
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月4日 19:10 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月2日 21:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月2日 04:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月1日 02:29 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月20日 00:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月28日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




3日前にこのM/B買ってきて組み立てたんだけど、付属のwarpspeederを立ち上げると、その後画面にノイズが走るんだけれど同じ症状の人いる?再起動すると直るのだけど・・・・
0点

Blue Eyes Blueさん こんばんは。 検索しただけです。関係ありますか?
http://terasan.okiraku-pc.net/machine/m7vigpro/
OCになってしまっているのでしょうか?
書込番号:2762047
0点



2004/05/04 19:10(1年以上前)
BRDさん、私も同じように検索してそのサイト見つけましたけれど、参考になるようなことは書いてありません。また、OC状態ではなく、標準で使用しています。この現象は今の状態で再現性があります。
M/B M7NCG 400 biosは最新版にしました。
CPU XP2000+(palomino)
HDD ST380011A
OPT.LTC−48161H Bla
PWR 6350H−2(350W)
OS WPpro
動いてから5日になりますが、その他のAppliではこの状態にならず、安定動作しています。
書込番号:2768715
0点





助けてください。
以下の環境で使っていますが、USB2.0ポートも
IEEE1394PCIカードも自動認識してくれません。
環境
MB M7NCG 400 Ver7.0
CPU AthlonXP 2800+
メモリ DDR400 256Mx2(DualBand)
OS WindowsXPHomeEdtion Sp1a
現象:
・USBポートにメモリカードリーダを接続して
WindowsXPを起動したら、Wizardが勝手井に
起動され、ドライバのインストール画面になってしまいます。
キャンセルして、メモリカードリーダ付属のドライバを
いれようとすると、WindowsMEとWindowsXPの環境ではインストール
不要みたいなメッセージが出てきてインストールしてくれません。
・USBポートにUSB2.0対応のUSBメモリを挿しても、
ハードウェアWizardが起動され、ドライバのインストール
画面になってしまいます。次へをクリックしたら、
インストールできませんのメッセージが表示されるだけです。
・IEE1394カード(OHCI)をPCIにインストールしたら、
同じようにドライバのインストールができていませんみたいな
メッセージが表示されます。
nForce2の最新チップセットドライバをインストールしても
完全されません。
MBの問題化、WindowsXPの問題かよくわかりません。
経験のあるかた、どうすればいいか教えてください。
0点


2004/05/02 07:53(1年以上前)
ウインドウズ標準のドライバで何か不都合があるのですか。
書込番号:2758632
0点



2004/05/02 08:43(1年以上前)
返信どうもありがとうございます。
WindowsXP SP1の標準ドライバが怪しいかと思って
再インストールしましたが、変わらずでした。
ちなみにOEM版です。
書込番号:2758718
0点


2004/05/02 10:06(1年以上前)
USBの方は、WindowsUpdateをすればOKのハズです。
IEEEの方は、良く分かりません。
昔、安物を買った時は、着けただけで認識してくれました。(OSは、2kかMe)
取り敢えず、デバイスマネージャでこの機器を削除して再起動くらいしか思い浮かびません。
書込番号:2758898
0点

しばたいさん こんにちは。
Wizardが勝手に 起動され、ドライバのインストール画面になってしまいます ← そのままinstallされればいいのでは?
書込番号:2758904
0点



2004/05/02 18:50(1年以上前)
どうやらWindowsの標準ドライバ怪しいので、
WindowsXPをクリーンインストールしたら、
直りました。
今度は違う問題(TVキャプチャボード)が出てきましたので
該当BBSに行きます。
いろいろアドバイスどうもありがとうございます。
書込番号:2760335
0点





マザーボードを交換する時は、
HDDにOS(w2000)をインストールし直さなくてはいけないですかね?
ドライバーを新たにいれればよさそうな、、
トラブルが出ますかね?
メモリはシングル(pc2100 256MB)で使うつもりですが、
デュアルで使用した方がいいですか?
0点

Masaka-777 さんこんばんわ
マザーボードを交換された場合、チップセットドライバなどが変わってきますから、クリーンインストールが望ましいですけど、修復インストールでも不具合が直る事がありますけど、どうしても不具合が出る場合、クリーンインストールが望ましいと思います。
また、メモリはデュアルチャンネルでデータ転送が速くなりますから、快適になると思います。
書込番号:2758449
0点





昨日Athlon2500バルクで購入し、サイズのCooperSilent2Lを無造作に
購入したのですがコンデンサにあたって取り付け不可でした。(泣
やっぱり鎌風Rev2か侍なのでしょうか?
皆さんは何を使用されてますか?(以前にも同様スレがありましたが...
0点


2004/04/30 08:53(1年以上前)
私も10日前にAthlon2500バルクで購入し、サイズのCooperSilent2Lをつけていますが向かって右側の小さなコンデンサのことですか。干渉に今気づきましたが@3200+でCPU温度41℃で普通に動作しています。たぶんギリギリ、クーラーが浮いてない状態だとは思います。
書込番号:2751689
0点

どうしても付けたければ同じコンデンサー(メーカーは日本製がお勧め)を秋葉で購入、たぶん200円ぐらい?足の長さを変えて位置を変えれば付くでしょう!もちろんサポート外、保証外ですが・・・やりました!静か静か・・・・
書込番号:2754813
0点





このマザーボードで新規に1台組んで、Fedora Coreをインストール予定でいますが、どなたかすでに、試された方、又は常用されておられる方はいないでしょうか?
Red Hat9でも、5月3日リリース予定のCore2でも、そのtest版でもかまいません、インストールを試みた事のある方に、その動作報告に関する情報をお尋ねしたいです。
あっさりと何の問題も無く、使用できるでしょうか?
それとも何か設定する必要があるでしょうか。
あるいはどんな種類のトラブルが起きてうまくいかないか、など、
先輩諸氏のご意見をぜひ、よろしくお願い致します。
予定しているスペックとしては、
オンボードVGAに、DDR333をシングルで256MB、
AthlonXP2500+を乗せるつもりでいます。
0点

実は私もインストールに関する情報を探しています。
1)マニュアルにサポートOSとしてLinuxが上がっていること
2)ドライバCDにLinuxディレクトリが存在すること
3)Nvidiaのwebにもドライバが有りそう
で、希望は持っています。
書込番号:2753345
0点


2004/05/02 12:59(1年以上前)
fedora core1はNICのドライバが間に合ってないようで
ネットワークがつながりませんでした。
あらかじめ他のマシンで探しておいたほうがいいかも。
書込番号:2759443
0点


2004/05/03 17:00(1年以上前)
Vine Linuxですが、同じrpmパッケージなので参考になるでしょう。
オンボードのネットワークデバイスドライバを利用可能にするには、
nVIDIAのLinux用nForceチップセットドライバをN-VIDIAより、ダウンロードします(別の正常なパソコンで)。
Fedora Core 用のRPMバイナリパッケージは用意されていないので,ソースパッケージ(NVIDIA_nforce-1.0-0261.src.rpm)をダウンロードします、ダウンロードしたソースパッケージを、バイナリパッケージに変換します、出来上がったバイナリパッケージをインストールすれば、ネットワークデバイスを認識します。
これでネットに接続できます(もちろん設定は必要ですけど)。
書込番号:2763820
0点



2004/05/07 01:04(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございました。
Linux手間かかるよさん、詳しい解説、特に感謝しています。
私にはちょっと敷居が高そうですね。
>ソースパッケージを、バイナリパッケージに変換します。
腰が引けてしまいました。他の動作確認済みのボードも検討してみます。
今年の個人的目標に、脱MSを掲げているのですが、最初はLindowsOS
くらいが無難なのでしょうかねえ。でも、試行錯誤も楽しんでみたいし・・。
書込番号:2778787
0点


2004/05/07 20:32(1年以上前)
Vine Linux では、一般ユーザーでログインして
rpm --rebuild NVIDIA_nforce-1.0-0261.src.rpm
と入力して、バイナリパッケージに変換し、rootでログイン
rpm -ivh NVIDIA_nforce-1.0-0261.i386.rpm
で、インストールしました。
たぶん、これでFedora Coreもいけるはずです。
Linuxを使おうとして結構nVIDIAのドライバーで
躓いてる方が多いようですが、検索すれば大抵答えが見つかりますよ。
Linuxをこれから使おうと思うのでしたら、
ここを、覗いてみてはいかがでしょうか。
↓
2ch Linuxビギナーズ
ttp://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
書込番号:2781182
0点


2004/05/20 00:33(1年以上前)
>rpm --rebuild NVIDIA_nforce-1.0-0261.src.rpm
--rebuildオプションは無くなり、「rpm-build」コマンドに変わっています、最近のRedHat系。
Linux手間かかりますね。
http://www11.plala.or.jp/stoyama/sr1linux/rhfaq.html#A1
書込番号:2827900
0点





warpspeederでFSBを1NHzづつ上げたいのですが左下の真ん中のボタンがデフォルト状態です。version0.9.9.1ですが設定方法はありますか。それかBIOSで1MHz刻みで設定できますか。M/Bのversionは7.2です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





