990
0点
そうですね、今FSBが100になってるのだと思います。
jumperPin and/or BIOSでFSBを266(or 133)に設定しましょう。
書込番号:1452194
0点
95はCDブートできませんね。起動ディスクを使う必要がありますね。
Win95ですが、マザーボードが対応していない可能性もありますよ。出来るだけ新しいOSにした方がいいでしょう。
書込番号:1452302
0点
Meの起動DISK入れましょ、でFDISKからやってみるのもおもしろいですよ
Xpならほうりこむだけです。2Kのがおもしろいですよ。
書込番号:1452417
0点
2003/04/04 12:44(1年以上前)
みなさまありがとうございます。OSはXPを入れて無事解決しました。
でも、FSBの設定はマザーボードの設定ピンを抜いて電源を入れると何も表示されません。
FANが動いてるだけのようです。
変なことをして動かなくなると恐いのでそっとしています。
解決方法はあるのでしょうか?
書込番号:1457495
0点
得意分野ではありませんので。 落としたPDFマニュアルには ジャンパピンが無いけど どれのこと?
書込番号:1459218
0点
2003/04/05 15:13(1年以上前)
M7VIG Proの話しなのですが、
JCLK1というピンにキャップがしてあって、その状態だと100らしいのです。
そして、そのキャップを取れば133で動くようなのですが・・・
スイッチ入れても画面が暗いんです。
書込番号:1460953
0点
2003/04/05 15:33(1年以上前)
誤解があるようで。
JCLK1のジャンパピンは3本あります。
これの1と2にキャップがしてある場合にFSB100、
ひとつずらして2と3にキャップがしてある場合がFSB133になります。
キャップ(と便宜上こう呼んでおきますが)ひとつで2つのピンを押さえますので、よく見て差し込みましょう。
完全にとってしまうと当然起動しません。
書込番号:1460999
0点
道理で。勘違いで M7VKQ をクリックして 落としました。
agfaさん ありがとう。
書込番号:1461948
0点
2003/05/11 20:46(1年以上前)
ものっすごい遅レスで申し訳ないんですが、自分もこのマザー使ってまして
少し気になったもので書かせていただきます。
「初の自作に挑戦!」さんが書かれている「1700+が1100に認識される」件ですが
自分もこの症状になりました。
agfaさんの言われるとおり、ジャンパピンの設定である事は予想できたので
電源を切り、ジャンパピンの設定を133に変更すべく説明書片手にボードを
見ると、ジャンパピン2本しかないんですよ。
つまり、ジャンパでピンを2本ともつなぐと100駆動、抜くと133駆動になるんです。
が、抜いて133駆動で立ち上げるとメモリチェック終わったあたりで
メッセージが出て止まるんですよ。なにやっても動かないし。
んで、もひとつBIOSの設定を変えるのかとおもって再起動してBIOS画面でいくら探しても
クロック変える項目が見当たらないんですよね・・・。
agfaさん、このボードお持ちなんですか?
なにか解決方法ご存知なら、ご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:1568869
0点
2003/05/15 16:28(1年以上前)
ご報告が遅れましたが、解決しました。
ピンを抜く前と抜いた後にCMOSクリアをしたら
普通に動きました。今では順調です。
浮沈艦さんへ、BIOSでは変えられないと思います。
ピンでしか変更できないのでは?
書込番号:1579302
0点
2003/05/15 21:14(1年以上前)
なるほど。こちらは、それやってもだめなんです(T-T)
とりあえず100駆動で安定してるんで、もう一台組み上げてから
またがんばってみます。ありがとうございました〜(^^)
書込番号:1579898
0点
このボードで組んでXPインストール、さあ完成と思ったらサウンドがならなくって3日目です。今日も朝から格闘してます。ドライバアップデート、CD−ROMケーブルの確認すべてやりましたが、音が鳴りません。考えられる確認事項があれば教えてください。
0点
2003/03/30 16:09(1年以上前)
BIOSの設定は見ましたか?
書込番号:1442706
0点
スピーカの端子を間違えている(多分正解は緑)
フロントオーディオ用のポートがある場合は無効にされていない
BEEP音用のケース付属スピーカーでOSの音が出ると思っている
スピーカーの電源入れ忘れ
スピーカーがアンプレス
ボリュームコントロールでミュートにしてある
スピーカーもう一丁。ボリューム最小
それはパソコンじゃなくて冷蔵庫
書込番号:1442777
0点
2003/03/30 18:12(1年以上前)
解決しました。フロントオーディオ端子をマザーボードに接続する際に端子を逆に差していました。「夢屋の市」さんアドバイスありがとうございました。fukufukuchanさん も素早い回答ありがとうございました。冷蔵庫でなくて良かった。やっと眠れます。
書込番号:1443045
0点
このマザーボードはAMRソケットにモデムカードを差すとサウンド機能が働かなくなるのですか?
