
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年1月10日 23:15 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月4日 02:43 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月3日 16:35 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月28日 15:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月28日 13:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月18日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去ログで、休止状態で使えると書かれていますが、
ver7.2のマザーでも使えるでしょうか?
又、BIOSに、S4の選択項目が無いのですが、OS側の
電源の設定だけで使えるでしょうか?
0点

休止状態をサポートするにチェックを入れて、HDDにデータを書き戻して
停止。(この時のマザー以外に通電動作してるパーツがないなら成功です)
この後、通常起動ができれば問題ありません。
書込番号:3717505
0点



2005/01/03 00:47(1年以上前)
そうですか、OS側の設定だけで使えるのですね。
ウチでは、休止状態には入るのですが、
キーボードやマウスから起動してくれませんでした。
キャプチャカードを挿して録画用途にも使ってみようかと
思ったのですが、あきらめて安くなってきた家電買ってみます。
sho-sho様、ご返信頂き有り難う御座いました。
書込番号:3720894
0点

>キーボードやマウスから起動してくれませんでした
例えばUSBキーボードですと基本的に対応してないです。
設定法の確認ですが、キーボードのプロパティを開いてこのデバイスで電源〜をというタブがありましたらチェックを入れます。
このタブが無ければ対応してません。
また、お使いのキーボードに電源キーがあればそれを使って下さい。
電源キーがないキーボードはこの方法が通用しません。
BIOSでS1に設定に直して、適当なキーを押すと(スタンバイ限定)
復帰できると思います。
S1ではマウスからも復帰できると思いますので、暇な時にでも試して見て下さい。
書込番号:3721784
0点



2005/01/04 05:56(1年以上前)
申し訳ありません。
改めて、マニュアルとM/Bを見比べてみましたら、
キーボードとマウスのジャンパー(JKBV1)が、ワイヤで
直接5V側に結線されておりました。5V Standby側には
出来ないようです。
サスペンドモードの選択項目も有りませんでしたが、
休止対応の安いカードを見つけましたら、いずれ試して
みたいと思います。
重ね重ね有り難う御座いました。
書込番号:3726272
0点

そうでしたか。
私も別路線ですが、ここのボードを使ってます。
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php?name=M6VLQ%20Grand
でもキーボードジャンパはありました。
私のはワイヤレスボード&マウスのPAWER SWなしのキーボードですから、S1ですとスタンバイからの起動はOK、休止は無理でした。
S3ではスタンバイからも無理でしたので、今はS1で使ったり、たまにはS3と遊んでます。
このボードも同じくS1かS3しかありません。
PS2を使って電源対応ボードならすべてできてました。
価格が安いからま〜しょうがないと思ってます。(一度もBIOS UPデータもないしw)
書込番号:3727857
0点


2005/01/07 22:45(1年以上前)
このボードで予約録画をしています。
自動で起動して録画終了後また休止状態に戻るので
特に困っていません。
キーボードやマウスから復帰できる必要性は
どういうところにあるのでしょうか。
離れたところから操作できるとか?
書込番号:3744523
0点


2005/01/09 13:58(1年以上前)
こわへい さん
マザーのヴァージョンとキャプチャーカードの型番は?
書込番号:3752765
0点


2005/01/09 21:18(1年以上前)
ver.7.2でIOデータのMVP-RXを使っています。
書込番号:3754733
0点


2005/01/09 23:12(1年以上前)
すいません。アイコンと型番を間違えました。
せっかくですから、もう少し詳しく。
ver.7.2にGV-MVP/RXの2枚差しでW録しています。
S3(スタンバイ)できませんが、S4(休止状態)はできます。
S4(休止状態)からキーボ−ドやマウスによる復帰はしませんが、
電源ボタンで復帰できます。
IOデータのリモコンGV-RCkit2で遠隔操作できないかと企んで
いますが、5Vスタンバイのジャンパの話からすると、だめかも
しれないですね。
これができれば、家電HDDレコーダなみになると思いますが。
強いて難点をいえば、時計の狂いが大きいので、まめに時刻あわせする
必要があります。
それから調子にのってメモリを1G積んだおかげで、HDDの空容量が減った上に、休止状態への移行と復帰に若干時間がかかる(数十秒くらい)
ことでしょうか。
書込番号:3755586
0点


