M7NCG 400 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketA チップセット:nVIDIA/nForce2+IGP/MCP M7NCG 400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M7NCG 400の価格比較
  • M7NCG 400のスペック・仕様
  • M7NCG 400のレビュー
  • M7NCG 400のクチコミ
  • M7NCG 400の画像・動画
  • M7NCG 400のピックアップリスト
  • M7NCG 400のオークション

M7NCG 400BIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 1月26日

  • M7NCG 400の価格比較
  • M7NCG 400のスペック・仕様
  • M7NCG 400のレビュー
  • M7NCG 400のクチコミ
  • M7NCG 400の画像・動画
  • M7NCG 400のピックアップリスト
  • M7NCG 400のオークション

M7NCG 400 のクチコミ掲示板

(995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M7NCG 400」のクチコミ掲示板に
M7NCG 400を新規書き込みM7NCG 400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク

2005/11/18 19:46(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

クチコミ投稿数:226件

ときどきパソコンの動きが遅くなることがありまして、
調べてみると、デバイスマネージャの IDE ATAコントローラの
HDDのプロパティをみてみると転送モードがPIO MODEになっていました。
ATA133のHDD及び対応のケーブルを使用していますので、ATA133
に切り替えました。
少しの間はこれで問題ないのですが、いつのまにかPIO MODEに
戻ってしまっているときがあります。
みなさんの環境ではこのような現象は起こりませんでしょうか?

書込番号:4587870

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2005/11/18 20:58(1年以上前)

DMAコントローラが動いていないような?

書込番号:4588037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2005/11/18 21:27(1年以上前)

ZUULさんアドバイスありがとうございます。
とりあえずコントローラのドライバを再インストールしました。
念のためCOMOSもクリアして様子をみてみようと思います。

このボードこれ以外はとっても快適なのですが。。

書込番号:4588119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/21 11:19(1年以上前)

マザーに添付されているSWドライバー(確かそんな名前)ではなくWindowsのドライバーをインストールしてみてください!

書込番号:4595129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリー

2005/11/14 22:07(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

クチコミ投稿数:226件

こんばんは。
このマザーでメモリーのデュアルチャンネルの確認方法をおしえていただけないでしょうか?
DIMMB1とDIMMB2に同じメモリーを挿せば自動的にデュアルチャンネルになっているのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:4579110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2005/11/14 22:19(1年以上前)

このメーカーサイトは該当製品に直リンしないから面倒だね。
何にせよ、DualChannel動作の確認にはCPU-Zがお手軽かと。

http://www.cpuid.com/cpuz.php

書込番号:4579173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2005/11/14 23:36(1年以上前)

起動時にBIOSポスト画面にdual…と出ますね

書込番号:4579510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2005/11/14 23:51(1年以上前)

そうそう、挿す位置は… 忘れてしまいました。

こちらにちょうどよい書込みがありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2964143

書込番号:4579589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2005/11/15 00:44(1年以上前)

GEFORADEON_IIさん、ノート拡張中さん、
アドバイスありがとうございました。
無事にデュアルで動かすことができました。
しかし、デュアルでもあんまり体感ないかなぁといった感じです。

書込番号:4579764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

USBの電源について

2005/10/01 10:39(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 空上げさん
クチコミ投稿数:1件

先日このマザーボードに乗り換え、現在ほぼ問題なく動いているのですが、一点だけ、PCをシャットダウンするとUSBの電源も一緒に使えなくなってしまうのですが、シャットダウン後もUSBの電源は使えるようには出来ないのでしょうか。
今までLANハブの電源をUSBから取っていたのですがシャットダウンするとLANが使えなくなってしまうというのは困ってしまいます。ACアダプタはありますがコンセントにも余裕がないので;;
また、オンボードのUSBで上記のように電源が使えない場合、PCI接続のUSBボードからシャットダウン後も電源をとるようなことは出来るのでしょうか。ご存知の方いましたら教えてくださいm(__)m

OS:WinXP SP2
CPU:AthlonXP2500+
memory:512MB
HD:80GB
VGA:Radeon9250 128MB
LANハブ:Laneed LD-CSWD5N

書込番号:4469891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

SAMSUNG DDR400 256MBメモリとの相性は?

