
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月5日 23:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月5日 22:52 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月4日 23:01 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月4日 22:35 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月4日 06:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月29日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、M7NCG400購入し本日以下の条件でくみましたが、BIOSの画面でCPU、MEMOLYを表示した後、Floppy disk(s) fail (40)と表示され停止してしまいます。(パネル全面のFDランプは常時点灯状態)ケーブルは添付品を利用しています。BIOSの設定は、ほぼ初期状態でFSBを166Mに変更しただけです。OC等は行っていません。英語マニュアルで苦労しています。どなたかご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。
CPU バートン 2500+
メモリ メジャーブランド(Goodwillでdualで利用しますと伝えて購入)
VGA オンボード
電源 ケース付属品300W?
PS:画面下にPress F1 to continue,Del to ...と表示されますがF1を押すとスキップしたように次にいきます。
0点

「Floppy disk(s) fail (40)」を検索しただけです。
http://www.jes-i.co.jp/iiyama_s/faq/faq_000094.htm
書込番号:3463844
0点

きっきくんさん こんばんは。 FDのフラットケーブルが 逆挿しかも?
とりあえず BIOS画面が出てますから FDD、HDD、光学ドライブを取り外して(コネクター抜くだけ ) memory1枚にした最小構成で memtst86+を掛けてみて下さい。 PS-2のキーボード&マウスがいいです。
memtst86+の作り方など 書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
もし未だでしたら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動を。
書込番号:3463915
0点

同じくランプのつきっぱなしはケーブルの逆差し・・・に1票
書込番号:3464123
0点



2004/11/05 23:38(1年以上前)
まっまさか・・・と思いながらFDケーブルを逆差しにして起動してみると、何事もなかったように起動しました。
ケーブルを指しやすい向きで差してしまったのが間違いの元でした。(反省)
FDケーブルを逆差しできるなんて全然知りませんでした。また反省
早々の返信感謝いたします。本当にありがとうございました。
皆さんのように、なれるように精進します。オス!
書込番号:3465021
0点

了解。 よかったね。
大体 FDD/ケーブルの 作りが良くないです。
HDD/光学ドライブみたいに キーを付けて欲しいです。
あと、 何かあったら 続報を。 完成されるまで 見てますよ。
英語翻訳 http://www.excite.co.jp/world/
ウェブページ翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/web/
GIGA、aopen、ASUSのマザーボードに 日本語PDFマニュアルが出てます。
チップセットの似た別メーカーのマザーボードマニュアルを落とすと ヒントになるでしょう。
私のホームページの 下欄の Down Load から 探してみて下さい。
書込番号:3465061
0点





256MBのメモリ2枚を使用しています。
CMOSクリア後のBIOSでは、
メモリ総容量が「490」程度に表示されるのですが、
OS起動後にメモリが「383」になってしまいます。
(その後のBIOSでも「383」になっています。)
スロットを変えても同じような状況なのですが、
これは何が原因なのでしょうか?
0点

pierce さんこんばんわ
お使いになっているPCはオンボードVGAを使用していますでしょうか?
オンボードでしたら、VGAにシェアされていると思いますけど、32MBと128MBが切り替わっているのでは?と推測してますけど、もし、ビデオカードを他にお使いでしたら、メモリを一枚ずつ挿してみたときにどのように表示されるかお知らせください。
書込番号:3464254
0点

ビデオメモリに128MB使っていると思いますよ。
書込番号:3464256
0点

pierceさん こんばんは。 VGA内蔵 なので メインメモリーからそちらに取られます。 CMOSクリア後 BIOSのデフォルト値に戻った、、、のでは?
BIOS画面で 設定してみて下さい。
書込番号:3464258
0点

似たのがありませんか?
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/acf.html#05
○AGP Aperture Size (MB)
グラフィクスメモリのアドレスのために割り当てられたシステムメモリアドレス領域のサイズを設定します。これは必ずしもサイズを大きくすればパフォーマンスが上がるというものではございません。
書込番号:3464284
0点



2004/11/05 22:52(1年以上前)
ビデオメモリを差し引いた分が表示されてたんですね。
問題があるんではないかと思っていましたが、納得できました。
皆様すばやい回答ありがとうございました。
書込番号:3464769
0点





このマザボに交換したら、OS(WindowsXP Home SP2)が起動しません。
セーフモードの選択画面が出てきて、どれを選択しても青い画面のエラーが
出てきます。
A problem has been detected and windows has been shut down to
prevent damage to your computer.
If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer.延々
スペックは
Athlon XP 2600+ 333
PC3200 256MB×2 DCM
80G 360w
ちなみにHDDは以前のまま何もしてません。
どこかに日本語マニュアル無いでしょうか?接続ミス等も確認できません。
初心者ですので単純ミスかもしれません。よろしくお願いします。
0点



2004/11/03 22:56(1年以上前)
ひろき さん ありがとうございます。
やっぱりダメですか、マイクロソフトのHPに出来るようなことが書いてありま
したので、少し色気が出たのですが、理解できませんでした。
結局再インストールし、起動できました。
ただMBの設定(BIOS?)がうまくいってないので日本語マニュアルのありかを知っていれば誰か教えてほしいのですが、よろしくお願いします。
書込番号:3457303
0点


2004/11/04 06:01(1年以上前)
日本語のマニュアルは残念ながら存在しません。
英語のマニュアルならPDFのやつを
ダウンロードできます。
書込番号:3458451
0点


2004/11/04 22:41(1年以上前)
このマザーボードのBIOS設定と言うことであれば、次のURLの参照をお勧めします。
http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/lpc/lvpc2.html
書込番号:3461029
0点

マザボを交換してもチップが同じなら動く可能性はあるとゆー話を聞いたことはある。ただやっぱOSの入れなおしはするべきでしょうね。
実際KT133マザボからKM133マザボに交換したときは、そのままでも一応動きました。系統が同じだからですかね。
マニュアルの英語は辞書さえあればそんなに難しくないとおもうけど、文法どおりだし。
書込番号:3461129
0点





購入後約4ケ月間、何の問題もなく使用していたのですが、ケースファンの増設とモニター切替器の取り付け作業を行ったところ、次のような状態になってしまいました。
壊れたパーツが判明すれば、そのパーツを買い換えたいと思っているのですが、マザーボード・メモリ・CPUの、どれが壊れてしまったのか判断できずに困っています。
どなたか、アドバイスをよろしくお願いします。
〔状態〕
CMOSクリアー後、マザーボードにCPUとメモリ1枚のみを取り付け、モニターとスピーカーを接続して起動しましたが、次のような状態です。
@ 電源ファン、CPUファンは作動している。
A ビープ音が鳴らない。
B モニターに何も映らない。
0点


2004/10/30 15:08(1年以上前)
CPUが壊れている可能性は高い。
が
まず、元の状態に戻してみるとどうでしょう?
つまり、切替器を通さない接続です。
書込番号:3439608
0点



2004/10/30 15:30(1年以上前)
RUGERさん、早々のアドバイスありがとうございます。
切替器を使用せずに直接モニターと接続していますが、質問に記載した状態になっています。
通常のマザーでは、CPUに問題があればビープ音が鳴ると思うのですが、過去の掲示板にビープ音が鳴らないような記述があるので、余計に判断に窮しています。
マザーのバージョンが7.0なのですが、CPCに問題がある場合でもビープ音が鳴らないのでしょうか?
書込番号:3439677
0点

トホホの父上さん こんにちは。 ビープ音は今まで鳴ってましたか?
どこも壊れてなければいいけど とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3439935
0点


2004/10/30 17:02(1年以上前)
もう一度、以下の点検をされたら如何でしょう?
1)COMOSリセットのためのジャンパーピンはクリア側に入ったままになって
ませんか?
2)CPUを取り外されたのなら、もう一度取り外して、ICピンを折ってしまっ
てないか?確かめた上で、再度確実に装着してみましょう。必ず、クラン
プロックはして下さい。
書込番号:3439968
0点



2004/10/30 17:57(1年以上前)
早々のアドバイスありがとうございます。
アドバイスいただいた事項についての状況は、以下のとおりです。
1 ビープ音については、故障前は起動時に短く「ピッ」と鳴っていま した。
2 COMSジャンパーについては、クリアー後にPin1-2onに戻しまし た。
3 CPUのPinについては、再度確認しましたが、欠落等はありません でした。
書込番号:3440167
0点


2004/10/30 21:20(1年以上前)
切り替え器を使用しているとの事ですが、このマザーモニタに繋がない状態で起動するとTV-OUT側で出力されるようで、そうなると元に戻すのが面倒なようです。
私は実際その状態になったことが無いのであくまで推測ですが、もしかしたらTV側で出力されているのかもしれませんね。
書込番号:3440887
0点



2004/11/01 23:05(1年以上前)
親身なアドバイスありがとうございました。
やはり、マザーボードが壊れてしまったようです。
VER7.2のマザーボードを購入して組み替えたところ、正常に作動しております。
CPU切替器も正常に作動しております。
横着をしたばっかりに少し高めの授業料となってしまいましたが、「慣れや油断は大敵!」良い勉強になりました。
大変お騒がせしましたが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3449451
0点

了解。 ”何かやってしまった”のかも知れませんね。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3450278
0点


2004/11/04 06:04(1年以上前)
もしや切替器は安物の手動式のタイプですか?
そのタイプだと電源を入れたまま切り替えると
マザーごと死亡する可能性がマレにありますよ。
書込番号:3458455
0点



2004/11/04 22:35(1年以上前)
使用している切替器は、エレコムのKVM−KP2です。
オートスキャンモード搭載ですが、私の好みで手動切替で使用中です。
書込番号:3460984
0点




2004/10/12 02:41(1年以上前)
ケースもいろいろあります
予算など 詳しく書いていただくと
レスつくとおもいますよ
書込番号:3376390
0点

性能うんぬんもあるけど
デザインの問題が
一般にはでかいと
書込番号:3376706
0点



2004/10/12 20:29(1年以上前)
予算的には〜できれば1万以下であって欲しいですね。
デザインはよほど悪くなければなんでもいいって感じです。
デザインより使いやすさですね^^
書込番号:3378420
0点


2004/10/19 05:29(1年以上前)
このマザーボードはマイクロATX(M-ATX)というサイズです。
マイクロATX対応(ATX対応でも可)のケースならどれでも使用できます。
後からいろいろ増設する予定があるなら大き目のケースがいいでしょう。
小型にしたければBOOKタイプのものでもOKです。ただし、PCIやAGPカードがロープロファイルのものしか使えなくなります。
書込番号:3400611
0点


2004/11/04 06:09(1年以上前)





PC4台をCPU切替器を使っている環境なのですが、
先日そのうち2台をこのMBと2500+に変更しました。
通常使用においてはとても快適なのですが、起動時に難があります。
このMBを使ったマシンをモニタ出力せず起動すると画面に何も
映らなくなってしまうのです。(OSは正常に起動している)
検証の結果、WIN2Kのロゴがでて次に画面が切り替わるときに
モニタがONになっていないとこの症状になるようです。
こうなると再起動するだけでは元に戻らず、セーフモードで起動し
ドライバをあてなおす事で復帰できました。
起動時に気をつけさえすれば問題無いことなのですが、なにか解決策が
あればアドバイスお願いします。
0点

ゆうたろう71さん こんばんは。 BIOS設定画面で Halt On (エラー・ストップの設定)を
Halt On
No Errors
All Errors
All,But Keyboard
All,But Diskette
All,But Disk/Key が あれば 変更して様子見てください。 案外?
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/std.htm
書込番号:3409648
0点



2004/10/22 18:18(1年以上前)
BRDさん
ありがとうございます、のちほど時間が出来ましたら
早速試してみます。
書込番号:3412654
0点


2004/10/27 12:31(1年以上前)
どうやら、起動時にモニタが認識できないとTV-outのほうに切り替わってしまうようです。
TV-outの環境があればnViewなどでモニタを再接続してプライマリモニタに設定できるようです。
ただ、このようにしても、識別番号はTVが1でモニタが2になってしまいますが…。
書込番号:3428728
0点



2004/10/29 11:09(1年以上前)
Uーたんさん
ありがとうございます。なるほどTV-OUTのほうに切り替わってるのですか。
TV-OUTを殺せばって・・BIOS上には設定はなさそうですね。><
書込番号:3435171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