2005/01/10 23:15(1年以上前)
こわへい さん
ありがとうございました。マザーのVERは同じなので、休止状態でも予約録画可能な
キャプチャーカードを検討中でした。参考にします。
書込番号:3761591
0点





MobileAthlonXP1700+を動かしています。
MobileAthlonXPをお使いの方にお聞きしたいのですが、
OS上でのCPU表記はどうなっていますか?
自分の場合、「AMD Athlon(tm)MP qr sossor 1700+」と微妙に
バグっています(笑。
ちなみに
倍率:11.5=「AMD Athlon(tm)MP qz sossor 1800+」
倍率:12.0=「AMD Athlon(tm)MP q{ sossor 1900+」
と表記が変わります。(12.5では動作不安定)
他のマザーでは「Unknown CPU Type」と出るので、個人的に
MPと誤認識してくれるこの板が気に入っています。
しかしBIOSがAthlonMPの情報を持っていること自体謎ですね…。
0点

CPU電圧も正常になってますか。
モバアスって昨年流行りましたが、まともに判断できるボードが
少なかったので・・・
書込番号:3717508
0点


2005/01/02 11:21(1年以上前)
CPU電圧は、L11ブリッジをそのまま見ちゃってました。
だから、モバイルでも高めに出ます。
ウチのこのボード、モバイル載せるとどうも不安定で、
いまは、普通のやつを載せてます。
せっかくなので、少し、電圧を下げて使ってます。
書込番号:3718044
0点


2005/01/02 12:41(1年以上前)
すいません。CPUの誤認識についてでしたね。
ウチのも同じように、誤認識してました。
お店の人が言ってましたけど、ソケAのマザー、
メーカーがどんどん絞ってるそうです。
(あたりまえか!)
入手するなら、今のうちに。
書込番号:3718260
0点



2005/01/03 02:56(1年以上前)
>sho-shoさん
電圧は1.45Vで正常動作していますね。
この板以外で遊べるマザーとしてLeadtek社の「WinFast K7NCR18DLM」
があります。倍率変更幅は3倍〜24倍ととても広いですが、FSB設定が
133、166、200と固定なのでやはり今ひとつです…。
ちなみに定格で使用しても「Unknown CPU Type」となり、CPU電圧
を1.45Vに設定するとなぜか起動しませんでした。(DefaultならOK)
>としんぐさん
やはり誤認識されるのですね。ちょっと安心(?)しました。
AthlonXPがほぼ店頭から姿を消してしまいましたね…。
2500+が6000円台で売られていた7月が夢のようです。
書込番号:3721420
0点

了解しました。
以前、KX333+という玄人志向のマザーで遊んだ事がありました。
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020816/etc_kuroutomb.html
CPU倍率は12.5まで変更できました。
Vcoreも1.1V〜1.85Vの可変域で変更ができましたが、モバアス1400+で
最高倍率の12.5をクリアしました。
FSBで146MHz位まで行けた方もおられるようですが、私は周辺機器のパーツ
が心配でそこまでやれませんでした(意気地なしですね)
知り合いでAopenのボードでやってる方もいたのですが、型番を忘れてしまった(一年以上も前の事ですので)
書込番号:3721837
0点



2005/01/04 02:43(1年以上前)
>sho-shoさん
実は自分も他のパーツへの負荷が心配で常用はできません(笑。
OCを極めようとすれば他にも板はたくさんあるのでしょうね…。
当面はこの板を細々といじりたいと思います(^^。
書込番号:3726085
0点





PC3200メモリ2枚を購入してDual Channel動作させてます。
メモリをチェックする為、MEMTEST86を利用しようとしています。
DDR400動作させるためには特別なBIOS設定が必要になるのでしょうか。
このマザーボードでオンボードVGA利用時には、DDR400ではなく
DDR333で安定動作になることは過去ログから確認しております。
VGAカードを挿し、SPDに設定してもBIOS起動時にDDR333動作のままです。
Memory Frequency [By SPD]
Resulting Frequency 200Mhz
MEMTEST86でも、RAM167Mhz(DDR334)と表示されてしまいます。
いろいろと設定を変更してみましたが、一向にDDR400動作できません。
よろしくお願いします。
Motherboard:M7NCG 400
CPU:AthlonXP1700+(133*11)
Memory:PC3200(256MB、CL2.5、A-DATA製)2枚
VGA:Millennium G400 Dual
現在、BIOSは最新のものに更新してあります。
Advanced Chipset Features
System Performance [Optimal]
CPU Ratio [x11]
FSB Frequency [133Mhz]
x CPU Interface Optimal
Memory Frequency [By SPD]
Resulting Frequency 200Mhz
x Memory Timings Optimal
x T(RAS) 8
x T(RCD) 3
x T(RP) 3
x CAS Latency 2.5
FSB Spread Spectrum [Disabled]
AGP Spread Spectrum [Disabled]
0点

CPUが200x11で作動できないからでしょう。うちのモバイAthlon2600+、AtlonXP2500+ともにFSB200x11=2200MHzで作動しますが、苺のAthlonXP1700+では不可です。
書込番号:3704754
0点

メモリはI-O DATA製 PC3200 CL3 512MBx2 Dual Channel動作
System Performance [Expert]
CPU Ratio [x11]
FSB Frequency [200MHz]
CPU Interface [Aggressive]
Memory Frequency [By SPD]
Memory Timings [Expert]
T(RAS) [8]
T(RCD) [3]
T(RP) [3]
CAS Latency [3.0]
くれぐれも自己責任で・・あまりむりをすると起動しなくなりますのであしからず。
書込番号:3704831
0点



2004/12/30 00:56(1年以上前)
ありがとうございます。
やはり無理なのでしょうか。
FSB Frequency [200MHz]では起動できませんでした。
他の設定項目も試してみましたがDDR333のままでした。
使いまわしするかもしれないのでDDR400でチェックして
おきたいと思っただけなんですけど(^^;
CPU Interface を[Optimal]→[Aggressive]に変更するだけで
Memtest読みで、Memory:973MB/s →1025MB/s に改善されるんですね。
勉強になりました。
書込番号:3705141
0点

私の苺AthlonXP1700+はFSB166x12.5ぐらいが限界で(定格)それ以上はメモリの電圧、CPU電圧などを上げる必要がありました。いきなりFSB200にあげるのではなく少しずつFSBをを上げ、CPU倍率との様子を見ながら行ったほうが良いと思います。
書込番号:3705202
0点


2005/01/01 20:21(1年以上前)
私もこの板の購入を考えていましたが、メモリーがDDR333までしか対応してなかったのであきらめました。
書込番号:3715688
0点


2005/01/01 22:09(1年以上前)
ちょっとつまづきさんにほんのちょっとの情報ですがこのマザーは簡単にオーバークロックができます。確かにDDR333までの対応ですのでDDR400を使ってもDDR333までしか動かないのは事実ですがアスロンXP2500+を手に入れられるとFSBを200のにするとよっぽどのはずれで無い限り3200+で作動します。まあ、遊び心が無いのならお勧めはしませんが。
書込番号:3716148
0点

何かかんちがいをされているのでしょう。DDR400も対応しますがオンボードのビデオとの併用は不可ということなのですが・・・
書込番号:3716642
0点


2005/01/03 02:14(1年以上前)
少なくとも勘違いされているにはぶらりぶらりさんの方ではないでしょうか。説明書を読みましたか?英語にスペイン語にドイツ語も記述していますがどの項目にもDDR400対応なんて書いていませんよ。少なくとも私はこの三国語に対しては十分対応できる語学力を持っています。
書込番号:3721279
0点

サポートがいかどうか?だけでしょ。DDR400のメモリが使えてFSB200で使えるかどうかという意味で答えているわけで揚げ足をとってもしょうがないと思いますがね!だってAthlon XP3200+がFSB200で動かせてクロック2200MHzで認識するわけでしょ・・・・うんちくはどうでもいいのでは、小さな親切大きなお世話 さんの説明ではあなたのように知識豊富な方以外誤解されると思いますよ。
書込番号:3721393
0点


2005/01/03 03:25(1年以上前)
ぶらりぶらりさんが不快に感じたならば書き込みをしたことにはお詫びしましょう。別に揚げ足を取る意味でもなったのですが説名書には私が発言したとうりの事がかいてあるでしょう?これで納得いかないのならもう、この件に関しては発言もしませんし放っておきますが。
書込番号:3721491
0点

別に私は気を悪くなどしておりませんのでへんなお気遣いは無用です。過去のこの掲示板をみてもおわかりになると思いますが、DDR400のメモリが使えないと思っていらしゃる方がたくさんいるようです。現にDDR400対応ではないと書くと使えないと普通の人は考えるようですので誤解されないように配慮が必要かと思います。
小さな親切大きなお世話 さんのおしゃるように正式には対応していないのですがオンボードのビデオを使わなければFSB200x11の2200MHzで使える、あまり詳しくない方から見ると矛盾している!どちらがホントなの?って私もだいぶ前ならそのように思い迷ったことでしょう。大切なことは多くの方が理解しやすく書き込みすることが必要かと思います。
小さな親切大きなお世話 さんは間違ったことは書かれていないと思いますが・・・・
書込番号:3721522
0点


2005/01/03 13:49(1年以上前)
私はnforce2搭載マザーの発売直後にAOpenのMK79G-N(MATX,nFORCE IGP)を待ってましたとばかりに即購入しました。その説明書にもDDR333までの対応と書いてありました。ただ、別紙にてDDR400は使えますが内臓グラフィックは同時に使えませんと注意書きが親切に入ってました。最近のnFORCE2 IGPの説明書はあまり親切ではないようですね。ぶらりぶらりさんのおっしゃるとおりこのマザーでもDDR400は説明書には書いていませんが使えることはもちろん私も知っています。私自身は内臓グラフィックを使用したいのでDDR333を使っていますが。メーカーの説明書にDDR400対応と書かないのは同時に内臓グラフィックが使えないところに原因の発端があるのではないでしょうか。
書込番号:3722761
0点

メーカーホームページには
200 / 266 / 333/ 400 MHz system interface speed
となっていますので・・・FSB200ではDDR400もしくはそれ相当に回るメモリが必要ということになると思います。
MEMORY:Dual Channel DDR 200/266/333(See Dual Channel Guidelines)
となっていますので・・・
しかし、おかしなことにこのマザーの名前「M7NCG 400」の400はFSB200(DDR400もしくはそれ相当のメモリで)で可能と思われる。
さらにサポートCPUではAthlonXP3200+をサポートしています。
小さな親切大きなお世話 さんのおしゃるとおりメーカーの矛盾を感じます。まあn-Force2というチップ最近のメモリはかなり良くなりましたが、初めの頃に売られていましたDDR400のメモリはかなり選好みをしたものですからメーカーとしてはDDR400をサポート外としたかったのでしょう。
FSB200で使用時にはオンボードのビデオは使用不可??あれ・・かなり前のここの掲示板で併用できているって方いましたが、パフォーマンスが出ていないようでしたが、また通常は安定性にもかなり問題があると思いますのでその辺の但し書きなり、注意なり記載されていると良いと思います。
書込番号:3723317
0点





新規導入してから1ヶ月間気付きませんでしたが、TV録画を行うようになってハンパじゃない時計の狂い方に気付きました。
1分間で6秒前後早くなります。(1時間に何分も早くなる)
PCの時計のいい加減さは知っていますがここまで狂うとTV録画には致命的です。
今は応急処置として桜時計で1分毎に合わせています。
みなさんはそんなことないですか?
0点

このM/B Userではないですけど、当方のnForce2 Micro M/B(ASUS A7N8X VM)ではそんなことはないですね。
電池(CR2032)を変える、BIOS Versionを幾つか試してみる(自己責任)、OC状態なら定格に戻す、大元の電源を常にOnにしておく(常に待機電力を流しておく。私はほとんどのPCは大元の電源を切ってます。個別にOn/Offできる電源タップを使って。)、等では。
特にOCには注意で。
時に意図しないうちに知らず知らずにOC状態になってたりします。
電源を変えると改善したという書き込みもあったかな。。。
書込番号:3684012
0点



2004/12/25 17:44(1年以上前)
saltさん。ありがとうございます。
BIOSは最新にしてあります。
多少FSBをOCしているのでそれが原因かもしれません。
定格に戻してみることにします。
書込番号:3684152
0点

うちのも20時間で約10秒ぐらい進みます。n-Force2の持病かと思いましたが・・・・
書込番号:3684626
0点


2004/12/25 21:25(1年以上前)
potapotaiyakiさんへ 私もおなじマザーを使っていますが今のところそのような症状は出ていません。ただ、キャプチャカードにもよると思いますが口の動きと音声のずれは確認できます。私のキャプチャカードはソフトエンコでIodataのGV-PCTV5Eを使っています。
書込番号:3685082
0点



2004/12/25 22:03(1年以上前)
今までいろんなMBをOCしましたがそれほど極端に時計が狂うことはありませんでした。
今回のMBは定格に戻すことでまともになりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:3685312
0点

定格で作動中ですがこのマザーやはり時刻が狂います。またABITのNF7も同様に狂います。n-Force2の持病ではないかと思っていましたが・・・
saltさんのnForce2 Micro M/B(ASUS A7N8X VM)ではまったく狂いませんとのことさてさて???????
書込番号:3690750
0点


2004/12/27 08:09(1年以上前)
ウチのも定格ですが、一日に一分ほど狂ってました。
今は、桜時計のおかげで大丈夫です。
クロックジェネレーターが、甘いんですかね?
書込番号:3692061
0点


2004/12/28 00:39(1年以上前)
ぶらりぶらりさんの言うようにn-Force2の持病で時計が狂うのは有名です。
それに加えてこのM/Bちょっと手抜きがあるようです。
Ver.などによって異なるかもしれませんが、私の購入したものは時計用クリスタルが固定されていませんでした。
一度サウスチップ近くにある時計用クリスタル(32768と書かれた円筒形の部品)をチェックして、基板に固定されていないようならリード線の切れ端などで基板に縛り付けるような形で固定してみてください。
私の場合はこれでだいぶ改善されました。
ただ、完全ではないのでとしんぐさんの言うように桜時計などを併用されるのもいいと思います。
http://pcqa-2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/2088.jpg
書込番号:3695590
0点


2004/12/28 15:54(1年以上前)
時計が狂うのはBIOSで「FSB Spread Spectrum」をDisabledにすると改善すると思われます
書込番号:3697720
0点





先日このマザーボードを購入したのですが
おそらくボードから「キーン」といった高い音が鳴りつづけて
いるのですが…FANは付いてないので
音はしないと思うのですが、皆さんの環境ではどうですか?
不良品なのでしょうか?
0点

電源からの音でもないですか。
何かM/B上の構造物から音がしてるのでしょうか。
電源を変えるのは有力です。
また自己責任になりますけど、M/B上の音源をホットボンド固めにする。
購入Shopに相談する。
書込番号:3676888
0点



2004/12/23 23:19(1年以上前)
salt さん
電源は12cmファンの静音電源、ケースファンなどもファンコントローラーで
かなり回転数を下げているので問題ないと思います。
(他のところから音が出ている場合は高い音がなることは無いと思います)
そんなに大きな音でもないのですが、断続的に音が鳴っているので
気になりました。
やはり私の環境だけなのかな…
書込番号:3676951
0点

CPUのFANの振動が共鳴している。FANはかなりの低回転(1900rpm)でしたがCPUクーラーのアルミの部分がFANの振動で共鳴して高周波のノイズを出していたことがあります。
書込番号:3677174
0点


2004/12/28 13:48(1年以上前)
電源のトランスから高周波音が出る事があります。予備の電源がおありでしたら換装して問題を切り分けて見てはいかかでしょうか?もし、予備の電源が無いのでしたら電源だけはずして電源を動かしてみて高周波音が出てないか確認してはどうでしょう。
書込番号:3697374
0点







2004/12/10 09:39(1年以上前)
このマザーはFDD無しではBIOSのアップはできません。試しにBIOSの画面で右下にupgrade BIOSをクリックするとBIOSの入ったFDを要求してきます。いまどきFDDなんて2000円もしないのでBIOSをアップしたいのであればFDDを買うべきだと思います。FDも買い忘れずにね。
書込番号:3610851
0点



2004/12/10 18:44(1年以上前)
小さな親切大きなお世話 さん、どうもありがとうございました。
検討いたします。
アヤックス
書込番号:3612406
0点

このボードUSB接続のFDDでブート可能ですので外付けでOKです。
書込番号:3612654
0点


2004/12/17 16:45(1年以上前)
FD無しでも、BIOSのUPは、可能ですよ!
付属のソフト(WinFlash)で、UPしました。
書込番号:3645810
0点


2004/12/18 12:05(1年以上前)
いやいや・・さんからのご指摘どうりマザー付属のユーティリティソフトの存在を忘れていました。私はどのPCにもマザー付属のユーティリティソフトはトラブルの元となることが多かったので使用していません。元祖アヤックスさんには間違った解答をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:3649370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





