
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年5月20日 01:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月20日 00:33 |
![]() |
0 | 20 | 2004年5月17日 14:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月14日 22:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月12日 19:21 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月10日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




すみません、ハンドルネームが見つからずに質問内容がすべて消えてしまい、空きのハンドルネームさがしてました。
さて、今回皆さんに質問させて頂きたいのですが、自分は自作PC3台目のまだまだ未熟者です。
M7NCG Ver1.4を最近購入致しました(某オークション動作品)
ですがどう言う訳かOSをインストしたまでは良かったのですがその後、かくドライバを入れていき再起動して10分足らずで画面にゴミがでて安定しなくなりエラーメッセージも無く再起動がかかります。
自分のPC環境は
OS XP SP1
CPU アスロンXP2500豚 定格動作
クーラー XP3200用やその他3種類試しました。
メモリ バルクDDR SDRAM512×1 チップにM&Sと記載のやつ。(コレが怪しい?)
電源 静シリーズ PW-370NDF
VGAはオンボードのみ。
オンボードVGAやチップセットドライバ類はCD付属のものやM7NCGの所の最新版やNVIDIA nForce の所から最新も試しました。
BIOSも全種類試しました、今は最新版のVer 0109です。
CPUも1700苺皿でも試しました、電源も他の物でも試しました。
メモリ86でのテストも2時間やってノーエラーでした。
BIOSでのメモリクロックは166MHzでした133や100Mhzに設定しても同じでした。FSBも色々試したのですが駄目。
過去の記載に同様な質問がありましのでその内容もすべて試したつもりですが・・・。
CPU電圧やメモリ電圧他BIOSで出来る電圧類はすべてやりましたが駄目でした。
再インストール3回やりましたが駄目でした。
色々やって気が付いたのですがXPをインスト終わったばかりでは安定しているようで、その後チップセットドライバを入れる所まではあんていしています、が、オンボードVGAのドライバを入れ再起動したらおかしくなります。(最新版もNVIDIA software download pageのドライバも)
ですのでドライバをアン・インストすると安定しているようです?
その状態でデバイスマネージャを見ると不明なデバイスが2つ出ています(ディスプレイドライバ?)
オンボードVGAとメモリの相性なのか?
でも同じメモリでK7NCR18GMでは安定しています。
ですので、K7NCR18GMの最新のオンボードVGAドライバも入れて見ましたが変わりませんでした?
こんな感じで連休を4日間つぶしました。1日16時間くらいやってましたがどうにもならずココに質問させて頂きました。
他のメモリで試したいのですが同じ所で同じバルク品の物を2枚買ってしまったもので・・・。
買い換えるお金も無く・・・
皆様、宜しくお願い致します。
0点


2004/05/08 20:31(1年以上前)
マザーの不良では?
話の内容を考えるとそう考えるのが懸命でしょう。
書込番号:2785372
0点

ピーチ1 さんこんばんわ
Memtestは行ってみましたでしょうか?
まだでしたら、Memtest86を行ってみてください。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
書込番号:2785471
0点


2004/05/08 21:15(1年以上前)
早速の回答有り難う御座います。
マザーの不良?
オンボードVGAの故障ですか?だとしたら、外付けのビデオカードで使用すれば使えるものなのでしょうか?
Memtest86は2時間かけてノーエラーでした。
そのメモリは、今「K7NCR18GM」で使ってますが安定動作しています。
書込番号:2785590
0点


2004/05/09 08:45(1年以上前)
最近の「オンボードVGA」とは、ご承知でしょうが以前のようにVGAチップが
オンボードされている訳ではなく、ノースブリッジにVGAの機能が統合され
たものです。
従いまして、「オンボードVGAが不良」ということは「マザー自体の機能
そのものが不良」と置き換えてもいいと思います。残念ながら。
もし、友人でビデオカードを所有している人がいるのでしたら、借りて試す
のが一番手っ取り早いでしょうが、それで仮に動作するとしても、マザーは
交換したほうが後々のためにも良いと思います。
早急にオークションの出品者に連絡をとるべきでしょう。
書込番号:2787622
0点


2004/05/09 14:47(1年以上前)
TOMO_CHAN さん お返事有り難う御座います。
そうでしたか、勉強不足でした。
先程前の持ち主の方よりアドバイス頂ました、メモリ(hynix PC3200)ではメモリ設定によっては安定しなかったそうでSAMUSUNGに変えた所安定していたとお言葉頂きました。
「オンボードVGAのドライバを入れ再起動したらおかしくなります」といったトラブルも無かったそうです。
やはりノーブランドメモリのせいか?
お金に余裕が出ましたらSAMUSUNGメモリを買って試して見ようかと思います、そしたらまたご報告致します。
書込番号:2788851
0点


2004/05/09 14:51(1年以上前)
昨日からアイコン間違えてまして分かりずらくて申し訳ありません。
書込番号:2788863
0点


2004/05/10 00:40(1年以上前)
NCG400 Ver1.0
豚2500+で同じ症状出ました。
BIOSでコア電圧AUTOになっているようなら手動で1.65Vにしてみてください。
当方これで解消しました。現在快調です。
書込番号:2791417
0点


2004/05/10 00:46(1年以上前)
追加です。
メモリ電圧2.5Vです
当方も(hynix PC3200 256×2)ですが2.6vでは安定しません。
DDR333でもDualの効果は十分あります。
書込番号:2791441
0点


2004/05/10 10:34(1年以上前)
NCG400様
お返事有り難う御座います。
昨夜はOSをMEで試してみた所不思議な事に画面にゴミは出なくなりました。
ドライバ類は付属の物で試しました、なぜ・・・?
でもちょっとの負荷(ファイルコピー等)で再起動してしまい、やはりダメでした。
そのメモリをK7NCR18GMにさしMemtest86をかけた所3時間で8回エラーがありました、でもK7NCR18GMでの使用では問題無く動作しています・・・?
M7NCGでは、同じくMemtest86を3時間かけてもノーエラーでした。
不思議です?
「BIOSでコア電圧AUTOになっているようなら手動で1.65Vにしてみてください。」
でもデフォルトでも1.65Vなのでは?
AUTO設定では無くすべて標準電圧にしてみます。
今夜試して見たいと思います。
ただ連休もつぶしたせいもあり妻が角出し状態なので様子を見ながらやって見ます。
またご報告致します。
書込番号:2792203
0点


2004/05/12 22:22(1年以上前)
皆様遅くなりましたがご報告致します。
結果から言いますと安定動作するようになりました。
が、直った?訳では有りません、ただ単にオンボードVGAを諦めました。
過去の記事を色々見てますと、このオンボードVGAはかなりメモリを選ぶそうで・・・。
やはりNCG400様の記載のようにやって見ましたが一向に安定致しませんでした。とほほ・・・。
その後、再びXPに戻しオンボードVGAは取り合えず諦め、家に有った古いビデオカード VAIO R63K付属のASUSTeK製 AGP-V3800 (nVIDIA RIVA TNT2 )を使用した所うそのように快調です。
現在は安定して良くなった見たいですがビデオカードのフィンがかなり熱いので心配ですが・・・。(ビデオカードがボロのため?)
今は過去に使ってた苺皿1700+(L3カット済み)を使用してFSB133×16の2600+仕様にて動いています。
コア電圧は1.5Vのままです。
BIOSで、AGPを133MHzに設定しています。
メモリクロックは200Mhzでも問題なく動作していましたよ。
メモリーを買い換えましたら今度はオンボードVGAでもう1度チャレンジして見ます。
またご報告致します。
書込番号:2801449
0点


2004/05/12 22:59(1年以上前)
訂正です、「BIOSで、AGPを133MHzに設定しています」では無く
BIOSでAGPを「66Mhz」にて使っております。
書込番号:2801680
0点


2004/05/12 23:53(1年以上前)
ピーチ1さん、こんにちは!
私も昨日、M7NCG 400(Ver7.2)を購入して、オンボードVGAで画面にゴミや再起動の
オンパレードで困っていました。
1700+苺皿の定格でもなりました。(メモリはバルクのPC3200/512/CL2.5)Memtest86でエラーはありませんでした。
メインPCをNF7(ABITのM/B)、2500+@3200相当(200×11)、SAMUSUNG PC3200/512/CL3で使用
していたのでメモリを交換。すると何事も無かったように安定動作してしまいました。
BIOSの細かい設定なしに166×11でパイ焼3355万走りましたので其のまま使っています。
幸いNF7の方もバルクのメモリで2500+@3200相当(200×11)パイ焼3355万走りましたので
助かりました。
私の場合、メモリのエラーではなく、相性だったようでございます。
明け方まで、こんなことやってましたので、乱筆お許し下さい。
書込番号:2801963
0点


2004/05/15 18:42(1年以上前)
abitのNF7-Mもこれと同じ症状がありました
しかしメーカーがbios更新で不具合を直してくれたため
よくなりました メモリの相性のせいのようです
これはマザーのbiosの更新を待たないと駄目なようですね
書込番号:2810747
0点


2004/05/20 01:30(1年以上前)
皆様 内臓VGAで安定動作するようになりました!!
長い長い道のりでした。
原因はやはり あきたこまちさんや、87545さんの言うとおりメモリでした。
と、言いますのもあちこちのショップでメモリを探し、ようやくApacerと言うSAMUSUNGチップ搭載のメモリPC2700 256MB/CL2.5を2枚(計512MB)見つけデュアル状態でオンボードVGAの再チャレンジして見た所BIOS設定のデフォルト状態で嘘のような安定動作です。FSB133×16〜17倍(1.5V)/メモリクロック266 or 333MHxzのいずれも安定動作を確認しています。
試しにXP2600+仕様の状態で、パイ焼きの最大桁をやって見た所ちゃんとクリア出来ました。
ちなみにタイムは47分25秒でした。
次にFF11ベンチUもLモードもHモードもクリアです。
ちなみに自分のもう1台のK7NCR18GMでは、オンボードVGAではHモードはまったく見れた物じゃ無いほどとろかったですが、このメモリを搭載したM7NCGでは見事にクリアでした、ちなみにタイムは「L−3016でHは1937」でした。
自分ではこんなもので満足ですので暫くこの状態で使ってみようと思います。皆様の参考になればと思い結果報告致しました。
Memtest86でエラーが無くても相性で使えない事があるようですよ。
やはりこの手のマザーではオンボードVGAを生かすのならばメモリは高価でも良い物を選んどいた方が良いみたいです。
最後に87545さん の言う「メーカーのbios更新で直るは」K7NCR18GMの方で経験致しました。うそのような本当の話です、BIOSをアップしただけでメーカー不明のバルクメモリで安定するようになりました。
では、皆様色々アドバイス頂き本当に有難うございました。
書込番号:2828059
0点





このマザーボードで新規に1台組んで、Fedora Coreをインストール予定でいますが、どなたかすでに、試された方、又は常用されておられる方はいないでしょうか?
Red Hat9でも、5月3日リリース予定のCore2でも、そのtest版でもかまいません、インストールを試みた事のある方に、その動作報告に関する情報をお尋ねしたいです。
あっさりと何の問題も無く、使用できるでしょうか?
それとも何か設定する必要があるでしょうか。
あるいはどんな種類のトラブルが起きてうまくいかないか、など、
先輩諸氏のご意見をぜひ、よろしくお願い致します。
予定しているスペックとしては、
オンボードVGAに、DDR333をシングルで256MB、
AthlonXP2500+を乗せるつもりでいます。
0点

実は私もインストールに関する情報を探しています。
1)マニュアルにサポートOSとしてLinuxが上がっていること
2)ドライバCDにLinuxディレクトリが存在すること
3)Nvidiaのwebにもドライバが有りそう
で、希望は持っています。
書込番号:2753345
0点


2004/05/02 12:59(1年以上前)
fedora core1はNICのドライバが間に合ってないようで
ネットワークがつながりませんでした。
あらかじめ他のマシンで探しておいたほうがいいかも。
書込番号:2759443
0点


2004/05/03 17:00(1年以上前)
Vine Linuxですが、同じrpmパッケージなので参考になるでしょう。
オンボードのネットワークデバイスドライバを利用可能にするには、
nVIDIAのLinux用nForceチップセットドライバをN-VIDIAより、ダウンロードします(別の正常なパソコンで)。
Fedora Core 用のRPMバイナリパッケージは用意されていないので,ソースパッケージ(NVIDIA_nforce-1.0-0261.src.rpm)をダウンロードします、ダウンロードしたソースパッケージを、バイナリパッケージに変換します、出来上がったバイナリパッケージをインストールすれば、ネットワークデバイスを認識します。
これでネットに接続できます(もちろん設定は必要ですけど)。
書込番号:2763820
0点



2004/05/07 01:04(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございました。
Linux手間かかるよさん、詳しい解説、特に感謝しています。
私にはちょっと敷居が高そうですね。
>ソースパッケージを、バイナリパッケージに変換します。
腰が引けてしまいました。他の動作確認済みのボードも検討してみます。
今年の個人的目標に、脱MSを掲げているのですが、最初はLindowsOS
くらいが無難なのでしょうかねえ。でも、試行錯誤も楽しんでみたいし・・。
書込番号:2778787
0点


2004/05/07 20:32(1年以上前)
Vine Linux では、一般ユーザーでログインして
rpm --rebuild NVIDIA_nforce-1.0-0261.src.rpm
と入力して、バイナリパッケージに変換し、rootでログイン
rpm -ivh NVIDIA_nforce-1.0-0261.i386.rpm
で、インストールしました。
たぶん、これでFedora Coreもいけるはずです。
Linuxを使おうとして結構nVIDIAのドライバーで
躓いてる方が多いようですが、検索すれば大抵答えが見つかりますよ。
Linuxをこれから使おうと思うのでしたら、
ここを、覗いてみてはいかがでしょうか。
↓
2ch Linuxビギナーズ
ttp://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
書込番号:2781182
0点


2004/05/20 00:33(1年以上前)
>rpm --rebuild NVIDIA_nforce-1.0-0261.src.rpm
--rebuildオプションは無くなり、「rpm-build」コマンドに変わっています、最近のRedHat系。
Linux手間かかりますね。
http://www11.plala.or.jp/stoyama/sr1linux/rhfaq.html#A1
書込番号:2827900
0点





以前にM7NCGをつかってましたが、FSB400対応とのことでこのボードにかえました。
しかしメモリ・CPUを同時にFSB400で設定するとFFベンチなどで3D表示がおかしくなります。(フリーズもします)
CPU・メモリどちらかで400なら問題ありません。
どなたか両方FSB400で使用されている方いらっしゃいますか?
使用環境
CPU AhlonXP2500+(30週)
メモリ サムソンPC3200・マイクロンPC3200(両方ダメでした)
電源 300W
OS Windows2000
M7NCG(400でないほう)はIEEE1394・USBブラケット・光出力等があり、良かったのですがこちらにはついていません。(ブラケットは流用できますが1394は無し)
用途はゲーム専用なので1394はつかってないのですが・・・変えた意味がなくて少しがっかりしています。
0点

電源でしょ
あと電源とかもあるけど
耐性なのかもしれんし
根本的に疑問に思いはじめるところが違うと思いますが
書込番号:2399627
0点



2004/01/28 23:25(1年以上前)
返信ありがとうございます。
電源かとも思ってはいるのですが、2800+相当では安定していて、CPUの倍率を下げてもFSB400(CPU・メモリ)では不安定になってしまうんです。
そこで、よく見たらこれはnForce2 Ultraでは無いんですね。
両方400にして不安定でも仕方なかったです。
でも、その他は安定してますし、決して悪くは無いと思います。
書込番号:2400121
0点


2004/01/31 02:15(1年以上前)
M7NCG400マザーをサブマシン(K7N2GM-IL)と入れ替えて一週間。
FSB400でCPUとメモリを同期で使用してます。
1700+(03年10週物)を1.5V(定格電圧)、200x10で常用中です。
もちろんオンボードVGAは使用せず、グラボを追加してます。
また、ノースチップがフィンだけだったので、6cmファンを
フィンの上に両面テープでくっつけてます。
M7NCGユーザーさんもCPU、メモリの各々はFSB400で動作確認できて
いるようですので、同時に400にした場合、ノースチップに
負荷がかかっていると思います。
ノースチップにファンを追加して、ノースをいたわってあげてみては
どうでしょう?
(まさかオンボードVGAを使用しているのではないでしょうね?)
書込番号:2408264
0点


2004/01/31 13:03(1年以上前)
ちなみにこちらの環境は、
マザー :M7NGC400(ノースフィンの上に6cmファンを追加)
CPU :Athlon1700+
メモリ :PC3200 256x2 A-DATAチップ&基盤 バルク
(ド○パラで一番安いメモリの中からA-DATAを選んで購入)
グラボ :RADEON9500(64M)SAPHHIRE
HDD :SAMSUNG 1604N(160G)
ケース :UACC-G1B/250SLT
電源 :ケース付属の250W
OS :Win2000 sp4
あとはコンボDriveとFDDです。
BIOS設定では
SystemPerformance:Expert、
CPU Interface:Aggressive、
MemoryTiming:Expert7-3-3-2.5、
CPU Volt:1.5V、DRAM Volt:2.6V
にて 200x10(2.0GHz) で常用してます。
春の苺祭り(なつかしい)でゲットしておいた03年10週物を
充分堪能できる環境にできたようです。
この状態からCPU Voltを1.675Vまであげれば
200x11(2.2GHz)にて動作して
スーパーπ104万桁(47秒)、3DMark2001SE、3DMark03完走しました。
渇入れまでしては、CPUもノースもかわいそうと思い、1.5Vで動作する
上限(やっぱりかわいそう?)にて使用してます。
メモリは安いわりにはいいパフォーマンス出してくれてます。
RADEON9500&CPUのOCで、電源をやや心配してましたが、ケース付属の
電源はTOPOWER製の250Wで今のところ快調に動いてます。
このマザー、非常に安く、安定しており、FSB・倍率・コア電圧と
調整可能で、むちゃくちゃ気に入ってます。
書込番号:2409421
0点

FSBって1MHzで、AGPとPCIって固定できますか?これ
書込番号:2409534
0点


2004/01/31 16:02(1年以上前)
BIOS(2003.12.25版)では
FSB:100〜250で1MHZキザミにできるみたいです。
(100,133,166,200しか試してません)
倍率は12.5倍の壁があります。
AGPとPCIのクロック固定については、BIOS中に設定部分を
見つけられませんでした。
BIOSはメインマシンの8RDA+と同じAwardでした。
8RDA+ではAGPとPCIのクロック設定部があったのですが・・。
このマザー、BIOSTARのHomePageでわかるように、
CPUのFSBは400をうたっているのですが、メモリはDDR333のDualまでしか
うたってないようです。さすがに CPU、オンボードVGA、メモリの
3つすべてを400で保証するのは無理なのかな?と勝手に推測してます。
M7NGC400は扱っている店舗が少ないのがネックですね。
ド○パラさんのネット通販にありましたが、完売状態みたいですね。
書込番号:2409913
0点

レスどうもです
ないとこみると同期しちゃうんかなと思っちゃいますけど
実際はどうなんかなってとこですね
かなり細かなレス感謝します。
書込番号:2409956
0点


2004/01/31 16:19(1年以上前)
あまりにも早い返答がついて誤記を訂正するひまがありませんでしたが・・
8RDA+でもAGPは設定できますが、PCIの設定部はありませんでした。
ここんところは誤記でした。すみません。
書込番号:2409968
0点

またまたレスどうもです
うちにもあまってる苺皿があるんで
どうしようかと思ってたとこなので
多分買います
書込番号:2409991
0点


2004/02/01 03:36(1年以上前)
いきなりで申し訳ないですがよふかし父さんに質問です。
このマザーでメモリーはデュアルチャンネルで動作してるのでしょうか?
書込番号:2412844
0点


2004/02/01 09:32(1年以上前)
きのうは「よふかし」する前に子供たちと一緒に寝てしまいました・・・。
倍満大帝さんの質問への返答です。
当然、Dual Channel で動作します。
メモリを2枚搭載してますので、
起動時のPOST画面で、
Memory Frequency For DDR400(Dual Channel Mode Enabled)
と表示されます。
書込番号:2413266
0点


2004/02/01 13:45(1年以上前)
私の環境のCPUについて勘違いする人がいるかもしれないので
ねんのためにいっておきます。
私が使用しているAthlon1700+は、モバイルAthlon1700+ではありません。
すみませんが、モバイルAthlon1700+が動作するか否かは判りません。
書込番号:2414023
0点



2004/02/02 03:47(1年以上前)
いつのまにか、レスをたくさん頂いてました。ありがとうございます。
>よふかし父さんさん グラボはGF4Ti4400です。(結構電気食いですかね?)
なるほど、ノースチップにファンですか。明日試してみます。たしかに2500+の純正ファンだとノースチップに風あたらないんですよね。
今売り切れ中なんですか・・・人気なんですね。
実は自分もこのボードずっと探していて、なかなか見つからなかったんですが、去年の暮れに通販(ド○パラさんとは別のお店)で見つけて購入したんです。(当時¥8900やや高め?)期待が大きかっただけにちょっとがっかりだったんですが、ファンをつけて400同期で試してみます。ところで、まだバージョンは1.0ですか?
あと、自分の家にはなぜか、未使用のモバアス1700+(35W)があるので、明日そちらも試してみます。
書込番号:2417258
0点


2004/02/03 00:21(1年以上前)
M7NCGユーザーさんへ。
私のマザーのVerは1.0です。ケースのふたを開けてマザーに印刷されている
Verを直接確認しました。
BIOSのVerはどこを見れば良いか判りませんが、POST画面の一番下に
12/25/2003-nVidia-・・・と表示されます。
ファンの追加でうまくいくといいですね。
ファンのサイズを6cmとしているのは、CPUクーラーとグラボのすきまでは
6cmより大きいとつっかえそう、小さいと風量が乏しい、よって6cmが
いいかな?と思って使ってます。
それでもNGの場合は、CPU Voltage、IGP Voltage(ノースの電圧?)を
上げてみるしかないのかな?(その場合は自己責任でお願いします)
あと、モバアス1700+の動作を試していただけるならば、ぜひ結果を
教えてください。
このマザー、BIOSにてCPU電圧は1.300V〜2.000Vまで0.025Vキザミ
(1.85V〜2.000Vは0.05Vキザミ)で調整できるようですね。
書込番号:2420687
0点



2004/02/08 16:15(1年以上前)
返信おそくなり、大変申し訳ありません。
モバアス1700+でためそうかと思っていたのですが、最近モバアスの2400+や2500+(バートンコア?)が出回っているとのことで探し回ったところ、2400+ですがひとつだけ店頭で発見できたので、即購入し、こちらで試しました。
結果、BIOSデフォルトではモバアス600と表示されます。
FSB・電圧・倍率を設定しなおすとUnKnown CPU Typと表示されて性格には認識されません。
しかし、使用上の不都合などは無く、倍率も変更できますのでなかなかいいかなといった感じです。
FSB・メモリ400(200)の同期については、ノースチップのファンをどうしようか悩んでまだつけておりません。
ケースのふたを開けてうちわで風を送ってみましたが、FFベンチが完走しませんでした。(アプリの強制終了)ただ、パイ焼き104万桁は完走していますのでもうすこしかなと言ったところです。
モバアス2400+の耐性ですが、30週の2500+よりいいみたいで2200MHz動作には問題ないみたいです。
CPUの表記には
AXMH2400FQQ4C
AQYFA0342MPH
と書いてありました。
倍率の変更は2500+と一緒でなぜか11倍が無く(200×11ができない)、12.5倍までになってました。
このボードではないのですが、無印M7NCGで2100+をつけたときは違った倍率が表示されていた気がします。(13倍以上もありました)
すみません、1700+ですぐにやるといっておきながら、マイクロATXなのでCPUの付け替えが結構面倒(自分の環境だとマザボ取り外し)なので報告が遅くなってしまいました。
書込番号:2442910
0点



2004/02/08 16:43(1年以上前)
追加報告です
モバアス2400+をXP2500+相当(FSB333、1.87G)で作動させた所、このボードで設定できる最低電圧のコア1.3VではBIOS表示はされるものの、OSは起動しませんでした。コア1.35Vにしたところパイ焼き419万桁完走しました。やはりモバイル用ということで低電圧動作はなかなか良いようで、マイクロATXのこのボードにはおすすめのCPUといえるかもしれません。
ただ、使用方法が定格ではないので(モバアス2400+実際のFSBは266?)その辺は気をつけてください。
書込番号:2442994
0点


2004/02/09 03:18(1年以上前)
M7NCGユーザーさん、おはようございます
いろいろと試した結果を報告してくださって感謝します。
2500+(30週)のFSB:200に設定しているとして、倍率とCPU電圧は
どれくらいに設定しているのでしょうか?
ちなみに1700+苺皿の場合、倍率は、5〜12.5まで0.5キザミ(ただし10.5は
無い)で変更できます。
また、非常に興味深いモバアスの報告、ありがとうございます。
さて、来月の小遣いでXP2500+を買おうか、モバアス2500+を買おうか
悩んでしまう・・・。
書込番号:2445584
0点



2004/02/09 20:46(1年以上前)
よふかし父さんさんへ
すみません。わたしのも11倍が無いのではなくて、10.5倍がありませんでした。
XP2500+ではFSB400では不安定でしたので2800+相当(333×12.5)で使用していました。電圧は定格(1.65V?自動)です。
モバアスの2400+は値段が約12,000円(もちろんバルク)でしたのでXP2500+に比べると割高です。モバアスの2500+だとたしか+1000円くらいしたと思います。また、ボードでの認識が正確にされません。
メリットとしては、低電圧動作が確実に可能なことと、内部の倍率が可変であることです。(現行のXPは内部倍率変更不可ですよね)
書込番号:2447819
0点


2004/02/10 23:57(1年以上前)
Athlon 2500+ SocketA BOXのレスの[2431833]OCについて
という書き込みを見て、この状況にあてはまるのでは?と思いました。
その板の内容をそのまま適用すると、この場合
1.M7NCG400マザーには田の字コネクタがないので5V消費電流が多い
2.GF4Ti4400は電源供給用のコネクタがないので5V消費電流が多い
よって電源の5Vの供給電流が不足または不安定に陥っている、と推定。
私の構成では、
RADEON9500は電源供給用コネクタがあり、12Vも供給され、5Vの
消費電流は比較的少ないので、なんとか動作できている?
yu-ki2さんが最初に指摘されたように電源が怪しいのでは?
1.CD、FD等さしあたって関係ないパーツの電源を抜いて5Vを軽減して
試してみる
2.他の電源を持っていたら、その電源で試してみる
3.他のグラボを持っていたら、そのグラボで試してみる
というのはいかがでしょう?
ちなみにCPU電圧は定格(1.65V)以上では試してないのですか?
書込番号:2452877
0点


2004/05/17 14:11(1年以上前)





このマザーでWinMeは正常にインストール・動作はするでしょうか?
最近はXPのみサポートのマザーもありますから・・・。
実際MSIのマザーでXPのみ対応のものをつかんでますが。
予定の構成
CPU:Duron 800Mhz(現在所有) → CPU入手次第 Athlon XP 2500+
Memory:PC2100 256MB × 1(現在所有)
Video:オンボード
Sound:オンボード
OS:WinMe
使用目的にゲームが含まれます。
(シムズ2など)
0点

http:
//www.biostar.com.tw/support/driver/model.php3?name=M7NCG%20400
を見る分には、動作可能と思われます。
書込番号:2805055
0点

nForce2で9X系はあまり使わない方がいいとは思いますが
書込番号:2805235
0点



2004/05/13 23:46(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
まだ買ったわけではないですが、とりあえず動くようで安心しました。
nForceで9x系使わないほうが良いということですが、どういった理由でしょう?
書込番号:2805270
0点

以前、nForce2マザーにWindows98SEだと不安定になる報告があったので。
Meの場合は不明(Me自体不安定と、評判がかなり悪かったせいもあるかと。)
このマザーの過去ログを見るとWindowsMeで使っている人はいるようです。
書込番号:2805462
0点



2004/05/14 22:35(1年以上前)
気になって調べてみましたら、98SE以前非対応のnForceマザーがあるようで、その辺が原因かもしれないようです。
Meは、確かに安定性はいまいちですが、特殊なことはしないんで実用に耐えれば多少の不安定さは問題ないです。
ありがとうございました。
書込番号:2807980
0点



このボードと
Mobile Athlon XP 1400+
PC2100 256M Infenion 純正2枚
で、FFベンチを取ってみました。何通りか行ったので、
測定値を報告します。安いCPUなので、興味のある方は
参考にしてください。
1) 1.45V 100MHz*12=1200MHz, DDR200 デュアルチャンネル
(定格動作)
2) 1.45V 133MHz*9=1200MHz, DDR266 デュアルチャンネル
3) 1.45V 100MHz*12=1200MHz, DDR200 シングルチャンネル
4) 1.45V 100MHz*12=1200MHz, DDR266 非同期?デュアルチャンネル
表示はすべてオンボード
ベンチ結果は順にベンチ1、2L、2Hです。
1) 2570, 2170, 1360
2) 2900, 2410, 1550
3) 2020, 1770, 1000
4) 2690, 2270, 1490
デュアルチャンネルの効果はFFベンチのみを見ればかなり出ています。
倍率が低くてもFSBが高ければFFベンチ値は高くなります。
Mobile Athlon XP 1400+ を使うことにより、低発熱の、独特な味のあ
るサブPCになりそうです。電圧やら倍率やらいじって、最終仕様を決
めようと思います。一応は133Mhz*10=1333MHz(メインマシンの半分の
周波数)で、電圧をどこまで下げられるか、という方針でやってみます。
ちなみにメインマシン(P4-2.66, DDR333 512M*2 デュアルチャンネル
RADEON 9600 XT)のFFベンチ値は5510, 5310, 4180です。
0点


2004/05/12 01:27(1年以上前)
すぎのぶさん こんにちは。
私も同じCPUとマザーを持っていますが、このCPUを乗せると電源だけは入るんですがLEDがつかずBIOSが起動しないんですよ。
いまは他のCPUでこのマザーを使っています。
このマザーはブリッジの加工とかしなくてもモバイルが動くと聞きました。
私のマザーはVer1.0なんですが、Verが古いから認識しないのでしょうか?
それともBIOSが古いのでしょうか?
よろしければVerやBOISを教えてください。
書込番号:2798828
0点

A.O.D.さん、すぎのぶです。
私のはRev. 7.2です。ドスパラのHPで電圧・倍率変更
可能と記載されているものを、秋葉原本店で買いました。
その時、旧Rev.(数字は忘れました)と7.2を区別して売
っており、値段も少し異なっていました。BIOSは、今は
PC立ち上げていないのですぐにわかりません。値段が異な
るくらいですから、Rev.の違いによると予感します。
ちなみにBIOSではAthlon MP 1200MHzと認識しています。
書込番号:2800821
0点





はじめて書き込みします。
このマザーで自作したのですが、B's GOLD 5.43が起動画面がででからブルー画面になり再起動します。CMOSしてみたりドライブを換えてみたりしたのですが直りません。どうか助けてください。
ブルー画面ではSCSI PORT〜 というメッセージがでます。
構成
マザー M7NCG 400 Ver1.0
CPU 2500+ 定格
メモリー KINGMAX PC3200 512 * 2
ハード MDT MDMR061200
AGP RADEON 9600XT
CDRW AOPEN COM4824/AAH
0点

biomastarさん こんばんは。 何でしょう?
もしまだでしたら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2786944
0点

もしPacket WriteのSoft(B'Clipとか)を入れてるなら、Uninstallしてやるとか。
見当違いかも。
(Blue Screenになるのは、各種Driverの問題なことが多いように思います。何か怪しいSoftは心当たりがありませんか。BackUp Softとか、CD仮装Softとか。)
書込番号:2786967
0点



2004/05/09 02:03(1年以上前)
みなさまありがとうございます。
OSの再SETUPをしたところB's 5.0(初期状態)では正常起動するのですがUPDATEをするとまたおなじになります。
再SETUPする前もコレといったソフトは入れてません
memtest86もやってみましたがエラーは起こりませんでした。
今入れてあるソフトは基本ソフト(OS 各種ドライバー OSUPDATE B's)です。
書込番号:2787057
0点

nbiomastar さん
VIDIA IDE SWドライバーをインストールしていませんか?私も似たような症状になったことがあります。このドライバー評判が悪くABITのホームページなどではインストールしないように記載がされているぐらいですが・・・・
書込番号:2787089
0点


2004/05/09 22:30(1年以上前)
ぶらりぶらりさん ありがとうございます。
やはりNVIDIA IDE SW Driverでした。
デバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPI コントロールのなかのNVIDIA IDE SW Driverを削除して再起動したらB'sが立ち上がりました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:2790720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





