M7NCG 400 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketA チップセット:nVIDIA/nForce2+IGP/MCP M7NCG 400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M7NCG 400の価格比較
  • M7NCG 400のスペック・仕様
  • M7NCG 400のレビュー
  • M7NCG 400のクチコミ
  • M7NCG 400の画像・動画
  • M7NCG 400のピックアップリスト
  • M7NCG 400のオークション

M7NCG 400BIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 1月26日

  • M7NCG 400の価格比較
  • M7NCG 400のスペック・仕様
  • M7NCG 400のレビュー
  • M7NCG 400のクチコミ
  • M7NCG 400の画像・動画
  • M7NCG 400のピックアップリスト
  • M7NCG 400のオークション

M7NCG 400 のクチコミ掲示板

(995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M7NCG 400」のクチコミ掲示板に
M7NCG 400を新規書き込みM7NCG 400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デュアルチャンネルについて

2004/03/12 01:48(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 さや姫さん

説明書に、
It has to be the combination of DIMMA and DIMMB.
<和訳>
それはDIMMAとDIMMBの組み合わせでなければなりません。

と記載されており、


メモリをさす場所はDIMMB1、DIMMB2、DIMMA1の3カ所あって、
DIMMAとDIMMBの組み合わせにすれば良いということはわかるのですが、

これってメモリを3本使って、デュアルチャンネルにする方法もあるってことでしょうか?
For Dual-channel DDR (128-bit) high performance, at least 2 or more DIMM modules must be installed.
これの
"at least 2 or more DIMM modules ..."という表現が気になり、質問させていただきました。

書込番号:2574767

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 さや姫さん

2004/03/12 05:07(1年以上前)

http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/lpc/spec_info.html

このサイトを見たところ(一晩中探してました_| ̄|○
どうやら3枚ざしでもDual Channel可能みたいです。

私の予定では、今現在256Mを一枚もっているので、
予定では(お金が貯まり次第)、256M、512Mと購入するつもりです。


256M、256M、512Mの組み合わせでもDual Channelは可能でしょうか?

書込番号:2575018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2004/03/12 08:12(1年以上前)

下手すると256+256(非同一モジュール)の時点でDualにならない可能性もあります。

書込番号:2575141

ナイスクチコミ!0


AMOURさん

2004/03/12 09:43(1年以上前)

8RGA+(NF2系マザー)にて256+256+512MBの組み合わせでデュアル駆動してるが問題無し。
256MB二枚はWinbond、512MBはエリクサのPC3200でFSB400にて動作中。
組合せ次第では問題ないでしょう。

書込番号:2575321

ナイスクチコミ!0


スレ主 さや姫さん

2004/03/12 09:59(1年以上前)

AMOUR さん、体験談を通した有力情報ありがとうございます!
夢屋の市 さんがおっしゃるDualについては、
メモリに相性保証をつけて購入することで対処したいと思います。
お二人方、どうもありがとうございます。

ところで、256M、256M、512Mの組み合わせですが、
DIMMA1に512M、
DIMMB1、DIMMB2に256M
にすれば良いのでしょうか?

購入してから、自分で試せばわかることですが・・・
(買う前から気になって木になって・・・)

書込番号:2575351

ナイスクチコミ!0


AMOURさん

2004/03/12 10:24(1年以上前)

表記のされかたが違うからわからないけど64bit接続のほうに256二枚、128bit接続に使う離れたソケットに512を挿す。
三枚挿しするならメモリのテストも忘れずに。

書込番号:2575407

ナイスクチコミ!0


スレ主 さや姫さん

2004/03/12 10:47(1年以上前)

何度もお世話になりますm(_ _)m

>64bit接続のほうに256二枚、
>128bit接続に使う離れたソケットに512を挿す。
“離れたソケットに512を挿す”オッケーバッチグーです!
離れたソケット=DIMMA1 でしたので!

