
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年6月9日 01:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月5日 12:59 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月1日 22:28 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月29日 19:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月26日 13:32 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月22日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




M7NCG ver1.4(400ではありません)を使用しています。
バッファローのWLI-PCI-OP(PCIカードバスアダプタ)に
WLI-PCM-L11GP(無線LANカード)を挿したのですが、
L-11GPがIRQの競合していて使えません。
PCI-OPのPCIスロットを変更しても全く同じで使用できません・
M7VKQでは問題なく利用できているのですが、、、。
どなたか解決方法をご存知の方はいませんでしょうか?
もちろんドライバー等も新しいものを使用していますし、
問い合わしてみても不思議ですねみたいなこといわれただけでした*
また、とりあえずこのセットでの無線LANはあきらめたとしても他の
カードも使用できない可能性があるので
どなたか動作できているPCI無線LANカードをご存知の方いませんでしょうか?
ちなみにM7NCG M7VKQどちらもWindowsXP Proを使用しています。
ご教授よろしくお願い致します。
0点


2004/06/08 22:32(1年以上前)
競合は、IRQ11〜13で、PCIカードバスアダプタと、無線LANカードが同じPCIのIRQ番号になっているってことではないでしょうか?
私の場合M7NCG400でICOM製PCIカードバスアダプタと、無線LANカードで上記の件発生しました。ICOMサポートでは、
1.PCに有線LANポートがある場合、SL-11を装着する際には有線LANは無効にしておいてください。
2.BIOS上からIRQを空けてあげる必要があります。基本的にユーザーが変更し、反映させる事が出来るIRQ番号は、5、9、10、11の計4つです。
との解答がありましたが、関係ありませんでした。サポートはそれ以上わからないみたいなので、自分でなんとか解決しました。(初めての自作で初めてのXPだったので悩みましたが)
原因はAPIC(割り込みコントローラ)が有効になっているためでした。つまりACPIユニプロセッサPCからACPI PCに変更することで競合を解決しました。つまりデバイスマネージャのコンピュターに表示されているACPIユニプロセッサPCをデバイスの更新で一覧から選ぶを選択し、標準PCとACPI PCのうち後者を選びます。それでも解決しなければ、標準PCにし、IRQをデバイスマネージャで変更指定してあげればできると思うのですが、やってみてください。なお、基本的に無線LANカードは、ISA系のデバイスになると思われます。
参考にここをみてください。
http://momokans.hp.infoseek.co.jp/acpiapic.htm
書込番号:2899254
0点


2004/06/08 23:42(1年以上前)
とりあえずIRQの空きを増やしてみてはいかがでしょうか?
デバイスマネージャから使用していないポート(COM1やCOM2,LPT1)
を右クリックして無効にしてから再起動してみてください。
ACPIの変更は環境によって不具合が生じる恐れがありますので、最後の手段としたほうが良いと思います。
書込番号:2899637
0点



2004/06/09 01:18(1年以上前)
かかそきうん様 どどんPA様
ありがとうございます。
COM1等はすでに切ってありましたので、
恐る恐るACPI PC にしたところ無事認識するようになりました。
変更での不具合は今のところありません。
以前にソフトウェアの関係から標準PCにしたところ大変なことになってしまい
OSを入れなおしたことがあったので覚悟の上でした。
ところで、標準にしたときも同様でしたが
ACPI PCにしたところ、どうやらACPIユニプロセッサに戻せなくなってしまっています。
(更新の一覧から消えてしまっています。)
もし将来元に戻そうとすればOSを入れなおさないといけないのでしょうか?
質問が変わってしまいますが、後学のため教えていただければ幸いです。
しかし、このパソコンも長いLANケーブルを使わずに違う部屋に移動できることがわかりました。
エレコムのPCI無線LANカードを装着予定ですが、
また悩まされなければいいのですが、、、。
とりあえずこの度はありがとうございました。
書込番号:2900004
0点



現在、別のボード(Intel D865PERLL)でPC2700 512M
(Samsung Chip, MADE IN USAの刻印有)2枚をデュア
ルチャンネルで使用しています。nForce2でも動く
確立は高いでしょうか?D865PERLLがメーカーから
判断してある程度以上の品質水準にある(といわれ
ている)ということ、865PEとnForce2でどちら
がメモリにうるさいか、というところを少し気にして
います。
0点

すぎのぶ さんこんにちわ
nForce系のチップはメモリを選ぶ見たいですので、メーカーサイトのtestreportをDLされますと、Vendorごとの対応メモリのモデル番号がわかります。
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php3?name=M7NCG%20400
書込番号:2865616
0点


2004/06/05 12:59(1年以上前)
私はこのマザーボードで、買った時期もメーカーも違うPC2100、CL2の128メガのメモリをデュアルチャンネルメモリで使用していますが、別に問題ないみたいです。メモリテストをしてもエラーでませんでした。
運がよかっただけかな?
書込番号:2886548
0点





本日、M7NCG400 ver1.0を購入したのですが、マザーにケースファンを
付けようとしたところ、ケースファンのコネクタがありません。
このマザーには、ファン用のコネクタが三つあるとマニュアルには
書いてありますが、2つしかありません。
CPU右横のCPUファン用のJCFAN1とBIOSの右横にあるJSFAN1は
ちゃんとあるのですがAGPの右斜め上にあるはずのJNFAN1が
ありません。コネクタがあるはずの場所はただの基盤になって
いて、その上にはちゃんとJNFAN1との印字は書いてあります。
マニュアルには欠品してるファンコネクタ部分に(OPTIONAL)と
表記はありません。
これは、マザーの欠陥なのでしょうか。
それとも、元々ファンコネクタはCPUファンコネクタを含め2つしか
ないのでしょうか?同じマザーをお持ちの方やご存じの方がいましたら
教えてください。
0点


