
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月16日 22:47 |
![]() |
1 | 6 | 2005年11月24日 04:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月9日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月27日 08:45 |
![]() |
1 | 6 | 2005年4月13日 08:20 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月27日 03:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
asusのグラボN6600/TD/128Mを使っているのですが
3D画像を表示すると三角や四角の欠けが出ます。
2D表示はまったく問題ないのですが、相性の問題でしょうか?
箱にはU8668D-A50 ver.7.B と書いてあります。
新しいドライバ、BIOSアップデートをしてみましたが変化ありません。以前の書き込みを読んでみるとAGP*4対応のようですがBIOS画面
では選択肢がAGP*2しか出てきません。このせいで描画がおかしいのでしょうか?
以前MSIの651M-Lを使っていたのですが、グラボを挿すと勝手に再起動
いきなりハングアップと、とても使える状態じゃなかったので
相性問題かと思い、マザーボードを変えて見ましたが相変わらず
まともに使えないので、困っています。
解決法、または、はっきり相性だとわかればいいのですが
どなたか詳しい方、わかりませんか?
スペックは
CPU Peitium4 2.6GHz
memory 128+512
HDD 40GB
OS XP
です。よろしくお願いします。
0点

VideoCardの熱暴走でもそういった事は起こるのでは。
側板を開けたまま試してみるとか、冷却を強化してやってみては。
(このVideoCardを他のに挿すと、正常に動作するのですか?)
またMemory1枚差し、電源変更などではどうでしょうか。
書込番号:4569336
0点

アドバイスありがとうございます。
友人のPCで試してもらったところ、OKとのことです。
ギガバイトのマザーボードです。
最初はグラボを疑ったのですが良品のようです。
また、電源は容量の大きいものに変更してみましたが
変化はありませんでした。
メモリ1枚挿しで試してみます。
書込番号:4570763
0点

ひとつ思い出したことがあります。
ゲームの設定でVSYNC同期というのをONにすると
正常に描画されたと思います。
書込番号:4583985
0点



このマザーボードを使って自作し電源を入れましたが、BIOSなども含めて一切何も画面に表示されません。
何らかの映像信号は出ているのかも知れませんが、(というのもVGAケーブルを抜くとディスプレイ上にNO SIGNALと出る)何も設定出来ないという状況です。
メモリをノーブランドの物を使っている為他の物に変えてみましたが動作は変わりませんでした。
以下のマシン構成状況を書きます。
CPU:Celeron D 325 478Pin
メモリ:ノーブランド PC3200 512M
電源:玄人志向 KRPW-400W/12cm
以上の最低構成でも何も動作しません。
もしかしてFDD等他に繋ぐ必要な機器などがあるのでしょうか?
以上考えられる原因を挙げて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
0点

hanaTさん おはようさん。 構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:4539355
1点

>>本部さん
スペーサーは付けています。ただ、最初に電源を入れた時はケースに内蔵せずにBIOSだけ確認しようとしてM/Bの下にビニールを引いた状態で電源を入れました。
ちなみにスペーサーの役目って何なんでしょうか?ショートしない為でしょうか?
>>BRDさん
一度初期不良ではないかと思い、全てを購入販売店に持っていきましたが、特に初期不良はありませんでした。
メモリも別の物を取り付け、電源も他の物にしてみたが特に症状はかわらずです…。
あとはCPUとM/Bの相性かとも思うのですが。。
他に何か考えられる原因があればご教授頂けると幸いです。
書込番号:4540251
0点

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
”ケースに納める。
マザーの取りつけ穴は6個程度あります。 それに対して汎用ケースは ATX規格のマザーが取りつけられるように ”余分な場合 ”もあります。
取りつける前にマザーの取りつけネジ穴に対応した ケース側のスタッド/ネジ柱/突起が どうなっているか確認します。
余分な物があって 取り外せるなら 取り外して下さい。
ケースの金属突起が マザーのネジ穴以外に 当たる場合 絶縁物で直接当たらないような工夫をして下さい。
分かりにくい裏面なので、慎重に確認されますように。
マザー裏面にケースの金属部分が当たると 不要な電流回路が出来て ”マザーボード破壊”の原因になります。”
たまに アタリ! がありました。
書込番号:4540437
0点

>最初に電源を入れた時はケースに内蔵せずにBIOSだけ確認しようとしてM/Bの下にビニールを引いた状態で電源を入れました
最初に電源を入れた時もBIOS画面は出なかったのでしょうか?
他にビデオカードを持っていたら挿してみてはどうでしょう。
書込番号:4540573
0点

私も同様の症状です。ver7.Bでcpuはceleron1.7(willamette)を装着し、起動したのですが、osのセットアップ中の再起動を数回しているうちに映像が映らなくなりました。cpuをpen4の1.6(northwood)にかえても同様でした。cmosクリア、cpuのみで起動も試しましたが、beep音も鳴りません。その後、問題は解決できましたか?
書込番号:4602462
0点




こちらでよく調べてみるとWilametteコア
は使えないみたいですね・・・・
なのでCeleron NorthWoodコア を買うことにしました。
すみませんでした。
書込番号:4491632
0点



このU8668-DかALBATRONのPX845GEVを知り合いから譲ってもらう事になったのですがどちらの方が性能はいいのでしょうか?初心者の質問ですみませんがよろしくお願いします。
0点

まあ、少なくとも「FSB800」じゃないと、CPUの選択肢が狭くなります。
価格も安くなっているので、「865PE/865G」の方がいいでしょう。
↓は確実に使えません。
Pentium4 2.4C〜3.4C(FSB 800)
Pentium4 2.8E〜3.4E (FSB 800)
書込番号:4372783
0点

その二つならU8668-Dに軍配が上がります。
どのみちセレロンになるんでしょうし。
書込番号:4374395
0点



皆さんに質問なのですが。。。
DVDのエンコードを目的に使用してますが、
かなり遅いのです。(圧縮時、1000kb以下)
また、ベンチマークをやってもかなり遅い。。。。
なにか設定方法があるのでしょうか?
構成は
XP PRO sp2 OS
U8668-D rev7.A マザー
セレロンD320 (2.4G) CPU
512M×2枚(PC2100) メモリ
GAS-4160B DVD-R
160G+40G HDD
FDDなし
よろしくお願いします。
0点

PC2100メモリーが足を引っ張っていますね。
セレロンDでしたらPC2700で同期です。
書込番号:4157118
0点

早速の回答ありがとうございます。
ということはマザーボード自体が合っていない
ということですね?
このマザーボードはPC2100ですよね?
この場合は何をかえれば一番早くなるのでしょうか?
CPUをペンティアム4とかにすればいいのでしょうか?
書込番号:4159379
0点

ごめんなさい
セレロンDはPC2100で同期です
寝ぼけてました(T_T)
DVDのエンコードメインでしたらCPUをペンティアム4に取り替えるのが一番手っ取り早いのでは?
書込番号:4159503
0点

たびたびの回答ありがとうございます。
あつかましい質問なのですが、
ずばり、このマザーボードを活かせるCPUって何になるのでしょうか?
ぜひ、教えていただきたくお願いします。
書込番号:4160108
1点

CPUの対応が
Intel P4 3.06GHz (533MHz)
Intel P4 Prescott 2.8GHz (533MHz)
Intel P4 Celeron - D 2.8GHz (533MHz)
Intel P4 Celeron 2.8GHz (400MHz)
となっているので自分ならもし手に入るのでしたら迷わずP4 3.06GHzですね。
3.06GHzが手に入らなかったら同じく北森の2.8GHzにします。
プレスコは発熱が気になりますので・・・
書込番号:4161993
0点





おせわになります。
先日BIOSTARのマザーU8668-Dを購入いたしました。
しかしマイコンピュータ上ではペン4 3.0Gで認識されてますが、
その下の数字が1.49Gで認識しています。
構成は
XP PRO OS
400W電源
U8668-D マザー
PEN4 3.0G CPU(Prescott)
512M メモリ
DVD-R
CMOSクリアーをいたしましたが状況はかわりませんでした。
マニュアルもよみましたが特にジャンパーの設定はなさそうでした。
どなたかおわかりになるかたよろしくお願いします。
0点

「マイコンピュータ上ではペン4 3.0Gで認識されてますが」ってのは何のことか良くわかりませんが、「システムのプロパティ」全般タブに表示されるCPU名表示の下のCPU稼動周波数の表示は、HTをONにすると約半分(私の環境下ではPen4 3.06GHzでOFFでは3.06GHz出表示されるがHT-Onでは1.59GHz)に表示されます。
HTを入れているなら、BIOSでHTを切って確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3838180
0点



2005/01/26 19:00(1年以上前)
srapneelさま
さっそくの返信ありがとうございました。
それとsrapneelさまのご指摘のとおりシステムのプロパティでした。
すみませんでした。
HTを切ってみましたが状況はかわりませんでした。
こちらももう少ししらべてみます。
書込番号:3838461
0点

もしかしてFSB800の3EGHz買っちゃったって事でしょうか?
このM/Bバージョンが複数あるみたいですが、何れのバージョンもFSB800には
対応してないみたいですが。
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php?name=U8668-D v1
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php?name=U8668-D v4/5
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php?name=U8668-D v6
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php?name=U8668-D v7.x
で今はFSB400の1.5GHzで動作してるって事ですよね。
FSB533に設定しても約2GHzでしか動作しないかな・・・
書込番号:3838623
0点



2005/01/26 20:44(1年以上前)
Wintel厨さま
返信ありがとうございます。
そのとおりFSB800の3EGHzを購入しました。(悲)
やはり動かないですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:3838907
0点


2005/01/27 03:26(1年以上前)
まだあきらめるのは早い!
マザーを U8668D から P4VMA-M に変えれば Pentium 4 3EGHz が
ギリギリ乗ります。
今そのマザーは5千円ぐらいで購入できますし、他パーツは
U8668D と全く同じ構成で動きます。そのままヤフオク行きは
もったいないですよ。
書込番号:3841060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