富士通製のパソコンに載っていたモデムを差したのですが(FMV-FX52Z2(A))という製品なのですが、違う製品名で認識しそれにあったドライバを入れても「コマンドを開けませんという」エラーが出てしまいます。
モデムを差して正常に動作させてサウンド機能も働く様にはできないのでしょうか?
もう一つスピーカーの出力端子なのですが富士通製パソコンに付いていた物を差しこもうとしたら入りません。メーカー製の物とは規格が違うのでしょうか?アダプタがあればそれを使えば使用できるのでしょうか?
どうか宜しくお願いいたします。
0点
皆さんはじめまして。このボードにDURON1.3GA載せているんですが
FSB設定をあげてOCするとなんだか不安定になります。できればcpu
クロック倍率を変更してOCしたいのですが、設定が見つかりません。
何かよい方法はないですか?
0点
2003/02/22 14:28(1年以上前)
自レスです。CPUにはんだ付けはちょっといやです。L1クローズ以外はちょっと怖いです。でもM/B改造はOKです。
書込番号:1330696
0点
2003/02/22 15:12(1年以上前)
単にOC耐性無い石なだけでは?
梢
書込番号:1330799
0点
2003/02/22 15:19(1年以上前)
レスありがとうございます。
>単にOC耐性無い石なだけでは?
う〜んどうもPCI ATA133RAIDカードが不調になるようで
途中でハングします。
おまけにドライバも勝手に抜けます。
PCI35Mhz辺りでだめです。
内臓ATA100は体感的に遅いし。
FSB133にするとBIOSまで起動しないので、確かにOC耐性ないと言われると
否めないのですが・・・。
書込番号:1330824
0点
2003/02/22 16:05(1年以上前)
せめてFSB133*10で1.33Ghzで動いてくれれば・・・。
書込番号:1330931
0点
2003/03/09 01:33(1年以上前)
M/Bハンダ付けで10*133で動作しました。
書込番号:1375146
0点
余った部品で一台つくってみたのですが、
マイクロソフトのメディアプレイヤーで動画を見ていると
突然「ブチッ」と電源が切れて再起動してしまいます。
いったい何が原因でしょうか?
OS Windows2000 sp3
CPU DURON 1G
メモリ 256MB+64MB
HD SEAGATA ATAV 20G
Quantum lct10 20G
ビデオ ATI AllInWonder128Pci
電源 Enermax EG285P-VE
CPUの温度は50度ぐらいです。BIOSやドライバーは最新のにしてあります。
0点
TOOL-J さん こんばんは。 もうご覧になったかも知れませんが、、。
http://winfaq.jp/w2k/
Windows 2000/XP が勝手に再起動します
メディアプレイヤーで動画を見てい無いときは切れませんか?
書込番号:1299874
0点
2003/02/12 00:12(1年以上前)
BRDさん こんばんは。
メディアプレイヤーでMP3を聴いても再起動にはなりません。
バージョンは、7.1を使ってますが9にしても同じでした。
あと、WINDVDとかで動画再生をした場合は平気でした。
書込番号:1300342
0点
あちこち検索したけど当たらずでした。
ダメ元で memtst86 掛けてみてください。 memory2枚差しが気になります。作り方は下記に書いておきました。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1300397
0点
2003/02/12 12:55(1年以上前)
DVD再生で問題ないならば、CPU(高負荷)ではなさそうですね。
メモリテストで以上がなければ、PCIスロットにさしているビデオカードを抜いて、オンボードのVGAで試してみてはいかがですか?
チップセットとの相性でしょうか・・・
書込番号:1301535
0点
2003/02/13 01:08(1年以上前)
WINDVDの時にもなりました。
その後よく考えたら、BIOSをアップしてからおかしくなったので、
見てみたら、メモリの設定が「133」になってました。
CMOSクリア→「100」に変更→OSのリカバリで平気になりました。
BIOSのアップ前は、メモリの設定が固定されてたのでウッカリしてました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:1303365
0点
そう言う事でしたか。 当事者でないとわかりにくいですね。でも解決してよかったです。
書込番号:1304168
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