2005/09/24 16:06(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 poosukeponさん
クチコミ投稿数:4件

皆様はじめまして。
M7NCG 400 の購入を検討しています。
手持ちパーツは、Athlon2500(Barton)、SAMSUNG DDR400 256MBx2
でセカンドマシンを組もうと思っています。
OCをしようとは思っていません(どちらかというと安定志向です)が、
手持ちパーツを生かしてできるだけ安くかつ高速なマシンをMicroATXで
組もうと考えています。

手持ちパーツを活かせるマザーボードを探しているうちに、
M7NCG 400 にたどりつきました。
しかし、過去の記事を読ませてもらったところ、このマザーボードは
「激しくメモリを選ぶ」とのことで、不安になってきました。

使用メモリはSUMSUNGの下記チップを使用したバルク品ですが、

SAMSUNG 325 K4H560838E-TCCC

どなたか同じチップを使用して安定動作させている方はおられるでしょうか?
あるいはこういう観点から、動作は問題なし、あるいは避けたほうが良い
とかアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:4452532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2005/09/24 18:13(1年以上前)

>どなたか同じチップを使用して安定動作させている方はおられるでしょうか?

それを聞いても無意味だと思う。
前にも書いたが、メモリーはチップではなく、基盤が重要。
仮に屑チップでも良質な基盤に載せれば安定動作する。
逆に良いチップでも悪質な基盤だと・・・

書込番号:4452847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/24 20:26(1年以上前)

使用しているI-O DATAのPC3200のメモリはSUMSUNGチップがノッテいますがいずれも(512MBx2が3組)どれでもDUALで問題なしです。

書込番号:4453166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2005/09/24 21:49(1年以上前)

1.メモリーを挿す

2.memtest86を走らせる

3.Mモジュールの良し悪しを判断する

どこのチップを使ったMモジュールだろうが、どこの基盤を使ったMモジュールだろうが、どこのチップコン、チップ抵抗を使ったMモジュールだろうが、自作機である限りヤルことはいっしょですバイ。
もちろん、どこかのリテール品のMモジュールを使ったとしても・・・・
(マザボメーカーが提供する推奨Mチップリストに載っていれば”リストに載っていないものを使うよりは安牌かなぁ〜!?”←っていう、”Mチップメーカー名””Mモジュールメーカー名”なんてその程度の判断基準ですバイ!)

よって”SUMSUNG”にこだわったところで何の意味もありません!
それにそもそもバルク品ですし・・・・
(↑統計学的に見た場合、まぁ素性は良いのかもしれませんが・・・)

書込番号:4453419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/25 01:55(1年以上前)

poosukepon さん 、お晩です。

当方もI・OデータのDR400 512MB 184pin pc3200使ってます。
チップはK4H560838E-TCCC、
ガーバーが一世代古くM381L1713DTM(2700用)ですね。

M7NCG400とXP-M1700+(A0)で
FSB200、問題なくまわりますよ。

書込番号:4454171

ナイスクチコミ!0


スレ主 poosukeponさん
クチコミ投稿数:4件

2005/09/26 00:58(1年以上前)

GEFORADEON_IIさん、ぶらりぶらりさん、ワイおー!さん、うまみいさん
レスありがとうございます。

GEFORADEON_II さんのコメントに関連して、重ねて質問です。
メモリをよく観察したところ、M6573と書いてあるのをみつました。
これは基盤のスタンダードのようなものでしょうか?
ズブの素人のため基本的な質問で恐縮ですが、教示ください。

そして、このM6573というキーワードWeb検索したところ、
下記の二つの記事を見つけました。

http://kubokubo.jp/memory/infineon_pc3200_256mb_2/bt-5.html
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05402811317&ParentID=2608100&Page=2