>三枚挿しするならメモリのテストも忘れずに。
一日中、Memtest86+ V1.11を回しっぱなしにして検査しようと思いますw

とても助かりました。
どうもありがとうございます。

書込番号:2575469

ナイスクチコミ!0


スレ主 さや姫さん

2004/03/14 16:04(1年以上前)

256M、512M、512Mの組み合わせでもDual Channelは可能でしょうか?

またもや質問質問の連続ですみません。。。

書込番号:2584312

ナイスクチコミ!0


スレ主 さや姫さん

2004/03/14 20:57(1年以上前)

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket_a/a7n8x_deluxe.html

ASUSのA7N8X Deluxeのサポート情報に、
3枚挿しのDual Channelについての記載がありました。

>NVIDIA社は3枚のメモリモジュールを使用する場合、
>以下のようにDIMMサイズをそろえることを奨めています。
>[ DIMM1 + DIMM2 = DIMM3 ]
>例えば、DIMM1を128MB、DIMM2を128MB、DIMM3を256MBという感じです。

自己完結でスレ汚しすいませんm(_ _)m

書込番号:2585342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

M7NCG 400 + Athlon2500+

2004/03/07 21:21(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 ちーひろさん

初心者です。M7NCG 400 + Athlon2500+ 仕様で使用する場合、電源は何ワットの物を用意すればよいのでしょうか?マイクロATX用で容量がある電源知ってる方いましたらお教えください。

書込番号:2558110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2004/03/07 21:33(1年以上前)

200Wでも十分すぎると思います
後は環境ですね
 電源はW数よりも品質で選んだ方が宜しいかと思います

又M-ATXケースはケースの形により電源の形も違いますので
ケース添付の電源で200Wあれば十分だと思います。
一度計算してみてはいかがでしょう?
http://takaman.jp/psu_calc.html

書込番号:2558161

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/03/07 21:33(1年以上前)

http://takaman.jp/psu_calc.html
↑これで電源容量を計算してください。

電源は検索したらこんなんでました。
http://www.sne-web.co.jp/newpage120.htm

書込番号:2558166

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/03/07 21:34(1年以上前)

ありゃ、かぶってしまった。

書込番号:2558173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

倍率、電圧、変更画面が・・・

2004/02/27 15:55(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 BAKAパパさん

昨日このマザー(M7NCG400 Ver7.0)でAthlon XP1700(18週)で自作しBIOSにて倍率、電圧を変更しようと思いましたが、CPU RatioやVoltage Controlがありません。MANUALを見直し(英語がわかりませんが)CMOSクリヤーをしてFrequency SelectionのJCLK3ピンも抜いてみましたが、変化ありませんでした。BIOSの書き換えも試しましたが変化無しでした。CPUが対応していないとBIOS画面に現れないものなのでしょうか?どうすれば倍率、電圧の変更ができるのでしょうか?超初心者的な質問で申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願い致します。

書込番号:2521285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4644件

2004/02/27 20:31(1年以上前)

[2399573]このボードで・・・に色々と。

書込番号:2521998

ナイスクチコミ!0


よふかし父さんさん

2004/02/27 22:50(1年以上前)

私は1月末にこのマザーを購入しましが、ボードに印刷してあるVerは、
Ver1.0です。まさか1ヶ月でVer7.0まで進むとは信じ難いですが・・・。

ボードVer1.0、BIOS Ver(POST画面で12/25/2003-nVidia・・・)の場合、
BIOSのメニューから
Advanced Chipset Features からCPU Ratioの項目があります。
BIOSのメニューから
Frequency/Voltge Control からCPU Voltage Regulatorの項目あります。

しかしVer7.0が気になります。そのマザーに「M7NCG400」と
はっきり「400」が印刷されてますか?

書込番号:2522603

ナイスクチコミ!0


NewPCはP4の3Gですさん

2004/02/28 01:27(1年以上前)

私もつい1週間前に購入しましたが、よふかし父さんと同じVer.1.0です。もちろん変更可能です。

書込番号:2523260

ナイスクチコミ!0


NewPCはP4の3Gですさん

2004/02/28 08:40(1年以上前)

http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php3?name=M7NCG%20400
参考までに・・・

書込番号:2523818

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAKAパパさん

2004/02/28 08:51(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
ケースを開けてボードを確認しましたが、M7NCG400 Ver.7.0の
シルバーのシールが張ってあります。
ボードの箱には
M7NCG 400 Ver.7.0
Crush18G/MCP,Socket A
Video,6-CH Audio,Lan
FSB400,Dual DDR333,3DDR,TV Out
ATA-133,USB 2.0,Micro ATX
(M7NCG4-A02 VER:7.0)
のシールが張ってあります。
(よふかし父さん)がおっしゃるように、わずか1ヶ月でVER7.0に
なるのはおかしいですね。
このボードはいったい何者なのでしょうか?
価格が安かったのでPCボ○バーにて取り寄せてもらった物
ですが、仕様が変わったのでしょうか?
BIOSを書き換えてncg40917bfとncg4125bfの両方ためして
みましたが、結果は変わらずでした。

書込番号:2523846

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAKAパパさん

2004/02/28 13:20(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。
ボードのシールが怪しいと思い
ボードのシールを取ってみると、そこには
M7NCG Ver3.0の文字が・・・・。
即効 販売店にTELしましたが、代理店からの回答待ちの状態です。
M7NCG Ver3.0をM7NCG400仕様にしてVer7.0として
出ている物があるようです。
Ver7.0は倍率、電圧が変更できませんのでご注意下さい。

書込番号:2524611

ナイスクチコミ!0


NewPCはP4の3Gですさん

2004/02/28 19:33(1年以上前)

ということはオンボードでIEEE1394がノッテイルッテ事ですね?
すごい技ですね!気をつけましょう!ちなみに私はTSUKUMOで購入しました。

書込番号:2525798

ナイスクチコミ!0


とってとってんぽーさん

2004/02/29 10:32(1年以上前)

販売店を伏字で良いですから教えてください。
2週ほど前に通販で買ったM7NCG400はVer1.0でした。
1'sです。

書込番号:2528494

ナイスクチコミ!0


おサル?さん

2004/02/29 15:54(1年以上前)

最新のAMDは全て(モバイル?)倍率変換が出来ないそうです。

BIOSTARはエラーが出ないように、倍率変換を廃止したと思います。

ご苦労様、BIOSTAR!? さすが?、強安定のBIOSTAR。

書込番号:2529626

ナイスクチコミ!0


おサル?さん

2004/02/29 16:23(1年以上前)

BIOSTARの台湾サイトにはNCG400用のBIOSが9−17、1−13、と2つ上がっていますね。米サイトには、1−13と同じ1225だけ有ります(TV-OUTサポート)、

人柱、自己責任でお願い致します。BIOSアップは危険を伴います。

書込番号:2529715

ナイスクチコミ!0


おサル?さん

2004/02/29 18:29(1年以上前)

すみません、ごめんなさい、良く読んでませんでした。

BIOS書き換えは全く効果なし。でしたね。

止めてください、危険ですから。やはりAMDの動きに対応させたと思います。

書込番号:2530144

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAKAパパさん

2004/03/01 16:19(1年以上前)

今日、販売店より輸入代理店に確認を取って頂きました。
今、入荷しているM7NCG400は全てシールが張ってある
商品だそうです。
輸入代理店でも倍率、電圧は変更できなかったそうです。
明日、BIOSTAR社に確認をして頂けるそうですので
連絡が有り次第ご報告致します。

書込番号:2533715

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAKAパパさん

2004/03/03 14:28(1年以上前)

本日、販売店より連絡がありました。
(おサル?)さんの言われるようにBIOSTAR社で仕様変更があり
Ver7.0では倍率、電圧が変更できないようになったそうです。
今、入荷しているM7NCG400は全てVer7.0だそうです。
Ver1.0は販売店の在庫分しか無いと思います。
BIOSTAR社のHPも近く変更があるとの事で
輸入代理店もOC目的で購入された方には返品を受け付ける
準備をしているとの事でした。
私の場合も返品OKとの事でした。

