
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月21日 16:19 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月11日 19:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月9日 01:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月9日 01:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月6日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月5日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/06/12 16:52(1年以上前)
「最近」というのは、いつ頃のことでしょうか?
私は、Ver1.0を5月30日に同店で購入しました。\8,500円位でした。
書込番号:2912806
0点


2004/06/21 16:19(1年以上前)
フェイスでしょうか?
今月通販で購入したものはVer7.2でした
書込番号:2946129
0点





このボードで初ADSL接続しようとしたところ、モデムが繋がってる事は認識しているのに、初期設定のためにモデムを呼び出そうとしても繋がりません。
データが戻ってこない状態です。
ADSLモデムは正常で、この文章もモデムを別のPCにつないで打っています。
どうやら、オンボードのLANがおかしいような気がします。
ハード不良なら交換が一番なんでしょうが、同じような症状が出た方はいらっしゃいますか?
また、別に、(有線)LANカードを買ってきて、PCIカードでモデムを繋ごうか、とも考えていますが、その場合、何か不具合や注意すべきことはありますでしょうか?
0点

みけのみさん こんにちは。 状態がもうひとつ、、、
オンボードLANが働かない、、、でしょうか? とりあえずいつもの、、
─────
インターネットにつながらないときは
Windows95/98/Me の場合
winipcfg
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/network-w.html
http://www.fctv-net.jp/winipcfg/winipcfg.htm
Windows 2000/XPの場合
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/110ban/iprenew.html
[1616507]駆出者 さん
2000やXPならコマンドプロンプトからipconfigが使えます。
ipconfig /all で設定を確認
ipconfig /release で設定を解放
ipconfig /renew で設定を更新
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から解放と更新のコマンドを実行しておくと、履歴にのこるのでその後はマウスクリックだけで解放と更新が出来るようになります。
MODEMの電源を20分間以上 抜いてみて下さい。
デバイスマネージャの ネットワークアダプタに ! や ? が付いていたら退治して下さい。
私のホームページから LANへもLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2908049
0点

他のPCを外して一台だけで接続しても症状は変わりませんか?
書込番号:2908174
0点



2004/06/11 14:21(1年以上前)
早速のお返事、ありがとうございます。
症状を上手く説明できなくてごめんなさい。
後先になりますが、
>他のPCを外して一台だけで接続しても症状は変わりませんか?
モデムに接続しているのは常に一台だけです。
ダメなm7ncg400のPCからLANケーブルを外し、ノートPCに差し変えててこちらに書き込んだ、と書けばよかったですね。
誤解を与えてすみません。
DION技術部と電話をやりとりしましたが、「ハードがおかしいのでは?」との反応。
LANケーブルを差すと、
「ローカルエリア接続に接続しました」と、バルーンが出るので、モデムがいることは分かっている様子。
ipconfigは、DIONとのやりとりの際、何度も試させられましたが、
初期設定のIPアドレス..0.1にpingをうっても
Request timed out
100% loss
DHCPが割り当てたIPアドレス..0.6では
0% loss
と反応がありますが、IPアドレスの「修復」を行うとエラーになります。
デバイスマネージャのネットワークアダプタには!や?はついておりません。
台風が去ってくれたらドス○ラに持ち込めるんだけどなぁ。。。
書込番号:2908654
0点

効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動,必ずmemtest86+。上記の中に作り方など書いておきました。
書込番号:2908874
0点



2004/06/11 17:16(1年以上前)
台風一過、わずかな晴れ間をついてドス○ラに持ち込みました。
店のネットにもやはり接続出来ませんでした。
更に、真っさら状態のシステムでの動作チェックを、わざわざ売り物のHDDを使って調べていただきましたが、やはりダメでした。
ということで、「交換」と相成りました。
皆様、ご協力、ありがとうございました。
しかし、ドス○ラのページからBIOSTAR、消えてるんだよなぁ。
日本全国、どこかに代替品はあると思うが…。
ちょっと不安。
書込番号:2909107
0点


2004/06/11 19:58(1年以上前)
追伸
今、ショップからPCを持ち帰りました。
BIOSのMACアドレスが空白で、12桁のアドレスを打ち込んだら、この通り、ネットに接続することが出来ました。
書込番号:2909554
0点





M7NCG 400はTV出力が付いてるみたいですけど
マザーについてるI/Oポート写真を見てみると
TV(Sもコンポジも)出力端子は見当たらないんですが
これって、マザー表面に端子があって、そこに接続して使える
拡張パネルみたいなのが標準で付いてるのでしょうか?
0点


2004/06/08 21:57(1年以上前)
ムチャヤムさんこんにちは
TV出力はオプションのTV-OUTケーブル(S端子)が必要です。
ボード上のピンに接続するようになっています。
単なるY,C,G,Gの4線なのであまっているS端子のケーブルがあればつなげれば映るかもしれません。
しかし、僕の場合、つないでみましたが全然きれいに映りませんでした。
白黒画面のような、セピア色のような...
# 設定が悪いのかケーブル不良か???
書込番号:2899120
0点



2004/06/09 00:31(1年以上前)
もーぐさん御答え有難うございます。
>単なるY,C,G,Gの4線なのであまっている
>S端子のケーブルがあればつなげれば映るかもしれません。
S端子ケーブルは余ってるので、これを剥いで
ハンダ付けすればいけるって事でしょうか。
専用の別売ケーブルだと高く付きそうなので、
このマザー買ったら試してみたいと思います。
>しかし、僕の場合、つないでみましたが全然きれいに映りませんでした。
>白黒画面のような、セピア色のような...
># 設定が悪いのかケーブル不良か???
私はGF4 Ti4200を使っいたのですが、当初TV出力を試してみたときに
同様な症状になった事があります。その時は最新のVGAドライバを
NVIDIAから落として試したら改善したことがあります。
(設定がSじゃなくコンポジットになってるのかも)
それか、TV TOOLというツールを使えば簡単に
しかもNVIDIAのオフィシャルツールより綺麗にTV出力が出来ます。
http://tvtool.info/go.htm?tvtool.info/english/tvchips_e.htm
ただシェアなのでそのままでは15分しか表示できませんけど
(このマザーのTV出力用のチップが対応しているのかは分かりません。)
書込番号:2899863
0点


2004/06/09 01:29(1年以上前)
ムチャヤムさん
質問に答えて逆に教えていただきました。ありがとうございます。こんなもんかとほとんどあきらめていて全然試していませんでしたがNVIDIAのドライバなどチェックしてみます。
書込番号:2900030
0点





M7NCG ver1.4(400ではありません)を使用しています。
バッファローのWLI-PCI-OP(PCIカードバスアダプタ)に
WLI-PCM-L11GP(無線LANカード)を挿したのですが、
L-11GPがIRQの競合していて使えません。
PCI-OPのPCIスロットを変更しても全く同じで使用できません・
M7VKQでは問題なく利用できているのですが、、、。
どなたか解決方法をご存知の方はいませんでしょうか?
もちろんドライバー等も新しいものを使用していますし、
問い合わしてみても不思議ですねみたいなこといわれただけでした*
また、とりあえずこのセットでの無線LANはあきらめたとしても他の
カードも使用できない可能性があるので
どなたか動作できているPCI無線LANカードをご存知の方いませんでしょうか?
ちなみにM7NCG M7VKQどちらもWindowsXP Proを使用しています。
ご教授よろしくお願い致します。
0点


2004/06/08 22:32(1年以上前)
競合は、IRQ11〜13で、PCIカードバスアダプタと、無線LANカードが同じPCIのIRQ番号になっているってことではないでしょうか?
私の場合M7NCG400でICOM製PCIカードバスアダプタと、無線LANカードで上記の件発生しました。ICOMサポートでは、
1.PCに有線LANポートがある場合、SL-11を装着する際には有線LANは無効にしておいてください。
2.BIOS上からIRQを空けてあげる必要があります。基本的にユーザーが変更し、反映させる事が出来るIRQ番号は、5、9、10、11の計4つです。
との解答がありましたが、関係ありませんでした。サポートはそれ以上わからないみたいなので、自分でなんとか解決しました。(初めての自作で初めてのXPだったので悩みましたが)
原因はAPIC(割り込みコントローラ)が有効になっているためでした。つまりACPIユニプロセッサPCからACPI PCに変更することで競合を解決しました。つまりデバイスマネージャのコンピュターに表示されているACPIユニプロセッサPCをデバイスの更新で一覧から選ぶを選択し、標準PCとACPI PCのうち後者を選びます。それでも解決しなければ、標準PCにし、IRQをデバイスマネージャで変更指定してあげればできると思うのですが、やってみてください。なお、基本的に無線LANカードは、ISA系のデバイスになると思われます。
参考にここをみてください。
http://momokans.hp.infoseek.co.jp/acpiapic.htm
書込番号:2899254
0点


2004/06/08 23:42(1年以上前)
とりあえずIRQの空きを増やしてみてはいかがでしょうか?
デバイスマネージャから使用していないポート(COM1やCOM2,LPT1)
を右クリックして無効にしてから再起動してみてください。
ACPIの変更は環境によって不具合が生じる恐れがありますので、最後の手段としたほうが良いと思います。
書込番号:2899637
0点