2004/05/25 22:49(1年以上前)
(OPTIONAL)と書いてあるMakerもありますが、注記をしているMakerもあります。
manualを「目を皿にして」読んで、その上で初期不良で交換。
書込番号:2849567
0点


2004/05/25 23:02(1年以上前)
このマザ−にはJNFAN1は実際には付いていません。
このマザ−で2セット作りましたがケ−スファンのコネクタ−1つだけです
説明書によるとJNFAN1はセンサ−なしとなっていますのでおそらくチップセット用のファンコネクタだと思います。
まあこの辺はしょうがないんじゃないでしょうか。
AopenのAK77−400N買ったときは箱も説明書もチップセットファン付きで写真まであるのにファンレス使用でした。
書込番号:2849641
0点

使用変更、マニュアルの共通仕様などコストダウンのせいでしょう、そのようなことを言ったら世の中の多くのマザーは欠陥・・・不良品です。日本製品にも「予告なく仕様変更をすることがあります」ってただし書をよく見ます。
書込番号:2851240
0点


2004/06/01 22:28(1年以上前)
まだ見てますか?
私もver1.0を使用していますが、JNFAN1は印刷のみで、実在しません。もともとケースにFANの無い構成でしたので大して気にしませんでしたが、確かに取説にはオプションとは書いていないですね。おそらく仕様ではないでしょうか?
ですからこのマザーから"普通"にFAN電源を取ろうとすれば1個しかFANは取り付けできないようです。
書込番号:2874325
0点





M7NCG 400 V7.0 に Athlon XP 2600+ を乗せているんですが、
BIOS設定では166×11.5(定格)になってるのに
OSを起動して見てみると100×11.5になっています。
時々166で動くこともありますが、全く原因がわかりません。
どなたか助けてください。
0点

マルック さんこんにちわ
ジャンパ設定かBIOS設定でFSB166MHzに設定できませんでしょうか?
書込番号:2812882
0点


2004/05/16 17:42(1年以上前)
BIOSのアップデートは、してみたのでしょうか?
それで駄目なら買った店に持って行った方が良いでしょう。
書込番号:2814971
0点


2004/05/29 19:34(1年以上前)
マニュアルの10ページ。
ジャンパJCLK3が、OPENがデフォルトと記載してあるけど、実際のボードはCLOSEになってる場合があるみたいですよ。
要確認ですかね。
書込番号:2862573
0点





このマザーの購入を検討していますので、教えて下さい。
Revにより、CPU倍率の変更ができると聞いています。
最新のVer7.2では、倍率変更可能でしょうか?
また、CPU倍率の変更できるためには、Version幾つ以上なら、可能かどうか、もし御存じであれば、宜しくお願いします。
0点

Ver.1.0と7.2です。過去の掲示版をごらんになればおわかりになると思いますが・・・・
書込番号:2851204
0点



2004/05/26 13:32(1年以上前)
ぶらりぶらりさん、レスありがとうございます。
2702901にありました。感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:2851521
0点





組み上げたところですが
Athlon2500+ 定格 BIOSはデフォルト
RADEON9600SE
PC3200samsung256MB2枚挿し、BIOSで電圧AUTO
DVD-R×4
電源250W
6cmと8cmのケースファン2つづつ
XP-Pro
この構成で、3DMark2001SEが完走しません。
途中で画面が真っ暗になります。
ドライバの入れ方、BIOS設定で回避できるのであれば
教えてください。
ほかのベンチは完走しますので、負荷がきついのでしょうか?
もしかしたら電源?
スーパーパイ最高桁はまだやっていません。
0点

Athlon2台目さん こんばんは。 CPU温度は? SpeedFanをinstallして温度監視しながら 3DMark2001SEをもう一度。
SPEED FAN
http://www.almico.com/speedfan.php
memtest86+では 落ちたりエラー出たりしませんか?
書込番号:2833382
0点



2004/05/22 00:59(1年以上前)
BRDさん、ありがとうございます。
memtest86、いまやってますがパス4回でエラー無しです。
ちなみにスーパーΠ最高桁は50分程で完走しました。
あとは、3DMark2001SEが完走すれば、言うことないのですが。
ATIとオンボードのnFORCEのVGAドライバは干渉しあうことは
ないのでしょうか?評判のよくないnFORCEのIDE SWは
入れてはいません。それに、なにしろ安物ケースに付いてた電源の
ソケット周り全般ガタガタしていまして、それも怪しげですが。
FSB333のCPUにPC3200のメモリーをさしているのも問題なのでしょうか?
書込番号:2834720
0点

よく分かりません。わかりやすいのは温度、、、ですね。
設定や組み合わせを変えて 原因追及されますように。
書込番号:2834840
0点



2004/05/22 15:31(1年以上前)
BDRさん、ありがとうございます。
CPU温度ですが、平常で32度程度、3Dベンチや
スーパーΠ終了後は44℃位でした。ケースファンを
前後と側面に4つ付けましたので、騒音と引き換えに
排熱の方はしっかり出来ていると思います。
CPUのヒートシンクを余っていた2600+の純正に
取り替えてみましたが、症状は変わらず。
いまは、RADEON9600SEを外して、オンボードVGAで
動かしてみています。スーパーΠ最高桁は50分31秒。
3Dベンチはそれなりに完走し、安定しています。
いろいろ抜き差ししてみましたが、どうも電源の質に問題ありと
思うに至り、これから、多少質の良い電源を探しにいってきます。
電源載せ替えとCPUのヒートシンク、VGAボードを元に戻してみて、
またご報告します。
書込番号:2836566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





