M7NCG 400 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketA チップセット:nVIDIA/nForce2+IGP/MCP M7NCG 400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M7NCG 400の価格比較
  • M7NCG 400のスペック・仕様
  • M7NCG 400のレビュー
  • M7NCG 400のクチコミ
  • M7NCG 400の画像・動画
  • M7NCG 400のピックアップリスト
  • M7NCG 400のオークション

M7NCG 400BIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 1月26日

  • M7NCG 400の価格比較
  • M7NCG 400のスペック・仕様
  • M7NCG 400のレビュー
  • M7NCG 400のクチコミ
  • M7NCG 400の画像・動画
  • M7NCG 400のピックアップリスト
  • M7NCG 400のオークション

M7NCG 400 のクチコミ掲示板

(995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M7NCG 400」のクチコミ掲示板に
M7NCG 400を新規書き込みM7NCG 400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USBが変です。

2005/09/07 00:21(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

nVidiaのドライバー(nForce_4.27_WinXP2K_WHQL_international)をインストールすれば、オーディオのノイズは消える、との記事をここで見て、お蔵にしていたこの板を引っ張り出し、試したところ、ノイズは見事に消えました。加えて、この板の魅力を倍増してくれたように思えます。この板にnForce_4.27_WinXP2K_WHQL_internationalは必須のようです。

しかし、好事魔多しで、

USBが変です。

Timely社のUSB TO IDE CABLE (Model:UD-303SM)を繋いだところ、"関数ドライバがこのデバイスのインスタンスに指定されなかったためインストールに失敗しました"とのメッセージが出て、デバイスを使用できません。フロント、リアーのUSBポートともに同じ現象です。フロントポートの場合、USBメモリーも使用できなくなりました。M/B上のUSB1、USB2コネクター共に同じです。

デバイス マネージャー上では"USBデバイス"とだけ表示され、黄色のびっくりマークがついています。ドライバーの更新を行っても結果は同じです。電源はケースにくっついてきたAopenの200W、および、他のケースから取り外した無名の300Wです。

知人他のPCではUD-303SMは正常に認識され、何の問題もなく使用できます。

OS = Win2K SP4
CPU = AthlonXP 1700+
VGA = ATI Radeon 9600XT
サウンド = on board
メモリー = PC2700 Nanya 512*2

この板にSempronの2200+を積み、現用のPenV 1.4と入れ替えれば、新しいという点でグレードアップが図れるわけですが、上の問題が解決できないとこれが実現しません。

書込番号:4406886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/09 12:31(1年以上前)

過去ログにもUSBの相性あるようですけど、
OSをWinXPって・・・試されましたかね。

書込番号:4413034

ナイスクチコミ!0


スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

2005/09/12 22:07(1年以上前)

うまみい さん

ありがとうございます。

WinXPはまだトライしていません。

Fr. Rr.のUSBポートの挙動が違うことからFr.ポートからM/Bまでの接触部分、ケーブルを入念に調べ、接点を接点復活材で清掃の後、O/Sをリインストール。Fr. USBポートの動作は正常に回復しました。ケース側ポートとUSBケーブルの接触部分に問題があったものと見ております。初めての経験ですが。

UD-303SMについては、他のPCでも正しく認識してくれなくなっちゃいました。UD-303SMを詳しく調べてみます。トラブル再発が怖いので、NCG400へのこれの接続はしばらく見送りです。

過去ログの件、小生も途中で気がつきました。先回はノイズ対策がうまくいかず、この板をギブアップしたという経緯もあり、先回の書き込みの件、忘れていました。深謝、です。音声、今もOKです。ただし、Windows立ち上げの瞬間にバリバリバリ、という乾いたノイズが入るようになりました。まー、これは見逃せます。

ひとこと:
今、この板に載せているCPUをVIAチップのM/Bに搭載し、試したことがあります。この時、アイドリング時のBIOS上のCPU温度が60+にもなり、これがAMDの発熱か、と驚いたことがあります。この板、NCG400では40+強です。チップセットによってこんなに発熱に差が出るものなのでしょうか。nVidiaのチップでは発熱は低く抑えられる、との理解でよろしいでしょうか。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4422607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/19 03:34(1年以上前)

ボードによって温度のモニタリングに著しい違いが出ているのでは?結構いい加減ですよ!

書込番号:4438814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

コールドスタートできなくなりました。

2005/02/17 12:17(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

クチコミ投稿数:319件

BIOSをncg40916に書き換えてから、Floppy disk(s) fail (40)と表示が出てコールドスタートできなくなりました。この新しいBIOSは何か不具合がありますでしょうか?リセットボタンを押せば、WINDOWSが起動します。ほっとスタートも可能です。元のBIOSに戻したほうが良いでしょうか?
XP1800+、GF4Ti4200、DDR3200(256*2)

書込番号:3945348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件

2005/02/17 22:09(1年以上前)

キタキツネ来ずさんこんばんは。困りましたね。

私は最近この板を買いましたが、BIOSは初めからNCG0916でした。
以下の組み合わせで使用中ですが今のところ問題なく動作してます。
ですからBIOSが特に悪いとは思えません。

M7NCG400(BIOS・NCG0916)、AthlonXP2800、FX5800、
DDR400-512MB×2(DDR333動作で使用中)
FDD×1、光学ドライブ×2、HDD×3(PCI・ATAカード使用)

フロッピー系のトラブルのようですが、
試しにFDDを外してみてはどうでしょうか?

書込番号:3947525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件

2005/02/18 03:03(1年以上前)

すすむん8339さんありがとうございます。とりあえず、もともと入っていたものはどれだったかわかりませんので、BIOSを一つ前のものに戻しました。明日朝一でコールドスタート・PCを起動してみます。別に不具合があったわけでも、センプロンを乗せたわけでもないのでBIOSはデフォルトのままでよかったと思うのですが・・・。フロッピーを使ってアップデートをしていますので、フロッピー自体は壊れていないと思うのですが・・・。BOOTディスクにFDDを選ばなくても出てしまいます。

書込番号:3949111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件

2005/02/18 19:12(1年以上前)

BIOSをいろいろ書き換えたところncg40610ではうまく起動することがわかりました。それより新しいBIOSではコールドスタートしないことがわかりました。スイッチを入れるとはじめの画面でガガガガとFDDを読みに行ってFloppy disk(s) fail (40)が出てしまいますが、ncg40610では、はじめの画面でFDDを読まず、第二番目の画面でガとFDDを読みに行ってからWINDOWSが立ち上がります。センプロンは使わないのでこのBIOSでしばらく使いますが、納得がいきません。

書込番号:3951401

ナイスクチコミ!0


U-すけさん

2005/02/19 15:23(1年以上前)

私は去年の8月に購入して使用していますが、FDD関係のトラブルは
特に経験していません。
最初のBIOSは40714で、40906、40916とUpしてきましたが特に
異常ないようです。

BIOSで設定を変えるならBOOTのメニューではなく、
最初のStandard CMOS Featuresのところで、
Drive AをNoneにしてみたらどうでしょう。

書込番号:3955993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件

2005/02/21 17:10(1年以上前)

U-すけさんありがとうございます。言われるとおりやってみましたところんncg40916で今のところつかえています。でも、FDDが使えなくなってしまうのでちょっと不便です。今更FDDを新たに買うのもしゃくだし。しかし、ncg40916では、起動時にFDDを読みに行ってしまうのでしょうか?ncg40610ではそのようなことはなく、起動します。

書込番号:3967060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Geode NX

2005/02/03 22:56(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 悩み中です。さん

こんばんわ。
実際このマザーを使っていらっしゃる方が
いましたら教えてください。
上記CPUってかなりの低電圧を要求してきますが・・・
このマザーは電圧いくつまで下げられますか?

NF7-Sは低電圧動作ができるようですが
オンボードVGAでないのとM-ATXで無いのが
自分にとって大きな問題点です。
(いいマザーですけどね。)

MK79G1394に2500+を使用していますが
もう少しエコしてみようかと思います。

出来ればファンレスをやってみたいと思っています。

書込番号:3878571

ナイスクチコミ!0


返信する
shin@AE86改さん

2005/02/04 00:46(1年以上前)

Ver7.1(だったかな)使ってますが、1.3Vまで下げられます。
2500+を1.4Vで常用しています。
スリムケースですがCPUファンを1500rpmでほとんど温度も上がらず快適です。

書込番号:3879263

ナイスクチコミ!0


ゆうすけっとさん

2005/02/05 05:27(1年以上前)

AMDによるとGeode NX 1750は定格(1.25V,1.4GHz)でも
FanlessはNOとなっています。
http://www.amd.com/jp-ja/ConnectivitySolutions/ProductInformation/0,,50_2330_9863_10837^10858,00.html
もう少し電圧が下げられて、倍率も下げればできるかもしれません。
また、ケース内のエアフローやヒートシンクの大きさ種類によっても
変わってくるかもしれません。

書込番号:3884131

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩み中です。さん

2005/02/05 10:00(1年以上前)

shin@AE86改さんゆうすけっとさんレスありがとうございます。

自分もAMDのサイトを見て思ったのですが・・・
ファンレスにするなら1500@6W以下でないと厳しそうですね^^;
まだ、販売もしていなそうで入手出来なそうですが、
1500@6WはVCOREも1.0Vで一番低電圧ですから
Geode NX1750@14Wよりはファンレスへの望みが
一番グレードかもしれないですね〜
(なぜ中グレードが一番低いかが疑問)

そうしますと、このマザーは1750@14Wに0.05Vを
OCして使用するような感じになるのでしょうね。

ゆうすけっとさんのおっしゃるとおり倍率も考慮しないとですね。
手動で変更できる設定があるのでしょうか??
(20倍超えるCPUとかはなかなか対応するマザーは無いでしょうが
設定が出来るなら10.5倍は難しい数値ではないと思います^^;)

Geode NXがファンレス駆動(もしくはそれに近い状態)ができれば
EPIAより性能がよくてPEN-Mよりコストパフォーマンスの高い
PCが出来ると思って期待してます。

書込番号:3884677

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩み中です。さん

2005/02/05 10:41(1年以上前)

倍率は過去ログで12.5倍までって書いてありましたね^^:
失礼しました。

書込番号:3884841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/02/05 12:17(1年以上前)

倍率は載せるCPUによって異なります。

書込番号:3885268

ナイスクチコミ!0


悩み中Uさん

2005/02/06 10:48(1年以上前)

ぶらりぶらりさんご指摘ありがとうございます。

言われて見てよくよく考えるとそうでしたね^^;

書込番号:3890242

ナイスクチコミ!0


ばらく〜ださん

2005/02/19 17:19(1年以上前)

電圧の話題がありましたが、こんなものもあります。
 8rdavcore http://www.hasw.net/8rdavcore/
1.10Vまで下げられ、サポートリストにも載っているみたいですが
どんなものなのでしょうか。

書込番号:3956521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

センプロン

2005/02/03 22:18(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

M7NCG 400 Ver7.2 にセンプロン2600+は対応してますか?
このマザーボードでセンプロンを使っている方いらっしゃいましたら相性なども教えてください。

書込番号:3878287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/02/03 22:29(1年以上前)

http://www.biostar.com.tw/support/cpu/socket_a.php3#m7ncg4
をどうぞ・・・

書込番号:3878353

ナイスクチコミ!0


殿追走さん

2005/02/06 22:00(1年以上前)

亀レスですが、M7NCG 400 Ver7.2 + sempron 2200+で使用中。

マザーとCPUは昨年11月に購入。
買った時の状態では、CPUがAthlonXPと認識されましたが、BIOSのアップデートで解消されました。
ちなみに、BIOSアップデートはFDDがあればとても簡単にできます。

余談ですが、このマザー、メモリを選ぶみたいですね。
最初に付けたツ○モのバルクメモリ(PC2700 512MB)では、ベンチでコケたりしました。
(このメモリも別のマザーでは、特に問題なく使えたんですが)
現在はバルクだけど有名メーカーのチップ使ったJDEC準拠品(PC3200 256MB * 2を 333,Dual Channelで使用)で安定してます。

以上参考になれば幸いです。

書込番号:3893503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

BIOSがでなくなりましたorz

2005/01/23 15:07(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 なんで・・・・?さん

再起動したらBIOS画面が出なくなってしまいました。
どうすれば動くようになるのでしょうか。
CPU:AthlonXP 2500+
M/B:BIOSTAR M7NCG 400 rev7.2
MEM:DDR333 512*2 256*1
HDD:WD 80GB 7200rpm
  MAXTOR 40GB 5400rpm
CDD:CD-ROM 52*
  CD-RW 32*
電源:TOPOWER 420P4

書込番号:3822955

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/23 15:13(1年以上前)

なんで・・・・?さん   こんにちは。  何かしましたか?
効果不明ですが、
困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html

霊験無ければ、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:3822986

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2005/01/23 15:30(1年以上前)

起動した時、まず、ビデオカードのバイオスが立ち上がって次々にデバイスを認識していきますがそのあたりはどうなんでしょうか?最初から全く何も映らないのでしょうか?

書込番号:3823088

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんで・・・・?さん

2005/01/24 21:12(1年以上前)

ありがとうございます。
CMOSクリアしても無理でした・・・
2日ぐらいやっていますが、それでも無理っぽいです。

あと、BIOS画面ははじめから何も映りません・・・
ほかのAGPで試しても一緒でした。
ファン類は回っています。


ところで、BIOSTARのサイトでBIOSを修復できるみたいなことが書いてありましたが、
そのあたりについて詳しく教えていただけませんか?

書込番号:3829830

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2005/01/25 21:39(1年以上前)

こんばんわ。なんで・・・・?さん。私がサイトを見た範囲ではBIOSの修復に関しては判りませんでした。とりあえずは最新のBIOSにアップデートできるのでしょうか?一度試してもらえないでしょうか?それと、BIOS修復についてのサイトの正確なHPを教えてもらえたらチェックしてみます。

書込番号:3834532

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/25 23:46(1年以上前)

私のホームページの 書き換え失敗時の復活方法  4.5.6は業者欄を ご覧下さい。

書込番号:3835402

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんで・・・・?さん

2005/01/27 01:04(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
BIOS修復のところは
http://www.biostar.com.tw/support/bios/index.php3
の下のほうです。

それと、ショップのほうに問い合わせてみたら
マザーが故障している可能性が高いとのことなので、
修理してもらえるそうです。

書込番号:3840731

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/27 12:29(1年以上前)

了解。  組み立ての初めだったら いつもこんな回答をしてます。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:3841956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

OSがインストールできません(TT)

2005/01/19 01:46(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 kurohuneさん

MicroATX仕様のマザーボードが欲しかったので購入しましたが、
OSがインストール出来ません。
WIN2000をCDブートで起動しフォーマットしてファイルのコピーまではいくのですが、その後の再起動からWIN2000の起動画面(横にメーターみたいなのが溜まっていくやつ)で止まってしまいます。
別のHDDに替えても同じでした。
メモリに厳しいと、よくこの掲示板でみましたが、他にメモリを持っておらず試せません。
上記の場所でフリーズする原因となるパーツ(システム?)って何でしょうか?
推測でいいので意見が聞きたいです。
私的には、やっぱメモリを疑っています。

【環境】
OS:WIN2000
M/B:M7NCG400 v7.2
CPU:MobileAthlonXP2600+
HDD:シーゲート 200GB
MEM:Hynix DDR512MB PC2700 × 2

宜しくお願いします。

書込番号:3801277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/19 01:52(1年以上前)

モバイルAthlonXP2600+ですが設定はFSBx倍率は?
まずはFSB166x11.5、CPUコア電圧1.45Vで
設定に問題なければ@メモリAATAケーブルBドライブの不良など

書込番号:3801306

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/01/19 02:12(1年以上前)

そのモバスロン2600+の定格になってますか。
このM/Bがモバスロンを正確に認識し、BIOS Defaultで定格動作に出来るのかどうか知りません。
ここらは大丈夫ですか。

OS Install時は極力Simpleに。
Memory1枚で、必要なHDDのみで、Keyboard/MouseはPS/2もので、多機能Floppy DriveはそのUSB Cableは繋がないで、等々。
Big Drive問題もあるかも。

2000ではどうしてもBig Drive 1PartitionにはInstall出来ません。
例えば、40GB迄位のところに2000を入れ、残りの部分は未使用の領域としておいて、後でBig Drive対策(SP4+RegistryにEnableBigLba追加)を行った後、その残りをディスクの管理からPartitioning/Formatします。
これはIDE Driverに2000標準のatapi.sysを使ってる場合です。
途中でnForceのIDE Driver(nVidia IDE SW Driver)に変えるなら、このDriverはBig Drive対応ですから、なんの対策も要らないです。
nVidia IDE SW DriverはChipset Driver(Unified Driver)を入れるときにこれを入れるかどうか聞いてきたはずです。
そこでNoを選ぶと自然にatapi.sysの方になりますから、この場合は、先ほどの対策が必要です。
ただBig Drive問題は今のOS Install不可の直接の原因ではないでしょう。
(ぶらりぶらりさんに追加で。)

書込番号:3801360

ナイスクチコミ!0


dcbさん

2005/01/19 23:58(1年以上前)

OSのインストールはフォーマットしたてのHDDでクリーンインストールをしていますか?

書込番号:3805649

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurohuneさん

2005/01/20 00:25(1年以上前)

報告します。無事インストールできました(^^)/

FSBが133に設定されていました。
166に変更したとろ何事もなくインストールが進みました。

勉強になりました(^^;
ぶらりぶらりさん、saltさん、dcbさん
いろいろな意見どうもありがとうございました。
感謝です!

書込番号:3805832

ナイスクチコミ!0


Bon2005さん

2005/01/22 01:05(1年以上前)

はじめまして。

ちょっと気になったのですが、AthlonXP−M2600+(モデルナンバー:FQQ4C)はバートンコアですが、定格のFSBは266で133x15=2GHzの動作クロックだと思います。
一度下記ページにてご確認されたほうが良いかと思います。

http://fab51.com/cpu/guide/opn-xp.html#barton

書込番号:3815396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/22 08:53(1年以上前)

このマザーでは15倍は表示しないから・・その設定はできないはずです。

書込番号:3816191

ナイスクチコミ!0


Bon2005さん

2005/01/22 23:57(1年以上前)

ぶらりぶらりさんの書き込みを見て気になったのでお蔵入りしていた同マザーを取り出し起動確認したところ、なんとこのマザーでは12.5倍までしか対応していなかったのですね。
サブ機でこのマザーを使用していた頃に同時にShuttleのSN45GでXP-M2600+を使用していたのでどうやら勘違いをしてしまったようで申し訳ありませんでした。

kurohuneさんの構成でXP-M2600+を使用する場合はメモリと同期する166×11.5倍がベストの選択ということなのですね。
たいへん納得いたしました。

書込番号:3820074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/23 00:45(1年以上前)

このマザーでは定格作動のセッティングができませんので、通常のバートンコアXP2600+(FSB166)のクロックを設定したまでです。

書込番号:3820403

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M7NCG 400」のクチコミ掲示板に
M7NCG 400を新規書き込みM7NCG 400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M7NCG 400
BIOSTAR

M7NCG 400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 1月26日

M7NCG 400をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング