
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年9月5日 00:55 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月5日 17:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月13日 23:06 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月25日 20:07 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月25日 16:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月26日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M7NCG (400)とはマザーボードに書かれていませんが多分一緒だと思い教えて下さい。
今更ながらCUPの変更をしたいのですが、このマザーボードで最速なCPUは何でしょうか?
オークションなどで入手出来る物でお願いします。
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。
0点

http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/content.php?S_ID=264
ですか・・・
ソケットAのCPUは捨てちゃったw CPUだけでは飾りにしかならないし・・・
書込番号:11847311
0点


M7NCGとM7NCG400は、それぞれ存在します。
メモリの上限に違いがあります。
AtomD510でも買ったほうが、かなり幸せですy
書込番号:11847369
1点

皆様返信ありがとうございます。
CPUの交換は諦めてベアボーンの安いのを検討してみます。
書込番号:11862211
0点



BiostarやnVidia公式サイトのドライバー情報を見てもVista対応のドライバーは出ていないようですが、やっぱりnForce2系のマザーボードはVista対応は無理なのでしょうか。どなたか試してみたという方はおられませんか?
速度的にはメモリーとVGAを強化すればVista対応もまだまだいけると思うので、残念です。
PC:OS Microsoft Windows XP Professional SP2
Internet Explorer 7.0.5730.11
DirectX 4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
M/B:CPUタイプ AMD Athlon XP, 1833 MHz (11 x 167) 2500+
マザーボード名 Biostar M7NCG 400 (3 PCI, 1 AGP, 1 CNR, 3 DDR DIMM, Audio, Video, LAN)
システムメモリ 1024 MB (PC2700 DDR SDRAM)
Display: ビデオカード RADEON 9600 Series (Omega 3.8.330) (128 MB)
3Dアクセラレータ ATI Radeon 9600 (RV350)
Sound: Realtek ALC655 @ nVIDIA MCP2 - Audio Codec Interface
0点

こんにちは猫田ミャー吉さん
当方一月ほど前VistaHomePremiumを入れてみました
MB: Biostar M7NCG 400
CPU:Geode NX 1750
この時詳しくは検証しませんでしたが
オンボードのVGAでしたが
Lanもその他も大体動きました。
ただVGAとゲームVGAが判定が1だったので
Aeroは使えませんでしたが
直ぐアンインストールしてしまったので
ご参考までに失礼いたします。
書込番号:6077879
0点

Vista RC-1ですが
M/BはGigaのnForce2、CPU XP2500、G/B FX5200で
VGA判定2ですがAeroは何とかOKでした。・・・詳しい検証はしてません
ラデ9600ならたぶん問題ないと思います。
書込番号:6078022
0点

返信ありがとうございます。
それは、Vista導入時に自動的にnForce2を認識してインストールされるnForce2用のドライバーでということですよね?
nVidia社の公式サイトにnForce2用ドライバーがないので、てっきり切り捨てられたのかと思ってました。
しばらくこのシステムでXPを使い続ける予定ですが、Vista導入のチャンスがあればトライしてみようと思います!
書込番号:6078278
0点



先日までこの板をGeodeNX1750FANレスで使用しておりました。
無音で実に低発熱で快適そのものだったのですが、PCケースをごっそり載せ換えてからEVERESTから観る温度がやけに高く表示されるようになりまして・・・
コレは尋常ではないと電源のFANを通電、CPU&ケースFANの追加でやっと以前の表示温度まで下げる事ができましたが、狭いケースの中ではかなりの騒音。
どうせFANを回すならとヤフオクでAthlonXP-M2600+を購入しました。
まだ手元には無いのですが、ふと気付くと当板のBIOSには15倍の設定項目がありません。
この板でXP-Mをご使用の方、どういったクロック設定をされてますでしょう?
0点

FSB200x11=2200MHz,コア電圧1.525V、オンボードのVGAは使っていません、ビデオカード増設が必須。
しかしCPUの耐性、メモリの耐性(DDR400を2.6Vに設定する)によりますのであくまで自己責任で・・・
無難なんな設定(AthlonXP 2500+,FSB166を参考に)は
FSB166x11.5=1916MHz,コア電圧1.45Vかな?
書込番号:5526952
0点

ぶらりぶらりさんレス感謝です。
前文訂正です。
>ヤフオクでAthlonXP-M2600+を購入しました
XP-M2500+の間違えです。ゴメンナサイ。
えーと、早速CPUが届いたので装着してアレコレと遊んでいます。 モバアスって結構伸びるんですね〜遊んでて楽しいです。はい。
今んとこFSB167x12=2GHz Vコア1.45v Chipset1.7v
CPU 40℃(12cmFAN有り) AUX 31℃ HDD 36℃
ケースがH360C-300BT2なので廃熱には気を付けました。
Geodeからのアップグレードで若干騒音と熱量が増えましたが、その代わり格段に高速になりました。
書込番号:5530675
0点

EVERESTで観るに
CPUタイプ AMD Athlon XP, 2000 MHz (12 x 167) 2600+
CPU別名 Barton
CPU名 AMD Athlon(tm) 3000+
になってます。
書込番号:5530689
0点

RADEGONさん今晩は
XP-M2500+やXP-M2600+はロットにより耐性がかなり違います。
以前使っていたXP-M2500はFSB166X11.5が限界でした。2600+は2個ありましたがどちらもFSB200x11の前記セッチングで常用していました。今もGeodeNX1750をShuttle-X SN41G2でVGAを増設しFSB200x10=2000MHzで常用しています。しかしShuttle-X SN45G Ver3.0では起動すらしませんでした。
CPUの耐性、チップセット(同じn-Force2チップでもビデオがオンボードであるチップかいなか)により異なるようです。
また今もこのボードでイチゴ皿をFSB166x11.5=1916MHzで常用し、かれこれ2年になりますが留守録マシーンとして今も活躍中です。
書込番号:5534715
0点



ピンから抜いてくださいな
上に引っ張れば抜けますよ(無くさないでね)
書込番号:5477244
0点

ジャンパはピンに挿してあるだけです、切らなくても引けば抜けますよ。
書込番号:5477273
0点

pinがありません。リード線が基盤の上を走っています。その横に間違いなくJCLK3と印字があります。その周りにピンはありません。困りました。
書込番号:5477390
0点




どこかの記事でこのマザーならHDDが最大4つつけられるとあってオークションで求めましたが英語のマニュアルでなくても判らないぐらいなにも書いていません。(読めません)セカンダリーのマスターに
DVD−RW、スレーブにスレーブにしたHDDつけていいのですか?プライマリーには2個HDDつけますけど。
初歩的質問ですみません。よろしくお願いします。
0点

下関のみらいさん こんにちは。 行けるでしょう。
念のため、IDE機器を1個繋いでは順に BIOSが認識しているか確認されますように。
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5477064
0点




スループッテストさん こんにちは。 過去ログより、流し読み、、、
[4923362] sasuke0007さん 2006年3月18日 16:05
CoolerMaster CP5-6J31C-99
[3782658] Mobile Athlon XP 1700+ 動作報告
CPUクーラーは、安物銅シンク+60mm-80mmダウンバーストを使い80mmファン960rpm
[3576313] ぶらりぶらりさん 2004年12月2日 20:42
http://www.thermaltake.com/coolers/volcano/rs/a1889a.htm
[3639891] ぶらりぶらりさん 2004年12月16日 04:11
水冷マシーンの仕様
書込番号:5199906
0点

Copper Silent 2M
を使っています。そのままだとヒートシンクがコンデンサに当たってしまうのでヒートシンクを少し削って使っています。
書込番号:5199979
0点


ふつうのATXケースで、いろいろ見て一番安かったスピーズ(Speeze) CFA01B2-Jを乗せて使っています。
CPUはGeode NX 1750です。
当方の場合、問題はコンデンサーではなく電源でした。
下側にファンのある電源を使おうとしたところ、電源のファンガードがCPUクーラーと当たって使えませんでした。
ファンガードを外せば使えたとは思いますが、めんどうなので横にファンのある別の電源に変えました。
書込番号:5200341
0点

皆様 ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
クーラーで試行錯誤していましたので
とても助かる情報でした。
マザー自体はコストパフォーマンスの高い製品なので
高望みは出来ないですが発熱の高いCPU使用なので
もうちょっとだけソケット周り広ければ嬉しいなぁなんて^^;
早速教えて頂いたクーラーからチョイスしたいと思います。
リテールファン煩すぎです^^;
それではありがとうございました^^
書込番号:5202525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





