
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月9日 23:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月7日 03:40 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月13日 09:03 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月4日 03:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月26日 23:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月23日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BIOS更新されましたね、久々。
うちはモバアスと ボードは残しているんですが、
皆さんはどうしてるんでしょうかね。
ttp://www.biostar-usa.com/mbdownloads.asp?model=M7NCG%20400
0点

書き換えてみました。
倍率設定に*10.5が現れました。
うちはモバアス1700を133*9で使ってますが、特に変化はないようです。
書込番号:4720667
0点



どうやら復活ですか?
>nForce 2搭載microATX M/B、BIOSTAR/M7NCG400 Ver7.2が22日発売予定。公式には未サポートながら、Geodeに対応するために電圧、倍率の変更が可能となっている。
0点


どこで売っているのかを探ってみたら、ドスパラにありましたね。
性能の他にも低消費電力と低発熱・清音性に気を遣った製品は好ましいですね。
ネットやオフィスソフトくらいを使う分には十分な性能を有するGeodeですから、
ブックタイプのmicro-ATXケースで組むサブマシンのマザーには最高な気がします。
書込番号:4449120
0点

電圧の下げは従来型より下げられるのでしょうか?
biosのアップデートはなかったし望み薄か!?
どなたか使われた方、レポートお願いします。
書込番号:4461274
0点

従来のVer1.0での動作報告ですが、NX1750でイチゴの皿1700+での常用域まで試しました。コア電圧の最低可能電圧は1.30Vです。
定格設定のFSB133x10.5=1400MHz コア電圧1.30V
FSB166x11=1826MHz コア電圧1.30V
FSB166x11.5=1916MHz(イチゴ皿1700+で1年半ぐらい常用クロック)コア電圧1.40V
以上スーパーπ3355万桁クリアー
コア電圧がイチゴ皿より0.05低くても安定するようです。これ以上は・・・・CPUの性格上無意味かと。
書込番号:4484776
0点





ビデオカードで相性か(?)、動作不良が起きましたので、一応報告します。
CPU - AthlonXP2500+
メモリ - 512
OS - Windows XP
環境にて、
「MSI FX5700-TD128E」を、使用したところ、3Dゲームると、ブルースクリーンやフリーズします。
ちなみに、このカードは地雷品です(自分の不勉強の結果、クズをつかまされました、グスン)。
不思議なんですが、「Doom3」は落ちにくく、DirectX7や8のゲームの方がスタートして間もなく落ちたりします。
ファイナルファンタジーのベンチマークでは、2回目に折り返す時、大抵落ちます。
VGAオンボードは相性が厳しいとは聞いてはいたんですが、貧乏人にはちょっと哀しい現実です。
価格帯を考えると、マザーを変えるか、ビデオカードを変えるか、悩む今日この頃の報告でした。
0点

児雷也さん おはようさん。 オンボードのVideoでは 何ともありませんか?
書込番号:3751431
0点


2005/01/09 11:58(1年以上前)
nVIDIAから最新の66.93のドライバーを入れてもダメですか?
書込番号:3752229
0点


2005/01/09 13:35(1年以上前)
児雷也さんこんにちは。
電源の容量はどうでしょうか、
M7NCGとFX5700の組み合わせだと
3.3V/5Vは少し多めに必要と思います。
最近この容量が少ない電源が多いようですね。
http://takaman.jp/D/?rt=top
既にチェック済みでしたら済みません。
PS、BRDさん昨年はお世話になりました
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:3752644
0点

( 柴犬チャコ吉さん あけましておめでとうございます。 本年も よろしくお願いします。 )
書込番号:3752663
0点


2005/01/09 21:17(1年以上前)
>ちなみに、このカードは地雷品です(自分の不勉強の結果、クズをつかまされました、グスン)。
私も3ヶ月ほどこのマザーでの調整に苦慮し同様に地雷品だと思っていました。その後、ノーブランドPC32OOのメモリーをノーブランドPC2700のメモリーに変更したところ、今までの不調は嘘のように解消され、他社製品より数割増のベンチ数値で安定して快調に動作しています。現在ではこのM7NCG400(Ver7.2)は幸運な拾い物だと思っています。ノーブランドPC32OOメモリーを使っていたらそれが相性問題を引き起こしている可能性があるのではないでしょうか。
見当はずれならごめんなさい。
現在のメモリー、グラボを含めマザーボード以外のすべてをそのまま生かすなら、若干動作が落ちますが同程度に安価なAOpen AK77-600Nがお勧めです。ただし、PCケースが小さいと入りません。相性問題はたぶん起こらないと思います。
書込番号:3754729
0点



2005/01/13 02:44(1年以上前)
書き始めがほったらかしですみません <(_ _)>
・BRDさん、ありがとうございます。
オンボードのVideoでは、ハナから動かないゲームはありますけど、フリーズやブルースクリーンが出るようなことはありません。
通常の作業では異常ありません(3Dベンチマーク以外では)。
・小さな親切大きなお世話さん、ありがとうございます。
最新の66.93のドライバーも過去のドライバーも、ダメでした。MSI台湾の最新ドライバ(日本MSIより最新)でもダメでした。
・柴犬チャコ吉さん、ありがとうございました。
僕もまず、電源を疑い、300w→400wにしたのですが、ダメでした。
というわけです。
CPUをクロックアップ/ダウンしてみたりしましたがダメ。
でも、あることをしたら、ゲーム中にフリーズしなくなりました。
・P2Pなど、CPU使用率は低くてもHDDを頻繁に読み書きに行くようなソフトをすべて停止。
・コンパネ>画面の、MSIビデオカードの設定タブで、3Dクロックをデフォルトの425MHzから300MHzにダウン
これで、とりあえず、遊べました。
ビデオカードのオーバークロックなんかしようものなら、即、真っ青!です。
以上、遅すぎた続報でした。
書込番号:3771465
0点

了解。 何か 手があるのかも知れません。 いつかまた。
書込番号:3771872
0点





ふぬああと言うソフトを使って、ハードディスクレコーダーとして使っています。ちゃんと、休止状態から復帰してくれます。CPUは、モバイルアスロン2600+を、実クロック2400にオーバークロックしています。
リアルタイムで、DIVX、640x480、インターレース解除できます。家電製品で、デキルモノあります?
0点


2005/01/03 02:22(1年以上前)
それを書くならキャプチャーカードも書かないとほぼ意味のないスレになりますが・・・
書込番号:3721307
0点


2005/01/03 03:01(1年以上前)
fedoracore3さん。私も同じlinuxも使ってます。これ、なかなか良いですよね。でも2600から2400にするのはオーバークロックとは言わないし、どんなキャプチャカードを使用しているのかも判りません。それに、はたしてこのマザーに関するのかも不明です。これでは答えようが無いとは自分でも思いませんか?もう一度体制を立て直して質問すればきっと自分の思っている回答のヒントが得られると思います。もう一度きちんとした方法で質問をしてはどうでしょうか。
書込番号:3721432
0点

MobileAthlonXP2600+の「実クロック」を2400にオーバークロックなら、あっているんじゃないですか。
細かい突っ込み、すいません。
書込番号:3721824
0点


2005/01/04 01:52(1年以上前)
別に、この文章中の質問形の部分だけをとりあげて考えれば
PCで運用しているハードディスクによるTV録画システムを
同等に実現する家電が存在するか?という質問だと思うけど、違うの?
何の判断のためにキャプチャカードを問うのかわかんない。
で、答もよくわかんないけど、たぶん、DivXで録画できる家電って
今のところ無いんじゃないかな?DivXとかを再生できる家電はあるけど。
大量録画は大容量HDDまかせで、HDD無しのDVD録画機は
DVD規格準拠のMPEG2のみってことになっていると思う。
家電の開発部は、PCが無いことを前提にしたがるし
DVDメディアという消耗品を使わせたがっているように見えるんだよね。
書込番号:3725959
0点


2005/01/04 03:19(1年以上前)
その他スレである事、タイトルより判断してこれはスレ主さんからの
情報提供だと思います。
ですから最後の「?」の後には「有りませんよね。」と言う文章が
隠れているのと思います。
要約すると「うちのPCはこんな事が出来ます。家電ではこうはいき
ませんよね。」って感じでしょうか。
そうすると少しでも詳しく環境を書いてもらった方が情報としての価値
は上がると思いますが特にキャプチャーボードは必須でしょう。
ですからぼけか!!!!!!! さんは突っ込みをいれたのでしょう。
もし、質問なのでしたらRUGER さんの書かれている通り恐らく無い
ですね。
正解はどっちかな?
書込番号:3726148
0点



近所のショップで思わず発見してしまいました。
モバアスで組んでみたいな〜と思っててほんとにもうちょっとで
衝動買いするところでした!
でも、ここを見てると安定しない人や、画面にノイズが出てる人がおられますね。
安定志向の私としては躊躇してしまいます。安定してる方おられますか?
BIOSでコア電圧変更するにはVer7.2を買えばいいんですよね?
箱に貼ってあるシールに型番とVer7.2って印刷されていました。
う〜んとりあえず確保だけはしとこうかな・・・
0点


2004/09/26 20:01(1年以上前)
Ver7.2でXP2500+使用中です。
いろいろいじくり回しているので、「長期間の」安定というわけではありませんが、定格で使用している限り特に不安定とか再起動がかかったりとかはありません。
コア電圧下げは、定格FSB(166)では1.375Vまで下げられました。
BIOSで下げられる下限の1.300VではFSB158で動作しました。
もちろん、CPUによって耐性にばらつきがあるので保障値でも何でもありませんが。
書込番号:3317392
0点

レスありがとうございます。
そうですか!問題ありませんか。
なんとかケースのスリム化と無音(に近い)化してなおかつ
パフォーマンスアップできないかな、なんて思ってる次第です。
PentiumMもぼちぼち動き出してきましたけどコストパフォーマンス的には
やっぱりモバアスですよね。
書込番号:3318345
0点





http://www.biostar.com.tw/support/bios/bios.php3?model=M7NCG%20400%20(7.x)
Biosアップですね。
うわさによると、S3が有効になります。
某掲示板で話題に上がったもので、
作った方が、Biostarと直接交渉してアップさせたらしいです。
0点


2004/09/15 18:43(1年以上前)
つーか、2CHのM7NCG400スレで話題になったネ申BIOSとは別物だろ。
書込番号:3268321
0点


2004/09/20 12:55(1年以上前)
TV録画マシンを検討をしている自分にとっては、
本当にS3が使えるかどうか、それが問題です。
ここの掲示板で「休止状態は使える」という
お話は見かけたので問題はないのですが
S3使えた方が便利なので。
書込番号:3289251
0点



2004/09/23 22:26(1年以上前)
すいません。
なんかガセネタだったみたいですm(__)m
ぼくもS3を多用していたんですが、
S4が使えるからいい、という書き込みを見てから、他に使っているPCでも
S3ではなく、S4を使うように変えました。
使ってみるとそれほど時間がかかる感じはしませんでした。
S4ならコンセント抜いても大丈夫ですし、
ふぬああの録画予約も動きましたので、
S4でも良いかな、と思い始めています。
書込番号:3304577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





