
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年9月6日 14:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月23日 09:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月19日 09:51 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月23日 18:28 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月18日 13:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月11日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




質問致します。このマザ−(M7NCG 400)組みましたが、Windowsの起動のサウンドの時など、音の出力時マザ−からかなり高周波のキ−ンと音がします色々試してみましたが、音の出力時だけに発生致します どなたか同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
ちなみに構成は メモリ I・O DATA DR400 256MX2
>
> ドライブ AOpen DRW4410
> H D Seagate ST380021A
>
CPU AthlonXP2500
電 源 300W
0点

メーカー製PCですが、なんか小さい音がしますね。
チップ:nForce2 IGP(オンボードビデオ)
サウンド:ADI(SoundMAX)
サウンドチップはメーカーが違います。
nForce2でしょうか?
書込番号:3182721
0点



2004/08/25 18:37(1年以上前)
チップセットNVIDIA nForce2 IGP / MCP
サウンドは Realtek ALC650/655 6-Channel AC'97 CODEC
と記載があります
書込番号:3183749
0点

上に書いたのは、私の環境です。
で、nForce2 IGPが同じだから、たぶんそれが原因かな?と、思った訳です。
書込番号:3187312
0点



2004/09/04 13:23(1年以上前)
販売店に持って行き検証していただき高周波のキ−ン音を確認していただきました もしかしたらマザ−の仕様のため発生するものかも?
とのことでした 現在他のマザ−でも検証してもらってます
書込番号:3222240
0点


2004/09/06 14:07(1年以上前)
このM/Bは全体的にノイズが多いです。amp付スピーカの音量を上げると、かなり高周波ノイズがあるのがわかります。また、画面にもノイズが出ます。TVボードを乗っけたらますますひどくなりました。一般にnForce2ボードは高周波ノイズが多いと言われているみたいですよ。
書込番号:3230642
0点





現在、他人から譲ってもらった自作PCを使っています。
よくわからないですが、スロット1タイプっていうんですか?
ファミコンのカートリッジみたいなCPUのパソコンなので、最近遅さを
感じてきまして、そろそろマザーボードとCPUとメモリーだけ買い換えようと思ってるんですが、
ATXのケースにmicro−ATXのボードってそのままで付けることは可能でしょうか?
お店で見た限り、m−ATXのネジ穴の位置が、ATXの4つのネジ穴の位置と同じように感じられたのですが。
0点


2004/08/22 19:04(1年以上前)
可能です。
「大は小を兼ねる」という事ですな。
言うまでもなく逆は駄目ですが…。
書込番号:3172642
0点

>micro−ATXのボードってそのまま付けることは可能でしょうか?
多分無理でしょう。ちょっとした作業が必要です。
>ATXの4つのネジ穴の位置と同じように感じられたのですが。
違うとかなりの確率で断言します。違っていても(多分)「M−ATX用の
ネジ穴」がケースに用意されているでしょう。ネジを移動させれば取りつけられると思います。一応ご確認下さい。
おいらも同じ失敗をしたので一応補足。電源が対応していないと思います(今度はathron又は12V対応電源で無いと)。電源も買い換えてください。
書込番号:3172644
0点

ねじ穴の位置は互換性があるということですね。
また、どうもATX Caseを考えておられるようで、電源も古いのを流用するつもりはないのでは。
書込番号:3172739
0点

>saltさん
「マザーボードとCPUとメモリーだけ買い換え」とあるので電源は予想の範疇にございませんね。
書込番号:3174768
0点






NET2004さん こんにちは。 下記より BIOSが AMIかAwardかによって違う upgrade用ファイルを落としクリックすると実行ファイルが出来て、、、、全部英文の説明が出てますね。
http://www.biostar.com.tw/support/bios/index.php3#g3
書込番号:3160187
0点





CPUクーラーを引っ掛けるつめが大変弱く5回ぐらい付けたりはずしたりを繰り返すとつめの部分が取れます。サムライを載せているのですがもう3回もこのマザーでそうなりました。安くてよいクーラーはありませんか?
0点

クリップをはずす工具が悪いからそのようになるのです。マイナスのドライバーなどの幅なを棒ヤスリなどで削って専用の工具に仕立てます。こつは変な力を入れずにドライバーをひねって(テコにして)クリップを浮かせはずすと削れないと思います。
書込番号:3148856
0点

大変ご迷惑をお掛けしますさん おはようさん。 ココを、、、
ヒートシンク取り付け方法
http://takaman.jp/athlon_heatsink_install.html
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
書込番号:3148995
0点

分別ある大人が人にものを尋ねておいて音沙汰なし・・・
ご迷惑おかけします聞くときだけ低調
どうなっているのでしょいかね?
書込番号:3273503
0点

( 良くあることです。 1月も経ってから **が亡くなったので、、、の方もありました。 気長に待ってます。)
書込番号:3274285
0点




2004/08/13 23:13(1年以上前)
搭載は可能。
だが、DDR333として動作。
だと思いますよ。
書込番号:3140835
0点

確信はありませんが作動する場合もあります。DDR400で動いていますが、オンボードのVGAは使えません。またかなりメモリを選びます。うちにあるDDR400のメモリ3種類(もちろんバルクではなく名前の通ったメーカーもの)のうち作動可能なモノは1種のみでした。過去ログに書かれていると思いますが・・・AbitのNF7などに比べてかなりわがままです。
書込番号:3148441
0点



2004/08/17 19:24(1年以上前)
>ぶらりぶらりさん
運がよければ動作可能、と言う事でしょうか
しかしDDR400で動作している例は大変貴重です、ありがとうございます
もし良ければマザーボードのバージョンも参考にさせてもらいたいのですが
書込番号:3154578
0点

Ver.1.0です。メモリーはSuperTのDDR400(銅のヒートスプレッダーの付いたモノ)が安定作動中、I-O DATAのDDR400はX、A-DATAのDDR500(レッドのアルミのヒートスプレッダー付きのモノ)もX、もちろんDualチャンネルにて作動時です。
書込番号:3154752
0点

過去ログを・・・・[2608100]NF7-Mより良い様な
書込番号:3155187
0点


2004/08/18 01:08(1年以上前)
失礼いたしました。
http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/lpc/spec_info.html
仕様上使えるみたいですね。
ただ、オンボードのVGAが使えない(保証外)ですよ、
ということみたいですね!
書込番号:3156062
0点

M7NCGとM7NCG 400とは違うと思いますが・・・・
書込番号:3156429
0点


2004/08/18 13:03(1年以上前)
ありゃ。
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:3156979
0点





M7NCG400(ver.1.0)を使っているのですが、AGPクロックが100MHzとNVSystemUtilityで表示されびっくりしました。
ビデオボード一枚(RADEON 9600XT)こわれてしまったので本当なんでしょうか・・・。
BIOS(最新)でAGPクロックに関する記述も見当たらず途方にくれています。
直し方ご教授願います。
0点

いくらか前に、nForce2のOnboard Graphicsの周波数は100MHzだといった話があったと思います。
ちょっと記憶が曖昧です。
もしOnboard Graphicsを使ってるなら、正常なのでは???
書込番号:3128921
0点

書いたのは私だったような。
えーとですね、通常、AGPクロックというのは倍率(1.2.4.8倍)にかかわらず66MHzなわけですが、nForce2のオンボードタイプに限っては6倍転送です。
この6倍のバス幅ですが、66MHzのまま6倍転送をするんではなく、66×4倍転送のAGPクロックを66MHzから1.5倍の100MHzにあげて(つまり4×1.5=6)、6倍相当での転送を行っています。
よって、オンボードで使用中にAGPクロック100MHzは間違いではありません。それで正解です。
書込番号:3129077
0点



2004/08/11 01:50(1年以上前)
saltさん、いちごほしいかも・・・さんありがとうございます。
これで安心できました。
まだまだ未熟ですので、そのときはまたお世話になるかもしれません。
今回はありがとうございました。
書込番号:3130129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