2004/06/09 01:18(1年以上前)
かかそきうん様 どどんPA様
ありがとうございます。
COM1等はすでに切ってありましたので、
恐る恐るACPI PC にしたところ無事認識するようになりました。
変更での不具合は今のところありません。
以前にソフトウェアの関係から標準PCにしたところ大変なことになってしまい
OSを入れなおしたことがあったので覚悟の上でした。
ところで、標準にしたときも同様でしたが
ACPI PCにしたところ、どうやらACPIユニプロセッサに戻せなくなってしまっています。
(更新の一覧から消えてしまっています。)
もし将来元に戻そうとすればOSを入れなおさないといけないのでしょうか?
質問が変わってしまいますが、後学のため教えていただければ幸いです。
しかし、このパソコンも長いLANケーブルを使わずに違う部屋に移動できることがわかりました。
エレコムのPCI無線LANカードを装着予定ですが、
また悩まされなければいいのですが、、、。
とりあえずこの度はありがとうございました。
書込番号:2900004
0点





雑談です。遅ればせながら、つい最近アスロンXP2500+&ABIT NF7(これも結構探しましたが・・・)で組みました。
セレからの切り替えだったので早さは満足していますし、それなりに安定していますが、当時からこのMBが気なっていました。(ボード内のノイズが多いのかな?)良質のメモリを選ぶようですが、総評としては○ですかね。
・・・ということで、遊んでみるには面白いボードと思っています。試しに買っちゃおっかな。XP2500+バルクも最近、値上がりしてきたし・・・
0点


2004/05/30 18:59(1年以上前)
倍率や電圧調整可能なver1.0や7.2はすでに新品では入手困難です。
在庫のあるショップは大抵7.0のみです。
ドスパラ通販も売り切れたまま再入荷しないようですし、ひょっとすると
このまま終息してしまうかもしれませんね、、、。
書込番号:2866416
0点



2004/05/31 01:07(1年以上前)
買っちゃいました!
バージョンは7.0でしたが、すごく快適に安定して動いてます。NF7よりコストパフォーマンスが良いかも!
CPUは、XP2500+。BULKが入手できずにBOX。しかし、BOXのヒートシンクは銅製のヒートスプレッダーが埋め込まれてるんですね〜・・・少し感動。CPU接合面の仕上げは、NF7で組んだサイレントDracoよりも精度が高い気がします。
メモリは、IO−DATA DDR400 512×2 をこちら(俺コン↓)で(激安?)購入。
http://www.akibagai.com/src/shohin1.asp?Bunrui1=%83%81%83%82%83%8A%81%5B&Bunrui2=%82c%82h%82l%82l%81%5E%82c%82c%82q&SENNI=1&SHOPCODE=PC
古いケースを持ち出して、アスロン2500+マシン2台をモニタ切替え機で並列運転なのダー! あと1台で、アポロと同じCPU数になるけど、問題は、何をするかですね・・・
書込番号:2868032
0点



2004/05/31 01:34(1年以上前)
追伸;
このマザー、BIOSのデフォルトで、FSB200になっていました。・・・その為でしょうか? 初めCPUをXP3200+と認識していました。(勝手にオーバークロックしてた?) 私、オーバークロックには興味がないので気がつかずにOSインストールを終了。ドライバインストールの立ち上がり画面を見て気が付き、あわててBIOSを調整した次第です。これ、FSB200で使って良いのでしょうかね?
書込番号:2868071
0点


2004/05/31 20:59(1年以上前)
2500+を3200+相当にオーバークロックしてもさほど温度上昇する風でもなく動作するのですが、オンボードのVGAチップがついてこれなくなり、青画面が出ました。
そこんとこがやっぱり、VGAオンボードマザーの欠点といえなくも無いですが。
書込番号:2870402
0点

下にも書きましたがサポート外。もともとオンボードのVGAを使って2500@3200にオーバークロックすること事態が論外です。
書込番号:2888707
0点



現在、別のボード(Intel D865PERLL)でPC2700 512M
(Samsung Chip, MADE IN USAの刻印有)2枚をデュア
ルチャンネルで使用しています。nForce2でも動く
確立は高いでしょうか?D865PERLLがメーカーから
判断してある程度以上の品質水準にある(といわれ
ている)ということ、865PEとnForce2でどちら
がメモリにうるさいか、というところを少し気にして
います。
0点

すぎのぶ さんこんにちわ
nForce系のチップはメモリを選ぶ見たいですので、メーカーサイトのtestreportをDLされますと、Vendorごとの対応メモリのモデル番号がわかります。
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php3?name=M7NCG%20400
書込番号:2865616
0点


2004/06/05 12:59(1年以上前)
私はこのマザーボードで、買った時期もメーカーも違うPC2100、CL2の128メガのメモリをデュアルチャンネルメモリで使用していますが、別に問題ないみたいです。メモリテストをしてもエラーでませんでした。
運がよかっただけかな?
書込番号:2886548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





