
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年12月28日 15:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月28日 13:48 |
![]() |
0 | 19 | 2004年12月27日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月18日 12:05 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月6日 00:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月4日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




新規導入してから1ヶ月間気付きませんでしたが、TV録画を行うようになってハンパじゃない時計の狂い方に気付きました。
1分間で6秒前後早くなります。(1時間に何分も早くなる)
PCの時計のいい加減さは知っていますがここまで狂うとTV録画には致命的です。
今は応急処置として桜時計で1分毎に合わせています。
みなさんはそんなことないですか?
0点

このM/B Userではないですけど、当方のnForce2 Micro M/B(ASUS A7N8X VM)ではそんなことはないですね。
電池(CR2032)を変える、BIOS Versionを幾つか試してみる(自己責任)、OC状態なら定格に戻す、大元の電源を常にOnにしておく(常に待機電力を流しておく。私はほとんどのPCは大元の電源を切ってます。個別にOn/Offできる電源タップを使って。)、等では。
特にOCには注意で。
時に意図しないうちに知らず知らずにOC状態になってたりします。
電源を変えると改善したという書き込みもあったかな。。。
書込番号:3684012
0点



2004/12/25 17:44(1年以上前)
saltさん。ありがとうございます。
BIOSは最新にしてあります。
多少FSBをOCしているのでそれが原因かもしれません。
定格に戻してみることにします。
書込番号:3684152
0点

うちのも20時間で約10秒ぐらい進みます。n-Force2の持病かと思いましたが・・・・
書込番号:3684626
0点


2004/12/25 21:25(1年以上前)
potapotaiyakiさんへ 私もおなじマザーを使っていますが今のところそのような症状は出ていません。ただ、キャプチャカードにもよると思いますが口の動きと音声のずれは確認できます。私のキャプチャカードはソフトエンコでIodataのGV-PCTV5Eを使っています。
書込番号:3685082
0点



2004/12/25 22:03(1年以上前)
今までいろんなMBをOCしましたがそれほど極端に時計が狂うことはありませんでした。
今回のMBは定格に戻すことでまともになりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:3685312
0点

定格で作動中ですがこのマザーやはり時刻が狂います。またABITのNF7も同様に狂います。n-Force2の持病ではないかと思っていましたが・・・
saltさんのnForce2 Micro M/B(ASUS A7N8X VM)ではまったく狂いませんとのことさてさて???????
書込番号:3690750
0点


2004/12/27 08:09(1年以上前)
ウチのも定格ですが、一日に一分ほど狂ってました。
今は、桜時計のおかげで大丈夫です。
クロックジェネレーターが、甘いんですかね?
書込番号:3692061
0点


2004/12/28 00:39(1年以上前)
ぶらりぶらりさんの言うようにn-Force2の持病で時計が狂うのは有名です。
それに加えてこのM/Bちょっと手抜きがあるようです。
Ver.などによって異なるかもしれませんが、私の購入したものは時計用クリスタルが固定されていませんでした。
一度サウスチップ近くにある時計用クリスタル(32768と書かれた円筒形の部品)をチェックして、基板に固定されていないようならリード線の切れ端などで基板に縛り付けるような形で固定してみてください。
私の場合はこれでだいぶ改善されました。
ただ、完全ではないのでとしんぐさんの言うように桜時計などを併用されるのもいいと思います。
http://pcqa-2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/2088.jpg
書込番号:3695590
0点


2004/12/28 15:54(1年以上前)
時計が狂うのはBIOSで「FSB Spread Spectrum」をDisabledにすると改善すると思われます
書込番号:3697720
0点





先日このマザーボードを購入したのですが
おそらくボードから「キーン」といった高い音が鳴りつづけて
いるのですが…FANは付いてないので
音はしないと思うのですが、皆さんの環境ではどうですか?
不良品なのでしょうか?
0点

電源からの音でもないですか。
何かM/B上の構造物から音がしてるのでしょうか。
電源を変えるのは有力です。
また自己責任になりますけど、M/B上の音源をホットボンド固めにする。
購入Shopに相談する。
書込番号:3676888
0点



2004/12/23 23:19(1年以上前)
salt さん
電源は12cmファンの静音電源、ケースファンなどもファンコントローラーで
かなり回転数を下げているので問題ないと思います。
(他のところから音が出ている場合は高い音がなることは無いと思います)
そんなに大きな音でもないのですが、断続的に音が鳴っているので
気になりました。
やはり私の環境だけなのかな…
書込番号:3676951
0点

CPUのFANの振動が共鳴している。FANはかなりの低回転(1900rpm)でしたがCPUクーラーのアルミの部分がFANの振動で共鳴して高周波のノイズを出していたことがあります。
書込番号:3677174
0点


2004/12/28 13:48(1年以上前)
電源のトランスから高周波音が出る事があります。予備の電源がおありでしたら換装して問題を切り分けて見てはいかかでしょうか?もし、予備の電源が無いのでしたら電源だけはずして電源を動かしてみて高周波音が出てないか確認してはどうでしょう。
書込番号:3697374
0点





友人からAthronXP1800+とメモリーとHDDをもらったので、
家にあった余ったパーツ等でこのマザーで
HDDレコーダーパソコンを組んでみました。
AthronXP1800+(パルミノ)
Memory256MB(PC2100?)
CANOPUS MTVX2004(新規購入)
VGA On Bord TV-OUT(ブランケット:MSI K7N2G JUNKパーツ流用)
SOUND LAN On Bord
HDD IBM20GB(型番失念)x2
DVD-ROMドライブ(Pionner)
電源 OWLTECH SS-400AGX
(CASE FAN前面に1つ)
当初の目的のHDDレコーダーPCとしては問題なく動作しているのですが
CPUクーラーがリテールのままでそのせいかとても五月蝿く、
TVの横に置いて使う気になりません。
(現在はTVとは別の部屋で使用中 )
折角TV-OUTできるのでCPUクーラーを変えて静音化したいのですが、
このマザーに載せられてなおかつ静音でそれなりに冷えるクーラーは
ないでしょうか?
webとか見てSAMURAIとか値段と評価的にいいかな?
と思っているのですが、マザーに載るのか今ひとつ心配です。
クーラーは買ったことが無いので、まず載るのかどうか
というのでつまずいてます
上記以外にもお勧めがありましたらお教え願えれば助かります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

残念ですがパラミノコアのAthlonXPは発熱が大きいので静穏には不向きではないでしょうか・・・できればサラブレッドコアが、ベストはモバイルAthlonです。まあ人にもよりますし、PCの置かれている環境にもよりますが個人的には8センチのFANのクーラーであれば2500RPMぐらいが静穏と呼べる限界ではないかと思います。また、CPUのFANを静かにすると、電源、HDD、ケースFAN、AGPのFANなど次々と気になりだし、水冷へと・・・しかし今度はウォーターポンプの音が・・・きりがありません。静穏地獄、はっはっ・・・・・・・
書込番号:3572150
0点



2004/12/02 15:58(1年以上前)
ぶらりぶらり さん
返信ありがとうございます。
そうですか、パラミノコアは発熱が高いのですね。
Athron系の自作は、初めてだったので参考になりました。
なるべくお金をかけたくないというのが今回のコンセプトなので・・・
確かに静音の無限地獄は避けたいです。
SAMURAIは過去レスに加工が必要と書いてありました。
ただいくら発熱が高いとは言え、リテールのあの爆音さには参りました。
もう少し色々調べてちょっとでも改善できるモノを探してみます。
アドバイス色々ありがとうございました。
書込番号:3575411
0点

テレビの横に置くのであれば、最近のAthlonXPのクーラーで3200+クラスまで対応で8x8のFANの回転数が3000回転以下のものであればリテールクーラーよりはかなり静かではないでしょうか。またCPUの温度モニターで監視しながらFANコントローラーで回転数を調整すればなお良いのではないでしょうか。マザーのソケットの右側にあるコンデンサーがクーラーと干渉する場合が多いようですので気をつけてください。
http://www.thermaltake.com/coolers/volcano/rs/a1889a.htm
私はこれ確か3500円前後で購入、3200+で使用しています。現在でも入手可能です。
もう一つは・・・
http://www.p-brain.co.jp/cart/review/OWL-AX7/
こいつを2900rpmのFANに交換して、同じく3200+で使用しております。しかしこれは最近では入手困難、ヤフオクにたまに格安で出ています。最後にかなり高いクーラーでしかも先程のコンデンサーの部分を棒ヤスリで加工が必要ですがFANの回転数を自動調節してくれるのでかなり静かです。http://www.cpumate.com.tw/en-us/product/?tc=&frmaker=AMD&pid={58C1D9D1-2A76-4B1D-90A1-B92BA4D16191}
色がこの写真とは異なり金色ですが以前Dual Athlonでも使用していました。値段はちょっと高め確か・・・6千円前後?
以上このマザーで使用したことのあるクーラーです。
書込番号:3576313
0点


2004/12/03 00:40(1年以上前)
kissy-MXさんへ
私もマザー違いですがxp1800+のリテールで使用していましたがそれほどうるさくは感じませんでした。1800+の前にはサンダーバードのアスロン1.33GHzをリテールで使用していたのでそう感じなかったのかもしれませんが。xp1800の使用時に温度の上昇が少し気になりましたので今は手に入らないと思いますがサイズの解熱製剤S462という温度可変クーラーに換装しましたが(xp2600までの対応)温度に関しては効果があり、騒音に関しても効果はありました。しかし、私はどちらかというとケースファン(特にフロント)や電源ファンを騒音の元と考えるほうが理にかなっていると思います。ファンを換装する前に一度検討することをお勧めします。ねじを増し締めするだけでも大幅に変わることがあります。
書込番号:3577704
0点



2004/12/03 19:36(1年以上前)
ぶらりぶらりさん
小さな親切大きなお世話さん
返信ありがとうございます。
お二方のアドバイス両方とも理にかなっていますね。
ぶらりぶらりさんのクーラーの中では
http://www.thermaltake.com/coolers/volcano/rs/a1889a.htm
がいい感じですが、量販店には置いて無かったです。
秋葉に行ってみてあればいいですが・・・
でも3番目以外は加工なしでいけたみたいですから
これらの大きさを参考に決められたらと思います。
ちなみに、量販店で見かけたFalcon Rock2というのはどうなでしょうか?
どっかでこれも良いと見たことがあった気がするんですが、
もう古くて価格コムの掲示板にはもう載ってない?
小さな親切大きなお世話さんのご指摘どおり、
ケースFANや電源FANは確かに気になるところです。
電源は静音用と思ってだいぶ前に買った物なんですがケース自体が
そんなに良いモノでないので反響してたりとか?
前面FAN等もチェックして問題を切り分けたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3580070
0点

http://www.thermaltake.com/coolers/volcano/rs/a1889a.htm
ならクレXリーでつい最近見ました。Falcon Rock2よりか良いと思いますが・・・
書込番号:3580787
0点




2004/12/05 03:14(1年以上前)
ぶらりぶらりさん
情報ありがとうございます。
確かに扱ってるみたいですが、在庫ないみたいです。
それと今回は家の大蔵省にばれないよう、
通販はできれば避けたいと思っていますので、
時間をみつけて秋葉を物色してみたいと思います。
ただ買うのであればこれにしようかと思っています。
重ね重ね情報ありがとうございました。
書込番号:3587062
0点



2004/12/15 13:04(1年以上前)
色々アドバイスを頂いた結果、
thermaltakeのA1889を秋葉のソフマップで買ってきました。
CPUFANはかなり静かになったように思います。
しかし皆様のご指摘どおり他のFANの音が気になり始めました
とりあえず、今度はケースFANを考えてます。
CPUFANを変えて、前面に1つある8cmFANの音が意外に
大きいことに気づきました。
色々調べているのですが、ケースFANについても
何か情報ありましたらお願いいたします。
しかし、こうして静音地獄にはまっていくのかな・・・
書込番号:3636196
0点


2004/12/15 21:50(1年以上前)
私は現在、複数のPCを所有していますがそのうちの2台はフロントファンが取り付けられるタイプだったのでPanafloの8cm,2000rpmを使用しています。とても静かと言うか無音と言っても良いです。でもこれに変えると今度はリヤの排気ファンや電源が気になってくるんですよね〜。そしておっしゃるとおり静音地獄にはまっちゃうんですよね〜。がんばってくださいね。ちなみに12cmファンが使えるケースはとっても静かなPCができますよ。もちろん、電源も静音タイプを選ばないといけませんが・・・
書込番号:3638138
0点

やはりケースのFANが気になりだしますか?
ケースのFANはCPUのFANと違い内部にあるわけではないのでCPUのFANの回転より遅い2000rpm以下がお勧めです。私は1600rpmまで落としていますのでかなり静かです。そこまで落とすと季節によっては熱暴走などが起きる可能性が出ますのでFANコントローラーなどを付けることをお勧めします。あとFANの静穏性ですがFANのリブの数などにより同じ回転数でもメーカーによって差が出ます。一般にリブの数は3〜4本ですが多い方が風きり音が大きいと言われています。またFANとケースとの間にゴムのワッシャーを入れるのもFANの振動がケースに伝わりにくくなり効果的です。後はPCケースの側面の板の裏側にDYIショップなどに売っているアクリル板を両面テープで貼り付けるとケースの振動(共鳴音)を抑えることができます。では検討を・・・
書込番号:3639859
0点

このボードを使用した水冷マシーンの仕様ですが・・・
CPUはAthlon M-XP 2600@3200(FSB200x11)で使用しております。POSEIDON WCL02-90Cuにオプションで12センチのラジエターを追加、9センチのFANを最高で2500RPMのものに交換、12センチのFANを1000RPMのものに交換、9センチのFANのみFANコントローラーで回転数をセットできるようにしています。そうそうケースはソルダムのマイクロATXのケース:ALTIUM S6です。この季節では9センチのFANを1600RPMも回しておけば、マザーのモニタリングでCPUの温度は負荷時でも40度を超えることはありません。12センチのFANですが微妙にFANの固定のつめの部分が合わないため、少し削りました。ポンプからの異音などはまったくありませんが、気になったのは付属のFANコンが粗悪品で使い物にならなかったことぐらいです。ハッキリ言ってかなり静かです。他にVGAもRadeon9600XT(FANレス使用)HDDも5400RPMのものなどを使用しております。
最後に12センチFANは1000rpm以下、9センチFANなら1600rpm以下、8センチFANも1600rpm以下が私の静穏の目安です。そうそう最近電源:SilentKing2がうるさくて気になるこのごろで・・・AntecのFANレス電源!検討中!これで電源の熱をケースに伝わらせ熱を逃がす(電源のヒートシンクをケースに接地させて?)
書込番号:3639891
0点



2004/12/20 01:55(1年以上前)
ぶらりぶらりさん、小さな親切大きなお世話さん
お世話様です。
こんなにレスがついてとてもうれしいです。
皆さん静音については色々考えてらっしゃるようで参考になります。
とりあえず、ケースに元々ついていた前面FANの8cmをNEXTWAVE(ドスパラ系列?)のものに変えてみました。前よりは静かになったように思います。ただこれを買うときに間違えてブルーに光る1800回転位のものにしてしまいました。ホントは光らない1600回転のものにしようと思っていたのですが・・・密閉されたケースの中で意味なく青く光っております。
電源の音なのかFANの音のなのかわかりませんが、まだテレビを見てると気になります。それでも一応静かになってきたのでしばらくこれで様子をみます。
ところでソルダムのマイクロATXのケース:ALTIUM S6カッコいいですね。
これのブルーが欲しいかなと思いましたが・・・お金がいくらあっても足りないのでしばらく我慢します。それよりもオンボードでTV出力したときの色がやはりつらいですね。全体的に暗い・・・グラフィックカードのTV出力ってカードによって違うんですかね?今度はそっちの研究もしてみようかと思っています。
書込番号:3658976
0点

http://www3.soldam.co.jp/case/altium_omega/s6_u38vb/index.html
ただいま限定で激安販売中です。お急ぎください!
書込番号:3659532
0点


2004/12/20 23:03(1年以上前)
グラフィックTV出力に関しては詳しいことは、(画質がいいかどうか)はっきりとは言えませんが最もコストパフォーマンスに優れているのはNvidiaのGeForceFX5200 シリーズになるかと思います。将来性に関しても十分通用しますし、お値段はお手軽?に買える値段ではないかと思います。もちもん、ファンレスを選ばないと静音化には意味がないと思いますが。私はかつてGeForceMX440SEにてTV出力を試してみましたが違和感なくきれいに映りました。ただ、これだけは相性というものに大きく左右されるものなので私もこれがお勧めとははっきりとは言えません。最も確実な方法はPC-TVコンバーターと言うのが安いものでは1万円前後で売っていますのでそれを購入すると解決すると思いますが、私も以前、PC-TVコンバーターを所有していましたがTVを見るには不満が無かったんですがそのままPCの画面を見るときはかなりの違和感を感じます。私には少々使い勝手が悪かったです。これはあくまでも私見ですが恐らくGeForceFX5200のTV出力付が最もコストパフォーマンスに優れていると思います。
書込番号:3662792
0点



2004/12/23 03:37(1年以上前)
ぶらりぶらりさん、小さな親切大きなお世話さん
レスありがとうございます。まだ見てらっしゃるでしょうか?
ぶらりぶらりさん、ソルダムのページは、実は最初に紹介された時、見て気づきました。
ずいぶん安くて超お買い得だ!と思ったのですが、電源なしでも\1,5000近いものはうちの大蔵省の許可は降りそうにないです。ただでさえパソコンが家中ごろごろしてると文句言われてるのでムリかも。(そのうち相談してみますが・・・たぶんダメだろうな・・・)今日秋葉で見かけたのですがデザイン、質感はとてもGoodで気に入りました。このケース使い心地と静穏性はどうですか?MicroATX用は熱こもったりしませんか?
小さな親切大きなお世話さん、GeForceFX5200が良いとのことですが、グラボメーカはどこのがお勧めでしょうか?。もちろんここの掲示板も見ては見たのですが・・・正直よくわかりませんでした。確かに値段的にも魅力的な選択肢で興味ありです。
でもその前によく考えたらメインマシンで使ってるRADEON9800PROのTV出力を試してみればいいことに気づきました。それで発色等がオンボードより全然良ければビデオカード(こっそり)買うのもありかと思います。
またまたアドバイスお願いできればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:3673010
0点

Kissy-MX さん こんばんは
S6のケースですがフロントには12センチのFANが1000rpm、後方には9センチのFANが1900rpm?(多少仕様により異なりΩなどは8センチ)現在は水冷仕様のため両方外しています。電源はサイレンとキング2で使用してます。以前空冷仕様の時にも熱がこもることはなく、またそこそこ静かでありました。ただHDDが2台しかマウントできません(FDDをつけなければ3台)質感はなかなかです。
書込番号:3673027
0点


2004/12/23 13:44(1年以上前)
もし、私が予算が十分にあってGeForseFX5200を購入するのであればやはり、ELSA,CANOPUS,LEADTEKあたりから決めるでしょう。マザーボードのメーカーもビデオカードを作っている事が多いのでそこから選ぶというのもはずれは少ないかと思います。ゲームなどはせず、できるだけ安く済ませるならばVRAMが64MBでファンレスでTV出力付きの製品を選ぶのが良いのではないかと思います。玄人志向なんかはサポートは無い代わりに安く買えますが品質に関してはなんとも言えません。でも、安く手に入れられるので選択肢の一つに入れていても良いと思います。
書込番号:3674367
0点



2004/12/27 00:46(1年以上前)
小さな親切大きなお世話さん、ぶらりぶらりさん
お付き合いくださいましてありがとうございます。
ソルダムのPCケースの件、よくよく考えたら、ブルーを買った場合、光学ドライブ等のベゼルの色の問題が生じることに気づき、躊躇していたらあの後すぐセールが終わってしまいました。デザイン・質感的にはとても気に入っていたのですが、縁がなかったということでとりあえずあきらめました。
TV出力の件なのですが、ビデオカードを買い換えることを検討してみてご推薦のあった、LEADTEKあたりがいいかな?と考えておりましたところ、その前に指摘のあったスキャンコンバーターと言う手も金額的にありかなという気にもなってきました。IOデータのTVC-XGA2というのが値段的にビデオカードと近いですね。TVへのきれいな出力ということではこちらのほうが用途に合っているような気がしてきています。ただ、実際には両方とも使ったことないんで使い勝手画質等は何とも言えないです。他の掲示板等を参考にもう少し検討してみます。
色々ありがとうございました
書込番号:3691388
0点







2004/12/10 09:39(1年以上前)
このマザーはFDD無しではBIOSのアップはできません。試しにBIOSの画面で右下にupgrade BIOSをクリックするとBIOSの入ったFDを要求してきます。いまどきFDDなんて2000円もしないのでBIOSをアップしたいのであればFDDを買うべきだと思います。FDも買い忘れずにね。
書込番号:3610851
0点



2004/12/10 18:44(1年以上前)
小さな親切大きなお世話 さん、どうもありがとうございました。
検討いたします。
アヤックス
書込番号:3612406
0点

このボードUSB接続のFDDでブート可能ですので外付けでOKです。
書込番号:3612654
0点


2004/12/17 16:45(1年以上前)
FD無しでも、BIOSのUPは、可能ですよ!
付属のソフト(WinFlash)で、UPしました。
書込番号:3645810
0点


2004/12/18 12:05(1年以上前)
いやいや・・さんからのご指摘どうりマザー付属のユーティリティソフトの存在を忘れていました。私はどのPCにもマザー付属のユーティリティソフトはトラブルの元となることが多かったので使用していません。元祖アヤックスさんには間違った解答をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:3649370
0点



こんばんは。最近購入した者です。
AOPEN AK77-8xMax
http://aopen.jp/products/mb/ak77-8xmax.html
をメイン機のM/Bとして愛用していたのですが、このM7NCGの評判が良いので、換装しようとしました。
CPU:AthlonXP1800+
Mem:バルクPC2100 512MB*1
HDD:30GB
光学ドライブ:CD-R(W)
FDD:FDD+6in1
電源:400w
OS:WinXP Home
で構成して電源ON!してみたのですが、ディスプレイがテストモード(?)のままでいっこうにBIOSに進まないのです(ビデオ出力は内蔵VGAで接続、試しにAGP Ti4200の板を挿してもダメでした)
その後、AK77-8xMaxで組みなおした所やっぱりダメ。CPU脱着の際にコアが欠けててしまったのかな?とか考えています。
他に考えられる理由はありますでしょうか?よろしくお願い致します。
PS:CPU買い換えの場合、Sempron 2200+ や Duron 1.8G を視野に入れていますがどうなのでしょう。主にWEBブラウズやファイル管理用にしたいと思っています。
0点

BIOSが警告音出したりしてませんか?
通電ができているか(FAN回転など)はしていますか?
モニタの電源切っていませんか?
書込番号:3500757
0点

>Mem:バルクPC2100 512MB*1
メモリの容量を1ランク落として確認して下さい。
BiostarのサイトにTestReportなるファイルがあり、この中にメモリの確認の取れた記事が載っていますが、メモリ容量が512MBでPC266(PC2100)の物は記載されていませんでした。
書込番号:3500769
0点


2004/11/14 21:09(1年以上前)
次の点はどうですか?
HDへはもちろんクリーンインストールしていますか。
もしそうなら、
M7NCGへは、FDD+6in1のかわりにFDのみ接続してクリーンインストールしてみてはどうでしょう。
書込番号:3500933
0点

メモリーが静電気で逝ってしまったポイですね。交換できる予備があれば、やってみるのも良いと思います。
書込番号:3501346
0点

こんばんは、早速のレスありがとうございます。
>夢屋の市さん
@「ピッ」警告音は無かったです。
ACPUファン、ケースファン、共に動いています。
Bモニタ電源は入っています。
>augastさん
残念ながらこのメモリの他には、同じ仕様の別メーカーのが一個あるだけなのです。
>やっとユーザーさん
クリーンインストールする以前にBIOS画面が表示されなくて難儀してました。ディスプレイが「ケーブルはささってますか?」みたいな表示です。
>Bioethicsさん
今、予備のメモリーで試しています。
ありがとうございます。
で、もう一度最初からM7NCGで組みなおしてみたら何故かBIOS起動しました(なぜなのでしょ・・・)。クリーンインストールしようとCD-ROM入れて進んでいきます。そして、自動で再起動してWIN HOMEのロゴが出た時点でしばらくするとPCがプツっと自動的にダウンしてしまいます(再起動はしません)。少し進むコトもありますが、アクティビベーションの画面に行く前にやっぱり落ちてしまいます。
度々申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:3508490
0点

このボードはVIA KT400よりメモリーをかなり選り好みをするわがままなチップです。最近のバルクのメモリはかなり品質が上がって使えるモノが多いですが、少し前のバルクのメモリは?????の可能性が大ではないかと思います。
書込番号:3510327
0点

こんばんは。
>ぶらりぶらりさん
ありがとうございます。
友人から、最近購入したという「 バルクPC3200 512MB」を借りてきて起動してみましたが、やっぱりロゴの画面で落ちてしまいます・・・。
Windows Home editionのロゴ下の緑色のインジケータ(?)なんですが、しばらくすると流れが急激に遅くなり落ちてしまうのです。
メーカー品を購入すべきなのでしょうか・・・。
書込番号:3514242
0点

>最近購入したという「 バルクPC3200 512MB」
は何のチップのマザーで動作確認されて(正常作動して)いたモノでしょうか?またメモリテストしてみてください!
書込番号:3514696
0点


2004/11/19 02:13(1年以上前)
うちのは、メモリーをけっこう選り好みする板でした。
一緒に買った中くらいの価格のメモリーでは、お話のように途中で止まったり、リセットかかったり。
相性なんて事、初めてだったので慌てましたが、このサイトで「相性がけっこうある」事を知っていたので、即、PC屋へ走りました。
で、結局、サムソンので落ち着きました。
書込番号:3518119
0点


2004/11/19 23:51(1年以上前)
このマザーに使われているnForce2というチップセットは、
他の皆さんがおっしゃる通りメモリに厳しいチップセットです。
手元に他のメモリがないのならば、とりあえず
1.CPUのFSBが133MHzなら100MHzにしてみる。
2.メモリのタイミングをゆるくしてみる。
などを試してみたらどうでしょう。
また、ケース内でショートなどしていないかケースから出して起動してみるとか、
クーラの取り付けをチェックしたり、BIOSでCPU温度をチェックしたりするくらいでしょうか。
書込番号:3521304
0点


2004/11/20 21:54(1年以上前)
Ver7.2ですがM7NCG400使っています。
Biosも違うでしょうから参考になるか分かりませんが、ウチのはBiosのセッティング画面(起動時にDELキー)でCPU周辺の設定値が正しくありませんでした。
デフォルトでも動いていたのでしばらく気付かなかったのですが。
お話の状況は、以前オーバークロックで失敗した時にそっくりで、もしBiosの設定画面までたどりつくことができれば、一度CPU周りの設定を確認なさるのも良いかもしれません。
私も2500+です。メモリはSAMSUN純正512*2です。
(デュアルはB+Bではなく、A+Bだということに最近気付きました…)
書込番号:3525014
0点


2004/11/22 15:52(1年以上前)
私もU-スケさんが言うとおりクーラー取り付け時のグリスの塗り方が甘くてCPUの温度が上昇しているのではと思います。ちなみに私もこのマザーを所有していてXP2500+をFSB200にしてXP3200として今のところは快適に動いています。メモリーも256MB*2のばったもんですがスタブ抵抗はついています。(つまりJEDEC準拠)私がメモリーを購入するときはまず、スタブ抵抗が付いているか確認し光に透かして小さな穴(スルーホールといいます)が少ないもの、そしてチップにコンデンサーが付いているかどうか、SPDチップがあるかどうかで判断しています。
書込番号:3532474
0点


2004/11/22 16:30(1年以上前)
いも焼酎さんへ
補足です。BIOSをセットする時にFSBは133にしましたか?HDDに冗長エラーなんて出てきませんでしたか?HDDにエラーがあればWinXPのロゴが出る前に止まってしまうことがあります。現に私はこのマザーでインストール時に巡回冗長エラーなるものが表示され、いも焼酎さんと同じような症状がおこりました。HDDのメーカーにそういうテストをするソフトがあるのでダウンロードしテストしてみると良いのでは。エラーがあるとfaultとでてエラーコードが表示されます。もう、交換しかないです。あるいはあまりのHDDに交換して試してみるとか。
書込番号:3532574
0点


2004/11/23 17:51(1年以上前)
電源かもしれません。
書込番号:3537372
0点

こんばんわ。参考にさせていただいております、ありがとう。
>ぶらりぶらりさん
知人のM/BはnForce2では無かったです(名前は失念)。memtst86+は寝てる間にループさせたのですがエラーはありませんでした。
>新るしーさん
やっぱりそうですか。メモリーを選り好みするとは皆さんの意見で納得いたしました。う〜ん。
>U-スケさん
CPU、メモリー周囲の設定をゆるくしてみましたが芳しくないです。数回、クーラーの再設置したりしました。BIOSでのCPU温度は28℃位です(低すぎ?)。
>明輝夫さん
デフォでも動かない(CMOSクリア)のは辛いです。BIOS画面見て、特におかしいところは見当たらない気がするのです。やっぱりパーツかな・・。
>小さな親切大きなお世話さん
メモリはJEDEC準拠では無く、小さな穴がいっぱいありました!FSBは133はもちろん、100でも試行しました。HDDエラーの表示は出てなかったと思います。予備の40GのHDDでもダメでした。
>シフシフさん
電源・・。調子悪くて供給量が足らないというコトでしょうか?予備の300Wで試してみます。
いつも、ほんとにありがとうございます。このM/Bはみんなに愛されてるんだな〜と改めて実感しました。早く自分も皆さんの仲間に入りたい!
やっぱりメモリーの確率が高いのかな・・。 デュアルチャンネルを実感したくて買ったのですが、余り物のバルクメモリーには辛いのですね。SAMSUN純正品でいいのがあったら購入してみようかな、と考えています。
書込番号:3537813
0点

こんばんは、近況を報告いたします。
CPU:AthlonXP2500+(メイン機のを外し、定格で試着)
Mem:サムソンPC3200 256MB*2(購入)
HDD:30GB
光学ドライブ:CD-R(W)
FDD:FDD+6in1
VGA:オンボード
電源:400w
OS:WinXP Home
でやってみたら、何度か失敗しましたがインストール出来ました。
なんとか安定している模様です(CD-ROM読込時にプツっと落ちるコトがありましたけれど、今は大丈夫みたいです)。
みなさん、ありがとうございました!
これから少しずつカスタマイズしてみようと思います。
書込番号:3591836
0点





AthlonXP2500+@2800+で使っていますが、
モバイル化に挑戦しようと思っています。
モバイル化したらPowerNow!を使うことはできますか?
詳しいモバイル化の方法についても教えてください。
0点


2004/12/03 00:58(1年以上前)
このHPをのぞいてみたらどうでしょう。
http://crystalmark.info/
http://www.almico.com/speedfan.php
上記のcrystalmarkは以前nForce2のみ対応していなかったですが現在はどうなっているでしょうか。
下記のspeedfanはnForce2で使えると聞きかなり前に試してみましたが
このマザーではその時はうまくいかなかったです。今はバージョンもあがって来ているので試す価値はあるかと思いますがHPは英語です。
書込番号:3577814
0点



2004/12/04 16:44(1年以上前)
レスありがとうございます。
HP覗いてみます。
書込番号:3584088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





