M7NCG 400 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketA チップセット:nVIDIA/nForce2+IGP/MCP M7NCG 400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M7NCG 400の価格比較
  • M7NCG 400のスペック・仕様
  • M7NCG 400のレビュー
  • M7NCG 400のクチコミ
  • M7NCG 400の画像・動画
  • M7NCG 400のピックアップリスト
  • M7NCG 400のオークション

M7NCG 400BIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 1月26日

  • M7NCG 400の価格比較
  • M7NCG 400のスペック・仕様
  • M7NCG 400のレビュー
  • M7NCG 400のクチコミ
  • M7NCG 400の画像・動画
  • M7NCG 400のピックアップリスト
  • M7NCG 400のオークション

M7NCG 400 のクチコミ掲示板

(995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M7NCG 400」のクチコミ掲示板に
M7NCG 400を新規書き込みM7NCG 400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

休止状態 使えます

2005/01/03 01:28(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 fedora core3さん

ふぬああと言うソフトを使って、ハードディスクレコーダーとして使っています。ちゃんと、休止状態から復帰してくれます。CPUは、モバイルアスロン2600+を、実クロック2400にオーバークロックしています。
リアルタイムで、DIVX、640x480、インターレース解除できます。家電製品で、デキルモノあります?

書込番号:3721112

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼけか!!!!!!!さん

2005/01/03 02:22(1年以上前)

それを書くならキャプチャーカードも書かないとほぼ意味のないスレになりますが・・・

書込番号:3721307

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2005/01/03 03:01(1年以上前)

fedoracore3さん。私も同じlinuxも使ってます。これ、なかなか良いですよね。でも2600から2400にするのはオーバークロックとは言わないし、どんなキャプチャカードを使用しているのかも判りません。それに、はたしてこのマザーに関するのかも不明です。これでは答えようが無いとは自分でも思いませんか?もう一度体制を立て直して質問すればきっと自分の思っている回答のヒントが得られると思います。もう一度きちんとした方法で質問をしてはどうでしょうか。

書込番号:3721432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2005/01/03 08:35(1年以上前)

MobileAthlonXP2600+の「実クロック」を2400にオーバークロックなら、あっているんじゃないですか。
細かい突っ込み、すいません。

書込番号:3721824

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2005/01/04 01:52(1年以上前)

別に、この文章中の質問形の部分だけをとりあげて考えれば
PCで運用しているハードディスクによるTV録画システムを
同等に実現する家電が存在するか?という質問だと思うけど、違うの?

何の判断のためにキャプチャカードを問うのかわかんない。

で、答もよくわかんないけど、たぶん、DivXで録画できる家電って
今のところ無いんじゃないかな?DivXとかを再生できる家電はあるけど。

大量録画は大容量HDDまかせで、HDD無しのDVD録画機は
DVD規格準拠のMPEG2のみってことになっていると思う。

家電の開発部は、PCが無いことを前提にしたがるし
DVDメディアという消耗品を使わせたがっているように見えるんだよね。

書込番号:3725959

ナイスクチコミ!0


タイミング悪いなさん

2005/01/04 03:19(1年以上前)

その他スレである事、タイトルより判断してこれはスレ主さんからの
情報提供だと思います。
ですから最後の「?」の後には「有りませんよね。」と言う文章が
隠れているのと思います。
要約すると「うちのPCはこんな事が出来ます。家電ではこうはいき
ませんよね。」って感じでしょうか。
そうすると少しでも詳しく環境を書いてもらった方が情報としての価値
は上がると思いますが特にキャプチャーボードは必須でしょう。
ですからぼけか!!!!!!! さんは突っ込みをいれたのでしょう。
もし、質問なのでしたらRUGER さんの書かれている通り恐らく無い
ですね。
正解はどっちかな?

書込番号:3726148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

リビジョン7.2のこのボードで

2005/01/02 05:10(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

MobileAthlonXP1700+を動かしています。
MobileAthlonXPをお使いの方にお聞きしたいのですが、
OS上でのCPU表記はどうなっていますか?

自分の場合、「AMD Athlon(tm)MP qr sossor 1700+」と微妙に
バグっています(笑。
ちなみに
倍率:11.5=「AMD Athlon(tm)MP qz sossor 1800+」
倍率:12.0=「AMD Athlon(tm)MP q{ sossor 1900+」
と表記が変わります。(12.5では動作不安定)
他のマザーでは「Unknown CPU Type」と出るので、個人的に
MPと誤認識してくれるこの板が気に入っています。
しかしBIOSがAthlonMPの情報を持っていること自体謎ですね…。

書込番号:3717446

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2005/01/02 06:25(1年以上前)