後者は M6573基盤 nForce2で動作OKとのことでした。

M6573+SAMSUNGのモジュール

ということで何かわかることがあれば教えていただきたくよろしくお願いします。

安定したセカンドマシンを組み立てるということを目標おいているため、
GEFORADEON_IIさんのコメントが気になっています。
あまりメモリを選ばないVIAチップにしたほうが良いのではという気がしてきました。

書込番号:4457098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/26 03:43(1年以上前)

自作PCに絶対はありません。使える可能性は高いような気はしますが・・・・個人的にはVIAのチップとn-Force2とではかなりの性能の差があると思いますので、このマザーを購入して相性が出るようでしたらヤフオクで売り飛ばす!などすれば例え使えなくともさほど損はないのでは・・・・

書込番号:4457307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/27 02:09(1年以上前)

ここは結構勉強になります。
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/

書込番号:4459837

ナイスクチコミ!0


スレ主 poosukeponさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/01 16:54(1年以上前)

仕事が忙しくてレス遅くなりました。
ぶらりぶらりさん、再度のレスありがとうございます。
イカっちさん、参考になるサイトの教示ありがとうございます。
教えて頂いたサイトは参考になりました。

皆様のコメントを頂き、Web検索等をした結果、かなりの確率で動作
しそうだということがわかりました。自己責任でトライしてみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:4470518

ナイスクチコミ!0


スレ主 poosukeponさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/07 01:03(1年以上前)

その後の状況報告です。
本日、通販で購入したマザーボードが届き、早速最小構成で電源を入れました。
細かいところは未チェック、未設定ですが、BIOSが無事立ち上がり、メモリもDualChannelと認識されました。次いで、CDROMをつないでMEMTESTをはじめました。
何とかノーエラーで1パス終わりました。今晩、一晩MEMTESTを走らせて見ます。
心配していたメモリがすんなり認識されてヤレヤレです。
いろいろ楽しめそうです。
コメントをしてくださった皆様ありがとうございました。
わからないところがあれば、また、質問させてもらいますので、その節にはよろしくお願いします。

書込番号:4484581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/07 03:31(1年以上前)

poosukeponさん 今晩は
メモリテストでノーエラーでも相性が出ているケースが過去ログにあったような・・・n-Force2はかなりメモリを選びますが最近はメモリの質が向上したのかバルクのV-DATA、PC3200、512MB激安3980円の2枚差しでも問題なくDualで作動しています。
確実なのはOSが最後までインストール(途中で止まることなく)できれば大丈夫でしょう。
このボード安くハイパフォーマンス、私は大変気に入っています。

書込番号:4484769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どうやら復活ですか?

2005/09/23 04:10(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

クチコミ投稿数:458件

どうやら復活ですか?
>nForce 2搭載microATX M/B、BIOSTAR/M7NCG400 Ver7.2が22日発売予定。公式には未サポートながら、Geodeに対応するために電圧、倍率の変更が可能となっている。

書込番号:4448878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:458件

2005/09/23 04:12(1年以上前)

おっと忘れた
http://www.gdm.or.jp/voices.html

書込番号:4448879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2005/09/23 09:08(1年以上前)

どこで売っているのかを探ってみたら、ドスパラにありましたね。

性能の他にも低消費電力と低発熱・清音性に気を遣った製品は好ましいですね。
ネットやオフィスソフトくらいを使う分には十分な性能を有するGeodeですから、
ブックタイプのmicro-ATXケースで組むサブマシンのマザーには最高な気がします。

書込番号:4449120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2005/09/27 20:32(1年以上前)

電圧の下げは従来型より下げられるのでしょうか?
biosのアップデートはなかったし望み薄か!?
どなたか使われた方、レポートお願いします。

書込番号:4461274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件

2005/10/07 03:40(1年以上前)

従来のVer1.0での動作報告ですが、NX1750でイチゴの皿1700+での常用域まで試しました。コア電圧の最低可能電圧は1.30Vです。
定格設定のFSB133x10.5=1400MHz コア電圧1.30V
FSB166x11=1826MHz コア電圧1.30V
FSB166x11.5=1916MHz(イチゴ皿1700+で1年半ぐらい常用クロック)コア電圧1.40V
以上スーパーπ3355万桁クリアー
コア電圧がイチゴ皿より0.05低くても安定するようです。これ以上は・・・・CPUの性格上無意味かと。

書込番号:4484776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USBが変です。

2005/09/07 00:21(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

nVidiaのドライバー(nForce_4.27_WinXP2K_WHQL_international)をインストールすれば、オーディオのノイズは消える、との記事をここで見て、お蔵にしていたこの板を引っ張り出し、試したところ、ノイズは見事に消えました。加えて、この板の魅力を倍増してくれたように思えます。この板にnForce_4.27_WinXP2K_WHQL_internationalは必須のようです。

しかし、好事魔多しで、

USBが変です。

Timely社のUSB TO IDE CABLE (Model:UD-303SM)を繋いだところ、"関数ドライバがこのデバイスのインスタンスに指定されなかったためインストールに失敗しました"とのメッセージが出て、デバイスを使用できません。フロント、リアーのUSBポートともに同じ現象です。フロントポートの場合、USBメモリーも使用できなくなりました。M/B上のUSB1、USB2コネクター共に同じです。

デバイス マネージャー上では"USBデバイス"とだけ表示され、黄色のびっくりマークがついています。ドライバーの更新を行っても結果は同じです。電源はケースにくっついてきたAopenの200W、および、他のケースから取り外した無名の300Wです。

知人他のPCではUD-303SMは正常に認識され、何の問題もなく使用できます。

OS = Win2K SP4
CPU = AthlonXP 1700+
VGA = ATI Radeon 9600XT
サウンド = on board
メモリー = PC2700 Nanya 512*2

この板にSempronの2200+を積み、現用のPenV 1.4と入れ替えれば、新しいという点でグレードアップが図れるわけですが、上の問題が解決できないとこれが実現しません。

書込番号:4406886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/09 12:31(1年以上前)

過去ログにもUSBの相性あるようですけど、
OSをWinXPって・・・試されましたかね。

書込番号:4413034

ナイスクチコミ!0


スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

2005/09/12 22:07(1年以上前)

うまみい さん

ありがとうございます。

WinXPはまだトライしていません。

Fr. Rr.のUSBポートの挙動が違うことからFr.ポートからM/Bまでの接触部分、ケーブルを入念に調べ、接点を接点復活材で清掃の後、O/Sをリインストール。Fr. USBポートの動作は正常に回復しました。ケース側ポートとUSBケーブルの接触部分に問題があったものと見ております。初めての経験ですが。

UD-303SMについては、他のPCでも正しく認識してくれなくなっちゃいました。UD-303SMを詳しく調べてみます。トラブル再発が怖いので、NCG400へのこれの接続はしばらく見送りです。

過去ログの件、小生も途中で気がつきました。先回はノイズ対策がうまくいかず、この板をギブアップしたという経緯もあり、先回の書き込みの件、忘れていました。深謝、です。音声、今もOKです。ただし、Windows立ち上げの瞬間にバリバリバリ、という乾いたノイズが入るようになりました。まー、これは見逃せます。

ひとこと:
今、この板に載せているCPUをVIAチップのM/Bに搭載し、試したことがあります。この時、アイドリング時のBIOS上のCPU温度が60+にもなり、これがAMDの発熱か、と驚いたことがあります。この板、NCG400では40+強です。チップセットによってこんなに発熱に差が出るものなのでしょうか。nVidiaのチップでは発熱は低く抑えられる、との理解でよろしいでしょうか。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4422607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/19 03:34(1年以上前)

ボードによって温度のモニタリングに著しい違いが出ているのでは?結構いい加減ですよ!

書込番号:4438814

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M7NCG 400」のクチコミ掲示板に
M7NCG 400を新規書き込みM7NCG 400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M7NCG 400
BIOSTAR

M7NCG 400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 1月26日

M7NCG 400をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング