
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月13日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月13日 17:07 |
![]() |
0 | 20 | 2004年5月17日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




M7NCGについてなんですが、板がないのでここに書かせてもらいました。
先日、M7NCGのVer3.0を買ったのですが倍率・電圧共に変更できません。モバアス1700+で組もうと思っているのでとても困っています。ちなみにVer1.4のBIOSと比べるとCPU RatioとFrequency/Voltage Controlがありません。どうすれば倍率・電圧変更できるのでしょうか?BIOSのバージョンは(多分ですが)Award BIOS v6.00PGです。
0点



2004/02/10 15:14(1年以上前)
バージョンはあまり気にしてなかったのですが、Ver1.4以降なら大丈夫だと思っていました。Ver3.0がOKという情報は確認していません。甘かったのかな・・・。
書込番号:2450873
0点

ボクも1.4はOKって話は聞いてたけど・・・
書込番号:2450881
0点


2004/02/13 01:22(1年以上前)
それ、Ver3の仕様だって聞いた覚えがあるんですが・・・
たしか倍率が11倍で固定なんじゃなかったでしたっけ??
書込番号:2462341
0点





こののマザーボードはHPに 1 x TV Out Header と書いてあるんですが、TV出力端子があるのでしょうか? これってS映像端子ですか? それとも普通の丸いやつでしょうか?
それから、DOS/Vパラダイス以外では売ってないんでしょうか…
0点


2004/02/05 00:12(1年以上前)
はじめまして
TV Out HeaderとはマザーにS端子用のピンが出ているだけです。
TV Out を使用するのであれば別途購入(入手出来るか不明です)するか自作しなくてはなりません。
またBIOSの設定でTV OUTの項目はありません、接続すると自動認識するのではないでしょうか?
TV OUT接続していないので分りません(近日予定)。
NCG400では無くてNCGを秋葉原のフェイスにありました、このマザーにはTV OUT付いてませんが1394(ヘダーピン)が付いてます。
価格は、ほぼ一緒です。
公式には400に対応していませんが、バートン2500+が190*11で回っています(サムソンPC2700)
書込番号:2428574
0点



2004/02/05 01:03(1年以上前)
情報ありがとうございます。そうですか、つまり、USBをフロントに増設するみたいな感じですね? なんかコネクタみたいなのをマザーボードにさしてっていう…
不調なマザーボード買い換えるので、もし手軽にマザーボードだけでテレビやビデオに出力できるなら便利だと思ったんですけど、そうはいかないようですね。自作するならS端子のメスを買ってきてうまくつなぐということですね。ぜひ実験してみてください!
書込番号:2428830
0点


2004/02/13 17:07(1年以上前)
dosパラで昨日購入したら、tv-outのブラケットが中に入っていました。また、DOSパラ通販でも780円で売っていますよ。
書込番号:2464179
0点





以前にM7NCGをつかってましたが、FSB400対応とのことでこのボードにかえました。
しかしメモリ・CPUを同時にFSB400で設定するとFFベンチなどで3D表示がおかしくなります。(フリーズもします)
CPU・メモリどちらかで400なら問題ありません。
どなたか両方FSB400で使用されている方いらっしゃいますか?
使用環境
CPU AhlonXP2500+(30週)
メモリ サムソンPC3200・マイクロンPC3200(両方ダメでした)
電源 300W
OS Windows2000
M7NCG(400でないほう)はIEEE1394・USBブラケット・光出力等があり、良かったのですがこちらにはついていません。(ブラケットは流用できますが1394は無し)
用途はゲーム専用なので1394はつかってないのですが・・・変えた意味がなくて少しがっかりしています。
0点

電源でしょ
あと電源とかもあるけど
耐性なのかもしれんし
根本的に疑問に思いはじめるところが違うと思いますが
書込番号:2399627
0点



2004/01/28 23:25(1年以上前)
返信ありがとうございます。
電源かとも思ってはいるのですが、2800+相当では安定していて、CPUの倍率を下げてもFSB400(CPU・メモリ)では不安定になってしまうんです。
そこで、よく見たらこれはnForce2 Ultraでは無いんですね。
両方400にして不安定でも仕方なかったです。
でも、その他は安定してますし、決して悪くは無いと思います。
書込番号:2400121
0点


2004/01/31 02:15(1年以上前)
M7NCG400マザーをサブマシン(K7N2GM-IL)と入れ替えて一週間。
FSB400でCPUとメモリを同期で使用してます。
1700+(03年10週物)を1.5V(定格電圧)、200x10で常用中です。
もちろんオンボードVGAは使用せず、グラボを追加してます。
また、ノースチップがフィンだけだったので、6cmファンを
フィンの上に両面テープでくっつけてます。
M7NCGユーザーさんもCPU、メモリの各々はFSB400で動作確認できて
いるようですので、同時に400にした場合、ノースチップに
負荷がかかっていると思います。
ノースチップにファンを追加して、ノースをいたわってあげてみては
どうでしょう?
(まさかオンボードVGAを使用しているのではないでしょうね?)
書込番号:2408264
0点


2004/01/31 13:03(1年以上前)
ちなみにこちらの環境は、
マザー :M7NGC400(ノースフィンの上に6cmファンを追加)
CPU :Athlon1700+
メモリ :PC3200 256x2 A-DATAチップ&基盤 バルク
(ド○パラで一番安いメモリの中からA-DATAを選んで購入)
グラボ :RADEON9500(64M)SAPHHIRE
HDD :SAMSUNG 1604N(160G)
ケース :UACC-G1B/250SLT
電源 :ケース付属の250W
OS :Win2000 sp4
あとはコンボDriveとFDDです。
BIOS設定では
SystemPerformance:Expert、
CPU Interface:Aggressive、
MemoryTiming:Expert7-3-3-2.5、
CPU Volt:1.5V、DRAM Volt:2.6V
にて 200x10(2.0GHz) で常用してます。
春の苺祭り(なつかしい)でゲットしておいた03年10週物を
充分堪能できる環境にできたようです。
この状態からCPU Voltを1.675Vまであげれば
200x11(2.2GHz)にて動作して
スーパーπ104万桁(47秒)、3DMark2001SE、3DMark03完走しました。
渇入れまでしては、CPUもノースもかわいそうと思い、1.5Vで動作する
上限(やっぱりかわいそう?)にて使用してます。
メモリは安いわりにはいいパフォーマンス出してくれてます。
RADEON9500&CPUのOCで、電源をやや心配してましたが、ケース付属の
電源はTOPOWER製の250Wで今のところ快調に動いてます。
このマザー、非常に安く、安定しており、FSB・倍率・コア電圧と
調整可能で、むちゃくちゃ気に入ってます。
書込番号:2409421
0点

FSBって1MHzで、AGPとPCIって固定できますか?これ
書込番号:2409534
0点


2004/01/31 16:02(1年以上前)
BIOS(2003.12.25版)では
FSB:100〜250で1MHZキザミにできるみたいです。
(100,133,166,200しか試してません)
倍率は12.5倍の壁があります。
AGPとPCIのクロック固定については、BIOS中に設定部分を
見つけられませんでした。
BIOSはメインマシンの8RDA+と同じAwardでした。
8RDA+ではAGPとPCIのクロック設定部があったのですが・・。
このマザー、BIOSTARのHomePageでわかるように、
CPUのFSBは400をうたっているのですが、メモリはDDR333のDualまでしか
うたってないようです。さすがに CPU、オンボードVGA、メモリの
3つすべてを400で保証するのは無理なのかな?と勝手に推測してます。
M7NGC400は扱っている店舗が少ないのがネックですね。
ド○パラさんのネット通販にありましたが、完売状態みたいですね。
書込番号:2409913
0点

レスどうもです
ないとこみると同期しちゃうんかなと思っちゃいますけど
実際はどうなんかなってとこですね
かなり細かなレス感謝します。
書込番号:2409956
0点


2004/01/31 16:19(1年以上前)
あまりにも早い返答がついて誤記を訂正するひまがありませんでしたが・・
8RDA+でもAGPは設定できますが、PCIの設定部はありませんでした。
ここんところは誤記でした。すみません。
書込番号:2409968
0点

またまたレスどうもです
うちにもあまってる苺皿があるんで
どうしようかと思ってたとこなので
多分買います
書込番号:2409991
0点


2004/02/01 03:36(1年以上前)
いきなりで申し訳ないですがよふかし父さんに質問です。
このマザーでメモリーはデュアルチャンネルで動作してるのでしょうか?
書込番号:2412844
0点


2004/02/01 09:32(1年以上前)
きのうは「よふかし」する前に子供たちと一緒に寝てしまいました・・・。
倍満大帝さんの質問への返答です。
当然、Dual Channel で動作します。
メモリを2枚搭載してますので、
起動時のPOST画面で、
Memory Frequency For DDR400(Dual Channel Mode Enabled)
と表示されます。
書込番号:2413266
0点


2004/02/01 13:45(1年以上前)
私の環境のCPUについて勘違いする人がいるかもしれないので
ねんのためにいっておきます。
私が使用しているAthlon1700+は、モバイルAthlon1700+ではありません。
すみませんが、モバイルAthlon1700+が動作するか否かは判りません。
書込番号:2414023
0点



2004/02/02 03:47(1年以上前)
いつのまにか、レスをたくさん頂いてました。ありがとうございます。
>よふかし父さんさん グラボはGF4Ti4400です。(結構電気食いですかね?)
なるほど、ノースチップにファンですか。明日試してみます。たしかに2500+の純正ファンだとノースチップに風あたらないんですよね。
今売り切れ中なんですか・・・人気なんですね。
実は自分もこのボードずっと探していて、なかなか見つからなかったんですが、去年の暮れに通販(ド○パラさんとは別のお店)で見つけて購入したんです。(当時¥8900やや高め?)期待が大きかっただけにちょっとがっかりだったんですが、ファンをつけて400同期で試してみます。ところで、まだバージョンは1.0ですか?
あと、自分の家にはなぜか、未使用のモバアス1700+(35W)があるので、明日そちらも試してみます。
書込番号:2417258
0点


2004/02/03 00:21(1年以上前)
M7NCGユーザーさんへ。
私のマザーのVerは1.0です。ケースのふたを開けてマザーに印刷されている
Verを直接確認しました。
BIOSのVerはどこを見れば良いか判りませんが、POST画面の一番下に
12/25/2003-nVidia-・・・と表示されます。
ファンの追加でうまくいくといいですね。
ファンのサイズを6cmとしているのは、CPUクーラーとグラボのすきまでは
6cmより大きいとつっかえそう、小さいと風量が乏しい、よって6cmが
いいかな?と思って使ってます。
それでもNGの場合は、CPU Voltage、IGP Voltage(ノースの電圧?)を
上げてみるしかないのかな?(その場合は自己責任でお願いします)
あと、モバアス1700+の動作を試していただけるならば、ぜひ結果を
教えてください。
このマザー、BIOSにてCPU電圧は1.300V〜2.000Vまで0.025Vキザミ
(1.85V〜2.000Vは0.05Vキザミ)で調整できるようですね。
書込番号:2420687
0点



2004/02/08 16:15(1年以上前)
返信おそくなり、大変申し訳ありません。
モバアス1700+でためそうかと思っていたのですが、最近モバアスの2400+や2500+(バートンコア?)が出回っているとのことで探し回ったところ、2400+ですがひとつだけ店頭で発見できたので、即購入し、こちらで試しました。
結果、BIOSデフォルトではモバアス600と表示されます。
FSB・電圧・倍率を設定しなおすとUnKnown CPU Typと表示されて性格には認識されません。
しかし、使用上の不都合などは無く、倍率も変更できますのでなかなかいいかなといった感じです。
FSB・メモリ400(200)の同期については、ノースチップのファンをどうしようか悩んでまだつけておりません。
ケースのふたを開けてうちわで風を送ってみましたが、FFベンチが完走しませんでした。(アプリの強制終了)ただ、パイ焼き104万桁は完走していますのでもうすこしかなと言ったところです。
モバアス2400+の耐性ですが、30週の2500+よりいいみたいで2200MHz動作には問題ないみたいです。
CPUの表記には
AXMH2400FQQ4C
AQYFA0342MPH
と書いてありました。
倍率の変更は2500+と一緒でなぜか11倍が無く(200×11ができない)、12.5倍までになってました。
このボードではないのですが、無印M7NCGで2100+をつけたときは違った倍率が表示されていた気がします。(13倍以上もありました)
すみません、1700+ですぐにやるといっておきながら、マイクロATXなのでCPUの付け替えが結構面倒(自分の環境だとマザボ取り外し)なので報告が遅くなってしまいました。
書込番号:2442910
0点



2004/02/08 16:43(1年以上前)
追加報告です
モバアス2400+をXP2500+相当(FSB333、1.87G)で作動させた所、このボードで設定できる最低電圧のコア1.3VではBIOS表示はされるものの、OSは起動しませんでした。コア1.35Vにしたところパイ焼き419万桁完走しました。やはりモバイル用ということで低電圧動作はなかなか良いようで、マイクロATXのこのボードにはおすすめのCPUといえるかもしれません。
ただ、使用方法が定格ではないので(モバアス2400+実際のFSBは266?)その辺は気をつけてください。
書込番号:2442994
0点


2004/02/09 03:18(1年以上前)
M7NCGユーザーさん、おはようございます
いろいろと試した結果を報告してくださって感謝します。
2500+(30週)のFSB:200に設定しているとして、倍率とCPU電圧は
どれくらいに設定しているのでしょうか?
ちなみに1700+苺皿の場合、倍率は、5〜12.5まで0.5キザミ(ただし10.5は
無い)で変更できます。
また、非常に興味深いモバアスの報告、ありがとうございます。
さて、来月の小遣いでXP2500+を買おうか、モバアス2500+を買おうか
悩んでしまう・・・。
書込番号:2445584
0点



2004/02/09 20:46(1年以上前)
よふかし父さんさんへ
すみません。わたしのも11倍が無いのではなくて、10.5倍がありませんでした。
XP2500+ではFSB400では不安定でしたので2800+相当(333×12.5)で使用していました。電圧は定格(1.65V?自動)です。
モバアスの2400+は値段が約12,000円(もちろんバルク)でしたのでXP2500+に比べると割高です。モバアスの2500+だとたしか+1000円くらいしたと思います。また、ボードでの認識が正確にされません。
メリットとしては、低電圧動作が確実に可能なことと、内部の倍率が可変であることです。(現行のXPは内部倍率変更不可ですよね)
書込番号:2447819
0点


2004/02/10 23:57(1年以上前)
Athlon 2500+ SocketA BOXのレスの[2431833]OCについて
という書き込みを見て、この状況にあてはまるのでは?と思いました。
その板の内容をそのまま適用すると、この場合
1.M7NCG400マザーには田の字コネクタがないので5V消費電流が多い
2.GF4Ti4400は電源供給用のコネクタがないので5V消費電流が多い
よって電源の5Vの供給電流が不足または不安定に陥っている、と推定。
私の構成では、
RADEON9500は電源供給用コネクタがあり、12Vも供給され、5Vの
消費電流は比較的少ないので、なんとか動作できている?
yu-ki2さんが最初に指摘されたように電源が怪しいのでは?
1.CD、FD等さしあたって関係ないパーツの電源を抜いて5Vを軽減して
試してみる
2.他の電源を持っていたら、その電源で試してみる
3.他のグラボを持っていたら、そのグラボで試してみる
というのはいかがでしょう?
ちなみにCPU電圧は定格(1.65V)以上では試してないのですか?
書込番号:2452877
0点


2004/05/17 14:11(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