CPU電圧も正常になってますか。
モバアスって昨年流行りましたが、まともに判断できるボードが
少なかったので・・・

書込番号:3717508

ナイスクチコミ!0


としんぐさん

2005/01/02 11:21(1年以上前)

CPU電圧は、L11ブリッジをそのまま見ちゃってました。
だから、モバイルでも高めに出ます。
ウチのこのボード、モバイル載せるとどうも不安定で、
いまは、普通のやつを載せてます。
せっかくなので、少し、電圧を下げて使ってます。

書込番号:3718044

ナイスクチコミ!0


としんぐさん

2005/01/02 12:41(1年以上前)

すいません。CPUの誤認識についてでしたね。
ウチのも同じように、誤認識してました。

お店の人が言ってましたけど、ソケAのマザー、
メーカーがどんどん絞ってるそうです。
(あたりまえか!)
入手するなら、今のうちに。

書込番号:3718260

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmr-sさん

2005/01/03 02:56(1年以上前)

>sho-shoさん
電圧は1.45Vで正常動作していますね。

この板以外で遊べるマザーとしてLeadtek社の「WinFast K7NCR18DLM」
があります。倍率変更幅は3倍〜24倍ととても広いですが、FSB設定が
133、166、200と固定なのでやはり今ひとつです…。
ちなみに定格で使用しても「Unknown CPU Type」となり、CPU電圧
を1.45Vに設定するとなぜか起動しませんでした。(DefaultならOK)

>としんぐさん
やはり誤認識されるのですね。ちょっと安心(?)しました。
AthlonXPがほぼ店頭から姿を消してしまいましたね…。
2500+が6000円台で売られていた7月が夢のようです。

書込番号:3721420

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2005/01/03 08:44(1年以上前)

了解しました。

以前、KX333+という玄人志向のマザーで遊んだ事がありました。
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020816/etc_kuroutomb.html
CPU倍率は12.5まで変更できました。
Vcoreも1.1V〜1.85Vの可変域で変更ができましたが、モバアス1400+で
最高倍率の12.5をクリアしました。
FSBで146MHz位まで行けた方もおられるようですが、私は周辺機器のパーツ
が心配でそこまでやれませんでした(意気地なしですね)

知り合いでAopenのボードでやってる方もいたのですが、型番を忘れてしまった(一年以上も前の事ですので)

書込番号:3721837

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmr-sさん

2005/01/04 02:43(1年以上前)

>sho-shoさん
実は自分も他のパーツへの負荷が心配で常用はできません(笑。
OCを極めようとすれば他にも板はたくさんあるのでしょうね…。
当面はこの板を細々といじりたいと思います(^^。

書込番号:3726085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

メモリ設定について教えてください

2004/12/29 23:40(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 マイクロATXさん

PC3200メモリ2枚を購入してDual Channel動作させてます。
メモリをチェックする為、MEMTEST86を利用しようとしています。
DDR400動作させるためには特別なBIOS設定が必要になるのでしょうか。

このマザーボードでオンボードVGA利用時には、DDR400ではなく
DDR333で安定動作になることは過去ログから確認しております。
VGAカードを挿し、SPDに設定してもBIOS起動時にDDR333動作のままです。
 Memory Frequency [By SPD]
 Resulting Frequency 200Mhz
MEMTEST86でも、RAM167Mhz(DDR334)と表示されてしまいます。
いろいろと設定を変更してみましたが、一向にDDR400動作できません。
よろしくお願いします。

 Motherboard:M7NCG 400
 CPU:AthlonXP1700+(133*11)
 Memory:PC3200(256MB、CL2.5、A-DATA製)2枚
 VGA:Millennium G400 Dual

 現在、BIOSは最新のものに更新してあります。
Advanced Chipset Features
 System Performance [Optimal]
 CPU Ratio [x11]
 FSB Frequency [133Mhz]
x CPU Interface Optimal
 Memory Frequency [By SPD]
 Resulting Frequency 200Mhz
x Memory Timings Optimal
x T(RAS) 8
x T(RCD) 3
x T(RP) 3
x CAS Latency 2.5
 FSB Spread Spectrum [Disabled]
 AGP Spread Spectrum [Disabled]

書込番号:3704717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/29 23:47(1年以上前)

CPUが200x11で作動できないからでしょう。うちのモバイAthlon2600+、AtlonXP2500+ともにFSB200x11=2200MHzで作動しますが、苺のAthlonXP1700+では不可です。

書込番号:3704754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/30 00:02(1年以上前)

メモリはI-O DATA製 PC3200 CL3 512MBx2 Dual Channel動作
System Performance [Expert]
CPU Ratio [x11]
FSB Frequency [200MHz]
CPU Interface [Aggressive]
Memory Frequency [By SPD]
Memory Timings [Expert]
T(RAS) [8]
T(RCD) [3]
T(RP) [3]
CAS Latency [3.0]
くれぐれも自己責任で・・あまりむりをすると起動しなくなりますのであしからず。

書込番号:3704831

ナイスクチコミ!0


スレ主 マイクロATXさん

2004/12/30 00:56(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり無理なのでしょうか。

FSB Frequency [200MHz]では起動できませんでした。
他の設定項目も試してみましたがDDR333のままでした。
使いまわしするかもしれないのでDDR400でチェックして
おきたいと思っただけなんですけど(^^;

CPU Interface を[Optimal]→[Aggressive]に変更するだけで
Memtest読みで、Memory:973MB/s →1025MB/s に改善されるんですね。
勉強になりました。

書込番号:3705141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/30 01:08(1年以上前)

私の苺AthlonXP1700+はFSB166x12.5ぐらいが限界で(定格)それ以上はメモリの電圧、CPU電圧などを上げる必要がありました。いきなりFSB200にあげるのではなく少しずつFSBをを上げ、CPU倍率との様子を見ながら行ったほうが良いと思います。

書込番号:3705202

ナイスクチコミ!0


ちょっとつまづきさん

2005/01/01 20:21(1年以上前)

私もこの板の購入を考えていましたが、メモリーがDDR333までしか対応してなかったのであきらめました。

書込番号:3715688

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2005/01/01 22:09(1年以上前)

ちょっとつまづきさんにほんのちょっとの情報ですがこのマザーは簡単にオーバークロックができます。確かにDDR333までの対応ですのでDDR400を使ってもDDR333までしか動かないのは事実ですがアスロンXP2500+を手に入れられるとFSBを200のにするとよっぽどのはずれで無い限り3200+で作動します。まあ、遊び心が無いのならお勧めはしませんが。

書込番号:3716148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/01 23:48(1年以上前)

何かかんちがいをされているのでしょう。DDR400も対応しますがオンボードのビデオとの併用は不可ということなのですが・・・

書込番号:3716642

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2005/01/03 02:14(1年以上前)

少なくとも勘違いされているにはぶらりぶらりさんの方ではないでしょうか。説明書を読みましたか?英語にスペイン語にドイツ語も記述していますがどの項目にもDDR400対応なんて書いていませんよ。少なくとも私はこの三国語に対しては十分対応できる語学力を持っています。

書込番号:3721279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/03 02:49(1年以上前)

サポートがいかどうか?だけでしょ。DDR400のメモリが使えてFSB200で使えるかどうかという意味で答えているわけで揚げ足をとってもしょうがないと思いますがね!だってAthlon XP3200+がFSB200で動かせてクロック2200MHzで認識するわけでしょ・・・・うんちくはどうでもいいのでは、小さな親切大きなお世話 さんの説明ではあなたのように知識豊富な方以外誤解されると思いますよ。

書込番号:3721393

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2005/01/03 03:25(1年以上前)

ぶらりぶらりさんが不快に感じたならば書き込みをしたことにはお詫びしましょう。別に揚げ足を取る意味でもなったのですが説名書には私が発言したとうりの事がかいてあるでしょう?これで納得いかないのならもう、この件に関しては発言もしませんし放っておきますが。

書込番号:3721491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/03 03:52(1年以上前)

別に私は気を悪くなどしておりませんのでへんなお気遣いは無用です。過去のこの掲示板をみてもおわかりになると思いますが、DDR400のメモリが使えないと思っていらしゃる方がたくさんいるようです。現にDDR400対応ではないと書くと使えないと普通の人は考えるようですので誤解されないように配慮が必要かと思います。
小さな親切大きなお世話 さんのおしゃるように正式には対応していないのですがオンボードのビデオを使わなければFSB200x11の2200MHzで使える、あまり詳しくない方から見ると矛盾している!どちらがホントなの?って私もだいぶ前ならそのように思い迷ったことでしょう。大切なことは多くの方が理解しやすく書き込みすることが必要かと思います。
小さな親切大きなお世話 さんは間違ったことは書かれていないと思いますが・・・・

書込番号:3721522

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2005/01/03 13:49(1年以上前)

私はnforce2搭載マザーの発売直後にAOpenのMK79G-N(MATX,nFORCE IGP)を待ってましたとばかりに即購入しました。その説明書にもDDR333までの対応と書いてありました。ただ、別紙にてDDR400は使えますが内臓グラフィックは同時に使えませんと注意書きが親切に入ってました。最近のnFORCE2 IGPの説明書はあまり親切ではないようですね。ぶらりぶらりさんのおっしゃるとおりこのマザーでもDDR400は説明書には書いていませんが使えることはもちろん私も知っています。私自身は内臓グラフィックを使用したいのでDDR333を使っていますが。メーカーの説明書にDDR400対応と書かないのは同時に内臓グラフィックが使えないところに原因の発端があるのではないでしょうか。

書込番号:3722761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/03 16:35(1年以上前)

メーカーホームページには
200 / 266 / 333/ 400 MHz system interface speed
となっていますので・・・FSB200ではDDR400もしくはそれ相当に回るメモリが必要ということになると思います。
MEMORY:Dual Channel DDR 200/266/333(See Dual Channel Guidelines)
となっていますので・・・
しかし、おかしなことにこのマザーの名前「M7NCG 400」の400はFSB200(DDR400もしくはそれ相当のメモリで)で可能と思われる。
さらにサポートCPUではAthlonXP3200+をサポートしています。
小さな親切大きなお世話 さんのおしゃるとおりメーカーの矛盾を感じます。まあn-Force2というチップ最近のメモリはかなり良くなりましたが、初めの頃に売られていましたDDR400のメモリはかなり選好みをしたものですからメーカーとしてはDDR400をサポート外としたかったのでしょう。
FSB200で使用時にはオンボードのビデオは使用不可??あれ・・かなり前のここの掲示板で併用できているって方いましたが、パフォーマンスが出ていないようでしたが、また通常は安定性にもかなり問題があると思いますのでその辺の但し書きなり、注意なり記載されていると良いと思います。

書込番号:3723317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

みなさん時計狂いませんか?

2004/12/25 15:18(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 potapotayakiさん

新規導入してから1ヶ月間気付きませんでしたが、TV録画を行うようになってハンパじゃない時計の狂い方に気付きました。
1分間で6秒前後早くなります。(1時間に何分も早くなる)
PCの時計のいい加減さは知っていますがここまで狂うとTV録画には致命的です。
今は応急処置として桜時計で1分毎に合わせています。
みなさんはそんなことないですか?

書込番号:3683623

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/25 17:09(1年以上前)

このM/B Userではないですけど、当方のnForce2 Micro M/B(ASUS A7N8X VM)ではそんなことはないですね。

電池(CR2032)を変える、BIOS Versionを幾つか試してみる(自己責任)、OC状態なら定格に戻す、大元の電源を常にOnにしておく(常に待機電力を流しておく。私はほとんどのPCは大元の電源を切ってます。個別にOn/Offできる電源タップを使って。)、等では。

特にOCには注意で。
時に意図しないうちに知らず知らずにOC状態になってたりします。
電源を変えると改善したという書き込みもあったかな。。。

書込番号:3684012

ナイスクチコミ!0


スレ主 potapotayakiさん

2004/12/25 17:44(1年以上前)

saltさん。ありがとうございます。
BIOSは最新にしてあります。
多少FSBをOCしているのでそれが原因かもしれません。
定格に戻してみることにします。

書込番号:3684152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/25 19:38(1年以上前)

うちのも20時間で約10秒ぐらい進みます。n-Force2の持病かと思いましたが・・・・

書込番号:3684626

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2004/12/25 21:25(1年以上前)

potapotaiyakiさんへ 私もおなじマザーを使っていますが今のところそのような症状は出ていません。ただ、キャプチャカードにもよると思いますが口の動きと音声のずれは確認できます。私のキャプチャカードはソフトエンコでIodataのGV-PCTV5Eを使っています。

書込番号:3685082

ナイスクチコミ!0


スレ主 potapotayakiさん

2004/12/25 22:03(1年以上前)

今までいろんなMBをOCしましたがそれほど極端に時計が狂うことはありませんでした。
今回のMBは定格に戻すことでまともになりました。
皆さんありがとうございました。

書込番号:3685312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/26 23:04(1年以上前)

定格で作動中ですがこのマザーやはり時刻が狂います。またABITのNF7も同様に狂います。n-Force2の持病ではないかと思っていましたが・・・
saltさんのnForce2 Micro M/B(ASUS A7N8X VM)ではまったく狂いませんとのことさてさて???????

書込番号:3690750

ナイスクチコミ!0


としんぐさん

2004/12/27 08:09(1年以上前)

ウチのも定格ですが、一日に一分ほど狂ってました。
今は、桜時計のおかげで大丈夫です。
クロックジェネレーターが、甘いんですかね?

書込番号:3692061

ナイスクチコミ!0


ゆうすけっとさん

2004/12/28 00:39(1年以上前)

ぶらりぶらりさんの言うようにn-Force2の持病で時計が狂うのは有名です。
それに加えてこのM/Bちょっと手抜きがあるようです。
Ver.などによって異なるかもしれませんが、私の購入したものは時計用クリスタルが固定されていませんでした。
一度サウスチップ近くにある時計用クリスタル(32768と書かれた円筒形の部品)をチェックして、基板に固定されていないようならリード線の切れ端などで基板に縛り付けるような形で固定してみてください。
私の場合はこれでだいぶ改善されました。
ただ、完全ではないのでとしんぐさんの言うように桜時計などを併用されるのもいいと思います。
http://pcqa-2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/2088.jpg

書込番号:3695590

ナイスクチコミ!0


OPGAさん

2004/12/28 15:54(1年以上前)

時計が狂うのはBIOSで「FSB Spread Spectrum」をDisabledにすると改善すると思われます

書込番号:3697720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

異音?

2004/12/23 22:45(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 [たろう]初期不良?さん

先日このマザーボードを購入したのですが
おそらくボードから「キーン」といった高い音が鳴りつづけて
いるのですが…FANは付いてないので
音はしないと思うのですが、皆さんの環境ではどうですか?

不良品なのでしょうか?

書込番号:3676755

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/23 23:07(1年以上前)

電源からの音でもないですか。
何かM/B上の構造物から音がしてるのでしょうか。

電源を変えるのは有力です。
また自己責任になりますけど、M/B上の音源をホットボンド固めにする。
購入Shopに相談する。

書込番号:3676888

ナイスクチコミ!0


スレ主 [たろう]初期不良?さん

2004/12/23 23:19(1年以上前)

salt さん
電源は12cmファンの静音電源、ケースファンなどもファンコントローラーで
かなり回転数を下げているので問題ないと思います。
(他のところから音が出ている場合は高い音がなることは無いと思います)
そんなに大きな音でもないのですが、断続的に音が鳴っているので
気になりました。
やはり私の環境だけなのかな…

書込番号:3676951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/23 23:54(1年以上前)

CPUのFANの振動が共鳴している。FANはかなりの低回転(1900rpm)でしたがCPUクーラーのアルミの部分がFANの振動で共鳴して高周波のノイズを出していたことがあります。

書込番号:3677174

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2004/12/28 13:48(1年以上前)

電源のトランスから高周波音が出る事があります。予備の電源がおありでしたら換装して問題を切り分けて見てはいかかでしょうか?もし、予備の電源が無いのでしたら電源だけはずして電源を動かしてみて高周波音が出てないか確認してはどうでしょう。

書込番号:3697374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

静音CPUクーラー

2004/11/30 15:30(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 Kissy-MXさん

友人からAthronXP1800+とメモリーとHDDをもらったので、
家にあった余ったパーツ等でこのマザーで
HDDレコーダーパソコンを組んでみました。

AthronXP1800+(パルミノ)
Memory256MB(PC2100?)
CANOPUS MTVX2004(新規購入)
VGA On Bord TV-OUT(ブランケット:MSI K7N2G JUNKパーツ流用)
SOUND LAN On Bord
HDD IBM20GB(型番失念)x2
DVD-ROMドライブ(Pionner)
電源 OWLTECH SS-400AGX
(CASE FAN前面に1つ)

当初の目的のHDDレコーダーPCとしては問題なく動作しているのですが
CPUクーラーがリテールのままでそのせいかとても五月蝿く、
TVの横に置いて使う気になりません。
(現在はTVとは別の部屋で使用中 )
折角TV-OUTできるのでCPUクーラーを変えて静音化したいのですが、
このマザーに載せられてなおかつ静音でそれなりに冷えるクーラーは
ないでしょうか?
webとか見てSAMURAIとか値段と評価的にいいかな?
と思っているのですが、マザーに載るのか今ひとつ心配です。
クーラーは買ったことが無いので、まず載るのかどうか
というのでつまずいてます
上記以外にもお勧めがありましたらお教え願えれば助かります。
アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:3567317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/01 19:38(1年以上前)

残念ですがパラミノコアのAthlonXPは発熱が大きいので静穏には不向きではないでしょうか・・・できればサラブレッドコアが、ベストはモバイルAthlonです。まあ人にもよりますし、PCの置かれている環境にもよりますが個人的には8センチのFANのクーラーであれば2500RPMぐらいが静穏と呼べる限界ではないかと思います。また、CPUのFANを静かにすると、電源、HDD、ケースFAN、AGPのFANなど次々と気になりだし、水冷へと・・・しかし今度はウォーターポンプの音が・・・きりがありません。静穏地獄、はっはっ・・・・・・・

書込番号:3572150

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kissy-MXさん

2004/12/02 15:58(1年以上前)

ぶらりぶらり さん
返信ありがとうございます。
そうですか、パラミノコアは発熱が高いのですね。
Athron系の自作は、初めてだったので参考になりました。
なるべくお金をかけたくないというのが今回のコンセプトなので・・・
確かに静音の無限地獄は避けたいです。
SAMURAIは過去レスに加工が必要と書いてありました。
ただいくら発熱が高いとは言え、リテールのあの爆音さには参りました。
もう少し色々調べてちょっとでも改善できるモノを探してみます。
アドバイス色々ありがとうございました。

書込番号:3575411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/02 20:42(1年以上前)

テレビの横に置くのであれば、最近のAthlonXPのクーラーで3200+クラスまで対応で8x8のFANの回転数が3000回転以下のものであればリテールクーラーよりはかなり静かではないでしょうか。またCPUの温度モニターで監視しながらFANコントローラーで回転数を調整すればなお良いのではないでしょうか。マザーのソケットの右側にあるコンデンサーがクーラーと干渉する場合が多いようですので気をつけてください。
http://www.thermaltake.com/coolers/volcano/rs/a1889a.htm
私はこれ確か3500円前後で購入、3200+で使用しています。現在でも入手可能です。
もう一つは・・・
http://www.p-brain.co.jp/cart/review/OWL-AX7/
こいつを2900rpmのFANに交換して、同じく3200+で使用しております。しかしこれは最近では入手困難、ヤフオクにたまに格安で出ています。最後にかなり高いクーラーでしかも先程のコンデンサーの部分を棒ヤスリで加工が必要ですがFANの回転数を自動調節してくれるのでかなり静かです。http://www.cpumate.com.tw/en-us/product/?tc=&frmaker=AMD&pid={58C1D9D1-2A76-4B1D-90A1-B92BA4D16191}
色がこの写真とは異なり金色ですが以前Dual Athlonでも使用していました。値段はちょっと高め確か・・・6千円前後?
以上このマザーで使用したことのあるクーラーです。

書込番号:3576313

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2004/12/03 00:40(1年以上前)

kissy-MXさんへ
私もマザー違いですがxp1800+のリテールで使用していましたがそれほどうるさくは感じませんでした。1800+の前にはサンダーバードのアスロン1.33GHzをリテールで使用していたのでそう感じなかったのかもしれませんが。xp1800の使用時に温度の上昇が少し気になりましたので今は手に入らないと思いますがサイズの解熱製剤S462という温度可変クーラーに換装しましたが(xp2600までの対応)温度に関しては効果があり、騒音に関しても効果はありました。しかし、私はどちらかというとケースファン(特にフロント)や電源ファンを騒音の元と考えるほうが理にかなっていると思います。ファンを換装する前に一度検討することをお勧めします。ねじを増し締めするだけでも大幅に変わることがあります。

書込番号:3577704

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kissy-MXさん

2004/12/03 19:36(1年以上前)

ぶらりぶらりさん
小さな親切大きなお世話さん
返信ありがとうございます。
お二方のアドバイス両方とも理にかなっていますね。

ぶらりぶらりさんのクーラーの中では
http://www.thermaltake.com/coolers/volcano/rs/a1889a.htm
がいい感じですが、量販店には置いて無かったです。
秋葉に行ってみてあればいいですが・・・
でも3番目以外は加工なしでいけたみたいですから
これらの大きさを参考に決められたらと思います。
ちなみに、量販店で見かけたFalcon Rock2というのはどうなでしょうか?
どっかでこれも良いと見たことがあった気がするんですが、
もう古くて価格コムの掲示板にはもう載ってない?

小さな親切大きなお世話さんのご指摘どおり、
ケースFANや電源FANは確かに気になるところです。
電源は静音用と思ってだいぶ前に買った物なんですがケース自体が
そんなに良いモノでないので反響してたりとか?
前面FAN等もチェックして問題を切り分けたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:3580070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/03 22:24(1年以上前)

http://www.thermaltake.com/coolers/volcano/rs/a1889a.htm
ならクレXリーでつい最近見ました。Falcon Rock2よりか良いと思いますが・・・

書込番号:3580787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/04 00:36(1年以上前)

http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4560143260403
ここにあります。

書込番号:3581544

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kissy-MXさん

2004/12/05 03:14(1年以上前)

ぶらりぶらりさん
情報ありがとうございます。
確かに扱ってるみたいですが、在庫ないみたいです。
それと今回は家の大蔵省にばれないよう、
通販はできれば避けたいと思っていますので、
時間をみつけて秋葉を物色してみたいと思います。
ただ買うのであればこれにしようかと思っています。
重ね重ね情報ありがとうございました。

書込番号:3587062

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kissy-MXさん

2004/12/15 13:04(1年以上前)

色々アドバイスを頂いた結果、
thermaltakeのA1889を秋葉のソフマップで買ってきました。
CPUFANはかなり静かになったように思います。
しかし皆様のご指摘どおり他のFANの音が気になり始めました
とりあえず、今度はケースFANを考えてます。
CPUFANを変えて、前面に1つある8cmFANの音が意外に
大きいことに気づきました。
色々調べているのですが、ケースFANについても
何か情報ありましたらお願いいたします。

しかし、こうして静音地獄にはまっていくのかな・・・

書込番号:3636196

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2004/12/15 21:50(1年以上前)

私は現在、複数のPCを所有していますがそのうちの2台はフロントファンが取り付けられるタイプだったのでPanafloの8cm,2000rpmを使用しています。とても静かと言うか無音と言っても良いです。でもこれに変えると今度はリヤの排気ファンや電源が気になってくるんですよね〜。そしておっしゃるとおり静音地獄にはまっちゃうんですよね〜。がんばってくださいね。ちなみに12cmファンが使えるケースはとっても静かなPCができますよ。もちろん、電源も静音タイプを選ばないといけませんが・・・

書込番号:3638138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/16 03:44(1年以上前)

やはりケースのFANが気になりだしますか?
ケースのFANはCPUのFANと違い内部にあるわけではないのでCPUのFANの回転より遅い2000rpm以下がお勧めです。私は1600rpmまで落としていますのでかなり静かです。そこまで落とすと季節によっては熱暴走などが起きる可能性が出ますのでFANコントローラーなどを付けることをお勧めします。あとFANの静穏性ですがFANのリブの数などにより同じ回転数でもメーカーによって差が出ます。一般にリブの数は3〜4本ですが多い方が風きり音が大きいと言われています。またFANとケースとの間にゴムのワッシャーを入れるのもFANの振動がケースに伝わりにくくなり効果的です。後はPCケースの側面の板の裏側にDYIショップなどに売っているアクリル板を両面テープで貼り付けるとケースの振動(共鳴音)を抑えることができます。では検討を・・・

書込番号:3639859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/16 04:11(1年以上前)

このボードを使用した水冷マシーンの仕様ですが・・・
CPUはAthlon M-XP 2600@3200(FSB200x11)で使用しております。POSEIDON WCL02-90Cuにオプションで12センチのラジエターを追加、9センチのFANを最高で2500RPMのものに交換、12センチのFANを1000RPMのものに交換、9センチのFANのみFANコントローラーで回転数をセットできるようにしています。そうそうケースはソルダムのマイクロATXのケース:ALTIUM S6です。この季節では9センチのFANを1600RPMも回しておけば、マザーのモニタリングでCPUの温度は負荷時でも40度を超えることはありません。12センチのFANですが微妙にFANの固定のつめの部分が合わないため、少し削りました。ポンプからの異音などはまったくありませんが、気になったのは付属のFANコンが粗悪品で使い物にならなかったことぐらいです。ハッキリ言ってかなり静かです。他にVGAもRadeon9600XT(FANレス使用)HDDも5400RPMのものなどを使用しております。
最後に12センチFANは1000rpm以下、9センチFANなら1600rpm以下、8センチFANも1600rpm以下が私の静穏の目安です。そうそう最近電源:SilentKing2がうるさくて気になるこのごろで・・・AntecのFANレス電源!検討中!これで電源の熱をケースに伝わらせ熱を逃がす(電源のヒートシンクをケースに接地させて?)

書込番号:3639891

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kissy-MXさん

2004/12/20 01:55(1年以上前)

ぶらりぶらりさん、小さな親切大きなお世話さん
お世話様です。
こんなにレスがついてとてもうれしいです。
皆さん静音については色々考えてらっしゃるようで参考になります。
とりあえず、ケースに元々ついていた前面FANの8cmをNEXTWAVE(ドスパラ系列?)のものに変えてみました。前よりは静かになったように思います。ただこれを買うときに間違えてブルーに光る1800回転位のものにしてしまいました。ホントは光らない1600回転のものにしようと思っていたのですが・・・密閉されたケースの中で意味なく青く光っております。
電源の音なのかFANの音のなのかわかりませんが、まだテレビを見てると気になります。それでも一応静かになってきたのでしばらくこれで様子をみます。
ところでソルダムのマイクロATXのケース:ALTIUM S6カッコいいですね。
これのブルーが欲しいかなと思いましたが・・・お金がいくらあっても足りないのでしばらく我慢します。それよりもオンボードでTV出力したときの色がやはりつらいですね。全体的に暗い・・・グラフィックカードのTV出力ってカードによって違うんですかね?今度はそっちの研究もしてみようかと思っています。

書込番号:3658976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/20 08:55(1年以上前)

http://www3.soldam.co.jp/case/altium_omega/s6_u38vb/index.html
ただいま限定で激安販売中です。お急ぎください!

書込番号:3659532

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2004/12/20 23:03(1年以上前)

グラフィックTV出力に関しては詳しいことは、(画質がいいかどうか)はっきりとは言えませんが最もコストパフォーマンスに優れているのはNvidiaのGeForceFX5200 シリーズになるかと思います。将来性に関しても十分通用しますし、お値段はお手軽?に買える値段ではないかと思います。もちもん、ファンレスを選ばないと静音化には意味がないと思いますが。私はかつてGeForceMX440SEにてTV出力を試してみましたが違和感なくきれいに映りました。ただ、これだけは相性というものに大きく左右されるものなので私もこれがお勧めとははっきりとは言えません。最も確実な方法はPC-TVコンバーターと言うのが安いものでは1万円前後で売っていますのでそれを購入すると解決すると思いますが、私も以前、PC-TVコンバーターを所有していましたがTVを見るには不満が無かったんですがそのままPCの画面を見るときはかなりの違和感を感じます。私には少々使い勝手が悪かったです。これはあくまでも私見ですが恐らくGeForceFX5200のTV出力付が最もコストパフォーマンスに優れていると思います。

書込番号:3662792

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kissy-MXさん

2004/12/23 03:37(1年以上前)

ぶらりぶらりさん、小さな親切大きなお世話さん
レスありがとうございます。まだ見てらっしゃるでしょうか?

ぶらりぶらりさん、ソルダムのページは、実は最初に紹介された時、見て気づきました。
ずいぶん安くて超お買い得だ!と思ったのですが、電源なしでも\1,5000近いものはうちの大蔵省の許可は降りそうにないです。ただでさえパソコンが家中ごろごろしてると文句言われてるのでムリかも。(そのうち相談してみますが・・・たぶんダメだろうな・・・)今日秋葉で見かけたのですがデザイン、質感はとてもGoodで気に入りました。このケース使い心地と静穏性はどうですか?MicroATX用は熱こもったりしませんか?

小さな親切大きなお世話さん、GeForceFX5200が良いとのことですが、グラボメーカはどこのがお勧めでしょうか?。もちろんここの掲示板も見ては見たのですが・・・正直よくわかりませんでした。確かに値段的にも魅力的な選択肢で興味ありです。
でもその前によく考えたらメインマシンで使ってるRADEON9800PROのTV出力を試してみればいいことに気づきました。それで発色等がオンボードより全然良ければビデオカード(こっそり)買うのもありかと思います。

またまたアドバイスお願いできればと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:3673010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/23 03:53(1年以上前)

Kissy-MX さん こんばんは
S6のケースですがフロントには12センチのFANが1000rpm、後方には9センチのFANが1900rpm?(多少仕様により異なりΩなどは8センチ)現在は水冷仕様のため両方外しています。電源はサイレンとキング2で使用してます。以前空冷仕様の時にも熱がこもることはなく、またそこそこ静かでありました。ただHDDが2台しかマウントできません(FDDをつけなければ3台)質感はなかなかです。

書込番号:3673027

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2004/12/23 13:44(1年以上前)

もし、私が予算が十分にあってGeForseFX5200を購入するのであればやはり、ELSA,CANOPUS,LEADTEKあたりから決めるでしょう。マザーボードのメーカーもビデオカードを作っている事が多いのでそこから選ぶというのもはずれは少ないかと思います。ゲームなどはせず、できるだけ安く済ませるならばVRAMが64MBでファンレスでTV出力付きの製品を選ぶのが良いのではないかと思います。玄人志向なんかはサポートは無い代わりに安く買えますが品質に関してはなんとも言えません。でも、安く手に入れられるので選択肢の一つに入れていても良いと思います。

書込番号:3674367

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kissy-MXさん

2004/12/27 00:46(1年以上前)

小さな親切大きなお世話さん、ぶらりぶらりさん
お付き合いくださいましてありがとうございます。

ソルダムのPCケースの件、よくよく考えたら、ブルーを買った場合、光学ドライブ等のベゼルの色の問題が生じることに気づき、躊躇していたらあの後すぐセールが終わってしまいました。デザイン・質感的にはとても気に入っていたのですが、縁がなかったということでとりあえずあきらめました。

TV出力の件なのですが、ビデオカードを買い換えることを検討してみてご推薦のあった、LEADTEKあたりがいいかな?と考えておりましたところ、その前に指摘のあったスキャンコンバーターと言う手も金額的にありかなという気にもなってきました。IOデータのTVC-XGA2というのが値段的にビデオカードと近いですね。TVへのきれいな出力ということではこちらのほうが用途に合っているような気がしてきています。ただ、実際には両方とも使ったことないんで使い勝手画質等は何とも言えないです。他の掲示板等を参考にもう少し検討してみます。
色々ありがとうございました

書込番号:3691388

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M7NCG 400」のクチコミ掲示板に
M7NCG 400を新規書き込みM7NCG 400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M7NCG 400
BIOSTAR

M7NCG 400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 1月26日

M7NCG 400をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング