
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年3月20日 21:37 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月14日 20:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月7日 21:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月15日 16:41 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月2日 07:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月2日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初心者ですみません。
実は、バイオスが起動してメモリもCPUも認識してwin2000を起動に行くのですが、起動の途中で止まります。
それで、CD-ROMから起動するようにバイオスを変更したいのですが、最後にセーブしてエグジットすると画面が真っ黒になります。
電源を切って再起動しても内容は覚えていません。
どなたかいい方法を教えていただけませんか。
システムは、
WIN2000PRO
ATHLON 1GHZ (FSB200MHZ)
MEMORY サムスンPC2700 256MB×1
CD-ROM プレクスタ 1210WTA
です。
よろしくお願いします。
0点

初心者おじさん9229さん こんばんは。 変ですね。 初期不良部品が混じっているかも知れません。
私のホームページの お役立ちリンク集 に ”最初の組み立て方法” も書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2577972
0点



2004/03/13 00:31(1年以上前)
BRDさん早速の回答ありがとうございます。
でも、私には残念ながらよくわかりませんでした。
バイオスは立ち上がりますし、2000も起動に行くんです。
2000のカラーのロゴが出ているときに青色マークが一つ出た状態で起動が止まります。
本当はこれをどうにかして2000を走らせたいのですが、いい方法あるでしょうか。
やはり、メーカーに聞いたほうがよいでしょうか。
書込番号:2578166
0点

青色マークが一つ出た状態で起動が止まります、、、F8押してもダメ?
もう一度 初めからやり直されるなら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2578286
0点



2004/03/13 21:20(1年以上前)
BRDさん詳しいご教授ありがとうございます。
memory-test86は、3回passが出たところで終了させました。ノーエラーでした。
C-MOSクリアもしました。でもバイオスをセーブすると止まります。画面真っ黒になり私の心も真っ暗です。
起動中に停止したところでF8キーを押しても何も起こりません。
そしてしばらくするとブルーの画面が出て英語のメッセージが一杯かかれています。スイッチを押して電源を消してもう一度起動させるには、C-MOSクリアが必要となります。
なんともてこずらせるマザーですね。
すんなり行った方がうらやましいです。
日本の正規代理店のサポートを受けられるといいのですが、心配です。
基盤の故障でしょうか。
この板をご覧の皆様、こういうこともありましたことご連絡いたします。
また、代理店へ問い合わせを送っていますので、結果お伝えします。
書込番号:2581140
0点

今夜 掛けっぱなしにしてお休み下さい。 表示器は切って。
目が覚めたとき ノーエラーならmemoryは 白 かも知れません。
書込番号:2581834
0点



2004/03/15 17:39(1年以上前)
BRD様 いろいろとありがとうございました。
今日、代理店から回答がきましてathlon xp以上しか対応していないとのことでした。
調べたつもりだったのですが、残念です。
どうもありがとうございました。
書込番号:2588358
0点

あれま 最初に気づきませんで、、、
http://www.biostar.com.tw/support/cpu/socket_a.php3#m7ncg4
ATHLON 1GHZ (FSB200MHZ)はダメですかねー
AMD苦手です。 CPU買い換えしなくても どこかの設定だけで動かせないでしょうか?
FSBを下げる?
書込番号:2588645
0点



2004/03/15 23:54(1年以上前)
あれまーアスロン使える仕様になってますねー。
さっそくメール入れます。
結果が来ましたら、お知らせいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:2589972
0点

win2000を起動に行くのですが、起動の途中で止まります ← これがきっかけでしたね。試しに 調子の良いCDD/DVDで焼き増しして下さい。 CD-ROMメデイア不良で読み取りさえ出来ないのかも知れません。
書込番号:2590131
0点



2004/03/20 21:33(1年以上前)
BRDさんいろいろありがとうございました。
メーカー代理店から回答がありまして、バイオスの最新版2004年3月のでつかえるとのこでした。ファイルも添付してくれておりました。
アップデートするとやっと変更することができました。
CPUも使えるようになりました。
一応今回の不具合は、解決しました。
ただ、OSの不安定さが残っていますので、再インストールとなりました。
今のところ正常に動いています。
なんか、不安が取りきれない状態です。
もうしばらく、使って様子を見てみます。
書込番号:2607988
0点

はい、見てますので 何かあったら カキコミを。
書込番号:2608018
0点





説明書に、
It has to be the combination of DIMMA and DIMMB.
<和訳>
それはDIMMAとDIMMBの組み合わせでなければなりません。
と記載されており、
メモリをさす場所はDIMMB1、DIMMB2、DIMMA1の3カ所あって、
DIMMAとDIMMBの組み合わせにすれば良いということはわかるのですが、
これってメモリを3本使って、デュアルチャンネルにする方法もあるってことでしょうか?
For Dual-channel DDR (128-bit) high performance, at least 2 or more DIMM modules must be installed.
これの
"at least 2 or more DIMM modules ..."という表現が気になり、質問させていただきました。
0点



2004/03/12 05:07(1年以上前)
http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/lpc/spec_info.html
このサイトを見たところ(一晩中探してました_| ̄|○
どうやら3枚ざしでもDual Channel可能みたいです。
私の予定では、今現在256Mを一枚もっているので、
予定では(お金が貯まり次第)、256M、512Mと購入するつもりです。
256M、256M、512Mの組み合わせでもDual Channelは可能でしょうか?
書込番号:2575018
0点

下手すると256+256(非同一モジュール)の時点でDualにならない可能性もあります。
書込番号:2575141
0点


2004/03/12 09:43(1年以上前)
8RGA+(NF2系マザー)にて256+256+512MBの組み合わせでデュアル駆動してるが問題無し。
256MB二枚はWinbond、512MBはエリクサのPC3200でFSB400にて動作中。
組合せ次第では問題ないでしょう。
書込番号:2575321
0点



2004/03/12 09:59(1年以上前)
AMOUR さん、体験談を通した有力情報ありがとうございます!
夢屋の市 さんがおっしゃるDualについては、
メモリに相性保証をつけて購入することで対処したいと思います。
お二人方、どうもありがとうございます。
ところで、256M、256M、512Mの組み合わせですが、
DIMMA1に512M、
DIMMB1、DIMMB2に256M
にすれば良いのでしょうか?
購入してから、自分で試せばわかることですが・・・
(買う前から気になって木になって・・・)
書込番号:2575351
0点


2004/03/12 10:24(1年以上前)
表記のされかたが違うからわからないけど64bit接続のほうに256二枚、128bit接続に使う離れたソケットに512を挿す。
三枚挿しするならメモリのテストも忘れずに。
書込番号:2575407
0点



2004/03/12 10:47(1年以上前)
何度もお世話になりますm(_ _)m
>64bit接続のほうに256二枚、
>128bit接続に使う離れたソケットに512を挿す。
“離れたソケットに512を挿す”オッケーバッチグーです!
離れたソケット=DIMMA1 でしたので!
>三枚挿しするならメモリのテストも忘れずに。
一日中、Memtest86+ V1.11を回しっぱなしにして検査しようと思いますw
とても助かりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:2575469
0点



2004/03/14 16:04(1年以上前)
256M、512M、512Mの組み合わせでもDual Channelは可能でしょうか?
またもや質問質問の連続ですみません。。。
書込番号:2584312
0点



2004/03/14 20:57(1年以上前)
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket_a/a7n8x_deluxe.html
ASUSのA7N8X Deluxeのサポート情報に、
3枚挿しのDual Channelについての記載がありました。
>NVIDIA社は3枚のメモリモジュールを使用する場合、
>以下のようにDIMMサイズをそろえることを奨めています。
>[ DIMM1 + DIMM2 = DIMM3 ]
>例えば、DIMM1を128MB、DIMM2を128MB、DIMM3を256MBという感じです。
自己完結でスレ汚しすいませんm(_ _)m
書込番号:2585342
0点





初心者です。M7NCG 400 + Athlon2500+ 仕様で使用する場合、電源は何ワットの物を用意すればよいのでしょうか?マイクロATX用で容量がある電源知ってる方いましたらお教えください。
0点

200Wでも十分すぎると思います
後は環境ですね
電源はW数よりも品質で選んだ方が宜しいかと思います
又M-ATXケースはケースの形により電源の形も違いますので
ケース添付の電源で200Wあれば十分だと思います。
一度計算してみてはいかがでしょう?
http://takaman.jp/psu_calc.html
書込番号:2558161
0点

http://takaman.jp/psu_calc.html
↑これで電源容量を計算してください。
電源は検索したらこんなんでました。
http://www.sne-web.co.jp/newpage120.htm
書込番号:2558166
0点





M7NCG Ver1.0を買い、Athlon2500+(定格)、DDR400(256MBx2)を使用しています。
電源を入れた後のBIOS表示でDDR333と表示されますが、
これは正常動作でしょうか。
CMOSクリア・BIOSバージョンアップでも変わりません。
通常は、DDR400と表示されるかと思いますが、
皆さんはいかがですか?
アドバイスください。
0点


2004/03/06 23:04(1年以上前)
同期設定ならDDR333で正常だと思いますが?
そのマザーが非同期設定可能かどうか知りませんが、FSB333の2500+を定格動作させる以上、メモリーだけDDR400動作させてもメリットはなく、むしろパフォーマンスが低下するだけかと。
書込番号:2553853
0点


2004/03/07 16:29(1年以上前)
>M7NCG Ver1.0
M7NCG400と仮定しますがFSB400までOK、DDR333までOKが仕様です。
PC3200のメモリーでもPC2700相当で認識します。
書込番号:2556770
0点


2004/03/09 23:42(1年以上前)
特にBIOSで設定せず、デフォルトのままなら正常動作かと・・。
CPUがデフォルトの166MHz(FSB333)の状態で、
メモリをどうしてもDDR400に設定したいのなら、
BIOS内の設定にて
Memory Frequencyを By SPD(or AUTO)から120%に変更。
(333(333.33・・)x1.2=400)
ただし、DDR333までしか保証されてないので、動けばラッキーという
気持ちでやってちょうだい。
ショボいメモリだとBIOS起動画面すら拝めません。
書込番号:2566721
0点



2004/03/15 16:41(1年以上前)
みなさん色々なアドバイスありがとうございました。
引越し騒ぎでネットが使えず、返信ができませんでした。
すみません。
なるほど、よくわかりました。
FSBの400と、DDRのDDR333がごっちゃになってました。
とりあえずは安全に、DDR333で稼動させたいとおもいます。
ちなみに、
>M7NCG Ver1.0
<M7NCG 400 ver.1.0
でした。
書込番号:2588206
0点







M7NCG400に、SE-80PCIというサウンドカードを使用している方はいますか?
もしもいましたら、使用感について教えていただけませんか?
このM/Bと相性的にノイズが結構入るんじゃないか、
またはまともに動作するのだろうか、
何か不具合があるのではないかということを知りたいです。
よろしくおねがいします。
0点

使っています。2度ほど出力音がおかしいくなったことがありましたが
再起動でなおりました。アナログ録音ですが、たまにブツッというノイズが
はいることがありました。
私の場合、電源230でPCI増設でRAID0の環境に無理があるのかもしれません
使用感は並に満足しています。
書込番号:2536988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