書込番号:2541249

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAKAパパさん

2004/03/04 15:29(1年以上前)

BIOSTARさすが・・?
昨夜からBIOSTARのM7NCG400のページから
OverClockingの項目が無くなってます。

書込番号:2544984

ナイスクチコミ!0


NewPCはP4の3Gですさん

2004/03/04 16:36(1年以上前)

今日秋葉にゆきましたけど、私が以前購入したTSUKUMOにはもうVer.7.0しかありませんでした。ドス○パラにはまだVer.1.0の在庫がありました。ドス○パラですが秋葉には2店舗ありますが同じVer.1.0なのに500円値段が違います。駅から遠い方の店舗の方が安いです。ほしい人は急いだ方が良いと思います。

書込番号:2545150

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/03/04 16:55(1年以上前)

どっちも似たような距離なような・・・

書込番号:2545202

ナイスクチコミ!0


NewPCはP4の3Gですさん

2004/03/04 19:28(1年以上前)

http://www.dospara.co.jp/info/shop/img/akb_up.gif
文句つける前にどっちが近いかよーくかんがえてみましょ!

書込番号:2545603

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/03/04 19:32(1年以上前)

どっちが近いのかボクにはちょっとわからんから
言ったのだが
その略図みたいのはしっとるけどね

書込番号:2545613

ナイスクチコミ!0


NewPCはP4の3Gですさん

2004/03/04 19:49(1年以上前)

本店=2号店+500円

書込番号:2545665

ナイスクチコミ!0


NewPCはP4の3Gですさん

2004/03/07 19:56(1年以上前)

値上がりしました!
本店=2号店
残念!

書込番号:2557686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ONKYOのサウンドカード、SE-80PCIについて

2004/03/01 17:55(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 猫たんさん

M7NCG400に、SE-80PCIというサウンドカードを使用している方はいますか?
もしもいましたら、使用感について教えていただけませんか?

このM/Bと相性的にノイズが結構入るんじゃないか、
またはまともに動作するのだろうか、
何か不具合があるのではないかということを知りたいです。

よろしくおねがいします。

書込番号:2534027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/03/01 17:57(1年以上前)

大丈夫でしょ。不具合があれば交換・返品すればいいだけ。

書込番号:2534031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2004/03/02 10:52(1年以上前)

使っています。2度ほど出力音がおかしいくなったことがありましたが
再起動でなおりました。アナログ録音ですが、たまにブツッというノイズが
はいることがありました。
私の場合、電源230でPCI増設でRAID0の環境に無理があるのかもしれません
使用感は並に満足しています。

書込番号:2536988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2003サーバ

2004/03/02 07:53(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 親指さん

2003サーバでつかっている方いらっしゃいますか?メーカーHPにはxpまでのドライバしかなく、2003がちゃんと動くのか心配です。よろしくおねがいします。

書込番号:2536649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

店頭での、Verの見分け方について

2004/02/28 09:43(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 高値の花さん

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075743661/

ここの279〜290らへんに、Ver1.0やVer1.4では倍率、電圧がいじれるけど
Ver3.0とVer7.0では倍率、電圧がいじれないという記載があります。

店頭で買うときに、これらを見分けるにはどうしたら良いのでしょうか?
自分としてはVer1.0かVer1.4を購入したいので。

書込番号:2523968

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/28 14:32(1年以上前)

M/B上に直接印字してるはずですから、視認してみる。
まともなShopならVersion確認をしてくれます。

書込番号:2524789

ナイスクチコミ!0


よふかし父さんさん

2004/02/29 10:55(1年以上前)

まず情報を整理しましょう。
M7NCGシリーズのマイクロATX版は2種類あります。
「M7NCG」と「M7NCG400」です。

「M7NCG」はVer1.4では倍率、電圧が変更可能らしいですが、
  Ver3.0では変更できないらしいです(下記の書き込みより)
  M7NCGはCPU側のFSBは333まで、
  メモリ側は400まで(グラボ搭載時)。
 (私はM7NCGを持ってないので、上記は参考情報です)

「M7NCG400」はVer1.0では倍率、電圧が変更可能です。
  M7NCG400はCPU側400まで、メモリ側は333まで。
  ただし、グラボを搭載して内蔵VGAを使わなければ、CPU、メモリとも
 「400で動作する場合があります」(保証されている訳ではない)。
  私はグラボを搭載して、CPU、メモリとも400で動作しました。
 (M7NCG400は実際に使っているので、参考でなく事実です)

M7NCG400のVerがどこまで実在するかはわかりません。
下のスレでは、ある店舗ではM7NCG Ver3.0をM7NCG400 Ver7.0と
偽って(?)販売しているようです。

私は M7NCG400 Ver1.0を名古屋大須のドス○ラ(第1アメ横前)で
購入しました。多少値段が他の店より高くても、信頼できる店舗での購入を
おすすめします。
M7NCG400は、箱に「M7NCG400」とちゃんと印刷してあります。
シールも貼ってありますが、印刷の方が信頼できるでしょう。
Ver名は箱に印刷されていません。箱のシール、または
マザーボードそのものに「印刷」されています。

M7NCG400の箱のパッケージは、
BIOSTARマザーの「一般的な薄い青色のパッケージ」でなく、
「黒色ベースで、立体的な模様が描かれた(格好いい)パッケージ」であり、
他のBIOSTARマザーの箱とは、一目で違いがわかります。

購入の参考になれば幸いです。

書込番号:2528599

ナイスクチコミ!0


スレ主 高値の花さん

2004/02/29 23:47(1年以上前)

非常に参考になります。
丁寧でわかりやすいアドバイスありがとうございます。

つまり一番安心なのは、安心できる店であって、
かつ、中のバージョンを確認してもらえるところですね。

私の場合は超安全志向なので、「Ver1.0しか買いません」
という方向でいこうかしら。。。

↓ここらへんを注意深く確認しながら購入しようと思います!


M7NCG400は、箱に「M7NCG400」とちゃんと印刷してあります。
シールも貼ってありますが、印刷の方が信頼できるでしょう。
Ver名は箱に印刷されていません。箱のシール、または
マザーボードそのものに「印刷」されています。

M7NCG400の箱のパッケージは、
BIOSTARマザーの「一般的な薄い青色のパッケージ」でなく、
「黒色ベースで、立体的な模様が描かれた(格好いい)パッケージ」であり、他のBIOSTARマザーの箱とは、一目で違いがわかります。

書込番号:2531695

ナイスクチコミ!0


BAKAパパさん

2004/03/01 16:29(1年以上前)

箱のパッケージはVer1.0もVer7.0も同じで
BIOSTARマザーの「一般的な薄い青色のパッケージ」でなく、
「黒色ベースで、立体的な模様が描かれた(格好いい)パッケージ」です。
確実なのはマザーボードに直接印刷されているVerを確認された方が良いと思います。

書込番号:2533746

ナイスクチコミ!0


よふかし父さんさん

2004/03/01 23:09(1年以上前)

すみません。
偽装品(M7NCG Ver3.0をM7NCG400Ver7.0に偽装?したマザー)も
同じ「黒色系のパッケージ」なのですね。
BAKAパパさん、御指摘ありがとうございます。
さらに混乱させるようなことを書いてしまい、すみませんでした。

もう「箱をあけてマザーに印刷されているVerを直接確認する」しか
確実な方法はなさそうですね。
(「店の展示品の購入」という最後の手段?もありますが。。)

すぐ下のスレの「新たな情報(輸入代理店)」をよろしくお願いします。

書込番号:2535439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M7NCG 400」のクチコミ掲示板に
M7NCG 400を新規書き込みM7NCG 400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M7NCG 400
BIOSTAR

M7NCG 400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 1月26日

M7NCG 400をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング