
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年5月21日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月28日 07:08 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月10日 12:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月26日 20:39 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月11日 22:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月12日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


合計5枚目になりますが、余ったGeodeNX1750用にとM7NCG 400v7.2を再度購入。
で、組み込み完了後立ち上げてみたのですが、以前は認識されていなかったハズが、なんとBIOS上で「Geode」が認識されています。
認識されている事に対し、少し淋しいと云うか、ラッキーと云うか…複雑な気分です。。。w
因みにOSは2kPROなのですが、勿論OSからも認識できています。
Vコアの設定電圧の最下限は以前と変わりなく1.30V GeodeNX1750の定格をややオーバーしていますが、この辺りではシステムに全然支障ありません。(個人的判断)
EVERESTによるBIOS表示では
NCG1221 BF 400
日付は
12/21/05
となっています。 記憶に薄いですが、以前この日付の同BIOSをUSAサイトからDLし導入した際はUNKNOWN CPUと表示されていた様に思ったのですが・・・ 今春発売以降のモノは、おそれくCPUのマイクロコードだけを追加したもの!?と勝手に判断しています。
当方の構成は
CPU AMD GeodeNX1750 定格動作
M/B 同M/B
Mem elixir PC-2700@2100 256MB×2Dual動作
VGA XIAi XIAiX700-DV128HLPA
HDD 日立IBM HDT722516DLAT80 160GB 8Mキャッシュ×1 パーテイション分割
をブック型のスリムケースで内蔵Enhance〜200W電源で構成しました。
時代遅れかも判りませんが、今から色々と検証していきたいと思います。 又、新しい情報があれば報告したいと思います。
※今回の購入ではI/○パネルも同胞されていました。 新規にGeodeで構成される方には超お勧めだと思います。
0点

流飛燕さん こんばんは。 M7NCG 400の過去ログをざっと読んでみました。 動作例あっても geodeと認識した、、、報告は見あたらないようです。
書込番号:5089866
0点

BRDさん 度々レスありがとうございますです。
Net巡回して色々と調べてみましたが、この情報についてのカキコは見当たりませんでした。
当方でのメインマシン等のBIOSのバージョン調べてみましたら、
NCG1215 BF 4 日付は 12/15/05 となっていました。(自分の思い違いだったようです)
現在、やはりBIOS(NCG1221 BF 400 12/21/05)からは Geode(tm)1750+と表記されています。
OS、2K SP4 システムのプロパティからも同様に表記されています。
ただ、EVEREST HOME2.20.405からに関しては
マザーボード〜
CPUのプロパティで
CPUタイプ AMD Athlon XP, 1400 MHz
(10.5 x 133) 1600+
CPU別名 Thoroughbred-B
CPUIDのプロパティで
メーカー AuthenticAMD
CPU名 AMD Geode(tm) 1750+
と表記されています。 CPU名の欄でハッキリとGeode(tm) 1750+と表記されていることからこのバージョンのBIOSにはCPUのマイクロコードが組み込まれた事は間違い無いと思います。
書込番号:5090251
0点

SocketAのマザーボードまだ更新しているのですね。
GeodeNXでもう少し高クロックのバージョンがあれば試して見たいと思うのですが・・・AthlonXP 1700+→AthlonXP2400+と使っているので1750+だとなんか買う気がでないです。
書込番号:5090558
0点

こちらのマザーはECS 741GX-Mです。
BIOSでgeodenx1750と表示するけど EVERESTでは
CPUタイプ AMD Athlon XP, 1400 MHz (10.5 x 133) 1600+
CPU別名 Thoroughbred-B
コア電圧 1.50 - 1.65 V
BIOSでも SpeedFanでも 1.39vです。
Vcore固定で変更できません。
そちらは、1.30Vなので 少し良いですね。
マザーもCPUも廉価版ですが intel CoreDueが半値以下になる次期まで我慢します H i
書込番号:5090620
0点

ニョンちん。さん レスありがとうございます。
現在1700+をご使用とかでしたら、なかなかGeodeでは遊ぶ気にはなりにくいでしょうね(笑)
低消費電力などの特徴からGeodeを使われる皆さんは静音マシン構築の為、定格以下を目指したマシン構成をされておりますが、自分は「天邪鬼?」でして逆にOCなんかして遊んでいます。 その為にワザワザ ロープロ最強と云われたXIAiX700-DV128HLPAもAGPに挿ってたりなんかもします。。。
ちょっと前の情報ですが「GeodeでBartonコアが発売される」って話は何処へ往ってしまったのやら・・・・・・
BRDさん どうもです。いつも情報感謝しています。
同じM/Bばかり芸が無いと、自分もECS 741GX-Mは候補に挙げていたんですが、仰られる様にVコアの電圧変更不能の情報を得て自分の候補から外しました。
CoreDueですかぁ・・・そちらも楽しそうですね。
又新しい情報があればカキコします。。。。。
書込番号:5090768
0点

ちなみにGeodeNX1750のオーバークロックは、
倍率変更でしょうかFSBでしょうか。
発熱や周波数はどのくらいまでいきますか。
差しつかえなければよろしくお願いいたします。
書込番号:5096487
0点

ニョンちん。さん へ
お返事遅れてごめんなさい。
え〜と、所詮余りモノのパーツを集めて作ったPCだったんですが、妙に夢中(ボンビーなもんで)になってましてあんまり過度のOCには挑戦していません。
しかしながら以前購入した同M/Bで出した時の結果も含めてカキコします。
FSB 167MHz
倍率 12.5倍
Vコア 1.60V
温度 49度(CPU軽負荷時)
認識 AthlonXP2600+Thoroughbred(2L 256k故)
但し、勿論の事ながらチップSETも1.9Vまで上げないと通りません。 自分の環境ではVGAがXIAiX700-DV128HLPAを使用しています。コイツはX700LEと認識されますがコア&メモリ(128bit)共にX700npそのままです。地雷じゃありません。ただFANレスなもんでスリムケースの中はガンガンに熱が篭っています。なもんで冷却系をもっと管理できれば、まだもう少し伸びると思います。
上記の結果はM/BのBIOSバージョンが09/16/04のモノの結果です。Vコア最下限1.30Vはありますが、GeodeNX1750定格倍率10.5倍なる設定項目はありません。
で、ココからが肝心です。
現行のBIOS 12/21/05のバージョンで「Geode」と認識するものは倍率変更不可能なようです。
BIOSで設定してもDefaultで10.5倍で稼動してしまうのでFSBからのOCしかないようです。(試験済み)
書込番号:5098730
0点

>>流飛燕さん
報告ありがとうございます。
BIOSバージョン 09/16/04の時は、mobile AthlonXP-Mと認識して倍率変更が出来たみたいですね。
がんばってAthlonXP 2600+相当までいきますか、コストパフォーマンスよさそうです。
BIOSバージョン 12/21/05の時は、Geodeと認識するから上限が10.5倍に固定されてしまうと・・・BIOSのバージョンダウンをすればいいのかな。
FSB167だけだと167MHz×10.5倍=1753MHzでAhtlonXP 2100+相当ですね。
やはり自分のSocketAは、AthlonXP 2400+で終焉を迎えそうです。
書込番号:5099556
0点



お久しぶりでございます。
2年間元気に動いていたABITのNF7様が昨年末より挙動不振になり、悩みましたがソケットA延命策をとりこのマザーボードを購入しました(PCone'sで¥6980なり)。
当然ですが、なんの問題もなく動いてくれています。
構成(参考までに)
CPU アスロンXP2500+(定格動作)
マザー M7NCG 400 Ver7.2
HDD Seagate 7200.7 160G
メモリー ノーブランド256*3
GB サファイアRadeon9600XT
SB Aopen CobraAW850Deluxe
電源 Evergreen SilentKing 350w
光学Dv LG GSA4082
こんな構成でSuperπ104万桁57秒、 FFベンチ3で3100(H)とNF7と同じような結果でした(当然か)。
ソケットAマザーを求め、大阪日本橋のショップを半日探しましたが、新品で選択肢は4つしかありませんでした(しゃーないわな)。 今のところ「良し」の評価でございます。
長持ちしてほしいなあ・・・
0点

SoketAマザー入手も日増しに難しくなっている今日この頃ですね。
私もHDDレコーダとして2年稼動させてきたK7NCR18DLMが先日お亡くなりになりました。お約束の通り、CPU周りの国籍不明なコンデンサのお漏らしが原因にてMB交換か修理か迷ったのですが、暇つぶしがてらのコンデンサの総交換と相成りました。NF7とM7NCG 400も使っているので今から楽しみ?です。
書込番号:4772237
0点

ニチコンさんに私もお世話になります。でも秋葉原千石までついでの時でないと、80円前後の品物が1.000円に。(;^_^A 通販禁止な身の上なもんで。日本でMB製造すれば10年はノーメンテだと思う。
書込番号:4772328
0点



衝動買いしてしまいました。。
CPU: Mobile Athlon XP 1700+
M/B: M7NCG400 VER:7.2 BIOS:NCG0714BF
MEM: PC3200 256MB x 2枚 CL2.5 A-DATAチップ (バルク)
電源: LW-6300H (300W)
OS: Windows2000pro SP4
無事動作しています。
CPUは、「Unknown CPU」となりますが、
BIOSでCORE1.45V、倍率11に設定して1.46GHzで動作しています。
メモリはバルク最安でしたがDDR333デュアルチャネル動作でMEMTEST86を32PASSしました。
昨日の晩から連続動作中ですが、不安定な現象は一度も起こっていません。
super pi 104万桁: 1分15秒
FF-Bench2 H1882
1点だけ、
スピーカーからの音に「ピーーーーーー」という異音が出ます。
BIOS画面では出ないのですが、Windows起動中のロゴのあたりから突然鳴り続けます。
AudioドライバをnForce_audio_4.57_winxp2kへ、
VGAドライバを66.93_win2kxにアップしましたが改善なし。
電源を、TOP-320P4(300W)へ交換しましたが改善なし。
ほかに改善策はありませんかね。。
0点

ところで、Aopenのマザーボードでのpentium Mはどうなりましたか?
この間のレスはあれてしまったので心配をしていました。
また、今回のマザーボードでの安定感は今後も報告をして頂けるとありがたいです。私も、Pentium派からAthlon派に転向しつつあります。
非常に興味のあるマザーボードとCPUです。
書込番号:3784423
0点


2005/01/16 13:47(1年以上前)
こんにちわ。音の件ですがサウンドドライバーをRealtek AC'97Audioの最新版に変更すると異音が無くなると思います。私もはじめはnForce2のサウンドドライバーを使っていましたが、見た目のかっこよさはいいのですが今一つでしたのでRealtekに変えました。見栄えはぱっとしませんが実用的で使いやすいですよ。
書込番号:3787458
0点

スピーカーの異音ですが、Realtek の wdm_a368 を入れてみましたが、改善できませんでした。
程度的には、スピーカー側音量(中)、Windows音量(中)程度で耳につくようになります。
はずれ引いてしまったのですかね。。。
BUFFALOのPC-MV31XR/PCIというTVキャプチャボードで、
HDDレコーダーとして使用してみました。
TV-OUTは別売りブラケットがどうしても見つからず、
S端子ケーブルを加工して取り付けて、AQUOSに繋いで視聴しています。
TV-OUTはちょっと赤みがきついですねぇ。。
ハイビジョンもS端子接続の録画ですが、まずまずの画質で
家族にはなかなか好評ですよ。 というか、取られてしまいそうですよ
休止状態から予約自動録画したあと自動休止などもできています。
CPU温度は、
室温20度で、アイドル時33度、pi計算で44度です。(HWdoctor)
CPUクーラーは、
安物銅シンク+60mm-80mmダウンバーストを使い80mmファン960rpm
あとは電源のファンのみです。
>Bioethicsさん
AOpenのマザーはまだ帰ってきません。1ヶ月経過なり
近々、仕事の都合で引っ越すので困るんですよねぇ・・・
とりあえずこれをメインにしようと思っています。
書込番号:3789301
0点


2005/01/17 17:42(1年以上前)
申し訳ないです。サウンドドライバーを変更しても変わりませんでしたか。もし、予備のスピーカーがあるのでしたらそれで試してみるとか、イコライザーで高音部を気にならない程度までさげれないでしょうか?
書込番号:3793548
0点

スピーカーを変えたり、イコライザで音域の設定を変えたりしてみましたが、
どうしても消えません
書込番号:3820522
0点

ノート拡張中 さん
災難続きで大変ですね。動向を見させて頂きますので、よろしくお願いします。
書込番号:3820639
0点

ノート拡張中さん、うちも気にならない程度ですが、
スピーカーからブ〜ンとか音が出ていますよ。
って云うより、音を出すのに一晩かかりまししたね。
ドライバ今一ですね。nForce_4.27_WinXp2k_WHQL_international
CPUはAthlon MPと表示されます。
CPU: Mobile Athlon XP 1700+
M/B: M7NCG400 VER:1.0 BIOS:NCG0120 BF 400
MEM: PC3200 256MB x 2枚CL3.0 IO-DATA(**コン)
電源: ANTEC SL300S
OS: WindowsXPHomeSP2
書込番号:3822987
0点


2005/02/02 00:17(1年以上前)
私もVer1.0を2枚持っていますが、そのうちの1枚からピー音が出てます。
CPUに負荷をかけたり、HDDにアクセスしたりすると音が変わるんですよね。
音が出ない方のBIOSはNCG0917.BF4(一番初めのもの)、出る方は最新なので、
この辺が関係するのかも知れませんが、検証はしていません。
NCG0917.BF4はこちらからDL可能ですが、自己責任でどうぞ。
http://www.biostar.com.cn/supports/BIOS.asp?vID=32&SID=32&MID=26&Value=329
書込番号:3869861
0点

解決しました。
結局のところ、販売店で修理対応依頼して、交換ということで先日帰って来ました。
最終的に手元に戻ってきたのはRev1.0で、ピー音は出ません。
苦節7ヶ月。。。
もう、ことばがありません。。。
書込番号:4415641
0点



このM/B(Ver7.2)が店頭から消える前に買って、組んでみました。
評判ではパーツを選ぶM/Bらしいので?あえて安価パーツを選択。
主要各パーツの値段を5千円前後で選んでみました。
CPU AMD Sempron2200+ \5.270
Mem ELPIDA純正 DDR400 256MB*2 一枚\4.580
VGA 玄人志向 RD955-LA128C(RADEON9550チップ)\5.970
CD-RW/DVD BenQ CB523B \5.470(奥行きが小さくて良い)
CASE 特価品MicroATX 200W電源 \4.980
CPUColler FalconRock2 \2.623
HDD 家にあまっていたMaxtorの60GB 1台
OS WindowsXP Pro SP2
液晶 Mitsubishiの特価品15インチ、これはさすがに\29.800
上記の構成でなんらトラブルなく立ち上がりました。
メモリもデュアルで稼動していますし、一番危ないと思った
玄人志向のビデオカードもそこそこに映ってます。
次に懸念していたELPIDAメモリも問題はないようです。
メモリ電圧も変更できるので2.8Vに設定し、6-3-3-2.5に設定。
CPU倍率変更もできるようなので、家にあるBorton2500+に交換
するとさらにいいかも。(自分用になるかな?)
まだ、各種ベンチマークテストはしていませんが、奥さん用に
組んだので速度など、どうでも良いことです。
以上です。参考になりました?
0点


2004/10/26 08:34(1年以上前)
こんにちは、ぼくもこのM/B気に入ってます。
Duron650(FSB100)と256MBのシングルチャンネルですが、
パフォーマンスは高く、軽作業では不満はありません。
3DMark2001、スコア1300くらい出ますから。
なくなる前に、ゼヒもう一枚欲しいです。
ELPIDAって心配ですか?唯一の国産メーカーなので、
次は使いたいな〜、と思ってるんですけど。
6月のBIOSUPで、メモリーの互換性が良くなったようですよ。
書込番号:3424411
0点

としんぐ さん、こんばんは。
欲しかったメモリはInfineon だったんですが夏頃から店頭から
消えてしまったままでしたのでELPIDAにしました。自分的には
「当たり」メモリなので何時もInfineon を好んで買っています。
先ほどベンチを走らせてみました。(取り合えずふたつ)
FFXI LOW 3310、HIGH 1844
3DMark03 1264 でした。
素晴らしいのは測定直後のCPU温度が27℃〜29℃だったことです。
測定直前は22℃でした。あまり低いのでeverestとBIOSで確認し
ましたが同じような温度でした。
メイン機のPEN4−3GHzや、サブのBorton2500+(2GHzで常用)に
比べるとベンチの数値は低いですがSempronがこんなに発熱が
低いとわかっただけでも収穫ありです。(クロックが低いから?)
怪しいチップのビデオカードも3DMark03にちゃんと「RADEON9550」
と表示されたのも収穫でしょうか。
書込番号:3426382
0点





やっと時間が取れたのでサブ機にと思い余ったパーツと組んでみました。
MB:M7NCG 400v7.2
CPU:AthlonXP2500+
Mem:バルクPC3200 256MB
HDD:余り物15GB
光学ドライブ:DVD-ROM余り物
FDD:余り物
ケース:格安アルミスリムケース
電源ケース付属250w
当初OSインストール中にブルーバックで落ちるので動作中に
衝撃与えたHDDがダメージ負ったと思い、別の4.3GBのHDDに
変えて見ても同じだったのでメイン機のNF7-Sのメモリー使ってみたら
すんなりOKでした。
メモテストでもエラーなしでFSB100にしてみてもだめだったんですけど
コレって相性ってやつなんでしょうかね?
今まで10台以上組んでて相性ってやつに出会った事なかったので
ある意味貴重な体験でした(^^;
ちなみにヨドバシの貯まったポイントで買ったPQIのチップのヤツでした。
モバアス欲しかったんですが、既にXP2500+買ってあったのでコア電圧
1.4vにして大変安定して使えてます。
ケースファンが少々うるさいので回転の低いのに変えようかと思ってます。
満足度は非常に良いです。
0点



このボードと
Mobile Athlon XP 1400+
PC2100 256M Infenion 純正2枚
で、FFベンチを取ってみました。何通りか行ったので、
測定値を報告します。安いCPUなので、興味のある方は
参考にしてください。
1) 1.45V 100MHz*12=1200MHz, DDR200 デュアルチャンネル
(定格動作)
2) 1.45V 133MHz*9=1200MHz, DDR266 デュアルチャンネル
3) 1.45V 100MHz*12=1200MHz, DDR200 シングルチャンネル
4) 1.45V 100MHz*12=1200MHz, DDR266 非同期?デュアルチャンネル
表示はすべてオンボード
ベンチ結果は順にベンチ1、2L、2Hです。
1) 2570, 2170, 1360
2) 2900, 2410, 1550
3) 2020, 1770, 1000
4) 2690, 2270, 1490
デュアルチャンネルの効果はFFベンチのみを見ればかなり出ています。
倍率が低くてもFSBが高ければFFベンチ値は高くなります。
Mobile Athlon XP 1400+ を使うことにより、低発熱の、独特な味のあ
るサブPCになりそうです。電圧やら倍率やらいじって、最終仕様を決
めようと思います。一応は133Mhz*10=1333MHz(メインマシンの半分の
周波数)で、電圧をどこまで下げられるか、という方針でやってみます。
ちなみにメインマシン(P4-2.66, DDR333 512M*2 デュアルチャンネル
RADEON 9600 XT)のFFベンチ値は5510, 5310, 4180です。
0点


2004/05/12 01:27(1年以上前)
すぎのぶさん こんにちは。
私も同じCPUとマザーを持っていますが、このCPUを乗せると電源だけは入るんですがLEDがつかずBIOSが起動しないんですよ。
いまは他のCPUでこのマザーを使っています。
このマザーはブリッジの加工とかしなくてもモバイルが動くと聞きました。
私のマザーはVer1.0なんですが、Verが古いから認識しないのでしょうか?
それともBIOSが古いのでしょうか?
よろしければVerやBOISを教えてください。
書込番号:2798828
0点

A.O.D.さん、すぎのぶです。
私のはRev. 7.2です。ドスパラのHPで電圧・倍率変更
可能と記載されているものを、秋葉原本店で買いました。
その時、旧Rev.(数字は忘れました)と7.2を区別して売
っており、値段も少し異なっていました。BIOSは、今は
PC立ち上げていないのですぐにわかりません。値段が異な
るくらいですから、Rev.の違いによると予感します。
ちなみにBIOSではAthlon MP 1200MHzと認識しています。
書込番号:2800821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





